■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【質問】 教えてストラト! vol,1 【専用】
- 1 :ドレミファ名無シド:04/09/28 21:10:11 ID:qL5qxe58
-
ストラトに関しての質問なら何でもOK!
関連スレ
Fender Stratocaster ストラトキャスター Part18
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094984878/l50
【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart7【JAPAN】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096001717/l50
【懐古趣味】Fenderをどうして使うの?【化石】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1084329978/l50
- 2 :ドレミファ名無シド:04/09/28 21:11:03 ID:rd3v6Ceg
- unko
- 3 :ドレミファ名無シド:04/09/28 21:15:40 ID:Zs5HJH7K
- >>1
で、何がききたいんだ?
- 4 :ドレミファ名無シド:04/09/28 21:30:42 ID:Q6lbHomi
- 質問専用ということは回答は禁止ということですか?
- 5 :ドレミファ名無シド:04/09/28 22:19:48 ID:PyqMxOrx
- 勝手にFAQ編纂。
FAQ
ボリュームの位置、邪魔じゃないすか?
A
慣れる。慣れれば自然と小指を巻き込むか伸ばすかで無意識のうちにボリュームに
触れない形になってしまう。それにボリューム奏法に便利。どうしても気になるなら
トーンを一つ減らしてボリューム位置を下げろ。
- 6 :ドレミファ名無シド:04/09/28 23:07:01 ID:1cSvfZTE
- 何でストラトにはツノがあるんですか?
- 7 :ドレミファ名無シド:04/09/29 01:47:13 ID:C7BVT4VS
- せっかくなんで質問させていただきます。
ダイキャストブロックとスティールブロックだったら
スティールの方が全ての面で優れているんでしょうか?
調べたんですが、違いが書いてあるサイトが見つからなかったので。
- 8 :ドレミファ名無シド:04/09/29 08:29:03 ID:2YqWP+/n
- >>6
ハイポジ弾きやすい
>>7
値段が高いのが欠点
- 9 :ドレミファ名無シド:04/09/29 10:02:10 ID:H8wi8biL
- >>6
バファロー狩りをしていたヤンキーが創ったから。
- 10 :ドレミファ名無シド:04/09/29 17:53:23 ID:Qfy4KLhk
- >>1
隔離スレってのは1で追い出したい側の敵意を見せちゃったら誰も寄り付かないで
隔離スレの役割果たさないよ。
- 11 :ドレミファ名無シド:04/09/29 18:05:59 ID:PH7Z7l6+
- 敵意どころか「何でもOK」って言ってんだから受け入れてんじゃんw
自分に敵意があるからそう見えるんじゃないのかね?
まずはその色眼鏡を外してみたまえ。
- 12 :ドレミファ名無シド:04/09/29 19:25:06 ID:0iYpUd4Q
- >>7
ダイキャストがスティールより優れてない理由って何ですか?
音色は好みだからそれ以外で。
- 13 :ドレミファ名無シド:04/09/29 19:28:13 ID:xPdP4A6m
- フロントのクリーンの甘い音で弾く代表的なギタリストいたら教えてください。
- 14 :ドレミファ名無シド:04/09/29 19:28:46 ID:s9de4iDp
- ストラトキャスターってどういう意味ですか?
- 15 :ドレミファ名無シド:04/09/29 19:41:32 ID:5PNKn1K5
- >>12
音色・サステイン以外はすべてダイキャストの方がいいな
- 16 :ドレミファ名無シド:04/09/29 20:23:29 ID:OUaRGsUD
- >>13
リッチー・ブラックモア
- 17 :ドレミファ名無シド:04/09/29 20:26:19 ID:lVkPvPMj
- >>15
12じゃないんだけど、音色、サスティーン以外の要素って何ですか?
音色とサスティーンがいいってことはダイキャストより鉄のが確実にいいと思うんだけどダイキャストのメリットって?
- 18 :ドレミファ名無シド:04/09/29 20:47:31 ID:kDKLqpAS
- コスト
- 19 :ドレミファ名無シド:04/09/29 22:06:10 ID:0iYpUd4Q
- やはりそこか。
- 20 :15:04/09/29 23:55:38 ID:5PNKn1K5
- >>17
見た目・対錆・軽さもな
- 21 :ドレミファ名無シド:04/09/30 01:06:57 ID:vskOI6iH
- ST-43ってやっぱおもちゃ?
- 22 :ドレミファ名無シド:04/09/30 21:52:49 ID:QKOuqeEW
- >>13
SRV
- 23 :ドレミファ名無シド:04/09/30 22:00:23 ID:LHTtYfQw
- 世界はユダヤ人に支配されている
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news5/1088298666/
- 24 :ドレミファ名無シド:04/09/30 22:03:39 ID:piYI/rYn
- PUセレクターSWが邪魔なんですけど、どうしたらいいですか?
コード弾きしてると勝手に切り替わってしまうま。
- 25 :ドレミファ名無シド:04/10/01 20:16:06 ID:fsa5Sa76
- リアトーンの位置に移植
- 26 :ドレミファ名無シド:04/10/01 21:04:54 ID:Qj9k/ba0
- ガムテープで固定
- 27 :ドレミファ名無シド:04/10/01 21:06:56 ID:iD4lcYdU
- >>24悪い事はいわないからギブソン系に乗り換えなさい。
- 28 :ドレミファ名無シド:04/10/02 23:41:34 ID:nyciJmte
- 24フレットのストラトキャスターってありますか?
- 29 :原理主義者:04/10/03 10:15:57 ID:qjItlz7w
- それはもはや「ストラトキャスター」ではありません
- 30 :ドレミファ名無シド:04/10/03 10:26:37 ID:Y1y+jbSg
-
r'⌒ヽ
ヽ__ノ
ヾヽ
ノヽ
~'v"__
∩r 、, ヾ゙、 age
ヽノ ・ ・ ミつ
ト ’ ノ |
i ̄ ̄~Tヽ
ト-/ ̄ ̄
~
:iii|||||iii:
- 31 :ドレミファ名無シド:04/10/03 12:33:42 ID:prfjNwoK
- スクワイヤのストラトもフェンダーの一種ですか?
- 32 :ドレミファ名無シド:04/10/03 12:36:36 ID:Y1y+jbSg
- >>31
fenderの廉価メーカー
- 33 :ドレミファ名無シド:04/10/03 14:12:36 ID:tfTvpaUv
- >>31
fender china
- 34 :ドレミファ名無シド:04/10/09 23:15:07 ID:jBiwJa0B
- フェンダー社はSODとかいう会社が親会社だと知り合いが言ってしたがマジですか?
ググッてもらしい話わかりませんでした。
釣りでもなんでもなく素直にわかりません。誰か教えてくださいお願いします
- 35 :ドレミファ名無シド:04/10/09 23:19:19 ID:oqUlBlP9
- 嘘です。
- 36 :ドレミファ名無シド:04/10/09 23:26:51 ID:LHcD5US4
- 皆さんはトーンコントロール、外したりする?
- 37 :34:04/10/09 23:44:03 ID:jBiwJa0B
- >>35
ありがとうございます。m(__)m
- 38 :ドレミファ名無シド:04/10/10 00:10:17 ID:M05crK94
- >>34
SODってSOFT ON DEMANDか?
- 39 :ドレミファ名無シド:04/10/10 00:38:53 ID:2MX8I5oi
- 弦高低くしたいんだけど12フレットで2,5mmくらいを下回るとビビってしまう。
ネック反ってるのかな?この場合は順ぞりでいいのかな?
- 40 :ドレミファ名無シド:04/10/10 00:46:53 ID:UWcytOoR
- SPEAK ENGLISH OR DIE
- 41 :ドレミファ名無シド:04/10/10 01:19:10 ID:QmPvwVoX
- loudnessの曲だろ。
- 42 :ドレミファ名無シド:04/10/10 15:33:45 ID:faiFykj8
- ストラトのSSH使ってます。
フロントとリアの二つを使う曲があるんですが、どうしてもフロントのほうが音が小さくなります。
音の大きさはピッキングの強弱でしか解消されないですか?
それとも何か解消法があるなら教えてください。
- 43 :ドレミファ名無シド:04/10/10 18:46:29 ID:UWcytOoR
- PUの高さは調整してみたのか?
- 44 :ドレミファ名無シド:04/10/10 20:17:40 ID:TLPOMou5
- >>42
SSHの落とし穴。
シングルの方がハムより出力が小さいから当たり前の現象。
こういう時はシングルの出力に合わせる。
つまりハムをバランス良くなるまで低くする。(かなり極端にね)
- 45 :42:04/10/10 20:50:47 ID:faiFykj8
- >>43>>44
返信ありがとうございます。
PUの高さは変えてみました。
フロントを極端に上げすぎると、とてつもなく弾き辛いのでほどよくあげてます。
バンドで他の歪んだ歌もやるんでリア下げるのはちょっとだめなんです。
とりあえずピッキングの強弱でがんばってみようとおもいます。
返信ありがとうございました
- 46 :ドレミファ名無シド:04/10/10 21:11:36 ID:WIhdZBx+
- ストラトのボリュームノブやトーンノブって、外す時は普通に引き抜けばいいんですよね?
結構力入れて引っ張っても中々抜けなくて困ってるんですが。何か道具とか必要なんでしょうか?
- 47 :ドレミファ名無シド:04/10/10 21:14:27 ID:k+D8yxnQ
- >46 それでピックガードに傷付けたのが俺
- 48 :ドレミファ名無シド:04/10/10 21:19:08 ID:+bHveyfM
- ノブを外すときはウェットティッシュの乾いたやつを滑り込ませて巻き付けて引っ張ってる。
取り出すときに引っ張る方向にはなかなか破れないよ。
- 49 :ドレミファ名無シド:04/10/10 21:25:21 ID:aK+trri/
- >>45
リア下げたって歪むでしょ。特にハムなんだし。
要はアンプも含めたセッティング次第だと思うよ。
- 50 :45:04/10/10 22:25:47 ID:faiFykj8
- >>49
あーなるほど、いわれてみればそうっすね。
これからハムさげてみます。
- 51 :ドレミファ名無シド:04/10/10 22:39:29 ID:FORjXDZe
- ハム使うときに少しギターのボリューム下げれば良いじゃん
- 52 :ドレミファ名無シド:04/10/11 00:31:43 ID:JrI2TM8s
- ピックアップ変えればいいのに。
- 53 :ドレミファ名無シド:04/10/11 02:52:17 ID:WAxoSovO
- ハードオフでfender usaストラト シリアルz2 236***
が1995年製って書いてあるんだけど・・・。
2002年製じゃないですか?
- 54 :ドレミファ名無シド:04/10/11 04:15:47 ID:YC12nZHf
- Z2から始まるシリアルなら公式資料では確かに2002年製だな。
- 55 :46:04/10/11 15:53:52 ID:WdWn0PJw
- >>48
そうなんですか。
あれから何度か挑戦してみてるんですが一向に抜けません。
ウェットティッシュ噛ませてやってみます。
ありがとうございました。
- 56 :53 ◆.BmRMKOub2 :04/10/11 16:12:41 ID:YYg7t/m2
- >>54
THX!!
やっぱり2002年製だよね。
ネックがスキャロップ。
74000円って安いよね?
- 57 :ドレミファ名無シド:04/10/11 16:24:08 ID:hbXrJwFv
- 安くねーよ、スキャロップ改造品だろ?
- 58 :ドレミファ名無シド:04/10/11 16:27:13 ID:COLjMoEW
- アメストなら8万台で新品買えるじゃねーか。
しかもスキャって傷物扱いだろ。
- 59 :ドレミファ名無シド:04/10/11 16:36:06 ID:aNWbnEY8
- >>55 力任せにやると根っこからポッドが抜けるってよ
- 60 :ドレミファ名無シド:04/10/11 16:42:40 ID:cEhazvU2
- ストラトのネックをTAK松本レスポに付けたいんだが、いい方法はあるか?
まぁ、せっかくのTAKモデルが可愛そうだが、ストラトのグリップ感が良いんだよね。
スキャロップ・ド加工が施されてるんだけど、TAKモデルとの相性が問題になるかもね。
自分の音楽経験からすると、エディーモデルを超えるギブソンとフェンダーの
ミクスチャーウェポンになると期待してるんだが…。
- 61 :ドレミファ名無シド:04/10/11 16:57:57 ID:COLjMoEW
- >>60
それポール・ギルバートもやってるな。
ショップに相談してみ?
- 62 :ドレミファ名無シド:04/10/11 17:26:31 ID:dEmxj1bo
- >>60
まずは人に物を訊く方法を学びましょう。
- 63 :ドレミファ名無シド:04/10/11 17:29:13 ID:hmbwFmRA
- >>60
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096271730/
- 64 :ドレミファ名無シド:04/10/11 18:18:21 ID:EsorbpbD
- インギーやリッチーの
スキャロップド加工のネックは
速弾きのため?それともベンドのため?
それとも両方のためにいいんでしょうか?
- 65 :>>64:04/10/11 18:36:21 ID:EsorbpbD
- あとタッピングはしにくいのですか?
- 66 :ドレミファ名無シド:04/10/11 18:58:43 ID:hOrNVgOC
- 楽器やのひととおttttにえすt−43っていうのを薦められて他の田ですが
このぎうあーはあそうですか?
- 67 :ドレミファ名無シド:04/10/11 19:04:19 ID:aNWbnEY8
- >>64 インギー自身は弦をキッチリ押さえる為で、早弾きの為ではないと言っている
タッピングはしやすくなる が、一般的には弾きにくいと考えた方がいい
>>66 それでいいんじゃないかな
- 68 :ドレミファ名無シド:04/10/11 19:12:22 ID:EsorbpbD
- >>64
普通の弾き方にはむかないけど
タッピングはしやすくなるんですか。
逆かと思ってました。
(^^)ありがと
- 69 :53 ◆.BmRMKOub2 :04/10/11 19:47:41 ID:O2yrft9H
- 既製品みたいなスキャロップネックだったよ。
74000円は高いのか・・・
- 70 :ドレミファ名無シド:04/10/11 21:08:54 ID:+8Fo4L9y
- 俺は4万ぐらいで買ったなあ
- 71 :ドレミファ名無シド:04/10/13 03:30:50 ID:4sqNxoTz
- MEXの60ストラトが気になってるんですけど、あれに採用されてるCネックというのは
ストラトのなかでは太いネックの部類に入るのでしょうか?
暇な方でいいんで、よかったらレスください。
- 72 :ドレミファ名無シド:04/10/13 04:16:05 ID:Dzs1oC1a
- >>60
スケール違うんだから大改造だべ。ジョイントだけうまくできたって
ブリッジの位置変えたり大変よ。それともTAKモデルって
フェンダー・スケールなの?フィンガー・ボードのRだって違うし。
チューンOマティックは個別に弦高調整できないよ。
個人的には悪趣味にしか思えねえけど。
- 73 :ドレミファ名無シド:04/10/13 20:05:15 ID:Dzs1oC1a
- >>60 72だけど、つまりあなたが何をもってギブソンとフェンダーの
ミクスチャーと言うのかわからんのよ。エディー・モデルはエディー・モデル
でしょ、ミュージックマンもピーヴィーも。
ストラトのグリップ感ったって一本一本違うわけだし、取り敢えずネック形状は
一般的にはLPの方がSTより太いんだから削ったほうが楽でしょ。どうせ外した
ネックなんて転用はほぼ無理(LPの場合17Fから先無いからね)なんだし。
メイプルがいいってんなら(3ピースだけど)LPにもあるし。
アーチド・トップでボルトオンがいいってことならウォルフガングと
大差ないわけだし。
どんな経験から言ってるのか解らんけど、何がしたいのか見えない。
- 74 :ドレミファ名無シド:04/10/15 15:32:47 ID:LNGvqfBz
- ストラトのコピーモデルで質問があります。
・ディバイザー系(バッカス、モモセ)
・ムーンギター
・ナビゲーター
・ヴァンザンド
・サドゥスキー
・プロビジョン
・サー(クラシックシリーズ)
・トムアンダーソン(クラシックシリーズ)
・テムジン、カルロス等の個人製作家 その他
等ありますが、本家フェンダーと比べてどのようなクオリティー、音質に
仕上がっているのでしょうか?
ディバイザー系の安いモデルだったら試奏できるお店はあるのですが、
他は田舎なものでどこのお店にも置いていなくて…
- 75 :ドレミファ名無シド:04/10/15 16:14:13 ID:SPkWrJ2I
- >>74 それぞれの専用スレを読むのが一番いいと思うよ
- 76 :ドレミファ名無シド:04/10/18 11:17:12 ID:s17rLVz2
- age
- 77 :ドレミファ名無シド:04/10/18 14:07:49 ID:Fqt3Kajp
- >>74
トーカイのシルバースターが最強です。
- 78 :ドレミファ名無シド:04/10/18 21:32:44 ID:ivQjMB8b
- >>74
オリンピック以降、サァの評価が上がってるね。
- 79 :ドレミファ名無シド:04/10/19 01:32:42 ID:oAqnk2zE
- ストラトタイプのオーダーを考えてるんだが、
ヴァンザンドはヴィンテージ調で音が細いとか…
普通のハードロックにはムーンとかの方が良いのかな。
それともヴァンザンドでも、PU選択で音はかなり太くなるわけ?
- 80 :ドレミファ名無シド:04/10/19 01:57:36 ID:YMKgTvFi
- 個体差の範囲。
- 81 :ドレミファ名無シド:04/10/19 02:17:42 ID:FsPQyn04
- メーカーで括る奴とメーカーマンセーする奴は
必ずと言っていいほど個体差無視してるよな。
違う意味、感心する。
- 82 :ドレミファ名無シド:04/10/19 04:19:32 ID:SvRTbkaD
- 質問じゃないんだけど、オレが唯一持ってるエレキギターが
フェンダージャパンのレースセンサー付きモデルなんだけど、
何年かぶりに取り出して、弾こうとしたら音がちゃんと出なくて、
006Pの電池を交換したら音が出たんだけど、これがあたりまえだって
思ってたら、ほかのストラトって電池を入れなくてもいい、っていうか
そもそも電池を入れる場所が無いのが多いみたいで、ずっと知らなかった。
- 83 :ドレミファ名無シド:04/10/19 10:33:45 ID:MCwpB7as
- ↑バカ
- 84 :ドレミファ名無シド:04/10/19 10:47:05 ID:MoSBs1a+
- >>83
バカはお前。
読解力ないだろ?
- 85 :ドレミファ名無シド:04/10/19 14:43:04 ID:YMKgTvFi
- 決して賢いとも思わないけど。
- 86 :ドレミファ名無シド:04/10/20 06:59:07 ID:LHKfjalG
- >>74
ここが一番クオリティ高いかな
フェンダーらしさも残ってるし
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1095826840/
- 87 :ドレミファ名無シド:04/10/25 01:45:47 ID:6Cpfho92
- >>78
すみません
サーっていうのはメーカーなんでしょうか?
m(__)m教えてください…
- 88 :ドレミファ名無シド:04/10/26 21:55:40 ID:QSn85u/h
- ほらよ。
ttp://www.suhrguitars.com/
- 89 :ドレミファ名無シド:04/11/05 00:14:52 ID:PWXxNyAn
- age
- 90 :ドレミファ名無シド:04/11/09 19:19:36 ID:KSPx5Jnq
- >>74
>>77の言うと通りだ
此処行け
ttp://www.tokairegistry.com/tokai-info/tokai-fender.html?PHPSESSID=2632788f28c08e9032e51d802d60e49a
- 91 :ドレミファ名無シド:04/11/09 19:35:09 ID:KSPx5Jnq
- 此れなんかどうだ
トーカイのストラトモデル
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3760523805
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3760266116
- 92 :ドレミファ名無シド:04/11/23 19:34:21 ID:GZyp20qP
- エリックモデルのミッドブースターってどうやったら発動するんですか?
- 93 :ドレミファ名無シド:04/11/24 10:33:09 ID:nEoVrDvV
- >>92
彼女にしごいてもらったら。
- 94 :ドレミファ名無シド:04/11/24 12:53:20 ID:uf4m4gmJ
- 教えてスレなのに誰も教えてくれない
ただ隔離したかっただけじゃん
- 95 :ドレミファ名無シド:04/11/24 13:13:29 ID:gU3T7RmU
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1034970837/
2ちゃんの固定の個人情報売買
- 96 :ドレミファ名無シド:04/12/06 06:03:32 ID:p5o6DEvY
- >>82をカキコしたのってオレなんですけど、ウチにあるフェンダージャパンのストラト、
006Pの電池を入れるようになってるのはレースセンサー搭載モデルだからで、他の
レースセンサー付きモデルもみんな006Pを入れるようになってるんだ、って思ってたんですけど、
ヤフオクで出品されているレースセンサー搭載モデルの画像を見てみると、
レースセンサー搭載でも電池を入れるところ(を塞ぐフタ)が裏面についていないモデルも
あることに気がつきました。(というか電池を入れるところのフタがあるモデルが見当たりません)
ウチのストラトには、何のために006Pを入れるようになってるのでしょうか?
ちなみに1993or1994に購入したメイプル指板黒ボディ白ピックガード、定価は
10万前後だったと思います。
あと、「アクティブミッドブースト回路」を搭載したストラト、というのも出ているようなのですが、
「アクティブ」というからには電力を必要とする回路なんじゃないのかと思うのですが、違いますか?
そのストラトの裏側にも電池を入れるところ(を塞ぐフタ)は無いように見えます。
トレモロユニットのスプリングの所に電池も入れるようになってるのでしょうか?
- 97 :ドレミファ名無シド:04/12/06 06:22:37 ID:0XtxE+kQ
- >>トレモロユニットスプリン云々
そうです。クラプトンモデルのミッドブーストの電池もスプリングの脇にザグリ入れて収納されてます
- 98 :ドレミファ名無シド:04/12/06 17:02:35 ID:WzQtXBHU
- 「鳴りが良い」ってのは具体的には弦を引いた時にボディーがより振動するってことですか?
同じ材木なら重量が軽い方が鳴りが良いんですか?それとも組み込みで変わるものですか?
鳴りが良いとどんないいことがあるんですか?
ネックだと見た目はトラ目や鳥目だけど鳴りは柾目がいちばんいいと聞きました
鳴りの良い柾目は表面上どんな木目が見えてるといいんですか?
教えて房ですみませんが御教授くださいよろし
- 99 :ドレミファ名無シド:04/12/07 02:07:48 ID:cJLenyCH
- ストラトに限った話じゃないのだが。
ひと口に「鳴り」といっても、アンプを通した上での鳴りと、
アンプを通さない「生鳴り」(ナマナリ)、ボディ鳴りってのがあって、
ごっちゃにいわれてる場合が多いような気がする。
生鳴りがいいとボディの振動が全体の音に還元されて倍音成分が増えるので、
結局は出音のキャラが変わる。
エレキのピックアップは基本的にピックアップ上の弦の振動を拾うわけだが、
それだけが音じゃないからね。
試しに、アンプに繋いだ状態で通常弾く部分の弦をミュートして、
ヘッドのナットから弦巻間の部分の弦を弾いてみるといい。
音量はごく小さいがちゃんとアンプから音が出る。
だから理屈の上では、確かに軽くて弦振動に反応しやすい材のものの方が、
いろいろな音(その材なりの音)が出やすい、ということにはなる。
ただ生鳴りが大きいってことは、弦振動エネルギーが、
それだけギター本体を震わせることに消費されるってことだから、
物理的には弦振動が早く減衰しやすい=サスティン減少に繋がる。
もともとピックアップの出力が低いストラトでは、それが顕著になる。
だが、だからといって重いボディでサスティンを稼ごうとすると、
倍音の少ないキンキンの音になって使いにくくなってしまう。
'70年代後半のストラトなんかがそういう感じの音になってる。
(もっとも'70年代ストラトはピックアップの特性も古いのとは違うわけだが)
長くなったから一旦ひきあげる。
- 100 :99:04/12/07 02:08:42 ID:cJLenyCH
- 続き。
ネックの場合、柾目はまず耐久性に大きな影響を与えるだろうね。
ということは、弦振動がネックをたわませることには消費されないから、
その分サスティンが増える可能性はある。
それが、音色もともなったものになるかどうかは、比べたことがないから知らない。
とりあえず手元にある柾目ネックは12弦用のものなので、
出音を聴いても普通の6弦とどう違うのかは判断しにくい。
厳密に比べるとなると、太さとかも揃えないと意味ないから。
木目についてだが、トラとかバーズアイとかのいわゆるモクと、
板目・柾目などの木目とはまず全然別のもの。
とりあえず国語辞典で「柾目」の意味を調べること。
トラやバーズアイは、厳しい環境で育った木に出やすいといわれていて、
そういう環境で育った木は質が緻密で響きがいいという説がある。
これはでも、どっちかというとサスティン向きの話ではある。
いろいろクドクドかいたが、
いずれにしても結局はアンプからの出音が一番重要なわけで、
生鳴りがショボでもアンプ通したら強烈な音が出るものもある。
見た目とか生音だけじゃなく、できるだけ自分の普段に近い環境で、
出音を聴いてみることに勝る判断基準はないね。
- 101 :ドレミファ名無シド:04/12/09 18:01:21 ID:ptnTZ9zQ
- 最近はプレーンのネックも人気が出てきちゃって......
ECストラトもプレーンになっちゃって、マスタービルダーも
音をとるなら柾目が最高とかいっちゃうからさ
- 102 :ドレミファ名無シド:04/12/09 18:19:48 ID:yAt4E9kg
- トラやバーズアイは反るというかねじれが出やすいとは聞くよな。
- 103 :ドレミファ名無シド:04/12/09 20:03:39 ID:dVOJNJ/m
- >>101
大昔からデフォですな
知らなかったのはフェンダーとそのユーザーぐらい
- 104 :ドレミファ名無シド:04/12/09 20:39:00 ID:DEHFv70L
- トラ杢や鳥杢はバイオリンとかのクラシック楽器でもパイプやゴルフクラブでも高級扱いだ
音で模様の判別がつくほどの神の耳でもない限り、見た目の豪華さを取るだろ
- 105 :ドレミファ名無シド:04/12/10 19:38:22 ID:UOzuicmS
- ネックのシェイプは好みですか?速弾き全盛の頃は薄いUシェイプが流行ったそうだから
Vは速弾きには向いてないんだろうか?と思ってしまう
おれはストローク中心で一秒間に4つ以上音がはいると右手がついてこない
人間だからネックはぶっ太いUの方が落ち着くんだよな
握りやすいし
- 106 :ドレミファ名無シド:04/12/10 20:31:20 ID:P6mC/At9
- セックスと同じだよ。/
- 107 :82,96:04/12/12 00:32:34 ID:vyc0jb8Q
- >97さんありがとうございました。
ウチのストラトのボディ裏側です。こんな風に006Pを入れるためのザクリ(をふさぐフタ)が
あります。
http://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/156564.jpg
画像ではわかりにくいですが、ネックの下のほうには「MADE IN JAPAN」とプリントされています。
- 108 :ドレミファ名無シド:04/12/12 15:31:24 ID:MFCUr5g7
- 305R指板のストラトは何がありますか?
- 109 :ドレミファ名無シド:04/12/12 16:18:13 ID:ZRQV2XA9
- ttp://www.fender.jp/php/f_eg_detail.php?item_no=34
- 110 :ドレミファ名無シド:04/12/12 16:50:32 ID:6n6Vc2I7
- >>107
Crafted in Japan
じゃなくて?
- 111 :ドレミファ名無シド:04/12/12 18:32:35 ID:ANHwLHVX
- >>110
古いものじゃないかな。漏れのもMade in Japanの文字とシリアルが
2行に渡って書かれてるよ。ちょうど写真のものと同じような感じ。
軽く10年以上前のヤツだけど。
- 112 :82,96,107:04/12/12 19:27:51 ID:vyc0jb8Q
- >>110
http://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/157169.jpg
はい。このとおり。
- 113 :ドレミファ名無シド:04/12/13 00:26:55 ID:Z+6rq4X/
- あれ?壁にPlayerのポスターが貼ってない
- 114 :ドレミファ名無シド:04/12/13 02:07:16 ID:c4cpGcbR
- >>113
ノリは似てるがまさかまぐれさんじゃないだろw
- 115 :ドレミファ名無シド:04/12/13 21:26:34 ID:vWYHRgFY
- NOSってなにさ?
- 116 :ドレミファ名無シド:04/12/14 01:58:17 ID:3knGsdh9
- N.O.S.(New Old Stock)
カスタムショップのシリーズのひとつ。
フェンダーの古いやつを当時のままの仕様で最近新しく作ったもの。
面倒だから他のやつも並べておく。
Closet Classic
未使用のまま現在まで放っとかれた状態を再現したもの。ただし外観のみの話。
Relic
ずーっと使い込まれた状態を再現したもの。これも外観。
もっと詳しく知りたかったら
ttp://www.fender.jp/catalogue/eg/cs_top.html
- 117 :ドレミファ名無シド:04/12/14 14:48:15 ID:YPjWs59O
- ストラトってピックアップが3つありますけど、それぞの高さってどのくらいにすれば良いんですか?
- 118 :ドレミファ名無シド:04/12/14 15:12:55 ID:5aCxpG4X
- >>117
リアル厨房ですか?そう断定してお話しましょう
全ての弦を最終フレットで押さえてもっとも近づく弦(6弦かな?)からPUを平行に2mm離しましょう
FからRに向かって弦に近づく階段状になると思います。それが基本です
それぞれのポジションでローコードを弾くとフロントの方が音が大きく聞こえると思います。
大きく聞こえるポジションをさらに下げてバランスよくなるように調整しましょう
さらにそれぞれのポジションでローコードを弾くと高音弦より低音弦が大きく聞こえると思うので
バランスよく聞こえるように低音弦側を下げましょう
基本的にはこれで
その後は、リアにもっとパワーが欲しいなら上げるとかパラパラした音が好みならPUを下げる
バッキングよりソロ重視ならソロ使用時PUを上げるなど細かい調整はそれこそ好み
アンプはクリーンでツマミはフラットだぞ、念のため
- 119 :ドレミファ名無シド:04/12/14 16:02:50 ID:YPjWs59O
- >>118
ありがとうございます。厨房ではないんですが、ストラト初心者ということでお願いします。
階段状で、フロントが2mmってことはリアはもっと狭くなると思うんですが、具体的に何mmまでいけますか?
調べたら、弦との間隔が狭すぎると磁力が弦の振動を妨げるってあったんですが、具体的な数値が書いてなくて・・・。
悪影響を及ぼさない範囲で限界まで近づけた方がパワーが出るかなぁ?と思ってるんですが。
- 120 :ドレミファ名無シド:04/12/14 19:14:35 ID:e1nOpbQ6
- 弦とPUは1.5〜2mmて近すぎない?
最終フレットまで使わないなら12Fで押さえて高さ調節してもいい
高いフレットほど押弦したときネック側のほうが
近づいてリアはほとんど変わらないんだからフロント側はより低くなるね
弦振動も弦の真中がもっとも音量が出るからネックほどパワーが出る
弦とPUが近いほどパワーがでるのはたしかだけどサスティーンは減る、
分離は悪くなる、中低音が出すぎるといい事があまりないので
- 121 :ドレミファ名無シド:04/12/17 23:25:55 ID:l3L5B9Ng
- ECSTのTBXってなにさ?
- 122 :ドレミファ名無シド:04/12/18 01:39:59 ID:R5buAez7
- >>121
一番最初に出てきた時のTBXってのは、確か
アクティブとパッシブの混ざったトーンコントロールだったと思ったな。
センタークリックつきのポット使ってて、
センター(5)が通常のトーンでの10状態。
これを10方向へ回していくとトレブルブーストで、
0方向へ回すとパッシブ(ハイカット)のトーンコントロールになるという。
今のやつは違うのかな。どうなのかな。
最近のこと知ってる香具師あとはよろしく。
- 123 :ドレミファ名無シド:04/12/21 06:45:04 ID:JctyMvOW
- ありゃーどっちに回してもパッシブだ。
センタークリックで通常のトーン10ってのは正しいけど。
コンデンサ一個と抵抗一個でローカットとハイカットが2連ポットに組み込まれてるだけ
- 124 :ドレミファ名無シド:04/12/21 14:38:13 ID:V87nBksT
- age
- 125 :ドレミファ名無シド:04/12/21 20:42:06 ID:5/gGtTuX
- ストラト総合スレでも同じ質問したのですが・・・
最近、Voodooストラトってのを手に入れました。
手持ちの62ビンテージシリーズと比べるとネックが太くてRがゆるやかなんですね。フレットも太いし。
60年代後半のラージヘッドのストラトをベースに作ったギターのようですが、
本物の60年代後半のストラトも、60年代初期のストラトに比べて、
ネックが太い、Rがゆるやか、フレット太い
なんですか?最初は違和感あったんですが、馴れるとこれはこれで良いですね。
それから、Voodooストラトに付いてるPUって、何ていうやつかわかりますか?
- 126 :ドレミファ名無シド:04/12/21 22:58:18 ID:Qo1m+d4o
- >>125
基本的にUSFストラトキャスター(スタンダード以前)で、
指板のRが変更になったという話は聞かない。
ラージヘッドタイプの握り具合は半円に近いU、
特に60年代のものはネックセット部に近づくにつれて
スクエアっぽくなるという話を聞いたことがある。
60年代モデルのナット幅はむしろその前後の時期に比べて細く、
特に70年際頃は狭い(40.XXmm)ものが多いそうだ。
ただし上記のようなネックシェイプだと、実測の幅よりも
握った時の印象は「太い」というものになりがち。
ネックが太いってのは印象論なので、厳密なことを訊ねたいなら、
せめてナット部と12F部で幅と厚みぐらい実測してみれ。
フレットも基本的に細いものしか使われなかったが、
65〜66年のものには太いフレットが打ち込まれたものもあるらしい。
だがそれは統一された仕様というわけではなく、
CBS移行時の混乱の影響だという話もある。
というわけで、VooDooのモデルは、VooDooなりに解釈して、
ストラトをモディファイしたものなのではないかと個人的には考える。
PUは多分VooDooでそ。てゆか俺VooDooはPU屋だと思ってたよ。
というわけで、ちゃんとこっちで回答したからな。合ってるかどうかは知らんが。
回答したからな。
- 127 :125:04/12/21 23:53:27 ID:lT2VsBvu
- >>126
詳しい説明をありがとうございます。
Voodooストラトは、PUメーカーのVoodooでなく、フェンダーUSA製のギターなんです。
説明が足りなかったようで、すみません。
スペックは、ボディは右利き用ですが、リバース・ヘッドでリアPUのスラントが逆・・・。
つまり、ジミヘンです。それで”Voodoo”って名前が付いてるのです。ネックは貼りメイプルです。
60年代後期のラージヘッド・ストラトをモデルに作ったというだけで、復刻版というワケじゃないので、
ネックやその他が60年代後期のラージヘッド・ストラトと同じではないと言われれば、そうも思えます。
- 128 :ドレミファ名無シド:04/12/22 01:09:55 ID:OFb1Nulm
- >>127
VOODOO実際に弾いたことないから何とも言えんが
60年代末期のストラトのネックは細いものが多い。
60年代初期のものより太く感じる人ってあんまりいないと思うが。
99年のフェンダーのカタログがあったから、それに載ってるスペックを書くと
指板のアールは9.5インチ(約240R)
フレットはミディアムジャンボ
ピックアップはVINTAGE STRAT PICKUPS WITH REVERSE STAGGERED MAGNETS
要するにこのギターは、ジミヘンに近いサウンドをより使いやすいスペックで出すって
コンセプトなんじゃないか。
- 129 :125:04/12/22 01:19:18 ID:IZhavP9J
- >>128
あ〜、ありがとう!!!
数年前のモデルでカタログもないし、ネットで探しても詳しい仕様がわからなくて。。。
そこまで具体的な数値・仕様がわかって助かりました!
”ネックが細い”と感じたのは、あくまでも俺の持ってる’62ビンテージ・シリーズと比べて、なんですよ。
でも、それもあんまりアテにはならないんです。
というのも、’62ビンテージは’90年くらいに新品で買ったんですよ。
ですが、友人の’62マスグレ(2000年頃購入?)と比べると、同じ’62なのにマスグレの方が全然太いんです、ネックが。
その辺の違いは、作った職人や固体差なのかな、と思ってます。
Voodooストラトのネックは、友人の’62マスグレに近い太さでした。
- 130 :ドレミファ名無シド:04/12/22 01:30:47 ID:OFb1Nulm
- >>129
なんで99年のカタログを持ってたかって言うと
ジミヘンのポスターが付いてたからなんだよな。
俺もVOODOO気になってたんだが、リアルで左利きなもんで意味ない(笑
マスグレは職人の独断でネックの太さ変えちゃうこともありえるな。
- 131 :126:04/12/22 03:07:16 ID:nyM7XDe/
- >>127-129
勉強になりました。ありがとうございました。
- 132 :125:04/12/22 10:07:16 ID:gnvybZ5e
- >>130
あ〜、なるほど、ポスターですか。
最初はレフティを右で弾こうかと思ったんですけど、ハイ・ポジションがどうしても弾きづらくて。
元々、手が大きい方じゃないし・・・とか悩んでたところに、タイミング良くVoodooの中古を見つけたんですよ。
実は、俺もリアルで左利きなんです。だけど、箸とギターだけが右なんです。
箸は親に矯正されて、ギターは金がなくて左利き用が買えなくって。。。高校生の頃。
ギターって左手も右手も両方使うじゃないですか。だから、利き手とか関係ないだろう、とも思いましたし。
今は後悔してます。やっぱ、左利き用で始めるんだった、と。ピッキングで不利な点が多いと感じます。
それに何よりも左で弾いたら、見た目はジミと同じになれるし・・・これが一番大きいかも(w
>>131
いえ、こちらこそありがとう!
- 133 :ドレミファ名無シド:04/12/22 10:53:52 ID:OFb1Nulm
- >>132
でも左利きで69年モデルをひっくり返して使うのは、相当な覚悟が要るよ。
それでジミヘン以上に弾けなきゃ滅茶苦茶かっこ悪いからね。
個人的には69年白メイプルと黒メイプルは野球で言うところの
永久欠番で使えない事になってる…。
サンバーストでローズ指板ならアリかな。
逆にして弾くときのハイポジションだけど、あれは慣れと気合だよ。
「絶対のこのフレーズを弾ききる!」って強い意思があれば問題ない、ほんとに。
慰めにはならんだろうが、ジミヘンは元々右利きだった可能性が高いよ。
- 134 :ドレミファ名無シド:04/12/22 12:07:40 ID:gnvybZ5e
- >>133
慣れと気合ですか・・・太い弦を張った時も慣れと気合で乗り切ったけど、何でもそうなのかも知れませんね。
ペンタ主体のフレーズだと、自然と人指し指と薬指を多用すると思うんですが、
ジミのように逆にしてハイポジションを弾く場合、人指し指と中指ってパターンが多くなりますか?
永久欠番ってのも何かわかるような気がします(w
- 135 :ドレミファ名無シド:04/12/22 13:45:43 ID:dN/jsOgQ
- ストラトってピックガードより
ピックアップカバーが先に黄ばむよね
あれなんでなの??
- 136 :ドレミファ名無シド:04/12/22 13:48:28 ID:XG81rRl4
- >>133
可能性も何もジミへンてフツーに右利きだったんですが。w
意外と知られてない事実でつ。
- 137 :ドレミファ名無シド:04/12/22 15:10:01 ID:yTqeJNog
- >>133
> 野球で言うところの永久欠番で使えない事になってる…。
そんなの素人が気にしてどうすんだ? って気もするけど・・・
だって巨人のレプリカユニフォームで3番とかつけてる素人は当たり前だし。
ま、君の高い志をすばらしいとも思うが(別に嫌味でもなんでもなく
- 138 :ドレミファ名無シド:04/12/22 15:27:51 ID:JaRripzP
- >>135
単純に材質の違いによる。
ピックガードは54年〜59年は硬質塩化ビニール1枚もの、
59年〜65年はセルロイド製3枚貼り合わせ(=グリーンガード)、
65年以降は再び硬質塩化ビニールの3枚貼り合わせになったとのこと。
一方PUカバー(とノブ、スイッチ)は54〜56年はホワイト・ベークライトという材質で、
以降は弾力性の高いナイロン製になったという。
その材質差が、そのまま経年変化の違いになっているそうだ。
- 139 :ドレミファ名無シド:04/12/22 16:17:50 ID:OFb1Nulm
- >>134
ハイポジ弾くときは人差し指、中指、薬指だよ。小指は無理だな。
>>136
俺もジミヘンは右利きだったと思ってるが、実際に会ったことないから断言できないな。
食事、ペンその他色々を右手でやってても実際は左利きって事もあるから。
遺族のインタヴューも当てにならない。
>>137
右利きの人は気負いなく使えて羨ましいよ、ほんとに。
あれをひっくり返して人前でライヴやるなんて、正直恐れ多いよ。
あと、一応素人じゃないから。
- 140 :ドレミファ名無シド:04/12/22 16:30:10 ID:yTqeJNog
- >>139
> あと、一応素人じゃないから。
ごめんね。
別に悪く言うつもりじゃなくて(そもそも俺自身が素人だし。一応演奏で
月にいくらかはギャラをもらうけど)、自分のキャラを確立しなければな
らないような立場にない限り気にする必要がない、というか・・・
いずれにしても悪く言う気はなかったんです。すみません。
- 141 :ドレミファ名無シド:04/12/22 16:36:14 ID:OFb1Nulm
- >>140
気にしてないので、大丈夫ですよ。
- 142 :ドレミファ名無シド:04/12/22 20:15:51 ID:js8q/9El
- 総合スレより断然流れが良いです。
- 143 :ドレミファ名無シド:04/12/22 20:47:49 ID:gnvybZ5e
- >>139
仮に右利きだったとしても、わざわざ”引っくり返して左で弾こう”という発想が既に常人と異なるかと思います。
>>142
あっちは変わった人がいるじゃないですか。異常に潔癖症の人。
あれ、俺は”壮大なネタ”だと思ってるんですが・・・(w
- 144 :139:04/12/23 00:47:01 ID:6JQuhgWW
- >>143
目立つためにやったとか、左に構えたほうがしっくりきただとかって
どこかにそんな様な事が書いてあったな。
ただ、どっち利きにしてもジミヘンはピッキング上手いよな。
派手なアクションしながらもきっちり弾いてる。
- 145 :ドレミファ名無シド:04/12/23 01:09:06 ID:3QTjF17N
- ギターを選ぶ時にいいネックの木目ってどんなふうに出てるんですか?
ネックの柾目っていうと木目がまっすぐに出てるのですか?
木目で辺材や芯材の判別はできるますか?
早い話が、こんな木目が出てたら迷わず買っとけみたいな情報を教えてください
- 146 :ドレミファ名無シド:04/12/23 01:15:23 ID:QQreRrlR
- >>145
好みの木目
・・・・・と親切にもマジレス
- 147 :ドレミファ名無シド:04/12/23 01:23:25 ID:wBLS6Md3
- もしかして冬休みが始まってるのか?
どうも最近厨な質問があちこちで増えている気がする。
- 148 :ドレミファ名無シド:04/12/23 01:59:31 ID:sTutZXCJ
- >>145
柾目については、指板上にどう木目が出てるかを見れば一目瞭然だ。
バウムクーヘンを縦に切ったような並行の木目が並んでいれば柾目。
ただし柾目だから真っ直ぐとは限らない。木の生育具合で曲がりもする。
芯材辺材はヘッドを見てわかる場合もあるし、
材によっては色合いでわかる場合もあるが、
まあ通常は一見で簡単にわかるもんではないな。
だがそんなに材にこだわるなら、出来合いのものを買わずに
カスタム屋に頼んで自分の好みの材で作ってもらった方が早いだろう。
>>147
季節の風物だと思ってあきらめよう。
- 149 :ドレミファ名無シド:04/12/23 09:35:04 ID:ss5prP7j
- >>147
質問者に変に絡んでる奴も多いけどな。
- 150 :ドレミファ名無シド:04/12/24 23:15:44 ID:/NxPmU90
- アメスタのヘッドロゴの下にシリアルが書いてあって
ストリングス・ガイドが2個の仕様って
何年から何年まで作られてたの?
ちなみにE4〜なんだけど何年製??
宜しくお願いします。
- 151 :ドレミファ名無シド:04/12/24 23:42:28 ID:jbgXBD2+
- >>150
83年製か84年製か85年製
Sは70年代
Eは80年代
Nは90年代
- 152 :ドレミファ名無シド:04/12/24 23:59:00 ID:/NxPmU90
- >>151
ありがと
今はアメスタからアメストに変わったんだね
どうもその時に仕様変更があったみたいね
- 153 :ドレミファ名無シド:04/12/25 00:01:19 ID:xfF0m1UV
- >>151
ありがと
今はアメスタからアメストに変わったんだね
どうもその時に仕様変更があったみたいね
- 154 :Voodooストラトのユーザー:04/12/25 12:47:34 ID:MX+WsPrg
- >>125からVoodooストラトの件でカキコした者です。
ここで色んな人に散々お話をして頂いたので、お礼のつもりでスタジオに持ち込んだ時のインプレを書きます。
使用環境は、
アンプ:マーシャルJCM900(100W)
エフェクター:ワウ→TS−9→ファズ
で、アンプはスタジオの物で、チャンネルAを使用しました。
音の比較用に、’62のビンストも持って行きました。
まず、びっくりしたのが’62ビンストと比べると明らかにジミヘンらしい音が出ました。
私は元来、”○○のモデルだから、○○と同じ音が出る”という考え方には否定てきでした。
弾いてる人間が違いますし、アンプ等その他の要素だって違いますから。
リアPUの音はあからさまに違いましたね、普通のストラトとは。
高音弦のトレブルが程よくカットされて、暖かい音が出て良かったです。
ジミヘンの曲を演奏する時は、気持ち良く演奏できました。
そして、’62ビンストはローズ指板なんですが、こっちのが泥臭い音が出ますね。
ドロドロのブルーズを演奏する時は、’62ビンストのが良いかと思いました。
貼りメイプルのVoodooはもっと軽快な音が出ました。
’62ビンストの時はフロントPUの音の抜けが悪いと感じた時があったのですが、
Voodooでは、不思議とそれが解消されてました。
- 155 :ドレミファ名無シド:04/12/25 16:16:46 ID:0CJu3yOX
- >>154
VOODOOはリアPUで高音がマイルドな分、アンプ側でトレブルをあげられるから
結果的にセンターとフロントのPUの音が抜けやすくなるんじゃない?
あとはコンデンサーの影響もあると思うよ。
コンデンサーの値を下げると抜けが良くなるけど、
抜けない音の方がブルース・ジャズ向きではあるんだよな。
- 156 :ドレミファ名無シド:04/12/25 18:39:28 ID:MX+WsPrg
- >>155 リアPUで高音がマイルドな分、アンプ側でトレブルをあげられる
なるほど、言われてみれば確かにそうですね。
コンデンサーの件は気付きませんでした。コンデンサーが違うのかも知れませんね。
指板の材の違いで、あんなに抜け具合が変わるのもおかしいと思ったんですよね。
確か、PUは同じ物が乗ってるハズ。1弦側と6弦側がひっくり返ってますけど。
- 157 :ドレミファ名無シド:04/12/25 19:34:54 ID:uPFCriwg
- 54年版のストラトのネックは
56年版のそれとくらべてどうなの?
- 158 :・・・:04/12/25 22:05:19 ID:hjDFYdvo
-
初歩的な質問ですが、ストラトってボディの半分ぐらい(もしくはそれ以上)
ピックカバー(ピックガード)という名の下にプラスチックで表面が覆われて
いますよね。それが音にどのような影響を与えているのか教えてください。
あまり関係ないのですか?それともプラスチックが、ストラトやテレキャスタ
ーの音を作っているのですか?
- 159 :ドレミファ名無シド:04/12/25 23:05:28 ID:IStWjPmK
- >>158
ここ読むといいよ
ttp://members.at.infoseek.co.jp/umanohone/sec5.htm
ttp://members.at.infoseek.co.jp/umanohone/sec6.htm
- 160 :ドレミファ名無シド:04/12/25 23:08:52 ID:/Zi/F7oo
- ストラトPUはボディーに直付だと音が硬くて若干太くなるらしい
1Pだとアコギのトップ板のような効果もあるとどっかの評論家が言ってた
作業工程の効率化がいちばんの理由なんだろうけどな
PGマウントとトレモロスプリングはストラトらしい音に欠かせないものだよ
テレのPGは巣の通りボディーをピックから守るためのもので
フロントPUはボディーについてるしリアは金属に乗ってるからテレらしい音がする要因じゃないの?
- 161 :ドレミファ名無シド:04/12/26 01:22:28 ID:UC2/SsBj
- ストラトの音って偶発的な部分が多いよなあ
それがパブリックになっちゃったから、それ以外は有り得ないみたいな流れになってるきらいは有るよね
- 162 :ドレミファ名無シド:04/12/26 03:47:48 ID:Syi4/dFZ
- >>154
レポ乙。そっかーリバース配置のリアそんなに違うかー。
なんか無理やりに自分のストラトもそういうスタイルにしたくなってきたw
ところで>>155が触れてるコンデンサの問題なんだけど、
オリジナルストラトは '60までが0.1μFのオイルコンデンサ('57年までワックス漬け)、
'61年からはセラミック、'69年頃から0.05μFのセラミックになったらしい。
今はだいたい0.047μFのがついてるようだ。
前に国産コピーの0.1μFものを弾いてたことあるけど、
トーン10にしても微妙にハイカットがかかって音が太く感じられるんだよね。
もちろんリアは素通りなんだけどw
音キャラが細いなーと思ったら0.1μFオイルへの交換も手かもしれないねえ。
>>157
ネックのなにを比べるん?
とか訊いても俺が持ってるわけじゃないから伝聞の話しかできないがw
- 163 :ドレミファ名無シド:04/12/26 10:36:04 ID:VydKSL3W
- >>162
俺>>155で書いた者だけど、普段は値の小さいコンデンサー付きのストラトで
クランチ〜ファズで抜けが良くなるようにセッティングしてるよ。
で、ごくまれにクリーントーンでブルースやジャズをやりたくなった時は
音にもう少し奥行き感やエロさが欲しくなるから、自作のトーンコントロールBOX
をギターの直後に通してる。
ギターのトーンコントロールをそのまま外部BOXに入れただけなんだが
一本で二度おいしい感じになって、個人的にはおすすめ。
- 164 :ドレミファ名無シド:04/12/26 14:35:32 ID:2GlPfYBJ
- >>162
ネックの厚みや、
それに伴う弾きやすさ具合。
ちなみに昔56年型のCS弾いてみたら
57年型のネックのと比べてかなり厚みがあって
弾きにくかった。
- 165 :ドレミファ名無シド:04/12/26 20:37:46 ID:fOR1LZlI
- 初歩的なことかもしれませんが教えてください・・・。
PU買ってストラトにつけようと思うのですが、フロント、センター、リアと3箇所ありますよね。
やっぱつける箇所によって音変わってくるんでしょうか?
- 166 :ドレミファ名無シド:04/12/26 20:44:41 ID:/QqoA+8L
- >>165
変わる。
つーか、弾いてみれば分かるでしょ。
- 167 :ドレミファ名無シド:04/12/26 20:49:24 ID:fOR1LZlI
- あれって3箇所それぞれ違うPUが付いてるのかと思ってた・・・。
同じPUでも場所によって変わるんだ。
- 168 :ドレミファ名無シド:04/12/26 20:59:13 ID:/QqoA+8L
- >>167
そう。
フロントが太くて甘い音、リアに行くほど固い音になる。
- 169 :ドレミファ名無シド:04/12/26 21:31:42 ID:fOR1LZlI
- なるほど。
ちなみに買ったPUはリオグランデのSTELLYってやつなんですが。
どこにつけようか検討中。
- 170 :ドレミファ名無シド:04/12/26 22:11:02 ID:dhP+CW7Z
- ボディザグリがおべんとう(四角)に
彫られてるのはいつ頃のなの?
- 171 :170:04/12/26 22:13:38 ID:dhP+CW7Z
- ↑
アメスタね
- 172 :154:04/12/26 23:50:11 ID:X6YrBh1L
- >>162
えぇ、明らかに違いました(w
PUの角度の違いなんて・・・って、高くくってましたけど、違いましたね。
ただ、俺の場合、比較対照が’62ビンストしかなくて・・・他のストラトを弾いたことないんですよね。
だから、PUの角度だけの問題じゃなく、リバース・ヘッドと貼りメイプル指板との相乗効果かも知れません。
もちろん、単なる”個体差”という可能性も否めません。全て、自分の’62ビンストが基準ですから(w
でも、’62ビンストでジミヘンの曲を弾いてて、”何か音が違うんだよなぁ。。。”と思ってた点が、かなり解消されました。
- 173 :ドレミファ名無シド:04/12/27 06:13:10 ID:/J4SrBmv
- >>163=>>155
>ギターのトーンコントロールをそのまま外部BOXに入れただけなんだが
ああ、これってなんかいいね。
パッシブ回路って妙にやわらかい色気があるんだよねえ。
アクティブ系に金出すより、こういうやつの方がいい音しそうな希ガスw
俺も今度作ってみよかな。秋葉行きゃ箱ごとで2kそこそこでできる予感。
(ついでにスイッチでコンデンサーを切り替えられればバリトーンSWか?w)
>>164=>>157
54年から56年にかけては、実はスペックも細かい部分もかなりバラついてたらしい。
ネックに限ったことじゃなく、いろんな仕様がころころ変わったそうな。
で、落ち着いたのが57年からで、だから昔から57年モデルは人気が高いらしい。
ネックの問題も同じで、57年が典型的なVシェイプになっているという。
54〜57にかけては、ソフトV的なシェイプから次第に鋭いVへと移行してるんだとか。
手元の資料を見る限りでは、
ネック幅・ネック厚ともに、54年・56年・57年の間で特に際立った差はない。
ただ、シェイプがソフトVとVだと、肉付きがかなり異なってくるわけだから、
握った印象ではかなり太く感じるんじゃないだろうか。
以上すべて伝聞ということでヨロw
個人的な印象としては。
太めに感じるソフトVは、けっこう弾きやすいと思う。
鋭いVだとかえってチョークの時なんかに力を入れにくいし、
薄いUはてのひらが安定させられなくて疲れやすい。棍棒みたいなUは論外w
肉付きのいいソフトVは慣れてくるとかなりいいと思うよ。
まあ個々の好みってのがあるから、それが唯一だとは思わないが。
- 174 :ドレミファ名無シド:04/12/27 12:50:19 ID:ONpGQP/X
- ラージヘッドって音に影響あるの?
- 175 :ドレミファ名無シド:04/12/27 14:07:12 ID:/J4SrBmv
- >>174
理屈の上では、あるはず。
ヘッドがでかい分だけ質量が増しているので慣性力が大きくなり、
弦振動に対しパッシブになって倍音が減りサスティンが伸びる
…ことになるはずなんだけど、実感は全然ないなーw
他の要素(材のバラツキとかPUとか)の方が影響でかいわけだし。
オリジナルがスモールからラージに変わったのは、
類似品との差別化とイメージの更新のため、という話を聞いたことがある。
少なくとも「音のため」という話は聞かない。
- 176 :163:04/12/27 16:01:53 ID:KX1z9l+m
- >>173
バリトーンSWみたいにすると、少し音抜けが悪くなるから
俺はコンデンサーの値を変えたBOXを二つ持ってる。
用途が完全に限定されてるだけに、コントロール部はTONEツマミのみで
バイパススイッチも無し。
そのかわりTONEポットはフルアップトーンを使ってるよ。
- 177 :ドレミファ名無シド:04/12/27 17:14:37 ID:c3TDokQP
- fenderJapanのストラトのプラカバー盗まれたっぽいんだけど、バラで買えるとこありますか?
- 178 :ドレミファ名無シド:04/12/27 17:17:20 ID:U0ZSv1KP
- プラカバーって何?
- 179 :ドレミファ名無シド:04/12/27 17:28:02 ID:c3TDokQP
- >>178
ボディ後ろのカバーのことです。
- 180 :ドレミファ名無シド:04/12/27 17:32:30 ID:xal30++K
- 楽器屋で売ってる。
- 181 :ドレミファ名無シド:04/12/27 17:34:00 ID:kjvvz+em
- あんなもん盗む香具師の気がしれん・・・
- 182 :ドレミファ名無シド:04/12/27 17:38:02 ID:c3TDokQP
- >>180
そうですか、ありがとうございます。
>>181
ホントですよね。まぁ犯人も俺みたいになかったのかも。
- 183 :ドレミファ名無シド:04/12/27 17:48:12 ID:U0ZSv1KP
- 無くても困らないのにな
何で盗んだかより、何処で盗まれたの?
- 184 :ドレミファ名無シド:04/12/27 18:00:49 ID:f1dXgWYJ
- ちゃんと名前書いとかないとダメだな。
- 185 :ドレミファ名無シド:04/12/27 18:03:15 ID:EtzWZcXX
- うち2〜3枚あるよ。はずしっぱなでどこいったかもわからんがw
- 186 :ドレミファ名無シド:04/12/27 18:12:45 ID:qfuc5Eg3
- 何でつけてるのアレ?
- 187 :ドレミファ名無シド:04/12/27 18:17:09 ID:EtzWZcXX
- スプリングで服とかはさむからとかじゃないの?
ベルトのバックルあたってがさがさゆうこともあるね。
まあはずしっぱなだけどw
- 188 :ドレミファ名無シド:04/12/27 18:47:55 ID:bBNfAnX8
- ST72-58のメイプル指板、OWHの画像ってどっかありますか?
ローズ指板のBLKもどこにもないですね・・・。
- 189 :ドレミファ名無シド:04/12/27 20:09:19 ID:Y711EfTd
- >>188
ボディカラーに使われてる顔料に極端な違いはないはずだから、
他のモデルの画像で我慢するわけにはいかない?
>>172=>>154
確かに細かい仕様が総合的にそのギターの音をつくるわけだけど、
リバースセットのリアPUの影響はでかいと思うよ俺。
そうでなくてもエネルギーの弱い1弦、プレゼンスの強い1弦。
プレベのPUもそうだけど、なんで1弦側をブリッジに寄せるんだー、って
昔から思ってたんだよね。バランス悪そーじゃんw
余ってるネック何本かあるから、ボディだけ作って試してみよう。
来年の課題いっこ決定。
>>176=>>163
渋い選択だねーいいねー>フルアップトーン
でも個人的には、トーン10でも重くなるっていう不器用さも好きなんだよね俺w
思うに、オリジナルフェンダーは、それも込みで0.1μF使ってたんではねえかと。
つまりフィルターだよね。ハイ上がりのPUを押さえ込むための。
だからオールドコピーなら0.1μFを使うのがスジではないかw
今どきは(全部開けて確かめちゃいないけど)
オールドコピーでも0.047μFが多いみたい。フロントが切れ過ぎる感じ。
で、コンデンサーそのものはどう?やっぱオレンジドロップかなんか使ってるん?
さらに訊けば、そこまで抜けにこだわるのはやっぱ直結派?
- 190 :ドレミファ名無シド:04/12/27 21:02:54 ID:90oW9Q7Y
- いつもはレスポールなんですがストラトだと弾くときにセンターピックアップにキズがつきやすいでしょうか?ピックは深くもつほうなんでレスポールにはピックキズはついていません。
- 191 :176:04/12/27 21:08:25 ID:KX1z9l+m
- >>189
フルアップトーンは、結局何の役にも立ってない気はする。
基本的には特定の箇所で止めてかけっぱなしだからね。
コンデンサーは細かい数値は忘れたけど、色気重視でブラックビューティ。
オレンジドロップはギターに積むにはオールマイティで良いんだけど、
わざわざ外部ペダルにするほど音色にアクがないからね。
あと特に直結派ってわけではないよ。
やっぱりワウやブースターがあったほうが色々出来るし
ファズやリングモジュレータも使うな。
ただ、抜ける音を抜けないようには出来るけど
最初から抜けない音だとどうしようもないからね。
そういう意味でいくと、この自作BOXは少し抜けない音色に加工する
エフェクターって感じの側面もあるかな。
- 192 :ドレミファ名無シド:04/12/27 21:18:05 ID:FQcoTAPK
- 俺にフェンダーじゃないストラトを勧めてください。10万前後か以下で。
- 193 :ドレミファ名無シド:04/12/27 21:52:52 ID:xal30++K
- >>192
ディバイサー
- 194 :ドレミファ名無シド:04/12/27 23:20:57 ID:++lNconx
- >>190
傷が付いたところで、関係ないじゃない!
- 195 :ドレミファ名無シド:04/12/28 00:06:19 ID:cAyEu1Oa
- >>192
フェルナンデスのリバイバルシリーズ RSTRST-85’57
RST-115’57 はどうでしょう 漏れの今一番気になっているギターです
http://www.ikebe-gakki.com/shopping_20.php?state=1&cate=1&s_cate=1&brand=74
- 196 :ドレミファ名無シド:04/12/28 00:08:27 ID:txyUsWmq
- >>192
中古のランチャ
- 197 :ドレミファ名無シド:04/12/28 00:21:50 ID:XqFVEuaE
- >>194
どうせ飾るのが目的だからだろ
- 198 :ドレミファ名無シド:04/12/28 01:48:34 ID:SUIxZn53
- ストラトは多少の傷が付いてる方がカコイイんだって!
レスポールのような煌びやかさはないけど、無骨なところがカコイイんだって!
- 199 :ドレミファ名無シド:04/12/28 09:08:18 ID:ZZVr+mTa
- >>198
レスポだってそおじゃん。
鮎川氏のレスポ。
- 200 :198:04/12/28 09:37:20 ID:3KE3RKzt
- あぁ、言われてみればそーだね、彼のレスポは無骨だ。
でも、あそこまでのレスポって、どっちかっつーと例外の部類じゃない?
ギタマガ(だっけ?)のインタビューは良かったな。
- 201 :ドレミファ名無シド:04/12/28 13:05:14 ID:1AdXxWaE
- あれは汚いだけ
- 202 :ドレミファ名無シド:04/12/28 14:13:13 ID:Z7QBfuM1
- まあつまり、どんなギターも道具である以上は、
使えば汚れるしヘタレもするっちゅうことで。
それがイヤなら弾くな、と。それでええやん。十分やん。
- 203 :ドレミファ名無シド:04/12/28 15:25:03 ID:ZZVr+mTa
- >>200
二年くらい前のギタマガ?
あれはなんか感動しちゃったよ。ギタリストのロマンティックな部分に。
>>201
あれで飾ってるギターならそうだけど、あれが彼の一番なんだからそうは思わないな。
いつもあれでステージ立ってるんだし。
- 204 :ドレミファ名無シド:04/12/28 22:21:05 ID:xmVZD361
- アメスト所持者に聞きたいんだけど
2点支持のトレモロブリッジってフローティング出来ないの?
木ネジを最後までねじ込んでもボディとの間に隙間があるんだけど・・・orz
俺のアメストがおかしいのかな
- 205 :ドレミファ名無シド:04/12/28 23:05:05 ID:1AdXxWaE
- >>203
>あれが彼の一番なんだからそうは思わないな。
>いつもあれでステージ立ってるんだし。
↑の二点では「汚くはない」証明にならないぞ 日本語習得ガンガレ
それにあのサビとメッキ剥離はメンテ不足によるもの
綺麗に使っていればあそこまで酷くなってない
- 206 :ドレミファ名無シド:04/12/29 00:45:34 ID:ktcf+sYe
- >>205
汚い「だけ」に対する反論にはなっている。
日本語習得ガンガレ。
- 207 :ドレミファ名無シド:04/12/29 00:46:44 ID:N4A9lD/W
- レスポはやっぱジョン・サイクスのブラック・ビューティーだろ。
- 208 :ドレミファ名無シド:04/12/29 02:34:35 ID:z/qfgzIm
- >>205
鮎川氏のトレードマークみたいなもんだから、別にいいってこと。
- 209 :ドレミファ名無シド:04/12/29 14:38:05 ID:GazTtPg/
- 鮎川は喋り方がキモイw
- 210 :ドレミファ名無シド:04/12/29 18:04:22 ID:7YFWvCeQ
- Highway629 ◆lRZZLSGUKw を名乗る
気の毒な人がきたら、みんなやさしくしてあげてください
そしてコテハンは辞めた方がいいよと諭してあげてください
- 211 :ドレミファ名無シド:04/12/29 18:13:56 ID:ELZrRbrZ
- >>210
そういう煽りをするから奴が言う事を聞かなくなる。
奴が素直に移動したら煽り禁止
- 212 :ドレミファ名無シド:04/12/29 18:49:58 ID:u8UxTxtt
- >>211
アンタ、いいヤツだな。
- 213 :ドレミファ名無シド:04/12/29 18:55:05 ID:Tv5aX24w
- 自分のギターがストラトのなにだか解らない・・・
調べ方教えてください
色はビンテージホワイトだと思う。白ではないネックはヘッドと同じ色
ヘッドにはFENDER STRATOCASTERとしか書いてないし
売ろうと思ってます。教えて
- 214 :ドレミファ名無シド:04/12/29 19:27:17 ID:T4MAcoy4
- ネックの尻、ネックポケット、キャビティー内にヒントがかくされてるかも
ヘッドがでかいか小さいか、ロゴはどのタイプか、個々のパーツに年代の特徴はあるか
写真うpしない限り、したとしても年代も定価もわからないだろう
どちらにしても尻有なしストラトはFender扱いされないので下取りは二束三文
- 215 :ドレミファ名無シド:04/12/29 19:54:06 ID:Ivs7n6hA
- >>204
アメスタも6点支持を2点に改造したギターも持ってるけど
質問の意味が今ひとつわからないので、各所で答えてゆくと
>2点支持のトレモロブリッジってフローティング出来ないの?
出来る。裏のスプリングとアンカーの調整でできる。
>木ネジを最後までねじ込んでもボディとの間に隙間があるんだけど・・・orz
この木ネジって何処のこと? スプリングアンカーのネジ?
隙間=フローティングじゃないとしても、隙間の意味がよくわからない。
- 216 :ドレミファ名無シド:04/12/29 20:07:52 ID:2sflGGlB
- >>215
今 自分で読んでも意味分からんかった… スマソ
フッティングにしたんだけどどうしてもボディとの間に
隙間ができるのよ 1ミリくらい。
6弦側はいいんだけど1間側が浮いちゃう。
イナーシャブロックはボディについてるからスプリングを
締めても意味ないし。
ブリッジが曲がってるのかも?
- 217 :ドレミファ名無シド:04/12/29 20:33:22 ID:CwvKY4xx
- その 1 : 個人情報 (こじんじょうほう) を教えない
その 2 : 相手 (あいて) の人を簡単 (かんたん) に信 (しん) じない
その 3 : 知らない人から送られてきたファイルを開かない
その 4 : 何か不安なことがあったら頼 (たよ) れる大人の人に言う
その 5 : インターネットで知り合った人と 1 人で会わない
- 218 :ドレミファ名無シド:04/12/29 21:18:39 ID:HXWry+ZD
- スタッドの高さ調整をしろ。
- 219 :ドレミファ名無シド:04/12/30 03:24:08 ID:Rc2e+Vk2
- >>214
どうもです。シリアルないな〜
練習用に使って行くことにします
- 220 :ドレミファ名無シド:04/12/30 14:37:00 ID:/HVXvx9a
- FAQ
指板のアールが184Rって書いてるんですが、C/Sの物は○.○Radiusなど、
小数点表記になっています。自分のはジャパンなんですが、
184Rの表記を○.○Radius表記に換算すると、どうなるんですか?
今のギターはアールがきつ過ぎて、C/S買うときはもっとフラットな
指板がいいなと思っています。小数点表記の場合、数が大きくなる
につれてフラットになるということは分かっています。
よろしくお願いしま〜す。
- 221 :ドレミファ名無シド:04/12/30 16:16:28 ID:/HVXvx9a
- ageます。
- 222 :ドレミファ名無シド:04/12/30 16:27:32 ID:Q1mSYyn2
- sageます
- 223 :ドレミファ名無シド:04/12/30 17:32:58 ID:laWWi9gY
- hageます
- 224 :ドレミファ名無シド:04/12/30 17:38:34 ID:/HVXvx9a
- mageます
- 225 :ドレミファ名無シド:04/12/30 18:15:11 ID:mUVUUEHP
- >>220
指板のR表示は、よーするに「半径なんぼの円の円周の一部に相当する曲線か」
というものであるわけだが。
アメリカはインチ法、日本はメートル法に準拠した表示になっている。
だからUSフェンダーの、たとえば「7.25”Radius」は、
半径7.25インチ( ”の記号はインチの意味)の円の円周の一部ということだし、
ジャパンの184Rは、半径184mmの円の円周の一部、ってことになるわけだな。
でもって1インチ≒25.4mmだから、7.25”は184.15mm。
184Rとおよそ同じ(実際にはイコールといってもいい)ということになる。
- 226 :ドレミファ名無シド:04/12/30 18:19:35 ID:iLTravkT
- >>225
俺が質問したワケじゃないけど、勉強になったよ。
- 227 :ドレミファ名無シド:04/12/30 19:17:27 ID:Y0Ya39PU
- >>220
補足すると、「R」は「Radius」の略だから、意味は同じ。
- 228 :ドレミファ名無シド:04/12/30 20:38:49 ID:6xb9xrVR
- そーすっとカスタムショップで指板の平らなモノが欲しい時は9・5Rのを選ぶと快適なのか。
- 229 :220:04/12/30 21:00:01 ID:SCaW8kXR
- >>225
>>227
及びレス下さった方々、ありがとうございました!!!
かなり勉強になりますたよ!!
- 230 :ドレミファ名無シド:04/12/31 17:46:25 ID:e45mpHiq
- 225だが。
意外に役に立ったようでうれしい。
図面の引き方読み方とか規格の類とかって、気の向いた時に調べてみるといいぞ。
ギターってのも工業製品の一種だから(認めたくない人も多いだろうが現実として)、
意外なところで話が繋がっておもしろい。
>>227
補足ありがとう。
自分がわかった(つもりになってる)ことって、つい流しちゃうんだよなw
感謝。
これアップしたら実家に帰る。実家にはウェブ環境ないんだw
だもんで、ちょっと早いが、
皆さん、よいお年を。そして、あけましておめでとう。
来年もストラトでいくぞ俺は。
- 231 :229:04/12/31 19:17:10 ID:P6mdLbRZ
- オレも来年もストラト満開だ!
- 232 :230さんではありませんが。:05/01/02 21:41:53 ID:6sT/pZqT
- あけおめ。
さっき、実家から帰ってきてストラトの弾き初め。
今年もストラトでいくぞ!
- 233 :ドレミファ名無シド:05/01/02 22:34:31 ID:MwT0CnsP
- すみません、教えてください。
USAものに憧れているのですが、メキシコ製もFender USAなのでしょうか?
- 234 :ドレミファ名無シド:05/01/02 22:42:08 ID:6sT/pZqT
- メキシコ製は、Fenderメキシコじゃないの???
パーツを作ったのがどこの国であろうと、最終的な組み立てがアメリカならUSAってなるけど。
- 235 :ドレミファ名無シド:05/01/02 22:45:30 ID:WA+mIoYd
- >>233
米国Fender社がメキシコの工場で作っているわけだから、
「どこの製品?」と言われればFender USA。
「どこで作ったの?」と言われればメキシコ。
- 236 :ドレミファ名無シド:05/01/02 23:01:10 ID:O7hb3q4I
- >>234
Fender USAとmade in USAはイコールじゃないぞ。
- 237 :ドレミファ名無シド:05/01/02 23:07:39 ID:MwT0CnsP
- レスありがとうございます。
アメリカンスタンダードはFenderUSAではないってことになりますか?
※ストラト総合 Part22の>2を参照しました
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1103555785/
- 238 :ドレミファ名無シド:05/01/02 23:11:27 ID:WA+mIoYd
- >>237
ちゃんと上を読んで。
Made in USAではなくMade in Mexicoではあるね。
でも、Fender USAの製品です。
- 239 :ドレミファ名無シド:05/01/02 23:13:12 ID:WA+mIoYd
- >>237
ちなみに、80年代にあった「American Standard」シリーズは
米国内工場での生産。Fender USAのシリーズラインナップも年代に
よって細かに異なるので注意。
- 240 :ドレミファ名無ド:05/01/02 23:28:01 ID:a4bYrYMi
- 57年式のストラトはネックが太くて弾きにくいんですか?
今はepiphoneのLPSをつかってるんですが。
- 241 :ドレミファ名無シド:05/01/02 23:59:08 ID:iN6J67u9
- 自分は手のひらが広く指の短い手をしているが、ネックが太いほうが
弾きやすい。
- 242 :ドレミファ名無シド:05/01/03 00:23:54 ID:izGz0cCJ
- made in MexicoのFender USAか・・・何か解せねぇな。。。
- 243 :ドレミファ名無シド:05/01/03 01:34:04 ID:xplwNPOD
- >>240
自分的には、69年あたりのアツイネックが弾きにくい
- 244 :ドレミファ名無シド:05/01/03 02:21:25 ID:Z1YmjhqV
- 漏れは試奏時に多少違和感があっても、しばらくすると慣れるから
ネックシェイプについてはあまり気にしていない。
強いて言うならきつめのVが弾きやすいかな。
- 245 :ドレミファ名無シド:05/01/03 02:30:31 ID:H36OxeOY
- レスありがとうございました。
FenderUSAにはmade inUSAとmade in Mexicoの2種があると理解いたしました。
>>242
ミーハーな私としても同感です。憧れのFenderUSAを持つにはハイウェイや
アメリカンヴィンテージ以上じゃないと納得しきれないものがありますね。
便乗ですみませんがメキシコでの生産が始まったのて、いつぐらいですか?
中古で狙うなら、>>237さんの言うとおり時期も気をつけたいと思います
- 246 :ドレミファ名無シド:05/01/03 05:59:07 ID:hVmr0RdY
- American Standard(made in U.S.A.)とStandard(made in Mexico)を混同してない?
American Standardは2001年か2002年ぐらいで生産中止で後継の現行はAmerican。
- 247 :ドレミファ名無シド:05/01/03 20:27:22 ID:Pib3Ixcv
- ここは良いスレだね、本スレは喧嘩厨が息を潜めて待っているだけだよ。
- 248 :ドレミファ名無シド:05/01/03 23:03:11 ID:tCDTynNC
- PODスレとかも喧嘩厨とか貶し厨が息を潜めて常駐してるね。
一旦そうなったスレはもう元には戻らない法則。
- 249 :ドレミファ名無シド:05/01/04 13:34:21 ID:t5xwL1xK
- まぁ専ブラで巡回してるからな
- 250 :ドレミファ名無シド:05/01/04 18:49:36 ID:6jSfvUp0
- ギターを弾いてみたいと思い,ストラト買うことに決めたんですが
スクワイヤーのSQS
と、
バッカスのBST-250M
はどっちが評判良いですか?教えて下さい
- 251 :ドレミファ名無シド:05/01/04 18:52:03 ID:1Tz1pqKj
- ↑マルチ。
- 252 :ドレミファ名無シド:05/01/05 11:14:47 ID:WbrU0l2e
- 正月休み中、久々に楽器屋行ったけど、最近はNOSとかレリックばっかなのな。
それとも、俺が行った店がたまたまそういう品揃えだったのか?
レリックって、どーも嘘臭くて好きになれない。新品買って、自分のガッツを刻んでいく方が好き。
- 253 :ドレミファ名無シド:05/01/05 12:52:16 ID:F3GJ8Gxi
- 本スレのテコ入れ失敗、もうだめだ
- 254 :ドレミファ名無シド:05/01/05 14:04:50 ID:n718U/Bc
- >>250
個人的には今のスクには何も期待していないんだがw
世間一般の評価はよくわからないなあ。
タライ回しにするようで申し訳ないんだが、
ここよりも以下のスレの方がいいレスもらえるんじゃないかな。
【1本目も】 ギター選び相談所 【それ以降も】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100951938/l50
【3本目も】安いエレキギター【行っちゃうよ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1102836978/l50
スクワイア・レジェンド・フォトジェニック・7本目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1102037280/l50
「相談所」は書き込みにフォーマットがあるから注意しとけ。テンプレ参照必須。
気に入りそうなギターが見つかるといいな。
>>251
すでに上記スレ行ってるんかなw
まあ初心者なんだろ、大目に見ておこうよ今回だけはw
>>252
確かに最近、見た目も古いオールドレプリカは多い気がするな。
俺もつくりものレリックは好きじゃないんだよ実は。
煙草吸って粋がってる厨房みたいに見えちゃってなあw
本当に古い楽器は見てて楽しいけどね。時間が封じ込められてる気がするよ。
だからリサイクルショップにはよく行くぜーw
>>253
気にすんな。本スレは本スレで味わい深くて俺は好きだよ。
- 255 :ドレミファ名無シド:05/01/05 16:01:38 ID:/VZwIGyw
- 人間がオールドになるにしたがって、新品で買ったギターもオールドに。
これが最高だろうな。
- 256 :ドレミファ名無シド:05/01/05 16:34:39 ID:e6IzepAb
- 一緒に年を取っていくってことだね。(磨きもかけないといかんけど)
- 257 :ドレミファ名無シド:05/01/05 20:21:18 ID:YUE8l/AG
- まぁ確かにそうだな、自分でボロくなるまで弾きたい。
だけど10年20年も待てないしな、最初からそこそこの満足感で弾きたかったから
レリックにしたよ、オレは。レリックだってさらにボロくなるまで弾けばいいし。
バイオリンだと昔からいくらでも新品ボロは売ってるし。
- 258 :ドレミファ名無シド:05/01/05 20:43:16 ID:Wr0UYdQ7
- これから始めようと思ってるんですが
ST43はどうでしょうか?
- 259 :ドレミファ名無シド:05/01/05 21:30:54 ID:YUE8l/AG
- >>258
だめです。レリックがいいです。
- 260 :253:05/01/05 21:50:11 ID:F3GJ8Gxi
- >>259
本スレに書き込みしてるでしょ、あなた。俺もだけど、イヤミをスレ主から
書かれましたよ、いちいちこれも見ているんですね。
- 261 :ドレミファ名無シド:05/01/05 22:37:09 ID:AW7W3Zdx
- >>260
向こうの住人が作ったスレなんだから
こっちもあっちも住人は一緒だよぅ(´・ω・`)
- 262 :260:05/01/05 22:57:30 ID:F3GJ8Gxi
- >>261
なるほどね、今、本スレでマグレさんがんばってるよ、スルーなんて意味ないですね、
差別してるみたいでイヤですよ、俺なんて、Highwayさんと間違えられてますし、
- 263 :ドレミファ名無シド:05/01/05 23:03:25 ID:YUE8l/AG
- >>260
確かに本スレにも書き込みしてますがそれが( ゚Д゚)ナニカ?
- 264 :260:05/01/05 23:13:01 ID:F3GJ8Gxi
- >>263
おれもイヤミを言われたんです。前の本スレで、あなたと一緒です。
- 265 :ドレミファ名無シド:05/01/05 23:16:55 ID:YUE8l/AG
- イヤミを言われるようなことしたかな、オレ。
- 266 :ドレミファ名無シド:05/01/05 23:21:08 ID:AW7W3Zdx
- >>264
これでしょ?
むしろアドバイスなんじゃ・・・
995 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 05/01/05 15:01:44 ID:Sdmm4fMA
>>994
本スレのテコ入れ失敗したとか言って必死すぎ。
こんなのは時が解決してくれるから少し落ち着け。
今は我慢の時、書き込みを控えるのも一つの手。
- 267 :ドレミファ名無シド:05/01/05 23:38:42 ID:F3GJ8Gxi
- 「必死すぎ」 これは嫌な感じしないかい? 確かに必死かな?
- 268 :ドレミファ名無シド:05/01/05 23:47:50 ID:AW7W3Zdx
- >>267
悪気がなくてもっと厳しい言葉いう人だっていっぱいいるし
その程度で気にしてたら2ちゃんなんて出来ないよぅ(´・ω・`)
本スレの書き込み見ると確かに必死かも・・・
- 269 :ドレミファ名無シド:05/01/05 23:48:51 ID:F3GJ8Gxi
- テコ入れと言っても54年の話じゃだめか...寝ます おやすみなさい
- 270 :ドレミファ名無シド:05/01/06 00:50:48 ID:4A9tlLx1
- >>258
ちょっと騒がしくなりかかってるが、気にしないでくれな。2chってな、まあこんなもんだw
で、ST43、ってことだが。
いいんじゃねえかな。抜群ってわけじゃあないが、入門用としちゃ問題ないと思うよ。
指板のRが大きめだから、いろんなスタイルにも対応できるしね。
実際のとこ、今どきはローエンドでも本気で使えないものってのは少ない気がする。
できれば少しは弾けるやつといっしょに楽器屋へでかけて、
そいつの意見なんかも聞きながら選べればいいんだが、
まあいろいろも事情もあるだろうw とにかく楽器を手に入れて弾き始めてみることだな。
そんで指先を鍛えてから、2本めでできるだけの贅沢するってのが、個人的にはお勧めだ。
あと、アンプはとにかくなんとかして買え。
エレキはなんだかんだいっても出音を聴きながらじゃないと上達しない。
予算が立ちそうもなかったら、ギターをスクにしてもいいw アンプも買え。
ケーブルも忘れんなよ。
弾いてるうちにわかんないことが出てきたら、また来るといい。
多分、誰かが答えてくれるだろうw
んでもっておまえも楽器いじる楽しさにハマれw
- 271 :ドレミファ名無シド:05/01/06 16:54:41 ID:2RhB4pnc
- 楽器は楽しすぎる(´∀`)
- 272 :ドレミファ名無シド:05/01/06 21:08:42 ID:v+5T+rHP
- >>270
>指板のRが大きめだから、いろんなスタイルにも対応できるしね
これの理由を教えてください。
(´∀`)
- 273 :ドレミファ名無シド:05/01/06 21:41:44 ID:/D/Eq6mj
- ヴィンテージモデルに比べて指板のRの「数字」が大きいから〜 ってことではないのん?
- 274 :ドレミファ名無シド:05/01/06 22:28:03 ID:v+5T+rHP
- 数字か。
- 275 :ドレミファ名無シド:05/01/06 23:47:44 ID:eAVhR6/f
- >>274 220からしばらく読んでみ
- 276 :ドレミファ名無シド:05/01/07 00:52:32 ID:wEH5i0g1
- >>272
指板のRが大きい、ということは指板が平たいってこと。
一般的に指板が平たい方が弾きやすいと言われている。
指板が丸い方がコードを押さえやすいと言われてるので、平たいのも丸いのも一長一短がある。
が、個人的には平たい方の恩恵の方が大きいと思う。
でもね、そんなもの慣れちゃえば関係ないよ(w
- 277 :ドレミファ名無シド:05/01/07 02:18:19 ID:xknOmpwH
- すみません、
旧アメスタの六コマブリッジの高さを調整したいんですが、
イモねじにあう六角レンチのサイズが分かりません。
道具屋さんで購入を検討しているので、何インチかわかりますか?
- 278 :ドレミファ名無シド:05/01/07 03:20:06 ID:CT9yPzDi
- >>277
アメスタ持ってないから断言できんが、
俺んとこのUS物は1/20インチ(1.27mm)のやつが合う。
違ってたら勘弁。
参考までにF/Jは1.5mmだな。
- 279 :ドレミファ名無シド:05/01/07 16:05:17 ID:nPbMV9Sd
- 俺のはJアパンのくせに、1.5が合わないOTL
- 280 :ドレミファ名無シド:05/01/07 16:47:15 ID:aZ5u0ZnC
- >>279
それってわりと高いやつじゃないか?
昔はF/Jでも高位機種はポットやブリッジなんかにUSパーツ使ってたぞ。
今は知らんが。
- 281 :ドレミファ名無シド:05/01/07 22:46:34 ID:xknOmpwH
- >>278
レスありがとうございました。
早速、買ってきます
- 282 :ドレミファ名無シド:05/01/07 23:36:52 ID:Y92IKkNy
- >>281
どうせレンチを買うなら一本だけじゃなくて、サイズ違いが数本でセットになってるヤツをお勧めする。
- 283 :ドレミファ名無シド:05/01/07 23:38:30 ID:Y92IKkNy
- 道具屋に行かずとも、楽器屋さんで売ってるよ。
- 284 :ドレミファ名無シド:05/01/08 00:44:14 ID:4ZAOWy6/
- 楽器屋で売っている工具類は高いけどね
- 285 :ドレミファ名無シド:05/01/08 03:52:21 ID:l4mVZojc
- 中古のストラト買ったんですが、持ってるDS-1で歪ませるとノイズが乗る。
クリーンだと問題ない(気にならない)。シングルピックアップってこういうものなんですか?
- 286 :ドレミファ名無シド:05/01/08 09:22:42 ID:8ni1SDXd
- 以前中古で購入したストラトFJのグレードが知りたいのですが、
どこでどう検索したら良いのでしょうか?
ネットで商品名?入力しても出てこないので、、、。
ST62-55LPBって書いてありますが、よろしくお願いします。
- 287 :ドレミファ名無シド:05/01/08 10:34:37 ID:mU8yoguB
- >>285
個体差と言うこともあるかも知れないが
一般的なシングルのピックアップは、おおそよその見解で良いと思う。
少なくともハムと比べるとノイズ多いけど、
部屋の家電製品やアンプとの向きでノイズが結構変わる。
- 288 :ドレミファ名無シド:05/01/08 10:54:54 ID:9CbaQb+J
- >>286
フェンジャパの場合はギターのタイプ、何年モデルか、値段の順で書かれてるから
ST62-55の場合、STはストラト、62は62年タイプ、55は55000円って事。LPBはレイクプラシッドブルーってゆう色の名前
- 289 :ドレミファ名無シド:05/01/08 10:58:46 ID:+yQUFNiU
- >>285
ストラトは初めて弾くんですか?
ストラトはノイズが凄いですよ。ファズなんか踏んだら凄まじいノイズです。
まぁ、歪んだ音自体がある種ノイズみたいなもんだけど。
ストラトのノイズ問題は、ストラト弾きの永遠のテーマみたいなもんで。
俺のノイズ対策は・・・・・・ノイズは気にしないようにしてます(w
レコーディング等、シビアな音作りしてる友人はかなり悩んでる様子。
- 290 :286:05/01/08 12:39:34 ID:8ni1SDXd
- >>288
ありがとうございました!
材とかもチェックしたいので、引き続き自分で調べてみます。
- 291 :ドレミファ名無シド:05/01/08 14:20:02 ID:Bmp6rVmU
- >>290
売る為に聞きたいのか?
- 292 :ドレミファ名無シド:05/01/08 17:54:08 ID:l4mVZojc
- >>287
>>289
今までハムのギターばかりだったので、初ストラトです。
シングルコイルはこういうものなのですね。
このノイズと付き合っていこうと思います。ありがとうございました。
- 293 :286:05/01/09 18:31:51 ID:OUmTIueB
- >>291
いいえ、単にどんな仕様か知りたかっただけですよ。
確かに売るなら細かい事も必要ですよね。
フェンダのHPにST62-58USというのがありました。
ボディ バスウッド
ネック メイプル・オーバルタイプ、324スケール
ナット幅 42mm
指板 ローズウッド、184R
PU USAビンテージ x 3
ブリッジ ダイキャスト・ブロック S5D VINATAGE
僕のはシリアル見ると「E」とありまして古いようですが、
大体こんな仕様だと言うことでいいでしょうか?
PUとブリッジはさすがに違うんじゃないかと思うのですけども。
安ギター掘り下げてすいません。
- 294 :ドレミファ名無シド:05/01/09 18:42:02 ID:63dLP1ht
- >>293
それだったらフェンジャパの公式から問い合わせたら教えてくれると思う。
ギターの名前とシリアル、聞きたい事とか詳細に書いて問い合わせてみたら?
- 295 :ドレミファ名無シド:05/01/09 19:45:20 ID:sPaw/hLZ
- >>293
F/Jに価格帯55のモデルがあったのってすげえ前だと思うぞ。
手元のカタログじゃ1986年頃のやつにしか出てねえ。
1990年は価格帯数字が3ケタだし、1995年には53になってるし。
Eシリアルってのを考えても、その頃の物ってことなのかもしれないな。
サービスで86年頃のカタログのスペックを書いとくよ。
ST'62-55
ボディ=アルダーorバスウッド/ポリエステル ネック=ハードメイプル/シーラー
指板=ローズウッド/184R 21F/324スケール ナット=ユリア PU=ST-VINTAGE×3(JAPAN)
ピックガード=3Pホワイト コントロール=1vol,2tone,5way(JAPAN)
ブリッジ=VINTAGEダイキャストブロック(JAPAN)
でも、レギュラーカラーの中にレイクプラシッドブルーは入ってないな。はて?
- 296 :ドレミファ名無シド:05/01/09 20:16:12 ID:ZH16QSlA
- >>295
楽器屋の企画物だろうな
- 297 :286:05/01/10 09:48:24 ID:HHtGwHeJ
- >>294
そか!でも安いギターでしたからなんだか恐れ多い気がしますね(汗)。
>>295
>>296
凄く参考になりました! 大感謝です!
ちなみに色がHPで確認できる色と全然違っています。
なんだか緑かかってまして、そこも気に入って購入しました。
これから練習します!
- 298 :oioioioi:05/01/10 10:48:47 ID:VwgqEa8S
- ST43HMってやすいのであまりよくないんですか
五万円内でどのSTがいいですか
教えてください お願いします
- 299 :ドレミファ名無シド:05/01/10 10:59:16 ID:mkCLN+Hy
- >>298
ST43HMオススメ
- 300 :ドレミファ名無シド:05/01/10 13:33:51 ID:pD+v+Y0A
- >>297
安いから恐れ多いとか関係ない。
俺前にエピフォンのレスポでモデル名も何もわからないから
写真と一緒に質問送った事あるけど凄く親切に教えてもらえた事ある。
それは3万台の超廉価モデルだったのに。
値段より自分の所のギターを大事に思ってくれる人が一番なんだってさ。
- 301 :oioioioi:05/01/10 15:26:58 ID:VwgqEa8S
- 299 教えてくれて有難うございます 安くてもいいもんなんですね
- 302 :ドレミファ名無シド:05/01/11 00:17:18 ID:O3hLAH0v
- フェンジャパのシリアルはモデルごとの分類とかじゃなくて、製造年代をおおまかに管理するためだけの
ものなので、シリアル#に関しての仕様等の落ち合わせは受けかねる、
とオフィシャルHPに注意書きが出てますが。
- 303 :ドレミファ名無シド:05/01/12 00:23:19 ID:RJaEzctW
- 普段レスポールJr.やグレッチを使ってますが、ピッチがちゃんと合うギターが
必要になり、大昔に買ったフェンジャパ五万のストラトを復活させることになりました。
しかしそのまま使うと上記のギターたちとあまりに音質差がありますので、
配線とコンデンサを交換することにしました。
これで使える目処が立ったらPUも交換を考えています。
元が元なのであまり期待せず、このギター本来の性能が発揮できるようになればいいなあと
思ってます。
安いギターを改造するのは初めてなのでどの程度、音に差が出るか想像もつきません。
ストラトフリークの皆さん、全く別物になるよとか無駄だからやめとけとかご意見聞かせてください。
- 304 :ドレミファ名無シド:05/01/12 00:39:58 ID:gSngH/oa
- 無駄にはならん。
配線処理さえちゃんとやれば良くはなれど悪くはならん。
たぶん。
- 305 :ドレミファ名無シド:05/01/12 00:42:26 ID:tA4Vjlgr
- パンクやメタルなどに合うとしたらどのメーカーのストラトがいい歪み具合をしてくれますか?
- 306 :ドレミファ名無シド:05/01/12 00:44:59 ID:gSngH/oa
- ESP
- 307 :ドレミファ名無シド:05/01/12 01:00:31 ID:fkdSBiQR
- >>305
エフェクター選びの方が 効果的
- 308 :ドレミファ名無シド:05/01/12 01:14:34 ID:tA4Vjlgr
- そうなのですか、ギターはどれでもいいってことですか?
- 309 :ドレミファ名無シド:05/01/12 10:40:07 ID:/rHH7Pxx
- うん、パンクやメタルならエフェクターやアンプに拘った方が効果的かと思う。
ギターは、どうしようもない安物ってんじゃなければどれでも問題ないかと。
俺も昔はメタラーだったけど、ギターより周辺機材の方に力を入れてた。実際、効果的だし。
今はブルーズとかアンプ直に近い形で弾くようになったから、ギターそのものに少しは拘るようになったが。
- 310 :ドレミファ名無シド:05/01/12 10:47:58 ID:tA4Vjlgr
- ありがとうございます。
やはりハムのストラトを使っているのでしょうか?
- 311 :309:05/01/12 11:39:11 ID:/rHH7Pxx
- >>310
メタルやってた当時は、正統のストラトキャスターじゃなくてハムを載せたストラト・タイプが多かったね。
フェンダーのストラトキャスターも持ってたけど、あの手の音楽はハムで演奏した方が合うからね。
今は、シングル・コイル命!です(w
- 312 :ドレミファ名無シド:05/01/12 11:50:44 ID:tA4Vjlgr
- ありがとうございます。
ではハムのストラトにしてみようと思います。あとはちょくちょくエフェクターにも
手を出していこうと思います。
- 313 :ドレミファ名無シド:05/01/12 13:48:59 ID:ttOZRjDE
- >>312
使いこなせれば意外と強力
http://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=565
http://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=564
- 314 :ドレミファ名無シド:05/01/12 18:41:49 ID:tA4Vjlgr
- こういうのがほしかったんですよ!わざわざありがとうございます。
- 315 :ドレミファ名無シド:05/01/12 19:40:40 ID:/rHH7Pxx
- メガディスとメタゾネって、どこが違うの???
- 316 :ドレミファ名無シド:05/01/12 20:16:59 ID:2aP7ZcWi
- ストラト初心者です。
フェンダーのアメリカンDXストラトを買おうか迷ってるんですが
現行のフェンダーストラトで他にオススメのがあったら教えてください。
音は枯れた感じにしたいです。
よろしくお願いします。
- 317 :ドレミファ名無シド:05/01/12 20:22:14 ID:bcAstcwv
- アメデラなんてうらやましいよー。・゚・(ノД`)ウワーン
俺はアメストで精一杯だったよ。
- 318 :ドレミファ名無シド:05/01/12 20:47:52 ID:O6j/Z0IL
- >>316
ヴィンテージっぽい音ならヴィンテージモデルじゃないとダメだし
アメデラの音がいいならアメデラだろうし。
- 319 :ドレミファ名無シド:05/01/13 00:19:44 ID:EvTWyRH2
- >>318
新しいモデルのストラトでも、ビンテージのピックアップ付ければ音変わると……思うよ……。
- 320 :ドレミファ名無シド:05/01/13 00:21:31 ID:v7PwyFhI
- それはただの屁理屈
- 321 :ドレミファ名無シド:05/01/13 00:35:10 ID:VC8GMTrf
- 当然音は変わるだろw
- 322 :ドレミファ名無シド:05/01/13 00:36:41 ID:EvTWyRH2
- ↑屁理屈で悪かったな。
まぁ、本当にビンテージがいいなら、fenderからタイムマシンとかいう企画だっけ、当時のまんまの復刻版がでてるから高いけどそれ買っとけ。
- 323 :ドレミファ名無シド:05/01/13 01:08:54 ID:iO9KZQlM
- ダメってワケじゃないだろうけど、ヴィンテージっぽい音を出したいならヴィンテージ・シリーズのが手っ取り早いと思う。
後からPU換えたり色々やるんなら、初めからヴィンテージ・シリーズを買ってしまいなさい、と。
- 324 :ドレミファ名無シド:05/01/13 01:29:44 ID:EvTWyRH2
- タイム・マシン・シリーズ買えって。
ストラトなら'56、'60、'65、'69がある。
@製造当時の物をタイムマシンで持ち込んだかのようなモノ
Aストックされたまま未使用だったモノを
経年変化まで忠実に再現されたモノ
B何年にもわたって現役のまま使い込ま
れたビンテージのレプリカ。使い込まれた
貫禄と風格を完全再現
まぁ、価格は300000〜400000まで。
- 325 :ドレミファ名無シド:05/01/13 02:15:10 ID:aZVfAwQG
- ノーマルのアメデラ(アルダーボディ)と、アメデラのアッシュを本日試奏してきました。
はっきり言って、漏れの耳にはボディ材による音の変化は判りませんでした。
玄人のみなさんの耳からすると、やはり両者の音に差異は有るんでしょうか?
多少値段の差がありますが、そこは妥協して
見た目の好みだけでアメデラのアッシュにしようかと思っています。
それと、今回の試奏時にはあまり気にしていなかったのですが
現行のアメデラで、アッシュとアルダーの重量差ってどれくらいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたかご教授お願い致します。
- 326 :ドレミファ名無シド:05/01/13 02:34:31 ID:85fTjTlB
- >>323
馬鹿は放っといてやれ。
- 327 :ドレミファ名無シド:05/01/13 04:25:46 ID:V6kjdsVk
- >>303
配線交換は、いいとこに目をつけたと思いますよ。
アースラインも針金みたいのではなく、太めのやつがいいと思います。
ブリッジのコマはモールドタイプより鉄板折曲げタイプの方がいいでしょう。
音の芯が太くなる感じがします。
ピックアップの高さもいろいろ変えてみて下さい。
ギターの調整に基準はあってもルールはないと思いますので
いろいろトライしてみて下さい。
- 328 :316です:05/01/13 12:58:04 ID:JxR6FlQE
- みなさんありがとうございます。
やっぱりヴィンテージモデルも一度弾かせてもらおうかなぁ。ちょっと手が届く値段じゃないケド。。
BOSSのエフェクターでブルースオーバードライブでしたっけ?あれとアメデラストラト組み合わせると枯れた音って作れますか?
理想を言えばジョンフルシアンテみたいな音にしたいです。
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
- 329 :ドレミファ名無シド:05/01/13 14:18:13 ID:Wj2tUfkt
- >328
S1 SW付のアメデラ歯槽した時の印象は「枯れた音」ではないですね。
レッチリの音ってアンプ直のようなクリーンメインの音ですよね?
ビンストタイプ買って15〜20年後に狙ったがきっと出ますよ。
- 330 :ドレミファ名無シド:05/01/13 14:23:34 ID:MB5Wp/qx
- >>328
これ買っちゃえ
↓
http://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=30402
http://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=17105
http://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=7159
- 331 :ドレミファ名無シド:05/01/13 14:27:08 ID:I4AdRmbt
- 安いなそれ。
- 332 :316です:05/01/13 14:35:50 ID:JxR6FlQE
- 329さん、330さんありがとうございます。
そうですね、最近のレッチリは歪むギリギリ手前のクリーントーンだと思うんですが、15〜20年後ですか。。
中古アメデラも魅力ですねえ。うーん、どうしよう。
- 333 :ドレミファ名無シド:05/01/13 14:42:40 ID:85fTjTlB
- お前アメデラが欲しくてたまらないから背中を押してほしいだけだろ?
黙ってアメデラでもアメダマでも買ってこいよ。
- 334 :ドレミファ名無シド:05/01/13 14:53:03 ID:XMmEDf4d
- >>328
枯れた音とエフェクターって、相反するもののような気がするんだけど・・どうなの?
”枯れた音”って概念が人によって違いそうだけど、枯れた音はエフェクターじゃ作れない気がする。
エフェクターじゃなくて、チューブ・アンプ使ってクリーン〜クランチで鳴らすと良いと思うが。
- 335 :ドレミファ名無シド:05/01/13 14:54:07 ID:lE9SEITZ
- >>333
あまり面白くないな。
山田くんを呼ぶぞ!!
- 336 :316:05/01/13 15:41:13 ID:JxR6FlQE
- 334さん
ブルースオーバードライブで作れるみたい事が前にギターブレイカーかなんかに載ってたんですよね。
枯れたって表現がおかしかったかもしれないです。
333さん
そうかもしれませんね^^;
- 337 :329:05/01/13 15:50:50 ID:Wj2tUfkt
- >336
BD−2はギターのVoで歪みをコントロールできるのが最大の特徴、
ストラトでVoを絞ったときのクリーン〜クランチ系の音が「枯れた音」
に聞こえるような気もします。
- 338 :ドレミファ名無シド:05/01/13 16:56:48 ID:85fTjTlB
- 最近っぽくない粗めの歪みの事だろうな
- 339 :ドレミファ名無シド:05/01/13 17:11:25 ID:XMmEDf4d
- アメデラとヴィンストって、そんなに値段が違うんだっけ?
- 340 :ドレミファ名無シド:05/01/13 17:51:31 ID:OU6tKjRf
- 今ごろ思い出して気になったんですが、どなたかお答えお願いしたいです。
フェンダーUSAにも日本製の糸巻き使ってるんでしょうか?
1年前再調整とパーツ交換に出した際、糸巻き交換もしました。
そのとき外した古い糸巻きはもどってきますよね。それには『JAPAN』の刻印が
リペアマンが入れ違えたのでしょうか?手元に比較対象がないので質問します
98年に購入した『V』から始まるシリアルNO.のものです。
- 341 :316:05/01/13 19:03:17 ID:JxR6FlQE
- 337さん
ご親切にありがとうございます。ブルースディストーションでしたか、青いやつですよね。
338さん
そうです、まさしく粗い感じです。
フェンダーヴィンテージっていうとラッカーフィニッシュというやつでしょうか?
カタログだと定価26万位ですね。アメデラは定価21万位です。
- 342 :ドレミファ名無シド:05/01/13 19:10:22 ID:t9gAMexz
- >>341
ちょっと高速臭が漂ってるけど一応マジレスしとく。
シンラッカーだろ?330がリンク貼ってるやつ。
ちなみにあんたが言ってる枯れた音ってのはただの歪みの音だから
アメデラでもアメヴィンでも同じだから好きな方を買うべし。
これ以上質問しても同じ。ギター買ってからエフェクターで悩みなさい。
- 343 :ドレミファ名無シド:05/01/13 19:12:59 ID:XMmEDf4d
- 5万しか違わないなら、良い方を買っとけば?
- 344 :ドレミファ名無シド:05/01/13 19:23:53 ID:TB0qOpjA
- 古いグレコのストラトかフェルナンデスのリバイバル
を買おうと思うんですが、どっちが良いでしょう?
今はグレコの古いレスポールなので、次のはいかにもストラト
っていう音が良いんですが・・
- 345 :316:05/01/13 19:36:54 ID:JxR6FlQE
- 342さん
そうですね、ありがとうございます。決めました!
長々とスレ汚しすいませんでした。みなさんありがとうございました。
- 346 :ドレミファ名無シド:05/01/13 22:16:22 ID:NRwpkj1L
- >>344
昔むかーし、スーパーリアルが始まる前の
グレコのSE500つうのを持っていた(手荒く扱って壊してしまった)
フェルはリバイバルシリーズを始める前の太ロゴのやつを今も持ってる。
多分FST70クラス。中古で入手したんで詳細不明。
グレコはストラトはストラトなんだが音が太め。
コンデンサに1μFが乗ってた関係もあるだろうけど、
PU(PU-100Wとかいうやつだと思った)の巻数が、
どうもいわゆるストラトPUより多かったように思われる。
エフェクターにも素直になじんだ。
フェルはもろストラトな音がする。PUの構造もそれっぽいし。
その代わりストラトらしい高域のアバレがあって出力も低め、
エフェクトはかかりにくかったし、ボディとの相性がかなり限定されてた。
当時のフェルのPUを重いボディに載せると、弦鳴りの金属的な音ばっかりが目立つのよ。
グレコ/スーパーリアル以降、フェル/リバイバル以降はまた違うんだろうな。
でも、ストラトストラトした音がほしいなら、古いトーカイが一番かもw
頼むから年齢のことは訊いてくれるなよ。
- 347 :ドレミファ名無シド:05/01/13 22:51:53 ID:aZVfAwQG
- 一応乗っておく
>>346
お い く つ で す か ?
- 348 :ドレミファ名無シド:05/01/14 00:01:27 ID:EvTWyRH2
- 俺も>>303じゃないけど、fenderJapanのビンテージじゃない、やっすいストラト使ってんだけどさ、配線、コンデンサ、アース、PU以外に、何したら良くなんの?
あとその改造にかかる大体のお金教えてくだせえ……。
- 349 :ドレミファ名無シド:05/01/14 00:08:37 ID:q2JZ2hyQ
- 他には・・・ボディとネックの交換。
- 350 :ドレミファ名無シド:05/01/14 00:14:15 ID:reOVr66I
- 捨てよ……
fenderUSの買お
- 351 :ドレミファ名無シド:05/01/14 00:17:43 ID:QkOLkt3r
- >>346
フェルナンデスはシングルPU出力でかいよ
漏れの23年前のFST85はブリッジがわをデイマジオのHS−3のハム状態にしているんだが
これと比べてオリジナルPUのネック、センターは高さをピックガードよりプラス1mm
HS−3はプラス5mmくらいでかろうじて音量が合う位です
- 352 :ドレミファ名無シド:05/01/14 00:19:19 ID:QkOLkt3r
- >>347
多分40〜50のくそじじいじゃね?(^^)
- 353 :ドレミファ名無シド:05/01/14 01:26:06 ID:FKyXtEap
- >>352
ああ、まあそんなもんじゃのう。最近、近くのものがよく見えないんじゃ。困ったのう。
>>348
どういう方向へもっていきたいんだかわからないから、考えようがないよ。
たとえばブリッジサドルを交換するにしても、
サスティーン(←要チェック)を得たいんならダイキャストや削りだしの質量あるやつ、
音にふくよかさとか響きみたいなもんが欲しいんならプレスの軽いやつって具合に、
方向性によってやり方は正反対になるわけだからさ。
>>351
おじさん最近のことについていけなくてよくわからないんだけど、
HS-3ってそもそも出力低い設計になってるもんなんでねえかなあ。
ttp://www.dimarzio.jp/images/PU_IMG/output_st.gif
さて、くそじじいは寝るぞ。
- 354 :ドレミファ名無シド:05/01/14 01:26:12 ID:dcUXolAt
- HS-3の出力が低杉なだけでは?
- 355 :303:05/01/14 01:52:50 ID:bAy4ufpT
- >>304,>>327
遅くなりましたがどうもです。
やる価値は十分ありそうですね。細かい調整も含めて色々やってみます。
- 356 :ドレミファ名無シド:05/01/14 02:47:42 ID:QkOLkt3r
- >>353
あーごめん >351>352のID:見てね?
漏れも、じじいって言われちゃう。なんですよ(^^)
気だけは若いつもりなんだが
確かにHS−3はヘボい音ですねぇ(1000wで鳴らしたことはないいですが(笑))
- 357 :ドレミファ名無シド:05/01/14 05:11:54 ID:BWxFh0lg
- HS-3そんなにヘボイかな?
ストラトのシングルコイルってのをモロに想像しちゃうと違う音だけど
アンプの出音までトータルで音作りを考えたら物凄く融通の利くPUだと思うけど。
- 358 :ドレミファ名無シド:05/01/14 09:46:31 ID:7RXF/F/8
- HS-3、俺は鳴らしたことないけど巷の評判はそこそこ良いよね。
- 359 :ドレミファ名無シド:05/01/14 15:28:51 ID:FKyXtEap
- くそじじいは めをさました!
>>QkOLkt3r
なぁに謝ってるんだようw むしろ、くそじじい気に入ってるよ。いいじゃん、くそじじい。
でもできれば、じじいになる前におやじになりたい。ああ憧れのくそおやじ。
ところで、重いフェルのリアならファットストラト…じゃねえやFS-1が合うんじゃね?
HS-3と違ってノイズは格段に増えるけど、出力バランスは良好になるし、
なにより「ただ巻数を増やしただけで〜す♪」っていうイメージの(多分実際にそうだがw)
下品な音質が大変におやじ好みなんではないかと。
俺もやってます。軽いボディだと下品を通り越しちゃうけどねw
>>357
その通りだと思う。HS-3はエフェクター噛ますのが大前提って感じ。
もちろん>>351もそれを知っててボケてみせてくれたわけだがw
生だと今いちピントが外れた印象の音だけど、グライコとかでメリハリつけると化ける。
ブーストして歪ませてもノイズレスってのが便利w
ただ>>351のいう通り出力差はかなりの問題だから、単体使用は難しいよね。
たとえばフロントとリアにHS-3、ミドルはノーマル、ってセッティングにして、
ミドルをピックガードレベルまで下げる、とかの工夫が必要になってくる。
(そうするとピックがミドルPUに当たらなくなって弾きやすくもなるw)
でも個人的なこというと、俺はチョッケル系なんで、あんまり好みじゃないのよHS-3。
HS-3の載ってたギターにはダンカンのSSL-4載せ直しちゃったしね。
まあくそじじいのいうことじゃから、若いモンは気にせんでええのう。(←便利)
- 360 :ドレミファ名無シド:05/01/14 16:24:39 ID:5cz9oZv+
- マグレ臭いよ
- 361 :ドレミファ名無シド:05/01/14 17:22:51 ID:L5r33zRF
- >>346
説明ありがとうございます!
トーカイがかなりのストラトっぷりですか。
探してみます!
- 362 :ドレミファ名無シド:05/01/15 00:13:07 ID:JGV5k30W
- >>357
音色はシングルコイルの素直な いい音ですよ
ただし、出力がすごく小さくてほかのPUにSWを切り替えたとき
かなりボリューム調整しないとならないくらい違う。
ハム状態でも少しノイズが少ない普通のシングルコイルより音の小さいPUって感じ、
10年前くらいに期待して付けたらあまりにもパワーが無くてがっかりしたので
ヘボイって表現しただけ。他意はないです
(其のころは今のようにPUの出力なんか皆目調べられなかったから
ハムだからパワーあるよって風評で買ってびっくり失敗した痛ーい思い出)
- 363 :ドレミファ名無シド:05/01/15 00:19:12 ID:JGV5k30W
- >>362
書いていて気が付いた
3個ともHS−3にすれば 問題ないのか(^_^;)
でも今更これにしなくてもいいか
PS。自分はマグレじゃないよ(泣)
- 364 :ドレミファ名無シド:05/01/15 12:48:48 ID:A3T+XlBn
- j.∬-●З●ハ
高出力なピックアップを使ってハイゲインなアンプで歪ませると音が濁るんだ。
ストラトキャスターの魅力を最大限生かすには、
出力の低いピックアップを使ってディストーションはアンプとブースターで調節するべきだ。
- 365 :ドレミファ名無シド:05/01/15 20:17:37 ID:f5JhVGQN
- >>364
たぶん、あなたは相当なストラト暦があるように思う。
けど若い方にそういうこと言っても、解りずらい部分もある。
ごめん、ストラトおやじの戯れ言でした。
- 366 :ドレミファ名無シド:05/01/15 20:59:38 ID:229lDwRT
- >>365
おやじさん、それはイングヴェイ先生のAAとインタビュー発言の引用なんだがな
- 367 :ドレミファ名無シド:05/01/15 21:01:53 ID:QCQGLLsn
- 出力低いPUの方がシングルらしい音するよね。
全部を試したわけじゃないから断定は出来ないけど
PU自体の出力を上げようとターン数増やすと
煌びやかさやキレの良さが失われる気がする。
- 368 :364:05/01/15 23:12:59 ID:A3T+XlBn
- >>365
>>366が正解。上でHS-3の話が出てたんで。
- 369 :ドレミファ名無シド:05/01/16 00:54:21 ID:dnvudBwo
- >>364
自分はかなり歪ませない方なのですけど
やはりSW切り替えた時 極端に出力下がるのは ちと面倒
ただ それだけが不満なのHS−3 わがままなのかも(笑)
昔のフェルナンデスFSTシリーズはPUに結構凝っていて
巻き線の材質もよかったし、アルニコ磁石使っていて結構出力あったし
何しろ蝋付けしてあったから音に締りがあるんですよ
復活のRSTシリーズが限定生産だったのが通常生産へ格上げされたので
RST-85'57が今一番欲しかったりします 期待度はF/JのST54-80AM以上なの
- 370 :ドレミファ名無シド:05/01/16 09:14:14 ID:AARAbAle
- 今時、あえてフェンダーじゃないストラトを買うってすごいね。
- 371 :ドレミファ名無シド:05/01/16 12:54:02 ID:Bn5sNBG0
- 歪ませないならディマジオよりダンカンのがいいかもよ。
- 372 :ドレミファ名無シド:05/01/16 21:47:35 ID:to6+L0Qo
- 今時フェン厨の方がキモイ
- 373 :ドレミファ名無シド:05/01/16 23:26:19 ID:LLmpAMc9
- American Deluxe Stratcaster HSSなどのハムとシングルが混在しているモデルでは
ポットの抵抗値はいくつのものを使っているのでしょうか?
- 374 :ドレミファ名無シド:05/01/17 00:29:23 ID:hMus80WT
- PUの高さは標準で最終フレットおさえて弦から何ミリがいいんですか?
- 375 :ドレミファ名無シド:05/01/17 17:28:21 ID:/k0LatN1
- >>374
以前、上の方で同じ質問出てたよ。
ギタマガによると、フロントPUで6弦側が2.5mm、1弦側が2.0mm。
最低でも、これだけは弦から隙間を空けないとダメだ、と。
近すぎるとPUの磁力が弦の振動に干渉するっちゅーワケやね。
各PUの高さは、
フロント < センター < リア
です。つまり、フロントからリアにかけて階段状になる。
- 376 :ドレミファ名無シド:05/01/17 18:21:06 ID:KZqGxjda
- ある方向にポットを強く押すとノイズが消えるのですが、
ポットが逝っちゃってるでしょうか?
- 377 :374:05/01/17 21:06:58 ID:hMus80WT
- >>375
丁寧にサンクス。
- 378 :ドレミファ名無シド:05/01/17 21:12:45 ID:/k0LatN1
- >>377
どういたしまして。
ちなみに、センターとリアの隙間の数値は書いてなかった。>ギタマガ
実際に音を出してみて、フロントを基準にして音量のバランスを取れってさ。
そーすると、自然とフロントからリアに向かって階段のように上がっていく設定になるんだと。
- 379 :ドレミファ名無シド:05/01/18 04:33:18 ID:NA5TL9OC
- 6弦とか5弦の最終フレットまで弾くの?
おれせいぜい17フレがいいとこだけど。
1、2弦はたまに最終まで行くけど。
みんなどうなんだろ。
- 380 :ドレミファ名無シド:05/01/18 05:10:18 ID:UJ/1vwhh
- >>379
俺もフレーズとして使うのはそんなもんだな。
個人的に、低音弦のそれより上のフレットは音色が使えない。
- 381 :ドレミファ名無シド:05/01/18 09:46:30 ID:R9+CihkP
- >>379
PUの高さの話の延長?
実際の演奏で5,6弦のハイポジなんて、あんまり弾かないだろうね、皆無じゃないけど。
>>380
うん、巻弦+ハイポジ+フロントPU なんて全然抜けない、音色も悪し。
- 382 :ドレミファ名無シド:05/01/18 11:02:37 ID:/DHTWCys
- ストラトのハーフトーンについて質問です
センターPUがハムキャンセル仕様でない場合、ハーフトーンのノイズを軽減させるには
@センターピックアップを逆向きにつける
Aセンターピックアップのhotとアースを逆につける(これはフェイズサウンドになっちゃう?)
なにかいい方法、教えてください
- 383 :ドレミファ名無シド:05/01/18 11:15:09 ID:8WdiwKbW
- >>382
ハムキャンセルになるためには、2つのPUが逆磁極であることが必要
ですよ。
ですから、「逆向き」といっても、1弦側と6弦側を逆にしても無意味
です。コイル自体を裏返す(ボビンの構造をどうやって入れ替えるのか?
という難問あり。それくらいなら逆磁極のPUを買う方が早いし安全)
という意味ならわかりますが。
hotとcoldを入れ替えると、おっしゃるとおりフェイズアウトするだけ
です。
ハムバッカーのしくみをちょっと調べてみればわかるよ。
結論:センターPUをフロント&リアと逆磁極のものに替える。
- 384 :382:05/01/18 11:25:48 ID:/DHTWCys
- >383
わかりやすい回答、有難うございました。
- 385 :ドレミファ名無シド:05/01/18 11:26:30 ID:Yekd3EVw
- 便乗でハーフトーンをハムキャンセルにすると音のイメージは変わりますかね?
- 386 :ドレミファ名無シド:05/01/18 11:30:15 ID:8WdiwKbW
- >>385
ノイズが乗るか乗らないかの違いですから、大差ありません。
もっとも、「ハムキャンセルさせるために、逆磁極のPUに交換する」
ということは、PU自体を交換するわけですから、「まったく同じモデル
のリバースタイプ(たとえばダンカンのノーマルタイプ→リバースタイプ)
に交換する」のでもなければ、PU自体を交換したことによる"音のイメージ
の変化"はあって当たり前。
- 387 :ドレミファ名無シド:05/01/18 11:37:39 ID:Yekd3EVw
- >>386
サンクス
- 388 :ドレミファ名無シド:05/01/18 19:41:05 ID:y2w40332
- ボディ加工しなくてもウィルキンソンって付きますか?
- 389 :ドレミファ名無シド:05/01/18 19:45:14 ID:8WdiwKbW
- >>388
モデルによっては付くけど、よくあるスタッドマウントのものは
スタッド打ち込み加工をしないとダメ。
- 390 :ドレミファ名無シド:05/01/18 19:53:39 ID:5G84Kcsw
- ボディー加工しなくても付くウィルキンソンはありますかって質問かな?
あるよ
ttp://www.rakuten.co.jp/ikebe/443915/524591/525523/
ココ見レ
- 391 :ドレミファ名無シド:05/01/18 20:45:55 ID:y2w40332
- 即レスありがとうございました。
ものによっては付くんですね。
チャレンジしてみます。
って店に頼みますけど(テレ
- 392 :ドレミファ名無シド:05/01/18 20:51:05 ID:8WdiwKbW
- >>391
6つ穴タイプなら普通のストラトに無改造で付くけど、ウィルキンソン
ならではのスムースなタッチのアーミングはスタッド×2本のタイプで
ないとダメだよ。
何故ウィルキンソンを載せる必要があるのか? によるね。
- 393 :ドレミファ名無シド:05/01/18 21:13:32 ID:y2w40332
- ウヒャア
友人が付けたの借りたらとてもよかったんです。
チューニングもシンクロより安定してたし。
6穴はダメですかぁ。
友人のやつはは2点ものだったんです。
ちゃんとしたとこに頼むしかないですね。
・・・近所の楽器屋怪しかったので・・・多分大丈夫みたいな(泣
- 394 :ドレミファ名無シド:05/01/18 21:22:15 ID:8WdiwKbW
- >>393
>6穴はダメ
とは言ってないよ。6穴タイプは、「普通のシンクロナイズド
タイプと互換性ある」だけでなく、各々の弦のテンションバラン
スを調整するような工夫もされていて、悪いものではない。以前
使っていたけど、イナーシャブロックがアルミ製のせいか、明るい
音のキャラが特徴だった。
ただ、ナイフエッジを支点にして動くスタッドマウント式の
ような機能を求めるなら、同じタイプでないとね。
どこに住んでいるかによって事情は変わるけど、普通のギター
工房なら受けてくれるはず。
ちなみに、スタッドを打つ部分と通常のストラトのピックガー
ドの端が重なるので、ピックガードも加工が必要になります。
- 395 :ドレミファ名無シド:05/01/18 21:34:20 ID:y2w40332
- >>394
ダイレクト感?というか、アーム触ったらすぐ反応するような感じは
やっぱり2点支持ですよねー。
なので友人と同じ2点もの目指してみます。
都内にもなんとか担いでいけるとこなので。
ありがとうございました。
- 396 :ドレミファ名無シド:05/01/18 23:19:54 ID:IsflVbTL
- ↑
正しいぞ。ガンガレ
- 397 :ドレミファ名無シド:05/01/20 20:15:59 ID:10bQZvlB
- どうやらギターが故障したようなんですが、
チューニングのときペグを回して音を高くすると
他の全弦の音が低くなるのですが、何が原因なのでしょう?
教えて下さい。
- 398 :ドレミファ名無シド:05/01/20 20:29:08 ID:lorkc6md
- 1
1
1
1
1
J
- 399 :ドレミファ名無シド:05/01/20 20:30:39 ID:z4384lzR
- >>397
マジレスしていいかい?
ストラトのトレモロをフローティング(ブリッジプレートがボディから
浮いた状態で弦の張力とボディ裏のスプリングの張力を釣り合わせた状態
にしておくこと。こうすればアームによる音程の上下が可能になる)に
してある場合は、一本の弦の張力を上げることは、6本の弦全体の張力を
上げることになり、ボディ裏のスプリングが引っ張られることになります。
その結果、他の弦はブリッジ自体がナット方向へ移動したことによって
むしろ音程が下がるというわけ。
だから、ストラトのチューニングはブリッジの浮き具合の変化による
音程の変化を計算にいれつつ、微妙な調整を繰り返しながら行うものな
のです。
ボディ裏のスプリングをきつく締めて、アームアップできないように
すれば、ブリッジが動かないのでチューニングは楽になるけど、当然の
ごとくアームアップはできなくなります。
- 400 :ドレミファ名無シド:05/01/20 20:38:25 ID:x4hJedFu
- ロック・ギタリストのための演奏能力開発エクササイズっていう教則ビデオで
スコッティジョンソンが弾いてるクラプトンモデルのようなストラトはなんと言うシリーズですか?
- 401 :ドレミファ名無シド:05/01/20 20:44:23 ID:XUpaGy/p
- >>397
‘故障’する前はどうだったのさ?
- 402 :397:05/01/20 20:52:50 ID:6Um+goJf
- >>399
すいませんちょっと長くて読むのが面倒臭いので、
2行くらいにまとめてもらえませんかね?
- 403 :397:05/01/20 20:55:10 ID:6Um+goJf
- >>401
えっと・・・こうなったから故障してるわけで、
こうなる前にはこんな事なんてないと思うんですけど・・・
- 404 :ドレミファ名無シド:05/01/20 21:03:15 ID:BrbAFmTV
- >>397
弦を巻くとその張力でネックが反ってくるから、全弦のチューニングが下がってくる。
- 405 :ドレミファ名無シド:05/01/20 21:08:24 ID:z4384lzR
- >>402
弦を巻くとその張力でブリッジが浮くから、全弦のチューニングが下がってくる。
- 406 :ドレミファ名無シド:05/01/20 21:20:02 ID:10bQZvlB
- >>399
なるほど。今試してみたら直りました。
今までは狂う程度が軽かったのですが、
2ヶ月ぶりぐらいにチューニングしたらひどく狂ったもんで。
勉強になりました。ありがとうございました。
- 407 :ドレミファ名無シド:05/01/20 21:57:33 ID:84Ka1VRN
- >>402
氏ね
- 408 :ドレミファ名無シド:05/01/20 22:11:04 ID:l63PdVLd
- >>407
釣られるな、ID確認
- 409 :ドレミファ名無シド:05/01/20 23:21:01 ID:s0bZ/B6P
- アンプに繋げてドライブ状態の時、「ジー」ってノイズがするんです。
でも、金属部分(弦、ペグ、ブリッジ、ジャック)
を直接さわるとノイズは止まります。
何が悪いんでしょーか。アース?
- 410 :ドレミファ名無シド:05/01/20 23:34:08 ID:z4384lzR
- >>409
弦に触っているときにもノイズが減らないかい? だとしたら正常です。
本来、アースがちゃんと繋がっているからこそ、金属部分(=アースに
繋がっている)に触れることで外来ノイズが人体にアースされてキャンセ
ルされるのです。ひずませてないときはノイズが目立たないだけです。
で、ちゃんとアースがブリッジまで繋がっているのなら、ブリッジを通じ
て弦にアースが繋がっていて、「弾いている(=弦に手が触れている)とき
にはノイズが出ない」はずです。
もし、弦に触っているのにノイズが減らないのなら、アースがブリッジ
(もしくはテールピース)に繋がっていないという故障を疑うべきです。
- 411 :ドレミファ名無シド:05/01/20 23:52:06 ID:s0bZ/B6P
- >>410
ご丁寧にどうも。
どっちにしろ一度診てもらいます……
- 412 :ドレミファ名無シド:05/01/21 00:04:07 ID:txFMJQCE
- >>407
m9(^Д^)プギャーーーッ
- 413 :ドレミファ名無シド:05/01/21 23:05:35 ID:pPCvdznk
- バスウッドって鳴る?
- 414 :ドレミファ名無シド:05/01/22 01:18:17 ID:Oywy9FqW
- >>413
バスウッドは駄目なのか?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1093738199/l50
- 415 :ドレミファ名無シド:05/01/22 03:34:23 ID:8QchiKKR
- まだそんなこといってる香具師がいるのか
弾いてみて鳴ると思ったらバスウッドでもいい
気になるならバスウッドやめてアルダーでも何でも買えばいいだろ
だいたい、鳴るってどういうことでどんな利点があるか知ってて聞いてるのか?
- 416 :ドレミファ名無シド:05/01/22 04:30:14 ID:Jyx7Vp+v
- >>413
俺のフェンジャパに関しては鳴らない。
なんか曇った生音。モコモコしてる。
ムカツク。
しかもネックの形が悪い。
なんか太いので弾きにくい。
しかしバスウッドにはロマンがある。
もしかしたら将来、良い材として評価されるかもしれないという可能性に賭けている。
- 417 :ドレミファ名無シド:05/01/22 12:25:17 ID:fLM7Flgw
- フジゲンカスタムのタイムレスティンバーを使ったストラトを中古で5万で見つけたんですけど。タイムレスティンバーってどんな材がなんでしょう?
- 418 :ドレミファ名無シド:05/01/22 12:29:30 ID:fLM7Flgw
- ちなみにハードケース付き
- 419 :ドレミファ名無シド:05/01/22 12:29:36 ID:VX+U6rL0
- タイムレスティンバーって、湖の底に沈んでた大昔の木材を使って作ったギターじゃなかったっけ?
でも、フジゲンのタイムレスティンバーって島倉楽器ブランドのギターと同じでしょ?何か気分悪い(w
- 420 :ドレミファ名無シド:05/01/22 12:40:49 ID:fLM7Flgw
- タイムレスティンバー自体は良い材なんでしょうか?
- 421 :ドレミファ名無シド:05/01/22 12:42:29 ID:VX+U6rL0
- 雑誌の記事を読む限りじゃなかなか良いみたいね。
・・・まぁ、雑誌は悪いことは言わないけどね。
- 422 :ドレミファ名無シド:05/01/22 15:14:29 ID:ZCOeP22V
- タイムレスティンポ−はいいね
木目がすごく詰まっていて響きが違う
柾目だったら即買いしといたほうがいい
ボディーもティンポーだったらおれも買うかもしれないけど
あのヘッドの形がどーしても好きになれないんだよな〜
- 423 :ドレミファ名無シド:05/01/22 21:10:58 ID:Am4kFSKX
- ギターに使えるタイムレスティンバーは
今のところメイプルとバスウッドだけみたい。
という事で、ボディに使うとしたらメイプルonバスウッドで
作るしかない。
で、肝心の音はというとバランスが良くて深みのある
かなり上品な印象。材としては相当良いと思うよ。
- 424 :ドレミファ名無シド:05/01/22 21:31:50 ID:dW8xxRBw
- メイプルネックでメイプルトップバスウッドバックのレスポを買うか?
おれが試走した個体はネック鳴りがホントによかったよ。
すでにギターは弾ききれないほど持ってるから我慢したけど
金があったら危なかったな。
- 425 :ドレミファ名無シド:05/01/22 23:44:35 ID:UpOUGwuX
- >>424
ネックが鳴るって、ネックから手に伝わる振動が大きいってこと?
- 426 :ドレミファ名無シド:05/01/23 09:45:49 ID:UX2TK/AQ
- タイムレスティンバーのギター買ってこようかな
- 427 :ドレミファ名無シド:05/01/23 11:55:32 ID:UX2TK/AQ
- タイムレスティンバーギター買ってきた…
ボディに結構キズあったけど、肝心のネックは問題無かった。
ピックアップは3個ともダンカンのSSL―1。
ボディも丁寧な造りだった。買って良かった。
ところで質問
@ボディの擦り傷ってコンパウンドとかで磨いて大丈夫でしょうか?
Aフレットのサビって落とせますか?
- 428 :ドレミファ名無シド:05/01/23 12:00:26 ID:beBFrWTK
- >>427
>ボディの擦り傷
ポリウレタン塗装ならコンパウンドで大丈夫です。
ラッカー塗装の場合、塗装にクラックが入っていると、その裂け目に
コンパウンドが入って取れなくなるので注意。クラックが無いのなら
大丈夫。
>フレットのサビ
指板をマスキングしてからピカール等の錆落とし剤を含ませた布等
で磨けばOK。
- 429 :ドレミファ名無シド:05/01/23 14:04:30 ID:UX2TK/AQ
- >>428
レスありがとうございます。さっそくやってみます!
- 430 :ドレミファ名無シド:05/01/23 22:59:18 ID:1aGfgVfn
- フェンジャパのストラトの電装系(PUは除く)を良い物に交換するには大体いくら必要ですか?
そしてできれば良いリペアショップ教えてください。
- 431 :ドレミファ名無シド:05/01/24 11:00:28 ID:6HO8Ngie
- >>430
友人がフェンジャパのジャズベの電装系を全改装(PU除く)して、6,000円くらいだったって@ESP
同じフェンジャパだけどベースだから参考になるかわからんけど・・・
- 432 :430:05/01/24 13:15:46 ID:E6/ci20d
- >>431
おお、サンキュ。参考になりました
- 433 :ドレミファ名無シド:05/01/25 19:24:54 ID:/SxlP1/E
- VOLUMEとTONEのツマミの外し方を教えてください。プレベはネジがついてんだけどストラトは……
- 434 :ドレミファ名無シド:05/01/25 19:47:13 ID:iP6XO/YN
- 80年代初頭のスクワイヤーって、今のスクワイヤーと別物なんですか?
- 435 :ドレミファ名無シド:05/01/25 20:37:13 ID:JwDbNjyg
- FenderUSAのHIGHWAY1 なんですが、
ザグリは、弁当箱ですか?
3シングルですか?
教えてチョ。
- 436 :ドレミファ名無シド:05/01/25 20:40:46 ID:n9IBN3Cl
- >>433
ストラトのノブは、ノブのプラスティックの弾性とポットの先割れシャフトの弾性で止めてるだけ。
だから基本的には「押し込む」「引っこ抜く」という扱いで組み込み・取り外しをおこなうのね。
なので、ノブやピックガードにキズが入ってもかまわん、というひとは、
ノブとピックガードの隙間にマイナスドライバーを押し込んでぐじぐじとコジ外せばよい。
キズはヤダーというひとは、拡げたポリッシングクロスの一辺を、
ノブとピックガードの隙間に引きずり込み、そのクロスで包むようにして、
少しずつ上へと引っ張りあげるといい。
ただ、モノによってはノブとピックガードの間に隙間がない場合もある。
その時は、また改めて質問してくれ。
>>434
まあ別物と考えた方がいいんじゃないかな。
ごく初期のスクワイアは、フェンダーの単なるローコストモデルではなかった。
F/Jのブランドは、初期はヴィンテージタイプに限定されていて、
それ以外(カレントタイプとかフェンダーデザインを活かしたアレンジ版とか)は、
スクワイアのブランドで出ていた。
それがいつの間にかただのローコストになり、気がついたら生産は中国になってた。
- 437 :433:05/01/25 22:59:06 ID:/SxlP1/E
- >>466
おぉ!
俺のストラトは隙間あるから問題無しです。丁寧に教えてくれてありがとう。感謝感激ヽ(´ー`)ノ
- 438 :434:05/01/25 23:00:51 ID:34kXkC4b
- >436
なるほど、そんな時代もあったんですね。
どうもありがとうございました。
- 439 :ドレミファ名無シド:05/01/26 00:13:49 ID:Jn0RzJMa
- >636
そうだったのね・・・
10年位前、前の仕事場の上の人が昔オーダーしたギターで
数十万したって言うの見せてもらったらスクワイア・・・
俺は「またフカシこきやがって・・・」と内心思ったもんだが
もしかしたら本当にそうだったのかも。
その人には俺のSD-1とOD-1を交換してもらったりしたなぁ・・・
- 440 :434:05/01/26 00:29:02 ID:52EkYABu
- Wilkinson/GotohのVSVGっていうブリッジはフェンジャパにも使えますか?
- 441 :ドレミファ名無シド:05/01/26 00:38:08 ID:Enfb86F5
- >>440
使えます。
- 442 :ドレミファ名無シド:05/01/26 01:10:47 ID:52t5+YlW
- >>439
>10年位前
スクワイアが10年位前というのですでにうそ臭いかも?(あったっけ10年前)
ただしオーダーと言うよりスクワイアを楽器店で購入して
楽器店に注文改造したのならありかな? 本人が満足しているならOKでしょう
- 443 :ドレミファ名無シド:05/01/26 02:34:47 ID:dqCRb5L7
- >>442
おいおい、よく嫁w
「10年位前、前の仕事場の上の人が昔オーダーしたギターで」ってことは、
10年くらい前よりもさらに昔にオーダーした、っつうことだろ。
ただ、数十万ってのはいくらなんでも、って気はするけどな。
手元の資料を見ると、84年の段階で、スクワイアのハイエンドはST-900シリーズ。
901と902は定価(あったんだねえ当時はw)90k、952と054は95k。
この値段がベースだったら、十数万にはなっても数十万にはならないんじゃないかなあ。
で、この900シリーズ、仕様がかなりおもしろいんだな。
901はスタックハムらしきシングルサイズで6φポールピースのPUが3発。
902、952、954は2ハム。全部22フレット仕様でロック式トレモロ搭載。ナットもロックタイプ。
ボディもいい感じだ。901と902はお約束のアルダーだが、952はメイプル+マホ、954はウォルナット。
かなーりそそられる仕様だとは思わないか?
こういう路線は、やがてBOXERシリーズに吸収されてゆき、さらに消滅してゆくわけだが、
今残ってたらけっこう客を稼いだんじゃないかって気もする。
ちょっと早すぎたのかもしれないな。
- 444 :434:05/01/26 03:44:22 ID:52EkYABu
- >441
ありがとう!
- 445 :ドレミファ名無シド:05/01/27 22:06:01 ID:qPBxQYIG
- アメデラとかに搭載されてるブリッジ(サドル?)とビンテージタイプのブリッジって、どう音が違うの?
- 446 :ドレミファ名無シド:05/01/27 22:18:56 ID:eK1K6gZp
- >>445
音に関しては、構造よりもイナーシャブロックの材質や、サドルの違い
のほうが大きいと思う。ヴィンテージタイプのプレス加工サドルは質量も
少なく共振による影響があってヴィンテージっぽい音に一役買ってるけ
ど、ソリッド構造のサドルは共振が少ない分、倍音少なめな音になるよ
ね。だから、ヴィンテージタイプのブリッジでもサドルを替えるとけっこ
う音が変わるでしょ。
スタッド×2での点接触と、木ねじ×6本での面接触という違いによる
ボディへの弦振動の伝わり方も影響はしているだろうね。
- 447 :445:05/01/27 22:35:25 ID:qPBxQYIG
- >>446
……うーん、どっちがファットな音になるんだ??(´・ω・`)
- 448 :ドレミファ名無シド:05/01/27 23:05:05 ID:MA8oXa0a
- >>446-447
そんなの腕次第。うまい人はブリッジがどうであれいい音を出す。
- 449 :ドレミファ名無シド:05/01/27 23:18:14 ID:EbAr1ry1
- 論点がずれてないか…(´・ω・`)??
- 450 :ドレミファ名無シド:05/01/27 23:21:50 ID:eK1K6gZp
- >>447
基音がしっかり出る度合いはヴィンテージタイプよりはソリッド
サドルのほうだろうけれど、、、ギターの音だけ聴いて、サドル
の違いを聴き分けることなんて超人技なんだから気にしなくてい
いですよ。
まあ、まったく同じものでサドルだけ替えて録音したものを比
較実験するんなら別だけど。
- 451 :ドレミファ名無シド:05/01/27 23:24:29 ID:MA8oXa0a
- >>449-450
だな。
- 452 :445:05/01/27 23:26:34 ID:qPBxQYIG
- そうだよね……
スレ汚しすまん。
教えてくれてありがとう(・∀・)
- 453 :ドレミファ名無シド:05/01/28 04:43:31 ID:BLmZEV/J
- ちっ。ちょっと目を離してた隙に話が終了してんのかよ。おもしろい話題なのに。
でもいいや。強引に引っ張っちゃえw
サドルの音の違いって、自分で弾いてる分にはかなりわかるんじゃん?
ソリッドサドルは「キーン」とした音、プレスサドルは「シャン」とした音。
アンプやエフェクターで極端に音をいじらない限り、それはかなり残る。
>>448は「いい音は腕次第」というが、やっぱ道具(楽器)の基本的な特性は重要だと思う。
たとえグライコ使っても、出てない音は増幅できないわけだからw
うまいひとは、ブリッジ(つうか今の場合はサドル)がどうあれいい音を出す…んではなくて、
サドルを含めたその楽器の音を上手に活かせるってことだろう。
いくらうまいひとだって、鳴らない音は扱えない。
>>447では「どっちがファットな音?」って疑問が出てるけど、
ファットの定義次第って気はする。
>>446のいう通り、ソリッドは倍音成分が減りがちで、プレスは増えがち。
倍音の増えた音をファットとする場合、プレスはまず優位にあると思うが、
たとえばソリッドサドル+ハイパワーPU(シングルサイズハムも視野に入れて)だと、
プレス+ハイパワーPUより引き締まって太い音になるわけだ。
まあ逃げみたいないいぐさだが、結局はトータルバランス。
ウチにあるアッシュボディのカレントストラトには、プレスサドルを載せてある。
そのおかげだと思うが、アッシュ自体のキンキンした音が少し弱まって、
アルダーとアッシュの中間みたいな「ファット」(←俺の印象ねw)でキレのいい音になってる。
まあひとのプレイ聴いて「これプレス」「あれソリッド」なんて聴き分けは
俺にゃできないけどw
自分の音は少しぐらいわかる。んでもってそれが演奏者には重要だと思うんだな。
それが趣味であれば、なおさら、ね。
- 454 :ドレミファ名無シド:05/01/28 13:40:43 ID:zW7RJnkz
- ふうん、すごいな……(゚Д゚)
あんた、相当ストラト好きでしょw
- 455 :ドレミファ名無シド:05/01/28 14:08:49 ID:3rw1kP/K
- 確かに毎日弾いてる自分のストラトだったら分かるな。
チタンサドルに交換したときは明らかに違ったし。
サドルの交換による音質変化と結構近いのが
ペグ交換だな。
軽いペグほど倍音が多く出てブライトになる。
- 456 :453:05/01/28 16:08:20 ID:N9WVRWMJ
- >>455
ああ、ペグもでかいよな。
ロトマチックタイプはボディがキャスティングでできてて重い。
クルーソンタイプはプレスだから軽い。
1個ずつだとそんなに違わない気がするかもしれないが、6個あるからなあw
総重量の差はけっこうなもんになるよな。
で、そこでサステインの問題が出てくるわけだけどさ。
総重量が重いギターの方が倍音は減り、サステインは伸びる(はず)。
軽いほど倍音は出やすいが、サステインは減る(はず)。←↑どっちも個体差はあるから
両立することは、ほとんどないだろう。
最終的にどっちを採るか?…そこんとこがけっこう苦しい選択。
どっちも、って欲張ると、結局は個性のないつまらない音になっちゃうからねえ。
ところでチタンサドルの音ってどーよ?
俺は今んとこ特に導入を考えてはいないが、将来的な選択肢には含めたい。
手間でなかったら教えてくれないか。
>>454
すごいこたぁないw
でも確かにストラトは大好きだよ。本家コピーを問わずね。
- 457 :ドレミファ名無シド:05/01/28 16:44:37 ID:L+J3nwW0
- >>455
僕もチタンサドルに興味あるんですが、ちょっと試してみるには高いんで
是非インプレお願いします。
特に鉄製プレスサドルとの音の違いなどを。
- 458 :455:05/01/28 17:06:54 ID:3rw1kP/K
- チタンサドルだけど、1年前に1ヶ月間しかつけてなかったから
覚えてる範囲内で書いとくよ。
すぐに分かる変化は音が上品になる。
音がマイルドになる感じでサスティンは少し伸びる程度。
極端な例えかもしれないけど、個人的な印象として
通常の鉄製プレスサドルはジミ・ヘンドリックス
チタンサドルはジェフ・ベックだな。
なぜ使うのをやめたかというと、音がどこまでも上品な事が一つ。
激しく弦をかき鳴らしても、暴れる感じがしなかった。
もう一つは、最近のは改善されてるのかもしれないけど
俺が買ったやつは、弦を外した状態のとき、少しでもサドルに触れると
イモネジが回ってセッティングが変わってしまう事がしょっちゅうだった。
これにはかなりイライラさせられたな。
- 459 :ドレミファ名無シド:05/01/28 17:14:42 ID:zW7RJnkz
- ストラトヲタ、マジカコイイ(・∀・)
- 460 :457:05/01/29 00:12:18 ID:XPpbDBEs
- >>458
ありがとう。
広告に毛が生えたようないい評判しか出回ってないので助かりました。
上品になっちゃうのかー。やっぱり鉄でいいかな。
- 461 :ドレミファ名無シド:05/01/29 01:02:36 ID:DBQCk6L+
- >>458
おお、ありがとう。手間かけさせたな。感謝。
なるほどなーアバレのない上品な音かー。魅力だなw
アバレが味になってる個体に載せる必要はないが、
それとは別にとことん端整なストラトってのがあってもいい気がする。
チタンサドルを主人公にした一本ってのを考えてみるかなw
すごくおもしろそうだ。
ところで>455はペグにもこだわりがあるみたいね。
やっぱストラトらしい音にはクルーソンタイプかねえ?
実は、古ぅい日本製コピーのローコストモデルについてたようなペグが、
意外にいい音で鳴ったりするんだよな。チューニングがヤバい場合もあるけどw
そっちの話も置いてってくれると楽しい。
もちろん、気が向いたらでかまわない。
- 462 :455:05/01/29 01:49:04 ID:NmLgsLag
- チタンサドルは音質的にHIFIだから、完全に好き嫌いが分かれるだろうね。
でも純粋にリプレイスメント・パーツとしては素晴らしいと思う。
イモネジがガタつく事だけはいただけないけど。
ペグはクルーソンタイプ(というか軽量な物)の音が好みだな。
最近はゴトーのマグナムロック付きが気に入ってる。
ロック式ペグはサスティンの面で通常タイプに劣るっていう意見もあるけど
ギター自体のサスティンが十分あれば何の問題もないし、
何より弦交換が楽なのがありがたい。
それにストラトはフィードバックで音を伸ばすのが基本でしょw
とことん端正なストラトを作るとしたら
メイプルONバスウッドのボディ
メイプル指板
ロトマチックタイプのペグ
チタンサドル
こんな感じかな。ピックアップとコンデンサーはお好みで。
- 463 :ドレミファ名無シド:05/01/29 02:42:32 ID:In5KGuth
- http://www.yonosuke.net/clip/4/13981.jpg
この2本のストラト、ピックアップなどから屋内と屋外の違いで違う色に見えてる
だけだと思われますが(左が外)これの正確な色の名前わかりますか?
ダコタレッドかキャンディアップルレッドだと思いますが…。
日本とも違うストラトでしたらその場合もお願いします。だとしたら
右がcapri orangeでしょうか。
- 464 :ドレミファ名無シド:05/01/29 09:26:42 ID:XPpbDBEs
- ゴトーのマグナムロック付きいいね。ぱっと見たらクルーソンに見えるし。
自分はポストの高さを変えられるタイプのを使ってるけど、
これならテンションやサスティンの問題もあまり感じない。
- 465 :ドレミファ名無シド:05/01/29 10:52:54 ID:0mMYGMYH
- >>464
スパーゼルも持ってるけど、ゴトーのが使いやすい。
フェんジャパにつけてるけどスパより調弦しやすい。
弦交換のとき最初の6、5弦は適度にアームダウン状態から巻き始めると後が楽。
- 466 :ドレミファ名無シド:05/01/29 13:03:43 ID:aI1oqJVz
- じゃあ今度はPU、コンデンサ、電装系について語ってくれ
- 467 :ドレミファ名無シド:05/01/31 02:37:11 ID:wl9GEKHT
- 教えてくれよ(´・ω・`)
- 468 :ドレミファ名無シド:05/01/31 03:45:45 ID:tj/16O0U
- おっと週末出かけてる間に少しスレが伸びたな。
>>463
こりゃまた難題だ…。
俺の知る限り、フェンダー純正カラーの赤系は、
フィエスタレッド・ダコタレッド・キャンディアップルレッド・
ワインレッド・モロッコレッドの五色。
フィエスタレッドは朱色っぽい赤、ダコタレッドはいわゆる赤、
キャンディアップルレッドはご存知赤メタ、
ワインレッドはシースルーの暗い赤でモロッコレッドは暗めの赤潰し。
写真のやつは…小さくてよーわからんw
褪色の問題とかもあるし、断定は難しいなー。
普通に考えるなら、キャンディアップルかダコタ、モロッコのいずれかかな。
フィエスタなら多分もっと明るく写るだろう。ワインレッドはもっと暗い。
生産時期を合わせて考えると、
スモールヘッドならダコタかキャンディアップル、
ラージヘッドならキャンディアップルかモロッコ。
ピックガードとPUカバー&ノブがオリジナルならモロッコの可能性が高いな。
結論。
俺にはわかりません。すまん。
- 469 :ドレミファ名無シド:05/01/31 04:51:45 ID:ogX+cAua
- 漏れの2000年製アメスタはHRR(ホットロッドレッド)って名前の色だった。
いわゆる赤って感じだからダコタレッドに近いのかな。
- 470 :ドレミファ名無シド:05/01/31 10:22:08 ID:XV0pY/xC
- Villex Mid Booster付けてみた。すごくイイ。
ttp://www.toneblue.com/parts/031108_villex_midbooster.htm
- 471 :ドレミファ名無シド:05/01/31 11:23:51 ID:2UfGZQ/J
- >>470
おお、コレ前から気になってたんだ
音の感じどう?
- 472 :ドレミファ名無シド:05/01/31 16:52:28 ID:szwQy2v2
- 亀堪忍。
>>462=455
>とことん端正なストラトを作るとしたら
とにかくメイプルonバスウッドボディってとこにやられた感じだ。通だなあ。
バスウッド、最近では安い材の代表みたいになってるが、
これだけ大量に採用されてるのは鳴り具合が素直だからだと聞く。
実際、手元のバスウッドらしいギターも、特に悪いと思ったことはない。
そこそこ軽く、個性はないが扱い易く、PU次第で表情も変わりやすい。
>455の狙い目は、メイプルでがっちり弦振動を拾って拡げ、
バスウッドで膨らませるってことなんだろうな。
バックをマホってのが常套手段だが、
確かにストラトならバスウッドバックの方がまとまりのいい音になるかもしれない。
個人的にはかなり意表を突かれた。定番アッシュとかでくると思ったから。
メイプルネックにロトマチックペグはサステイン確保のためかな。
確かにこれはPUの選択次第で相当に端整な音になりそうだな。
いわゆるヴィンテージ系のPUに0.05μFのコンデンサの組み合わせなら、
えらくバランスのいい音が出てきそうだ。
こーいう妄想に耽っている時はホント楽しいなー。
- 473 :470:05/01/31 17:15:10 ID:XV0pY/xC
- >>471
使える音のオンパレードでウハウハ状態です。
個人的な感想を書いてみます。
◆クリーントーン
特筆すべきはフロントマイクの音。Jazzy!セミアコっぽい。
前にターボブレンダーを付けてみた事があって、(構造上当然)ハーフトーン時しか
音が太くならないのが不満だったんだけど、これならバッチリ。密度の濃い音になります。
相対的に少しハイが下がりますが、僕にとっては好ましい下がり方です。
◆オーバードライブ・サウンド
どのポジションでも過不足なくおいしい中音がせり出します。
特にリアマイクの音に気持ちよく粘りが出ます。絶妙なさじ加減。
当初ブースト量が可変ならいいのに、と思いましたが、これならむしろ
スイッチ一発でオンオフ出来る方が使い勝手が良いでしょう。
トーンを絞ると、より中音が強調されて、ワウの半開きっぽい音になります。
こんな感じです。読み返してみると何か業者の回し者みたいですが、
正直今のところ不満はありません。
※注意としては、ギターによってはスッポリ収まらない場合があります。
僕のは微妙にキツくて彫刻刀でザクりました。人によってはそういうのは凄く嫌でしょうから
買う前に気を付けて下さい。それと、オンにした時ヴォリュームのカーブが少し変わります。
以上です。
- 474 :ドレミファ名無シド:05/01/31 17:21:26 ID:UXjJPeL4
- >>473
横レスだけど、どのモデルに付けたのか書いて欲しかった・・・
- 475 :ドレミファ名無シド:05/01/31 17:27:28 ID:0EXOwofD
- フェンジャパのST-43に付いている
S88 ってトレモロは S5D VINTAGE
なんかとどこが違うんですか
ST-43買っていぢろうと思うのですが
ピッチとか合わないのでしょうか
- 476 :470:05/01/31 18:00:22 ID:XV0pY/xC
- >>474
62年製(本物)です。ザクるときに少し躊躇しましたが、どうせボロボロだしこの先売るつもりも
ないのでザクっといきました。
PUはオリジナル。サーキットはトーンブレンダーを付けてます。
ヴォリュームにハイパスフィルターみたいなのが付いてるので、それがカーブの変化に
関係あるかも知れません。
このブースターを付けるなら絶対リアにトーンが効いた方がいいです。
あと、使ってるオーバードライブはSobbatのDB-2です。相性が凄くいいです。
- 477 :470:05/01/31 18:35:16 ID:XV0pY/xC
- あ、ターボブレンダーってのはこれで
ttp://6902.teacup.com/lumtric/shop/01_01_01/TB101/
トーンブレンダーってのはここのです。
ttp://www2.gol.com/users/yagi/html/parts/tbkinf.html
- 478 :ドレミファ名無シド:05/01/31 18:53:35 ID:XV0pY/xC
- ターボブレンダーはこっちの方がわかりやすいかな。
ttp://lumtric.com/TBL.htm
ハーフトーン直列の音があまり自分好みではなかったのでトーンブレンダーに変えました。
リアマイクでブースターONの時にほんの少しフロントの音を混ぜると、1弦のカド(スラントの
せいか少しギラつく)がとれて、よりハムっぽいバランスになります。
- 479 :ドレミファ名無シド:05/01/31 19:14:06 ID:2UfGZQ/J
- >>477
電池つかうサーキットにくらべて、遜色ない?
- 480 :ドレミファ名無シド:05/01/31 21:16:09 ID:XV0pY/xC
- >>479
用途によると思いますよ。
チューブアンプをドカンとブーストしたい人には物足りないでしょうね。
自分は生音でも音量があまり上がらないで(多少大きくなりますが)ミドルを増やせて、
それでいて全く別物の音にならないところがむしろ気に入ってます。とにかく自然な音です。
まあギター内蔵型のアクティヴブースターってクラプトンモデルのしか知らないんですが。
- 481 :ドレミファ名無シド:05/01/31 21:28:26 ID:XV0pY/xC
- >>479
あ、ブレンダーの事かな?
- 482 :ドレミファ名無シド:05/01/31 22:26:31 ID:7XD0rUPH
- アメデラ使いの方に質問です。
友達のアメデラのメンテ頼まれたんですが、
2点支持のトレモロのセッティングがいまいち分かりません。
説明書によると、4ミリのスペーサーをブリッジプレートの背に(オクターブ調整ネジの部分に)
挟み、チューニング。ボディとプレートの間のスペーサーが落ちたら2本のアンカーネジを均等に締めるってありますが、
それで調整するとアンカーの高さで決めたプレートの位置が高く、サドルをプレートにベタづけしないと弦高が高いような...
- 483 :ドレミファ名無シド:05/01/31 22:34:01 ID:Jtxzlh1l
- >>482
よくそんなんで引き受けたな・・・
感心するよ。
- 484 :ドレミファ名無シド:05/01/31 23:23:55 ID:7XD0rUPH
- >>483
そう言われると...
持ち主が新品で購入して数年、弦交換以外何も触った事ないとか。
(ストラトと言わず、ギターの弄り方まったく知らない。オクターブピッチすら知らなかった)
自分は、一応ヴィンテージタイプのストラトや、他にテレキャスター、SG、レスポールなどなら調整できるんで、
まぁ、引き受けちゃったんですけどね。
- 485 :ドレミファ名無シド:05/02/01 01:41:31 ID:x+uoHA2c
- >468,469さん
ありがとうございます。日本で唯一好きなギタリストなので色を
知っときたかったんです。ライブハウスでやってるようなバンドなので今度
勇気出して聞いてみようかと思います。
- 486 :462:05/02/01 02:18:02 ID:sxZeMMds
- >>472
メイプルonバスウッドボディ&メイプル1Pネックの組み合わせは
確かフェンダーのマスタービルダー(誰かは忘れた)が
一番のオススメだと発言してたのをどこかで見たことあるから
それほど特殊ではないと思うよ。
ビルダー連中でブラインドテストすると、この組み合わせが
一番良い音だと答えた人が多かったらしい。
実際にこの仕様のストラトを持ってるけど、深みのある音で
しかもストラトらしいクリスピーなトーンも出せる。
アッシュ&メイプル1Pみたいな、いわゆる枯れたトーンとは違うけど
高い水準での汎用性を備えた良い組み合わせだと思うよ。
個人的にはアッシュやアルダーより気に入ってる。
- 487 :ドレミファ名無シド:05/02/01 02:37:41 ID:syDBfi7V
- >>486
>実際にこの仕様のストラトを持ってるけど
フェンダーの?もしくはオーダー品か何か?それとも他社のストラトタイプ?
詳細教えて下さい。個人的にその組み合わせ気になるもので。
- 488 :462:05/02/01 03:09:43 ID:sxZeMMds
- >>487
これ。
ttp://www.shimamura.co.jp/storebrand/gh_s1m.html
取扱店のせいなのか、好き嫌いがはっきり分かれるブランドだけど
俺は好きだな。ちなみにPU含む電気系統は自分好みのパーツに
交換してあるから、吊るしのモノとはかなり音が違うけど。
- 489 :ドレミファ名無シド:05/02/01 03:42:12 ID:WJwougti
- そおかーフジゲンかーなるほどそおかー。
えらく納得しちゃったよw
- 490 :ドレミファ名無シド:05/02/01 03:46:30 ID:WJwougti
- >>485
ガンガレ!!
でもって判明したら報告すれ。
- 491 :ドレミファ名無シド:05/02/01 04:00:48 ID:syDBfi7V
- >>488
早速のレスありがとうございます。
見た目も含めて結構いいですね。(値段はう〜ん)
タイムレスティンバーにサークルフレッティング結構気になるかも。
- 492 :484:05/02/01 04:57:33 ID:SaXV2mQZ
- 色々弄ってみたけど。
これ(アメデラ)ってテンション、弦高、フローティング具合のバランス取るの難しいね。
触りなれてないからだろうけど。
ロックタイプのペグって、弦をポストに殆ど巻き付けないから、
セッティング間違うと、テンションが緩い張りのない音になっちゃうね。
大体、見えてきたけど。
- 493 :ドレミファ名無シド:05/02/01 16:45:00 ID:eVLVQcgS
- 漏れのストラトもアメデラブリッジなんで、セッティングのコツが分かったら
ぜひ教えて下され。
- 494 :ドレミファ名無シド:05/02/01 16:53:19 ID:MzRjDg2u
- http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1042/10421/1042178723.html
これが日本の本当の仕組みだ
1.統一教会
→日本人信者から2兆円を搾取。日本の国会議員に100人以上の秘書を送り込む。
韓国の田舎の独身ブ男に、若い日本人女性を人身売買してまた儲ける。
2.朝鮮総連
→自民党大物議員や社民党議員に賄賂を贈り、拘束。朝銀に巨額の税金を投入させる。
その金が北朝鮮にいき、ミサイルや核開発の費用になる。
3.パチンコ屋
→年商30兆円産業で、その8割が在日系企業。日本人をバクチ漬けにして
生活費を搾取し、その金を自民党と社民党に献金。
4.創価学会
→池田大作はじめ幹部はことごとく在日朝鮮人。庶民階級を騙してお布施を集金し、
在日の特権拡大に政治力をふるう。韓国の侮日運動を組織をあげて支援している。
5.暴力団
→50%が在日(ちなみに在日の比率は0・5%)。麻薬や覚せい剤を南北祖国から
安く仕入れて、日本人をドラッグ漬けにして金を稼いでいる。反コリア運動を
暴力と脅しで監視し、ときには偽装右翼を演じる。
- 495 :484:05/02/01 22:17:14 ID:39y8hjYk
- >>493
大して特別な事じゃないよ。
自分が元々弄りなれてないだけだし>アメデラ
自分は60年代タイプ使ってるから、アンカーでプレートの高さも変えられないし、
マイクロティルトでネックの仕込み角も変えられない。
ようはアメデラの方が調整できるところが多くて、使用ゲージで変わるテンションの掛かりを調整しやすいって事かな。
裏のスプリングの調整が肝なのは変わっていない。
弄りなれてる人なら「そんな事知ってるよ」って事ですわ。
- 496 :ドレミファ名無シド:05/02/01 23:09:07 ID:HnRx8eek
- テレキャスみたいにvolポッドにコンデンサを付けて、vol絞った時に高域を強調したいんですけど、コンデンサの値は何にしたらいいんでしょう?
テレキャスは0.001μFみたいなんですが、一緒でいいんでしょうか?
- 497 :ドレミファ名無シド:05/02/02 02:15:42 ID:ZHf+bH7m
- ストラト使ってるみなさんにお聞きしたいのですが、バッキングでは主にどのPUを使う事が多いですか?
あと、どのPUを基準に音を作ってますか?
- 498 :ドレミファ名無シド:05/02/02 03:15:15 ID:hkClSG+g
- >>497
俺はクランチにしたセンターPUを基準に音作りする事が多いな。
強く歪ませたときにはリアにして、完全にクリーンにしたときはフロントにする。
バッキングはクリスピーな音が必要ならリア、それ以外はセンターだな。
まあバッキングと言っても色々あるだろうけど。
- 499 :ドレミファ名無シド:05/02/02 04:10:52 ID:YIx630sG
- フェンジャパのエリッククラプトンモデルと同じようなスペックのストラトを持っています(レースセンサーで
ミッドブーストがついているやつ)。
このストラトのトーンポットをいじるとガサガサと音が出ます。最近ではひどくなってなにもしなくても急に
ガサガサと音を立て始めることがあります。
これはポット自体が逝かれているのでしょうか?
もし交換する場合は抵抗はどれぐらいのものに交換すればいいのでしょうか?
このストラトはアクティブ回路なので抵抗は高くないといけないですよね?
- 500 :ドレミファ名無シド:05/02/02 06:01:28 ID:xrFVGIzf
- >>496
いんじゃない?
参考になるかどうかわからんが、昔、国産コピーメーカーに、
最初からストラトにその仕組みを仕込んでたとこがあった。
そこは0.0022μFのコンデンサーを入れてた。
ところで、コンデンサーを入れ換えたり加えたりする時は、
いきなりハンダ付けするんじゃなくて、
ワニ口クリップとかを使って仮止めして音を試すことを勧めるよ。
いざ気に入らない音になっても、いちいちハンダ溶かさないで済むからねw
- 501 :ドレミファ名無シド:05/02/02 06:03:03 ID:xrFVGIzf
- >>497
バッキングは、やる音楽の傾向にもよるから一概にはいえない。
HR/HM系なら当然のよーにリアだろうし、おとなしめならフロントだろうし、
フロント+センターのハーフでさりげなくコードワークなんてのもいいし。
これ、って決めることはないんじゃない?
音づくりはといえば、俺はリア中心だな。
リアが一番暴れるから、まずはリアが耳障りにならない音にしとく。
んでフロントにメリハリがつく程度にプレゼンス上げて、もう一度リアに戻して、
ギラギラし過ぎてたらちょい落とす、と。
もっとも、高音成分はわりと他楽器とかシンバルに食われがちだから、
ギターだけ鳴らしてる時には少し高域を強めにしといた方が埋もれずに済むな。
- 502 :ドレミファ名無シド:05/02/02 06:03:44 ID:xrFVGIzf
- >>499
アクティブブースターがついてるんなら、とりあえずは電池を換えてみれw
それでダメな場合は、ポットの可能性も高いが、ハンダが剥がれかかってる可能性もある。
交換する前にひと通りハンダ付け部分のチェックを勧めるよ。
一見しっかり繋がってるようでも、テンプラ状態(ハンダの塊の中でコードが剥がれて踊ってる)
になってたりすることもある。これが揺れて接点コスるとガサガサしたノイズが出る。
それでもダメならポット交換になる場合もあるだろうが、
その場合ポット自体にたいがいは抵抗値とカーブがスタンプされてるはずだから、
それと同じ値のやつを入手すればいい。
ただしシャフトのローレットには注意しろw
最近はローレットつきのシャフトがついたポットは、
普通の電気パーツ屋じゃすっかり見なくなっちゃったからな。
- 503 :ドレミファ名無シド:05/02/02 06:13:43 ID:rx2IMm5d
- >500
レスどうもです。
とりあえず0.001つけてみます。
ところでコンデンサの値を表す数字が小さくなるほど、ハイパスされるってことなんですかね?
- 504 :ドレミファ名無シド:05/02/02 17:26:17 ID:6pgxtdB5
- >>496
自分はチョット冒険してスプラグブラックビューティーの0.0068を
つけてます。0.001よりも中域が残る感じで好みです。ハムバッカーの
レスポールには0.001が合いましたね。ダンカンのHPに出てたコンデンサ
と抵抗をかませるハイパスもおもしろそうですね。(ヒューマンギアのスムース
テーパーVOLがそうですね。)
- 505 :ドレミファ名無シド:05/02/02 17:54:37 ID:xrFVGIzf
- >>503
細かい理屈はわからないがw
コンデンサーは値が小さくなるほど高域「だけ」を通すものなんだってさ。
通常のストラトの配線とテレ式ハイパスの配線はこんな感じ。ズレたら御免。
アース アース
↑ 出力 ↑ 出力
| ↑ 入力 | ↑ 入力
| | ↑ | | ↑
● ● ● ● ●-||-●
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
(ストラト) (テレ)
見ればわかるが、基本になるストラト配線だと、ボリューム10の時には
出力端子がセンターシャフトと連動したスライダーを経由して
入力端子とほぼ接するような状態になり、ほとんどの入力が出力へ回る。
一方ゼロの状態なら出力部の端子とアースがほぼ接していて、全入力がアースに落ちる。
ところがテレ配線になると、コンデンサーが直接に入力端子と出力端子を結んでいる。
その「関門」を「通れる」帯域は、直接に出力端子にジャンプできる。
通れなかったヤシが、ポットの影響を受けることになるわけだ。
で、その「関門」の「広さ」が、ここに挟むコンデンサーの値になるわけだな。
数値が大きいほど、広い帯域が通過できるようになる。いっぱい残るわけだ。
だから、数値が小さいコンデンサーを使えばカリッカリの部分だけが残り、
数値が大きいコンデンサーを使えば、やや低い部分「も」残る。
PUとの相性次第だが、あんまりカリカリ部だけ残すと、ボリュームを絞った時、
不自然に聞こえる場合もあるはずだ。
とかなんとか偉そうに書いたが、所詮俺は純然たる文系野郎。
聞きかじりの生半可な知識で書いてるから、実はあんまり信じない方がいいぞwwwww
- 506 :497:05/02/02 19:51:23 ID:ZHf+bH7m
- 皆さん助言有難う御座います。
私はいつもリア中心で音を作ってるのですが、それだとソロをフロントで弾くときどうも抜けが良くなく感じます。
やはりセンター基準で音を作るべきでしょうか?
自分の音作りを他人に聞くのはどうかと思いますが、自分はこうしてる。というような意見をもらえたらありがたいです。
- 507 :ドレミファ名無シド:05/02/02 20:49:07 ID:zNXU22Sn
- >>506
音の好みは人それぞれだからね・・・
俺が君ならソロはセンターで弾くかな。
リアの音が一番好きならそこは妥協したくないし
逆にフロントでTONEを絞った音が好きな俺はリアは使わないし。
とにかくいろんな事やって自分で試してみるのが正解だと思うよ。
- 508 :ドレミファ名無シド:05/02/02 22:34:35 ID:ZjWi9kIC
- >505
さっそく0.001のコンデンサ買ってきたんで、取り付けてみます。
- 509 :ドレミファ名無シド:05/02/03 00:49:02 ID:XH3dyy4C
- >>506
> 私はいつもリア中心で音を作ってるのですが、
>それだとソロをフロントで弾くときどうも抜けが良くなく感じます。
それはバッキング時にリアPUで、ソロの時はフロントPUを使うって事?
だとしたら抜けなくて当然なのだが。
エフェクターやアンプのセッティング、PU切り替えをどういう時にどうやってるのか
もっと詳しく書いてくれないとアドバイスのしようがないなぁ。
- 510 :508:05/02/03 01:26:36 ID:0Vk7jS3c
- 取り付け完了!
ちょっとPCに繋いで音出してみたけど、うまくいった感じ。
明日スタジオ入るんで、ちゃんとアンプで試してみます。
- 511 :ドレミファ名無シド:05/02/03 01:48:58 ID:mJ8Xoh0R
- >>510
楽しみだな。結果報告待ってるよ。
- 512 :508:05/02/04 06:46:50 ID:O+wae1z6
- 深夜パック入ってきました。ネムー
とりあえず改造はうまくいったようです。
前にリアをSTELLYっていうストラトでテレキャスの音が出せるというPUに交換したんだけど、それとの相性はちょっと微妙だったみたい・・・。
まだ、テレキャスの「シャキーン」には及ばないみたいね。サスティーンも少ないし、どうやったら似せられるのかな?
けどBD-2で歪ませてカッティングしたらいい感じだったかな。
あと関係ないけど、改造ついでにvolポッドも交換したらノイズが減ってよかった。
- 513 :ドレミファ名無シド:05/02/05 17:52:06 ID:OjF7jeoy
- age
- 514 :ドレミファ名無シド:05/02/06 03:20:27 ID:rqoB4fIL
- ネックエンドから順反りを調整する場合、トラストロッドを
どっちに回せばいいんでしたっけ?
いちいちネックをはずすのって面倒ですよね。
皆さんどうしてます?
- 515 :ドレミファ名無シド:05/02/06 03:45:37 ID:u1hdSdKn
- >>514
ヘッド側でもエンド側でもPRSみたいな特殊なの以外はほとんど時計まわりに回せば締まる。
- 516 :ドレミファ名無シド:05/02/06 04:07:24 ID:rqoB4fIL
- >>515
ありがとうございます!!!
- 517 :ドレミファ名無シド:05/02/06 23:56:59 ID:pljMpX8h
- >>515
ちょっとまって、トラスロッド調整で、
「順反りを調整する場合、どっちに回せばいいか」って聞いてるんだから、
この場合、「緩める」方向に回す必要があるんだから、「反時計回りに回す」、
って答えるのが正しいのではないの?
- 518 :ドレミファ名無シド:05/02/06 23:59:21 ID:P2vr1/o9
- ギターによっても違うでしょ。
- 519 :517:05/02/07 00:24:02 ID:YG9+Qnel
- スミマセン、調べました。
トラスロッドは、「締める」ことでネックが後ろに反るのだそうで、ですからネックが順ぞりの場合は
>>515さんの言うとおり「時計回りに回す」でいいのですね。失礼いたしました。
- 520 :ドレミファ名無シド:05/02/07 00:26:45 ID:ZbvtEU4f
- >>517
ストラトの順反りを調整するんだから、締める方向に回すのが普通じゃない?
緩めたら余計順反っちゃうよ。
- 521 :ドレミファ名無シド:05/02/07 00:27:53 ID:ZbvtEU4f
- あ、訂正入ってたんだ。
>>520は無視してくれ。
- 522 :514:05/02/07 01:29:38 ID:cCZqVX1N
- 時計回りで順反りが解消されました。ありがとうございます。
しかし、ネックつけてチューニングして反り調べて、またネックはずして
チューニングして・・・。
結局4回くらい繰り返し、やっと正常になりました。フゥーッ!
- 523 :ドレミファ名無シド:05/02/07 18:12:32 ID:Jr+6ONgl
- >>512
報告乙。週末はPCから離れるんでどうしても反応が遅れる。すまん。
ふーむ、つまりテレの音が狙い目なのかー。それは難しいな。
素直にテレ弾いた方が早くないか?w
基本的な理屈として、ボディが重くて固ければサステインは増え倍音は減る。
ストラトの場合ザグリが多い上ピックガードが全面に貼ってあるから、
ハコ鳴りするって説もあるし(俺も半ば同意)、
コンターカットやザグリの分だけ軽いわけだし、
トレモロスプリングがリバーブみたいに響いたりもするしw
カリカリしたドライな音にはなりきらない場合が多い。
テレのジャキーンとした音にはなかなか迫らないよね。
それでもテレっぽくするなら……トレモロべた付けでスプリングにスポンジミュート、
イナーシャブロックとボディの間に木を挟んで完全固定&ボディと一体化、
サドルはいっそブラスのソリッド(だいたいオリジナルテレのサドルは棒だもんなw)
そういう振動系の部分にこだわるしかないかも。
とはいえ、今回の改造はうまくいったようでなにより。
テレ化アイディアもいろいろ考えていこう。
- 524 :512:05/02/07 18:28:10 ID:GDuyAnrt
- >>523
レスどうも。
ストラトでテレの音を・・・っていうちょっとしたコダワリがあるんですよねw
一応トレモロは、バネ5本張ってベタ付けにしてみたんですが、スポンジミュートやサドル交換も試してみます。
テレ化のアイデア期待してます。俺もいろいろ考えてみるんで。
- 525 :ドレミファ名無シド:05/02/07 19:44:53 ID:uOSkTpJX
- >>524
横レスして悪いけど、テレのリアって金属のブリッジにのってるよね。
ストラトのリアは樹脂のピックガードについてるわけだからそこも関係あるかも。
- 526 :512:05/02/07 20:17:45 ID:GDuyAnrt
- ってことは、金属のピックガートに乗せれば・・・。
ってあるのかな?そんなピックガード。
- 527 :ドレミファ名無シド:05/02/07 20:34:15 ID:abTrZiQk
- >>525
横レスなんて気にするなよ。どんどん発言、これ公開BBSの醍醐味。
荒らしはヤだけどなw
ところでエスカッション金属説、これおもしろいじゃんかー。
かなり音が変わるかもしんない。
そういえば大昔ヤマハのSGには、エスカッションをブラスにしたやつがあった。
>>526
1980年前後に一時流行ったことがあるよ、金属製PG。
ジェフ・ベックが6φポールピースのストラトを使ってた時だ。
配線も独特で、3or5段のPU切り替えスイッチじゃなく、ミニスイッチ3発で、
確かフロントとミドルの直列結線もできるようになってたんじゃないかな。
その時のピックガードは、アルミ製で黒の焼き付け塗装がされてたと思う。
本人のはどうだか知らないが、国産コピーでは薄っぺらなアルミが使われていた。
今でもないことはないんじゃないかな。
で、ちょっとズルい気もするんだがw
同じ効果を狙うなら、鉄板エスカッションを自作してリアだけでも金属マウントにする、
っていう手が使えるかもしれないな。当然、元のPGはその部分だけカットする。
見た目が…ってんだったら、ダミーで上にプラPGをかぶせるとか、白塗りにするとか、
そういうごまかしもアリかもw
エスカッションっていっても板を切り抜くだけなら、手作りでも可能だろう。
材料はホームセンターで容易に手に入るはず。おもしろそうだな。
- 528 :ドレミファ名無シド:05/02/07 20:41:06 ID:5kJZEYDt
- 金属エスカッションとかいうまえに、ボリュームPOTを1MΩのに帰ればトレブリーになる。
- 529 :512:05/02/07 20:59:42 ID:GDuyAnrt
- >>527
自作ですかぁ・・・。自信ないなーw
ジェフベックの金属ピックガード探してみます。
>>528
シングルコイルのPUには250kを使うって思ってたので、1Mに変えるなんて思ってもみませんでした。
まだポッド変えたばっかなんですが、1Mは効果大ですかね?
- 530 :ドレミファ名無シド:05/02/07 21:40:38 ID:5kJZEYDt
- 昔のテレには1M使われてた。
俺も変えてみたがハッキリわかるほどトレブリーになるよ。
PU変える程の変化じゃないけど、ブリッジ変えたりコンデンサ変えたりするよりかは変化が大きい。
- 531 :512:05/02/07 21:49:34 ID:GDuyAnrt
- >>530
なるほど。
これはいい事を聞きました。とりあえずは振動系から当たってみますが、そうのうち検討してみます。
- 532 :ドレミファ名無シド:05/02/07 22:09:41 ID:Ub9NmBed
- >>531
テレキャスに1MのPOTが使われていたのは、シャリシャリしたリズム
カッティングに向くような音になった60年代あたりの時期ね。50年代
の、"トレブリーながらもごつい音"の時期は250kΩでした。
テレキャスのリアの音の特徴は、POTよりも、「金属のブリッジプレ
ートにマウントされ、PUの底部に配された金属プレートと電気的にも
繋がったことで、ブリッジプレート自体が微妙とはいえポールピースの
延長上にある」ことが大きいよ。
たとえ金属のピックガードにマウントしても、PUが普通のストラト用
だと、ピックガードが硬くなったことでハイのぬけが高まることはある
が、テレキャスの音というのとはちょっと違うよ。80年代のシェクター
のような金属ピックガードのストラトがテレキャスの音をしていたか?
というと、、違うでしょ。実際、アルミやブラス製のピックガード付き
ストラトを使ってたこともあるけど、ハイがよく出て締まった音ではあ
ったけど、テレキャスとは別物だった。
リンディから、テレキャス用PUのようにPUの底部に金属プレートを
貼り付けたストラト用PUが出ていたけど、同様にPU底に銅やスティール
のプレートを配するほうが「テレキャス的」に近づけるには近道かと。
- 533 :512:05/02/07 22:19:28 ID:GDuyAnrt
- >>532
ほうほう・・・、これまたいい事聞いたな・・・。
PU底にプレート貼るだけじゃ駄目なんですよね?そこから金属のブリッジなりエスカッションに繋げるんですね。
- 534 :ドレミファ名無シド:05/02/07 23:28:17 ID:ANcEjGFa
- ビンテージPUだがいくつのコンデンサつけるとテレみたいなキャンキャンした音になるんだ?
- 535 :ドレミファ名無シド:05/02/07 23:48:45 ID:uOSkTpJX
- トレモロが必要じゃなければ、いっそのことテレのブリッジ移植してみたら?
一番の近道のような気がする。
- 536 :512:05/02/07 23:53:02 ID:GDuyAnrt
- それもそうだねぇ・・・。
トレモロは全くと言っていいほど使わないし、現に今ロックしてるし。
でもそうなると、リアPUをマウントさせるのに加工いるよね・・・?あとピックガードの加工と。
- 537 :ドレミファ名無シド:05/02/08 00:06:30 ID:WheOr6Mp
- リペアショップに相談してみたらどうかな?ここでは語られてないアイデアがあるかもしれないし、
違うアプローチの仕方もあるかも。
完成したらぜひ見せてね。あと音源も。
- 538 :512:05/02/08 00:25:08 ID:bz4T0eXb
- >>537
頑張ってみますが、どっかで妥協しちゃうかもしれませんw
上にいろいろ案が出ましたがどれから、手をつけていいやら・・・。
とりあえず自作やリペアは最終手段ということで、簡単にできそうなスポンジミュート、1Mポッドに交換、金属ピックガードに交換、あたりから試してみます。
明後日にまたスタジオ入るんで、またちょっと報告させていただきます。
前回スタジオ入った時と違うところはトレモロを5本バネでロックしたこと、・・・です。
微妙ですが、毎回ちょっとずつ変えていこうと思います。
- 539 :530:05/02/08 00:45:27 ID:oRxxGow3
- ちなみに俺はもともとテレ使ってんだけど、PU交換して裏に金属板ついてない奴つかってる。
確かにテレっぽさは多少消えたが1Mポットにしたらテレらしさが復活した。
- 540 :512:05/02/08 00:52:36 ID:bz4T0eXb
- >>539
じゃあ次なる交換ポイントはポッドかなぁ〜。
とりあえずスタジオでトレモロロックによる変化を見て決めたいと思います。
- 541 :ドレミファ名無シド:05/02/08 07:51:07 ID:0gpmiR9O
- >>512
POT(ポット)だってば>可変抵抗器
- 542 :ドレミファ名無シド:05/02/08 10:13:13 ID:PLLFQ475
- フロントーハム、ミドルーそのまま、リアーテレ用リア、にしたストラト
あるんだけど、もひとつだなーと思い、ブリッジコマをテレの3連に
改悪wしたらそれらしい音になったよ。コマはごついまるっこいやつね。
スパイラルとかではありません。
ストラトのブリッジに穴あけなきゃいけないし、座ぐったりが必要だけど
ブラインドテストでリアの音はテレと認定されました。w
PUはディマジオビンテージタイプです。
- 543 :512:05/02/08 16:14:02 ID:N6lTZvjv
- >>542
俺もブリッジをテレ用のを移植したいと思います。
そこでちょっと気になったんですが、普通テレの場合、裏通しの弦はボディーにひっかかっているのでしょうか?
それともブリッジに直接ひっかかっているのでしょうか?
もしボディーにひっかかっているんだったら、ストラトは大きくザグリがあるので無理っぽいですよね?
言ってること意味不明ですかね?w
- 544 :ドレミファ名無シド:05/02/08 19:29:28 ID:WheOr6Mp
- 535でブリッジを移植したらって無責任な事書いちゃったけど、たしかテレはネジが4つ穴、ストラトは3つ穴だった。
ハードテイルなら元の穴埋めて開け直せばいいんだろうけど。シンクロはブロックかテレのブリッジに加工が必要だろうし。
他のメーカーのテレモデルのブリッジにいいのないんだろうか?
>>543
ストラトの裏のパネルを加工してそこに弦をひっかけるってのはのはどうかな?
木部か金属の加工が必要になってくるわけだから、どっちにしても個人でやるには限界があるみたい・・・
- 545 :ドレミファ名無シド:05/02/08 20:09:54 ID:KX9AbjV9
- スレ違いだったようなので、こちらに来ました。
ストラト使いの方達に聞きたいのですが、ブレードのR-4って作りと音どうですか?
- 546 :ドレミファ名無シド:05/02/08 22:29:14 ID:+u5x7vU8
- つか、ストラト改造しないで素直にテレ使えば良いんでないの?
- 547 :512:05/02/08 22:56:48 ID:E0TKvzPR
- >>544
ですかねぇ・・・。
俺のストラトはハードテイルじゃないんですが、フツーにテレのブリッジ乗せて、ブリッジの弦通す穴にひっかけて使ったら駄目なんでしょうかね?
- 548 :ドレミファ名無シド:05/02/08 23:22:49 ID:jBc4To0c
- たしかにそこまでするなら最初からテレ使ったほうがいい。
- 549 :ドレミファ名無シド:05/02/08 23:26:57 ID:0gpmiR9O
- >>547
ブリッジ下の、弦振動をしっかり支えるべきボディ部分が空洞に
なっているだけの状態では、「テレらしく」以前に、ギターとして
ダメダメなものにしかならんぞ(W
- 550 :512:05/02/08 23:45:09 ID:E0TKvzPR
- >>549
やっぱそうですよね・・・。
で、ちょっと考えたんですが、テンションは低くなるけど裏通しタイプの物じゃないブリッジにしたらOKなんじゃないでしょうか?
テレキャスでも裏通しじゃない物もあるし。
>>548
確かにそうですwでも改造して理想の音になったギターはずっと手放せなくなると思うんで。
- 551 :ドレミファ名無シド:05/02/08 23:53:40 ID:0gpmiR9O
- >>550
まず、ストラトのシンクロナイズドトレモロ用のキャビティが空いたま
まなら、テレキャス用のブリッジプレートをいったいどこにネジ止めする
つもりなのか? と問いたい。
>テンションは低くなるけど裏通しタイプの物じゃないブリッジにしたら
>OKなんじゃないでしょうか?
ちゃんと読んだ? 仮にそうしても、ブリッジ下が空洞のままでは
ろくなもんにならんよ。
そもそも、シンクロナイズドトレモロに何故金属製のイナーシャブロック
があるのか? を知ってるかい? 金属製ブロックによって弦振動をしっか
り受け止める質量ある部分を作らないとサステインの劣化が酷かったから
だよ。
- 552 :512:05/02/09 00:07:57 ID:l3Df0I+T
- >>551
そうでしたか・・・スイマセンw
じゃあこの空洞をなんとかしない限り、テレのブリッジを乗せることは厳しそうですね。
そうなると自作ではできる範囲じゃなくなるので、しばらく保留します。
上で書いた通り、ポットなどからあたっていきます。
- 553 :545:05/02/09 00:16:29 ID:iKW/XEtJ
- どなたか何でも良いので教えてください
- 554 :ドレミファ名無シド:05/02/09 00:19:30 ID:05JKW/SN
- >>553
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106061088/
で十分だろ。消えろ。
- 555 :ドレミファ名無シド:05/02/09 00:26:21 ID:34pPxmdJ
- >>553はいつまでも同じ質問繰り返す池沼
- 556 :ドレミファ名無シド:05/02/09 00:27:38 ID:JtqURkMK
- シンクロ穴埋める…
えらく高くつくがHIPSHOTトリロジーブリッジのストラト用に穴埋め木材がついていた希ガス
3マソはするからねー現実的じゃない案だったなw
- 557 :544:05/02/09 00:29:47 ID:E0wpK7zy
- ストラトの縦穴のサイズに合わせて木片を埋めてみたらどうだろ?その木片にテレのブリッジを付ける。
木片はボディと同じ材かそれより強い材で、ボディの裏のパネルとも固定。(ボディの表のブリッジとボディ裏のパネルで挟む感じ。)
弦は木片を通ってパネル辺りに引っ掛けると。
でもテレキャス買ってミドルピックアップ付けた方が全然早い。
- 558 :ドレミファ名無シド:05/02/09 00:31:58 ID:E0wpK7zy
- あら、書いてる間に似たようなレスが・・・
- 559 :512:05/02/09 00:39:07 ID:l3Df0I+T
- >>556>>557
どちらも難しそうですねw
なのでブッリジは諦めようかと・・・。
いろいろな案ありがとうございました。
あ、ちなみに明日は深夜パックです。まぁ報告することは特に無いと思いますがw
- 560 :ドレミファ名無シド:05/02/09 00:43:59 ID:E0wpK7zy
- あらら、でもこの話題案外おもしろかった。っていうかリペアショップとかに相談した?
もっと簡単で安上がりな方法もあったかもしれないのに。
- 561 :512:05/02/09 00:50:13 ID:l3Df0I+T
- >>560
リペアショップには相談してないです。
近くにないし、しばらくギターが手元から無くなるのはちょっと嫌なんで。
ワガママかもしれないですが、自分でできる範囲の改造を望んでたので。
ポット交換やってみますね。
あと音には全く関係ない改造なんですが、1つPUをダミーにしてホールピースにLED仕込もうかな・・・なんて考えてますw
- 562 :ドレミファ名無シド:05/02/09 00:54:57 ID:E0wpK7zy
- まあとにかくガンバッテ。
- 563 :ドレミファ名無シド:05/02/09 04:12:12 ID:fUD35k/L
- おいおい、質問スレで質問者に池沼扱いはねえだろ。
で、ブレードについてだが。>>553
すまんが俺はブレードわからん、名は知ってるけど弾いたことないから。
とりあえずウェブ検索かけたらこんなん出てきた。
ttp://www.bladeguitars.com/core.html
ttp://gmw.at.webry.info/200403/article_6.html
ttp://jbl.hp.infoseek.co.jp/ppage1.htm
ttp://otsu.cool.ne.jp/hiroki628/BLADE-BR.html
今んとこ、これ以上は無理。すまんな。堪忍。
もし手に入れたら、今度は
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1107791994/l50
辺りでインプレ上げてみてくれないか。俺も興味あるんで。
- 564 :ドレミファ名無シド:05/02/09 07:52:50 ID:E0wpK7zy
- >>561
セイモアダンカンのカタログ(ESPが関わってた1,2年前のやつ)見てたら、テレシンラインのカスタムみたいのがあって、
そこにブリッジとリアピックアップのプレートがセパレートになってたのがあったぞ。
ESPに問い合わせてみたら?まだそのパーツあるかも。
- 565 :ドレミファ名無シド:05/02/09 11:43:13 ID:8WJlcT4s
- >>563
何も知らんで四の五の言ってんじゃないよ低脳
そいつはあちこちのスレで質問まくって回答が理解できずに
いつまでも同じ質問でいろんなスレを辿り歩いてるただの馬鹿なんだよ。
お前が面倒見るなら専用スレ立ててじっくり付き合ってやれ。
既存スレでは絶対にやらないでねお人好しさん
- 566 :ドレミファ名無シド:05/02/09 15:50:14 ID:iKW/XEtJ
- ↑
禿同といいたい所だが、お前ってもしかして、、、
まぁ良いや
- 567 :ドレミファ名無シド:05/02/09 18:21:48 ID:6boIAN/I
- >>566
お前みたいな馬鹿は相手にした事ないからたぶん人違い。
あ〜あ、ついにレスしちまったよ・・・
- 568 :ドレミファ名無シド:05/02/10 00:56:57 ID:rOh+I+cN
- >>512
ダンカンから「TWANG BANGER (APST-1)」
というPUが出ていて、それはストラトでテレの音を出すよう意図して
作ってある、とPU本に載ってましたが、如何ですか?
もちろんコレだけでいきなりテレのまんまの音が出るわけもないと思いますが
上記の諸先輩方のアドバイスととも実践してみてはいかが?
- 569 :542:05/02/10 06:41:12 ID:AQr5Ur3P
- >>543
通常のストラトのブリッジのコマが付いてる部分に穴あけましよ。
3個の穴が追加されるわけですが、計測して位置を決めるのはやめた方が
いいと思います。
テレ用ブリッジをゲットして現物合わせで穴の位置を決めましょう。w
あとねこのギターのピックガードの下は可能な限りザグってます。笑
下部のホーンの下とかね。おベント箱ザグりまっさお。w
少しですがセミホロー感が出ましたよ。
- 570 :512:05/02/10 06:58:13 ID:RG8DFxPL
- 深夜パック入ってきました。ネムー
今回はトレモロをベタ付けで望んだんですが、こっちのほうがよさげですね。
チョーキング時に音程下がらないし、音にもハリが出てシャキっとしました。
気のせいかもしれないですが、テレにちょっと近づいた感じですw
とりあえず疲れたので寝ます。
>>568
俺はリオグランデから出てるもので、同じくテレの音を出すように意図してあるPU使ってます。
ダンカンのはわからないですが、やはりPUだけでは難しそうですよね・・・。
>>569
トレモロが付いてた空洞はそのままですか?
- 571 :512:05/02/10 23:12:36 ID:Fb86XQIi
- ちょいと質問なんですが、ストラトを1PU、1volで、トーン回路やセレクターを使わないとすると、このようなシンプルな配線でいいんでしょうか?
ttp://www.yonosuke.net/clip/4/14566.jpg
なにか足りない部分があれば指摘お願いします。
- 572 :ドレミファ名無シド:05/02/10 23:53:00 ID:acLTbQlx
- >>571
それでいいけどジャックのイラストをなんとか汁
ホットとアースどっちがどっちか判らん
- 573 :512:05/02/11 00:25:18 ID:pUHsvDPX
- >>572
スイマセン・・・これでいいんですよね?
ttp://www.yonosuke.net/clip/4/14573.jpg
- 574 :569:05/02/11 06:28:00 ID:X+YhxeL8
- >>570
ブリッジキャビティはそのままです。
埋めるとなると大変だしw、効果はどうなんでしょか。
どなたかが書かれてましたけど、ストラトのために、木製ではなく
重たい鉄製ブロックブリッジが特別に設計されたと思うんですよ。
クラプトンみたくボディ裏にブロックを固定する、くさび、みたいなもので
十分じゃないのでしょうか。
- 575 :ドレミファ名無シド:05/02/12 21:14:25 ID:9Jm7M9jv
- ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h22019710
これ入札使用かどうか迷ってるのだが、皆の意見を聞かせてくださお
- 576 :ドレミファ名無シド:05/02/12 21:15:11 ID:9Jm7M9jv
- 下さい
- 577 :ドレミファ名無シド:05/02/12 21:30:22 ID:aZO/pGRO
- >>575 入札は個人の自由だが・・・・
安物のスクワイヤーのストラトが欲しいのか?
- 578 :ドレミファ名無シド:05/02/12 21:55:35 ID:9Jm7M9jv
- >>577
レスサンクスです。
これって安物なの?
- 579 :ドレミファ名無シド:05/02/12 22:14:21 ID:aZO/pGRO
- >> 578 こんな感じ
http://www.music123.com/Solid-Body-Electric-Guitars-d936o.music?src=SQUIER
- 580 :ドレミファ名無シド:05/02/12 22:36:51 ID:YA+FgIQB
- スクワイヤーでもメキシコのやつは
フェンダーマークがついてんだね
- 581 :ドレミファ名無シド:05/02/12 22:38:55 ID:mwyQYiHx
- メキシコはフェンダーUSAじゃないの?
- 582 :ドレミファ名無シド:05/02/12 22:40:05 ID:9Jm7M9jv
- ありがとう。
しらんかった、フェンダーのロゴの方が大きいし・・・
- 583 :ドレミファ名無シド:05/02/12 23:27:52 ID:fOISHKFm
- >>579
それと一緒か?
- 584 :ドレミファ名無シド:05/02/12 23:49:07 ID:9Jm7M9jv
- ロゴ安っぽいし変だと思ったんだよな〜
遊びで使う分にはいいのかな・・・
- 585 :ドレミファ名無シド:05/02/14 00:41:47 ID:Sun3YEfq
- ストラトのトーンってどういう時にいじるんですか?
とりあえず自分はいつも全開にしてるのですが…
- 586 :ドレミファ名無シド:05/02/14 06:19:56 ID:34SyFLdq
- >>585
昔のアンプから出る音(もちストラト込みの話し)ってのはトレブリ−だから
馬鹿でけぇ音でベースマンやらスーパーリード弾けばわかりますよ
- 587 :ドレミファ名無シド:05/02/14 06:25:33 ID:teK7Bmks
- >>585
いつも全開でトーンの意味がわからないっつーならトーン回路外しちまえ。
音がよくなるぞ。
- 588 :ドレミファ名無シド:05/02/14 07:56:56 ID:ATVAq3XA
- >>587
高音が抜けるようにはなるけど、それが良い音とは限らんぞ。
- 589 :ドレミファ名無シド:05/02/14 23:17:07 ID:RGIv9B/4
- ブリッヂの駒に溝が無いから1弦が弦高調節するネジんとこに落っこちて駒が凹んだ!
一弦がフレットから落っこちてフレットの際の塗装が剥げた!
どーしてくれんだ!一弦さんよー!
- 590 :ドレミファ名無シド:05/02/14 23:25:56 ID:CsQTSaqz
- >>588
弾くポジションにもよるけど,おいしい倍音が際立つように
高すぎる所を絞るんだね。
- 591 :ドレミファ名無シド:05/02/14 23:36:59 ID:v6Xu1eKH
- >>590
倍音が出てるとか出てないとかってわからないんだけど、どういう音?
倍音の意味は知っています。聴覚上、音として分からないだけです。
- 592 :590:05/02/15 00:50:22 ID:tYvt2XXO
- >>591
ごめん。あまり厳密な意味で言っている訳ではなくて。
絞りきると丸い(こもった)音,開ききると硬い(痛い)音。
その中間のちょうどいいあたりを狙いたいな,と。
(だから,本来の倍音だけでなく,フレットに弦が当たって出る
バズのコントロールも込みで考えてます。)
- 593 :590:05/02/15 00:59:22 ID:tYvt2XXO
- >>591
ごめん。あまり厳密な意味で言っている訳ではなくて。
絞りきると丸い(こもった)音,開ききると硬い(痛い)音。
その中間のちょうどいいあたりを狙いたいな,と。
(だから,本来の倍音だけでなく,フレットに弦が当たって出る
バズのコントロールも込みで考えてます。)
- 594 :590:05/02/15 01:14:39 ID:tYvt2XXO
- 連続ごめん。書き込みがうまくいかない・・・
- 595 :ドレミファ名無シド:05/02/15 02:28:58 ID:gSN8fos4
- >>593
それは結局のところ、高音を適度に削るって意味なのでは?
- 596 :ドレミファ名無シド:05/02/15 10:57:53 ID:4AKFEcze
- 誘導されてきました。
ストラトなんですが、センターPUのトーンがあっても無くても、
フロントとリアのPUへの音の影響は無いですよね?
- 597 :ドレミファ名無シド:05/02/15 12:33:07 ID:L1okBGbD
- >>596
マルチ氏ね
- 598 :ドレミファ名無シド:05/02/15 12:52:19 ID:6lKYnAMO
- >597
誘導って書いてんだろ厨房
- 599 :ドレミファ名無シド:05/02/15 14:47:47 ID:L1okBGbD
- >>598
上の奴誘導っていえば許されると思ってるのか、いろんなスレでカキコしまくってるぞ
- 600 :ドレミファ名無シド:05/02/15 15:03:00 ID:4AKFEcze
- >>599
この質問したのは誘導前と今回ので2回目ですが何か?
- 601 :590:05/02/15 22:29:31 ID:RlkjCLUY
- >>595
有り体に言えば,その通り。
現在,ボリュームはリアルテーパーの500kΩ,トーンは500kΩAのfullup tone,
コンデンサはスプラグの0.022μF。もちろんリアにもトーンが効くようにして,
いろいろ「削って」遊んでます。甘めのリアも乙なものですよ。
- 602 :ドレミファ名無シド:05/02/16 00:19:05 ID:ZpSY1HbM
- スタジオでマーシャル等でデカい音で鳴らすと、ソロでフロントにする時どうしてもトレブリー過ぎて、気が付いたらフロントのトーンが0になってます。トーン0は邪道ですか?
- 603 :ドレミファ名無シド:05/02/16 00:44:00 ID:4zAstfwl
- 別にトーン0が邪道とは思わないけど、フロントでもトレブリー過ぎるって
アンプやエフェクターのセッティングがおかしいんじゃない?
- 604 :ドレミファ名無シド:05/02/16 02:34:15 ID:ZpSY1HbM
- >>603
アンプはフラットでエフェクターはBD-2でトーンは若干下げ目にして他のオーバドライブでブーストしました。
- 605 :ドレミファ名無シド:05/02/16 02:40:14 ID:4zAstfwl
- アンプでは歪ませてないって事?
- 606 :ドレミファ名無シド:05/02/16 02:46:08 ID:4zAstfwl
- もう一つ。ピックアップはどういう風に使い分けてる?
- 607 :ドレミファ名無シド:05/02/16 09:32:28 ID:ZpSY1HbM
- >>606
アンプではプリVolを軽く上げるだけで、ゲインは0にしてます。
歪みは専らエフェクターに任せてます。
PUはバッキングをセンター、ソロをフロント、クリーンをハーフで弾いてます。
リアはトレブリー過ぎて使えません。
- 608 :ドレミファ名無シド:05/02/16 12:13:14 ID:ML1YQww0
- アンプを使い切れてないだけなような・・・
- 609 :ドレミファ名無シド:05/02/16 13:48:51 ID:jWaMkRPh
- フロントがトレブリー過ぎるって・・・どんな音出してんのか、想像付かんな〜。
そりゃ、フロントですらトレブリー過ぎる設定なら、リアなんか使えないだろうね。
- 610 :ドレミファ名無シド:05/02/16 15:25:07 ID:81zaSHyi
- 音源聞きたい
- 611 :ドレミファ名無シド:05/02/16 16:18:36 ID:3D9DcPCi
- たまに”ヴォリュームPOTはAカーブ、トーンPOTはBカーブがいい”
なんて聞くんですけど、どうなんでしょう?
今のPOTにガリがでてるんでCTSに換えようと思っています。
ところで、クライオ処理してるPOTってそんなに普通のタイプより
良いんですかね?
- 612 :ドレミファ名無シド:05/02/16 16:30:00 ID:2CFtFefN
- >>クライオ処理してるPOTってそんなに普通のタイプより
良いんですかね?
ヒューマンギアのマジックで自己暗示にかけられて良い音な気がするだけ。
- 613 :ドレミファ名無シド:05/02/16 16:32:03 ID:SA4vofiY
- >>611
カーブはそれぞれ好みだからどっちがどっちということもない。
- 614 :ドレミファ名無シド:05/02/16 17:06:15 ID:4zAstfwl
- >>611
トーンにはAカーブじゃないか?
Bがいいなんて意見聞いたことないが。
ヴォリュームにはAでもBでも好みのものを使うべし。
- 615 :ドレミファ名無シド:05/02/16 17:35:45 ID:ZpSY1HbM
- >>609
アンプがへたってるのでしょうか?
すぐハウリングしますし…
- 616 :ドレミファ名無シド:05/02/16 17:41:58 ID:s1Eh6Fx5
- エフェクターをぬいて、アンプ直で試してみた?
- 617 :ドレミファ名無シド:05/02/16 17:53:50 ID:sM1ARh5t
- >>615
ちょっと確認したいんだけど、アンプのセッティングとかも
試行錯誤してやってみてダメだったから質問してるんだよね?
- 618 :ドレミファ名無シド:05/02/16 18:09:52 ID:3D9DcPCi
- >>612
>>613
>>614
なるほど!ありがとうございました!
AllPartsJapan(ttp://www.allpartsjapan.com/)がCTSと
コラボしてる”Custom CTS POT”ってVOL0のときの音漏れがない
らしいのでいいなぁって思ってるんですけど。そんな高くないし。
- 619 :ドレミファ名無シド:05/02/16 22:56:51 ID:ZpSY1HbM
- >>616、>>617
とりあえずこの間も今回もアンプのみをEQはフラットで、フルゲインで鳴らしてみましたけど、前回はジュクジュクしたチューブ感が感じられたのですが、今回はキンキンガリガリみたいな音でした。
アンプの機種は同じJCM900です。
- 620 :609:05/02/16 23:27:16 ID:HHYKNVQc
- >>619
俺もスタジオのJCM900をよく使うけど、問題ないよ。
リアをメインに使ってる。フロントは、スラブのストラト使うともっとハイが出て欲しいなって思うくらい。
ギターなのかアンプなのかわからないけど、何かが壊れてるんじゃないかな?
違うギターやアンプを試す機会はないの?
それと、スタジオのJCM900も歪み物を踏むとハウりまくってるよ。
- 621 :ドレミファ名無シド:05/02/16 23:34:43 ID:ZpSY1HbM
- >>620
ギターが壊れてるということはまずないです。
家のアンプだと十分にいい音を出してくれます。
リア工なんでマイアンプを買える環境ではないので機材は我慢するしかないみたいです…
やはりもう少しセッティングを研究してみます。
参考にしたいのですがアンプのセッティングを教えて頂けませんか?
- 622 :ドレミファ名無シド:05/02/17 00:33:32 ID:x0iJkSus
- >>619
> アンプのみをEQはフラットで、フルゲインで鳴らしてみましたけど
>>607でアンプのゲインはゼロ近くって書いてあったから、
これはエフェクターをゲイン全開って事か。
BD-2とブースターのセッティングを教えてくれ。
それとクリーンやバッキングの時は全く問題ないの?
- 623 :609:05/02/17 00:41:27 ID:ALFlrpbf
- >>621
JCM900のセッティングで良いのかな?
自分のアンプは他のモデルだから、JCM900はあまり研究してないんだけど、とりあえず俺的セッティングね。
VOLUME 10(A・Bchともに)
REVERVE 1〜2
PRESENCE 0
BASS 7〜9
MIDDLE 8〜10
TREBLE 4〜6
GAIN 8(Ach)・4(Bch)
こんな感じ。主に70年代のロックとかブルースとかやってる。
基本的に歪み系ペダルは踏まずにアンプで歪ませてる。ソロの時にTS-9は踏むけど。
昔はTREBLEも10近かったけどキンキンするから下げた。PRESENCEはギラギラするから嫌い。
JCM900を使う場合、MIDDLEを上げた音が好み。←割りと最近気付いたんだけど。
上記は、あくまでも”俺の好み”だから、参考になるかわからんけど。
- 624 :ドレミファ名無シド:05/02/17 01:53:20 ID:SJmextX+
- >>622
アンプをフルゲインで鳴らしたのはアンプのへたれ具合を確かめる為で、本来はアンプをクリーンでBD-2をゲイン二時くらいにしてます。
ブースターはSD-1をVolフル、ゲイン八時にしてます。
トーンは両方十時くらいです。
クリーンの時は気にならないんですが、バッキングだとやはりトレブリーに感じます。
>>623
ありがとうございます。
- 625 :ドレミファ名無シド:05/02/17 19:09:32 ID:CgdG8qEo
- スクワイアのSQHってギター、リアにハムPU付いてますよね?
あれをP90PUに変える事って出来ますか?
- 626 :ドレミファ名無シド:05/02/17 19:11:34 ID:edlLGpk9
- >>625
P94にならへいきかな?
純正P90だったらザグリ必要。
- 627 :512:05/02/18 01:21:59 ID:r2c6EsqI
- どうも久しぶりです。
ストラトの改造の方なんですが、やはりブリッジは手をつけずにvolポットをディマジオの1MΩに変えました。
あとトーン回路とセレクターはずして1PU、1volの超シンプルな配線にしてみました。
また今度スタジオ入るので報告させてください。
- 628 :512:05/02/20 19:01:27 ID:vVbvUvO6
- 音出してきました。
1MΩのポットに変えた効果は、・・・でしたw
トレブリーにはなったんですが、それだけって感じですね。
まぁでもしばらく改造は控えて、今のままでやっていくつもりです。
- 629 :ドレミファ名無シド:05/02/23 00:08:56 ID:yILFao/+
- ttp://www.combat-guitars.com/guitars/stspj.htm
って、今は亡きモモセのストラト、ムーン&PGMのストラト、ESPナビゲーターのストラトと比べて、作りと音はどうよ?
コンバットのソリッドモデル全然見かけないからものすごく気になるんだが。
- 630 :ドレミファ名無シド:05/02/23 01:27:17 ID:lR/prk71
- strato age
- 631 :ドレミファ名無シド:05/02/26 22:26:43 ID:2O9ltBRN
- ストラトって何年の物のネックが薄いですか?
- 632 :ドレミファ名無シド:05/02/26 22:33:43 ID:FNxugf9w
- アンプのボリューム0.Xにして
ギターボリューム10にすると
いい音になるんですけど
- 633 :ドレミファ名無シド:05/02/26 22:49:10 ID:hRqJ8H1A
- 本スレでスルーされたのでこっちで。
ストラトって57年、62年とかモデルありますけど
それぞれの年代の特徴ってのがあるんでしょうか?
最近のストラトでもここらを模倣したもの?
弾き比べた所最近の99年製の奴が一番しっくりきたんですが。
62年は大人しいって印象でした。
まぁ年代によってもギターによってコンセプトが違うとは思うんですが。
ちなみにジャパンはRがきつ過ぎて俺には無理でした。
- 634 :ドレミファ名無シド:05/02/26 23:07:12 ID:bvDLzvE8
- >>633
年代によってボディ材、指板の材と接着方法、PUのキャラが変遷して
いきます。
大雑把にいうと、
・50年代初期=アッシュボディにメイプル指板
・50年代後期=アルダーボディにメイプル指板
・60年代=アルダーボディにローズ指板
・60年代末〜=ヘッドが大型化、指板はどちらもあり
といったふうに変遷しており、その他いろいろな仕様の変化があり
ますし、移行期にはいろんな仕様が混じった個体もあります。
90年代以降は、上記のいろんな時期の仕様をレプリカさせたモデル
が出てきます。
57年は「アルダー&メイプル指板」という仕様が安定した時期であり、
62年は「アルダー&ローズ指板(ネック材との接着面が平らな仕様)」
という仕様が安定した時期ですので、その仕様を代表するものとして
同年仕様のモデルとしてその後のレプリカモデルに名称が使われている
んです。
詳しくは、ストラトについて詳しく書かれている書籍などを参照。
でも、所詮は木でできた品物なんだから、仕様の違いよりも実際に
弾いてみた感触で選べばいいんですよ。
- 635 :ドレミファ名無シド:05/02/26 23:38:16 ID:hRqJ8H1A
- >>634
ありがとうございます!
とするとその99年製はどうも57年のモデルだったんだなと思います。
材はアルダーって言われたのと
指板が手に馴染む感じ(今のギターがメイプル指板)だったので。
アメストとしか書かれてなかったんで気になってたんです。
これでこれから楽器屋で試奏するにしても狙いが定められます。
じっくり選んで出来る限り良い物を買いたいと思います。
- 636 :ドレミファ名無シド:05/02/27 00:19:42 ID:r4pKdQ2r
- 質問ですが、以前オークションでUSAのビンストを購入したのですが
(まだ届いていない)何年モデルかが不明です。
わかる範囲での仕様はネックは四点止め、多分Vシェイプでヘッドはノーマルサイズ、
指板はローズ、これって62年のモデルでしょうか?
だとしたら定価はいくらぐらいでしょうか?ちなみに中古で7万で落札しますた。
- 637 :ドレミファ名無シド:05/02/27 00:22:34 ID:yXml0luF
- >>635
そのアメストは22フレットまであるかい?
- 638 :ドレミファ名無シド:05/02/27 00:32:55 ID:2gW04Ptg
- >>637
そーいえばあったような・・。よく覚えてませんスイマセン
あまりハイフレって使わないもんで。
- 639 :ドレミファ名無シド:05/02/27 00:38:46 ID:NiVprOPb
- >>636
出品者に訊けよ。
もしくは、そのオークションのurlを張れば?
- 640 :ドレミファ名無シド:05/02/27 00:44:41 ID:UHIfmW9F
- >>638
22フレまであるなら普通のスタンダードじゃない?
手触りのいい(さらさらな感じ)ネックでしょ。
それが好きならビンテージモデルは好みじゃないかもよ。
- 641 :ドレミファ名無シド:05/02/27 01:03:47 ID:2gW04Ptg
- >>640
ビンテージモデルってのと別にスタンダードってのがあるんですか?
そいえば定員さんはアメストのスタンダードな奴だよって言ってた様な。
俺はそのスタンダードってのが普通のストラトって事で
普通のストラトってのはそういう57年モデルとかそいうのだと思ってたんですが。
- 642 :ドレミファ名無シド:05/02/27 01:17:38 ID:UHIfmW9F
- >>641
アメリカンストラトってのがそうだよ。
ちょっと前はアメリカンスタンダードって名前だった。
22フレでトレモロが2点支持で、フレットがでかめで・・
641の好みはそれだと思う。
- 643 :ドレミファ名無シド:05/02/27 01:21:49 ID:UHIfmW9F
- 57とか62とかゆうのは21フレで6点支持で
ネックの形もアメストと違うし。
アメストかアメスタさがすよろし。
- 644 :ドレミファ名無シド:05/02/27 01:25:06 ID:2gW04Ptg
- なるほど・・・後は自分の足で色々調べてみます。
どうもありがとうございました。
- 645 :ドレミファ名無シド:05/02/27 14:17:18 ID:Xr9FeFdb
- フェンダーUSAのインギーモデルを中古で買ったんだけど
本物かどうかお店もよくわからないって言うんで教えてください。
シリアルナンバーはSE909528。
これだけでわかりますか?
- 646 :ドレミファ名無シド:05/02/27 14:36:04 ID:dc/5H5F2
- 質問です。先日、セレクタースイッチをクローズドタイプから
オープンタイプに交換し、配線も少し変えたのですが、ノイズが
フロント>センター>リア という風にひどくなってしまいました。
フロントのノイズは以前よりも少ないくらいなのですが、リアが使い物に
ならないくらいひどいです。原因、または対処法がわかる方いらっしゃいませんか?
- 647 :ドレミファ名無シド:05/02/27 14:38:36 ID:0o1qD/HA
- 配線が下手だったんでしょう。
もういちどやり直すヨロシ
- 648 :ドレミファ名無シド:05/02/27 16:07:03 ID:6bhShdd7
- >>645
無理です。
ていうか、本物って?インギーモデルかどうかってこと?
- 649 :ドレミファ名無シド:05/02/27 17:24:52 ID:Xr9FeFdb
- >>648
本当にUSA物なのかなって?
でも考えてみたらシリアルNoなんて貼り付けてあるだけだし
いろいろなサイト見てきたらシリアルは当てにならないって。
それにオリジナルで使われていたかそうかも分からないんだから
どうしようもないですね。
スレ汚してスイマセンでした。
- 650 :646:05/02/27 19:28:43 ID:dc/5H5F2
- >>647
ありがとうございました。解決しました。
どうやらボリュームポットの調子が不安定なようです。
交換かな・・・。
- 651 :ドレミファ名無シド:05/02/27 22:31:25 ID:AnffAoYY
- FJのストラト保持者です weezerのリバースのような音を求めているんですが、PUは何がいいでしょうか よろしくお願いします
- 652 :ドレミファ名無シド:05/02/28 14:19:11 ID:wtu540yh
- FJのストラトにUSAのピックガードは付けれますか?
- 653 :ドレミファ名無シド:05/02/28 21:03:28 ID:aF3U/zNp
- >652
つかないんじゃないかな?
- 654 :ドレミファ名無シド:05/02/28 22:11:31 ID:0jRRYCX4
- >>652
付きますよ。
PUマウントネジ穴、POTのシャフト穴の径はインチサイズです
けど。
- 655 :ドレミファ名無シド:05/02/28 22:34:34 ID:vbRMPb7d
- フロントミドルはシングルのままでリアをハムバッキングに替える場合、全部をディマジオに
するなら、どういう組み合わせが生かしてますでしょうか?
エロい人お願い
- 656 :ドレミファ名無シド:05/02/28 22:45:06 ID:eMwnHh8h
- The Cruiser Neck
Fast Track 1
The Tone Zone
かね。俺なら。
センターは使わんから分からん。
- 657 :ドレミファ名無シド:05/02/28 23:36:43 ID:ifa5Frzr
- ボリュームとトーンのノブが抜けん…orz
- 658 :ドレミファ名無シド:05/02/28 23:45:19 ID:+ghVk+6i
- >>657
スーパーのビニール袋の取っ手のとこを隙間にすべりこませて
グイグイやったらひっこ抜けると思うよ
- 659 :ドレミファ名無シド:05/03/02 13:27:40 ID:syiLUEnc
- 教えてください!!
ヤフオクでツイードケース付きビンストを落札して、
商品が届いたのですが、ケースの両サイドに付いている
ロックが外れません。ビンスト弾きたいのに弾けませんorz
出品者に聞くと鍵穴みたいなのをスライドさせて…と意味不明な返事が来ました
(´・ω・`)
- 660 :ドレミファ名無シド:05/03/02 13:29:50 ID:bb9hHH1o
- 丸い鍵自体が横に動くんだよ!
最近で3人目だよ
- 661 :ドレミファ名無シド:05/03/02 13:33:57 ID:syiLUEnc
- ありがとうございます!!
- 662 :ドレミファ名無シド:05/03/02 16:21:24 ID:Tm3NBOv+
- どうしてみんなストラトのセンターPU使わないんですか?
ブルースではセンターが定番だし、ジミヘンもセンター多用らしいのに…
みんなリッチー/イングベ派ばかし?
- 663 :ドレミファ名無シド:05/03/02 16:45:15 ID:2ZUBldHM
- >>662
なになに派とかじゃなくて
単純に好きじゃないからじゃない?
- 664 :ドレミファ名無シド:05/03/02 17:28:52 ID:tnc1EqmO
- ポマエラ、教えてくれ!
>>659みたいなもゆとり教育の影響なのか?
- 665 :ドレミファ名無シド:05/03/02 17:43:42 ID:5Zy4gtrA
- >>662
なんつーか…特徴ないじゃん?
キャラが薄いっていうか、どっちつかずっていうか。
- 666 :ドレミファ名無シド:05/03/02 18:10:33 ID:TlyBKMK8
- レスポールに見られるように
PUは2個あれば十分って考えの人が多いんだろ。
センターはハーフトーンだけのための存在。
- 667 :ドレミファ名無シド:05/03/02 18:32:37 ID:5Zy4gtrA
- >>666
まさにそれ。
でもセッティングはセンターでやった方が良いという話。
- 668 :ドレミファ名無シド:05/03/02 18:42:29 ID:TYPF/uDj
- だからチャーはセンターが多いのか・・・
- 669 :ドレミファ名無シド:05/03/02 20:26:34 ID:bC9fsyIb
- >>662
センター使わない人多いんだね。俺は使うけど。むしろリアをハーフトーンと
チューニング以外では使わない。
- 670 :ドレミファ名無シド:05/03/02 20:47:08 ID:6s1xLTQS
- センターはクランチな程度の歪みがかっこいい。
- 671 :ドレミファ名無シド:05/03/03 00:03:15 ID:i4jz1tq2
- ストラトのリアをハムにかえた場合のメリットとデメリットを教えてください。
当方のギターフェンダーのST57です
- 672 :のむのむ:05/03/03 00:15:41 ID:mnQkeL4S
- ( ̄ー ̄)ニヤリッ
- 673 :ドレミファ名無シド:05/03/03 00:17:31 ID:8Fziq20j
- m9(^Д^)プギャーーーッ
- 674 :ドレミファ名無シド:05/03/03 02:35:21 ID:oXi+Nrqt
- 俺はセンター一発もよく使うよ。
- 675 :ドレミファ名無シド:05/03/03 02:45:51 ID:zs2ugWgF
- これまでの色んなスレを見ての印象だけど、
傾向としてリア単独を使う人はセンター単独を使わず
センターを使う人はリアを使わないような気がするんだけど、どうかなあ。
ちなみに俺は前者。
まあ当然全ポジション使い分けてる人もいるんだろうけどね。
- 676 :ドレミファ名無シド:05/03/03 03:00:26 ID:Pjo2GW4J
- >>656
ありがとうございました。
死魔無羅でフジゲン謹製のミヂアムスケールハムバッカー付きを買って、余りの味気無さ
にどうしようか?と思っていたもので。
- 677 :ドレミファ名無シド:05/03/03 03:11:47 ID:GU8HXG7C
- >>675
俺はフロント・センター・リアをそれぞれ単独で使うよ。
ギターのVOLで歪みをコントロールしながら
クリーン→フロントorセンター
クランチ→センターorリア
オーバードライブ〜FUZZでブースト→センターorリア
みたいな感じで微調整してる。
でもハーフトーンは全く使ってない。
- 678 :ドレミファ名無シド:05/03/03 14:09:15 ID:y/ogpaSi
- そういや俺もハーフトーンは家で宅録するときは使うけど、バンドでは使ってないな。
抜けないからかな。
フロントとセンターのトーンはほとんど使わないから、リアのみトーン効くように
配線したいんだけど、よくわからないっす。
- 679 :ドレミファ名無シド:05/03/03 22:04:09 ID:hygBXsBf
- >>671
- 680 :ドレミファ名無シド:05/03/03 22:08:18 ID:PGaq9t0T
- >>671
メリット:ハムの音が出せる
デメリット:シングルコイルの音が出せない(ハムをタップにして
も、ストラト用シングルコイルの音にはならない)
これ以上何を訊こうというのだ?
- 681 :ドレミファ名無シド:05/03/03 23:28:16 ID:AoX5wRGg
- インギーモデル購入検討中なんですが、JAPANとUSAどちらにすべきか・・・
JAPANは、手がちっこいんで選択肢として入れてる。
田舎なもんで実際手に取る事もできねーOrz
- 682 :ドレミファ名無シド:05/03/03 23:43:32 ID:JlDG7RNL
- >>681
初心者なら止めた方が吉な気がする。
デブのシグネーチャーはちょっと特殊だから。
- 683 :ドレミファ名無シド:05/03/03 23:46:04 ID:iCLUDbLv
- >>681
japan てちっこいのか?
- 684 :ドレミファ名無シド:05/03/03 23:46:47 ID:PGaq9t0T
- >>681
JAPANとUSAとも、大きさは一緒だよ。
- 685 :ドレミファ名無シド:05/03/04 07:49:31 ID:ADmblHlI
- >>681
シグネイチャーじゃないスキャロップがあればその方がいいような気がする
本人も大してシグネイチャー使ってないし
- 686 :681:05/03/04 09:04:21 ID:tPNSpmef
- >>684
そうでしたか。どこかでJの方が握りやすいっての見かけたので
>>685
探してみます
- 687 :ドレミファ名無シド:05/03/04 18:46:41 ID:sZnBUZu4
- 音楽に於て他人のスタイル模倣するのはどうかと思うんだなこの頃。
- 688 :ドレミファ名無シド:05/03/04 19:35:03 ID:ssRd3mBc
- >>687
物真似だってコスプレだって、それが楽しい人もいるさ。
人それぞれだ。
- 689 :ドレミファ名無シド:05/03/04 20:43:09 ID:TZKepuib
- 質問です。
現行型のFenderUSA/JAPAN問わず、リアにレースセンサー赤を
搭載しているモデルってありますでしょうか?
もちろんメーカーHPを見たのですが、レースセンサー自体を標準で搭載している
ギターが少ないようなので・・・
- 690 :ドレミファ名無シド:05/03/05 00:43:40 ID:5qR3Z6px
- >>687
時が経てば、模倣も一つの選択だと思えるようになるよ。
それに徹底的な模倣の先にオリジナリティがある場合も多い。
- 691 :ドレミファ名無シド:05/03/05 00:47:47 ID:DjqE7B78
- インギーも元はリッチーの模倣だしな
- 692 :ドレミファ名無シド:05/03/05 23:17:43 ID:0ZAozCPC
- テレにはハイパスが付いてたのになぜストラトには付けなかったんですか?
- 693 :ドレミファ名無シド:05/03/05 23:25:33 ID:fHHjBuK9
- >>692
テレにハイパスが付けられていたのは、ストラト発表後10年くらい
経ってからしばらくです(現行のFender Japanには付いてるらし
いけど)。
ですから、
・すべてのテレにハイパスコンデンサが付いてるわけではない
・テレにハイパスが搭載されたのはストラト発表の後
というわけ。
また、音色面でも、ストラトはリアPUの単独使用時にはトーン
回路がキャンセルされるわけですから、ハイパス回路は後から追加
するには及ばない、という判断もできたでしょう。
- 694 :ドレミファ名無シド:05/03/05 23:33:15 ID:0ZAozCPC
- >>693
わかりました。
即レス感謝します。
- 695 :ドレミファ名無シド:05/03/05 23:33:17 ID:t3Coa5d6
- http://www.ba-na-namoon.com/wiring/wiring.html
↑これによるとテレの最初からハイパスが付いてるようだが。
ブロードキャスター時代は知らんけど。
- 696 :ドレミファ名無シド:05/03/05 23:51:18 ID:fHHjBuK9
- >>695
ウチの手元資料(GMバックナンバーおよび各種書籍)によれば、
テレのコントロールは、
・〜52年:フロントハイカット/フロント/フロント+リア
(トーンコントロール無し)
・52〜67年:フロントハイカット/フロント+リア/リア
(ハイパスコンデンサ無し)
・67〜83年:フロント/フロント+リア/リア
(ハイパスコンデンサあり)
(83年以降は多くのモデル乱立期に入るので省略)
とありますね。
- 697 :ドレミファ名無シド:05/03/06 02:24:08 ID:DL0zL9u7
- 本スレの住人が、3度の連続した災厄を経験しながら
未だに「華麗なるスルー」を覚えていないのは何故ですか?
- 698 :ドレミファ名無シド:05/03/06 02:30:39 ID:HjJIkQow
- >>697
下記の人種が多いのが原因かと思われます。
1.奇麗事が好きで他人放置を嫌がる爺
2.思わずマジレスをしてしまう生真面目な奴
3.遊びたい盛りの厨房
4.自分を見下すレスをされるとムキになって引けない厨房
5.自分が釣られてる事に気付かないただの馬鹿
- 699 :ドレミファ名無シド:05/03/06 03:33:22 ID:DL0zL9u7
- >>698
なるほど、経験値を以てしても気質ばかりは変えられないということですね。
勉強になります!
- 700 :ドレミファ名無シド:05/03/06 03:45:45 ID:sgrKL8OX
- というわけで>>698>>699をスルー
次逝ってみよーか
- 701 :ドレミファ名無シド:05/03/06 12:12:57 ID:IwR+QtVZ
- 問題:今ここにPUが2個、ON-OFF-ONスイッチが二個あるとします。
F、F+R、F×R、R の回路を作る為には、どのように配線をすればよいですか。(10点)
A___________
- 702 :ドレミファ名無シド:05/03/06 22:10:30 ID:JCPjLbwL
- ストラトのブリッジについての質問です。
6本のビスで固定してあるものと、2本のビスで固定してあるものの
双方のメリットデメリットについて教えてください。
もう一つはアノダイズドピックガードに変える事での音に対する効果はどのようなものでしょう?
- 703 :ドレミファ名無シド:05/03/06 22:25:19 ID:jPqKFxUq
- ポットの抵抗値上げるとトレブリーになるなら、抵抗値下げるとローが強調されるんですか?
- 704 :ドレミファ名無シド:05/03/06 22:34:36 ID:5BYi4G2D
- いや、ハイが落ちるだけ。
- 705 :ドレミファ名無シド:05/03/07 01:58:49 ID:E5v3t8ix
- ローズ指板とメイプル指板じゃ
やっぱりメイプルの方が削れやすいですか?
- 706 :ドレミファ名無シド:05/03/07 02:29:31 ID:XfOPKB1o
- メイプルが削れやすいというか、メイプル指板“の”塗装面が削れやすい。
音がよくわからなかったら、弾き易さや見た目で選ぶのが上策かと。
- 707 :ドレミファ名無シド:05/03/07 02:41:36 ID:E5v3t8ix
- いや今ローズネックのストラト使ってるわけですよ。
でローポジの指板削れてきて、てかなんか凹んできて
ちょっとやだな〜って思ったもんで。
音はどっちもどっちで好きですよ、だから次買うときは
削れにくい方買おうかな〜って、そんな次第です。
- 708 :ドレミファ名無シド:05/03/07 02:47:39 ID:v67UVCd4
- どんだけ弾き込んだら指板が削れるんだ?
- 709 :ドレミファ名無シド:05/03/07 02:50:21 ID:E5v3t8ix
- わからなんだ。
ローズ指板なんだが、ローポジ1,2,3弦のあたりがもうぼこぼこ。
ネック削った感じだと、メイプルのがローズより削りやすかったから
メイプル指板はもっと削れるのかと(((;;゚д゚))
もしやメイプルは塗装剥げるだけ?
- 710 :ドレミファ名無シド:05/03/07 02:53:49 ID:v67UVCd4
- 弦の音程ってのはフレットに押さえつけられて出るわけだから、フレットは削れても指板までは削れないと思うんだ。
だから指板まで削れるというのは、フレットが減りすぎてるんじゃないかと思うんだ。
- 711 :ドレミファ名無シド:05/03/07 03:15:49 ID:E5v3t8ix
- う〜ん、たしかにフレット減ってるね。
近々ステンレスに打ちかえる予定。
- 712 :ドレミファ名無シド:05/03/07 03:18:17 ID:q3OD+vqT
- メイプルで指板が削れてるものがあるが、決してフレットに問題があるとは思えないな。
- 713 :ドレミファ名無シド:05/03/07 03:24:53 ID:2PhRqAL4
- 押弦が強すぎるもしくは爪などが当たって削れたかのどちらかじゃないかと思う。
ぼこぼこになる程削れてるならメイプルだっていつかはそうなる。
- 714 :ドレミファ名無シド:05/03/07 09:39:33 ID:pzDHwtBq
- 爪だ爪。ちゃんと爪切って弾け。
- 715 :ドレミファ名無シド:05/03/07 10:36:16 ID:vqvoT6J6
- ttp://www.seabreezejazzfestival.com/2004pix/seabreeze%202004/Joyce%20Cooling/Joyce%20groovin'%202.jpg
ttp://www.seabreezejazzfestival.com/2004pix/seabreeze%202004/Joyce%20Cooling/Joyce%20tune%20up.jpg
ttp://www.seabreezejazzfestival.com/2004pix/seabreeze%202004/Joyce%20Cooling/Jeff%20K%20&%20Joyce.jpg
このストラトタイプのギター気になるんだけど、
フロント側にあるコントロールって何のためにあるんだ?
後ろに電池入れるところみたいなのあるし。
このピックアップ何なんでしょうか?
- 716 :ドレミファ名無シド:05/03/07 14:17:15 ID:RHxZT3CS
- フレット打ち替えしたらネック反らないでつか?
経験談求む。
- 717 :ドレミファ名無シド:05/03/07 16:14:13 ID:q3OD+vqT
- >>716
打ち替えだけじゃ剃らないだろ。
ただし、同時にロッド回されてたら動く可能性はあると思う。
- 718 :ドレミファ名無シド:05/03/07 16:17:04 ID:x5BeON1r
- >>715
この人知らないから何ともいえないけど
リアPUのブレード部分がスラントしてるように見えるから
PUはジョーバーデンのストラトデラックスかな。
足元に全くペダルが置かれていないことを考えると
後ろのパネルは電池ケース、コントロールはブーストVOLだと予想。
- 719 :ドレミファ名無シド:05/03/07 19:29:20 ID:vqvoT6J6
- >>718
上の写真の女性は、Smooth JazzやってるJoyce Coolingです。
そうですか、ジョーバーデン3つでブーストコントロールに、
コイルタップスイッチのストラトタイプか、
なんかなんでもありな装備だけど、アームないし、
ブーストのついたギター試奏したことないけど、どんな感じだろ?
ハムでブースト有りのギターなんてなかなか無さそうだし
- 720 :ドレミファ名無シド:05/03/07 22:56:45 ID:z+jwGoLR
- >>703
簡単に実験できる方法考えたのでやってみた。
ボリュームポットのアースに落ちてる端子を外しちゃうんだよ。それだけ。
ポットの抵抗上げまくった音が体験できるよ。つまり直結ってことだけど。
ハムバッカはきらきら、シングルはすげーぎらぎらになるね。
ポットでどんだけマイルドになってるかよく分かるよ。
あと、その状態でボリューム絞った音がちょっと新鮮だった。
アースに落ちてないから音量はほとんど下がらないんだけど、少し高域が落ちるんだ。
トーンポット絞るのとは違う音になったよ。トーンポットをキャパシタ使わずにこの配線に
するのもいいかもよ。
- 721 :ドレミファ名無シド:05/03/08 16:42:02 ID:u9Lg+oVL
- ビリージョーモデル(白ストラトにステッカーバリA貼ってSSHで白シングル黒ハム、赤いストラップ、メイプルネック)
作りたいんですけど、
ハムサイズPUのザクリを作ってハムPUつける時ってポットごと交換しないといけないんですか;?
- 722 :ドレミファ名無シド:05/03/08 19:13:33 ID:DDZi5f2b
- ストラトのピックガード変えようと思って変えたら、足下にオレンジのゴムが…どこの部品ですか?初心者ですみません…
- 723 :ドレミファ名無シド:05/03/08 20:14:54 ID:xF7FQTD6
- ピックアップの位置を固定しておく為の物だと思う。
- 724 :ドレミファ名無シド:05/03/08 20:15:38 ID:ZgrG0fJ0
- どうして本スレにはキモイのが粘着しやすいんですか?
- 725 :ドレミファ名無シド:05/03/08 22:03:08 ID:MUpM+RY3
- >>721
720にヒントがかいてあるじゃん
- 726 :ドレミファ名無シド:05/03/09 01:31:20 ID:VIqh03MI
- アーム使わないんですが、裏のスプリングって何本張ればいいんでしょうか?
ちなみに現在3本張ってます。
- 727 :ドレミファ名無シド:05/03/09 01:32:25 ID:HbWajsqC
- すみません、いまさらな質問なんですけど、ストラトの弦のテンションってどうやって変えるんですか?
弦を太くしてみたら、テンションきつすぎて弾けないんですよ。
そのきつさといったら、昔ジャクソンに0.12からの弦を張ってたときと同じくらいきついんです。
- 728 :ドレミファ名無シド:05/03/09 02:31:01 ID:Z9WXL5MU
- >>727
下の内のどれかをやれば解決する。
1. ネックを適正な状態にしてから弦高を下げる
2. ペグに巻きつける弦の量を減らす
3. ネックのジョイント角を緩くして、その後1と同じ(1より効果が高い)
4. チューニングを下げる
5. 頑張って弦のテンションに慣れる
太い弦はあまりテンションを下げすぎると良い音しなくなるから
調整は程々にして、最終的には慣れるしかないと思う。
- 729 :ドレミファ名無シド:05/03/09 10:54:38 ID:7pV4EBq1
- >>728
>>3. ネックのジョイント角を緩くして、その後1と同じ(1より効果が高い)
これは0°に近付けるってことですか?
- 730 :ドレミファ名無シド:05/03/09 17:26:07 ID:0RXAzj2K
- >>729
弦高を下げればローテンションを体感できると思います。
セット角を緩くするというのは言っている事とは逆で
角度を中心で言葉すると”角度をつける”ということじゃないかな。
そうするとさらに弦高を下げなきゃいけないから、ブリッジの調節範囲
が対応できる範囲で角度をつけないと駄目だよ。
厚紙とかをポケットの上側に噛まして仮にセットして試してみてみ?
ネックの反りは逆ゾリより多少順ぞり気味がギターとして(機能的に)
普通だし。一フレットと最終フレットを押さえて12フレット辺りで少し
余裕がある位が好ましい。ここで隙間が出来ないのは
本当の意味でまっすぐで個体精度にもよるがビビる可能性がでるってことでもあるから。
- 731 :ドレミファ名無シド:05/03/09 17:29:16 ID:0RXAzj2K
- 弾きやすさを犠牲にしてまでゲージを太くしないほうがいいですよ。
無理するほうがカッコ悪い。
>>727
- 732 :ドレミファ名無シド:05/03/09 17:43:35 ID:0RXAzj2K
- >>729
通常ネック角180度を179度とかにするという感じです。
0度にする=ボディ側に完全に寝かせる
だから表現としては正しいですが、少し角度を入れると言う方が良いかも。
- 733 :ドレミファ名無シド:05/03/09 17:52:43 ID:Ar2Xptn6
- >>730
言いたいことはわかるが、ネックジョイント部にシムかませてまで
ジョイント角を逆方向につけるくらいなら、シム無しでボディとネ
ックの接合角度を0°(水平)にして、ブリッジ部でサドルを低くし
たほうが弦振動を良好な状態にする上ではマシですな。
そういう部分に気を回す前に、厳密にネックをまっすぐで狂いの
無い状態(フレットの高さも含め)に調整し、ナットの高さも適切
にしてあげることのほうが、よっぽどブリッジサドルの可動範囲を
確保しつつ、楽器としての性能を落とさずに弦高を低くすることが
できるというもの。
- 734 :ドレミファ名無シド:05/03/09 18:01:58 ID:0RXAzj2K
- >>733
またまた当たり前の事をもって人を否定する輩。
質問者の太いゲージの対応への回答として言っただけですよ。
”仮に”と言ってますし。
バランスを調整して限度を超えた調整で本来のバランスを壊す位なら
ゲージを太くしない方が好ましいって事も薦めているし。
おっさんよ。
- 735 :ドレミファ名無シド:05/03/09 18:06:06 ID:0RXAzj2K
- フラットでクリーンに調節されたギターと言うものは
テンションのきつさも含めて心地よさにつながるものですし。
そうやって人を見くびるのは良くないですよ。
>>733
- 736 :ドレミファ名無シド:05/03/09 18:35:06 ID:0RXAzj2K
- >>733
というか、あなたの言ってる事がモットモです
- 737 :ドレミファ名無シド:05/03/09 19:08:44 ID:8VFRqrxo
- ( ゚д゚)ポカーン
- 738 :ドレミファ名無シド:05/03/09 20:30:28 ID:WihOZUeB
- >>727
チューニングを下げる以外方法はありません。弦高をさげるとゆるくなった
感じはしますが実際は変わっていません。
あとあれだ、同じ太さでもエリクサーの弦は柔らかいよ。
- 739 :ドレミファ名無シド:05/03/09 20:50:02 ID:TA5bJK39
- なあ、ここって教えてストラトだろ?
- 740 :ドレミファ名無シド:05/03/09 21:14:37 ID:XAhAU9eM
- WarningWarning!!!!
ID:0RXAzj2Kはストラト総合スレで釣りにひっかかって逆上して一日中粘着していた真性厨です。
スルー推奨。
- 741 :727:05/03/09 21:24:40 ID:HbWajsqC
- みなさん、ためになる意見をありがとうございました。
これから、色々試してみます。
- 742 :ドレミファ名無シド:05/03/09 22:15:47 ID:pduAzIss
- 740がなにいってるかわからん
- 743 :ドレミファ名無シド:05/03/09 22:41:34 ID:/q2LgqJt
- >>742
放っておけ。本スレで釣りして人を陥れてはしゃいでる奴の独り言だ。
- 744 :ドレミファ名無シド:05/03/09 22:47:30 ID:XAhAU9eM
- 俺、本人じゃないけど君は・・
- 745 :743:05/03/09 23:51:05 ID:3SP2/zFH
- >>744
また独り言か?少しクールダウンしたほうがいいぞ。
ID:0RXAzj2Kは、頭にキタまま過敏になって脊髄反射で支離滅裂なコメントを連投。
ID:XAhAU9eMは、いまどき釣り如きではしゃぎ過ぎで自らの落ち度をを晒しているのに気付かず。
ふたりとも熱が冷めるまで暫らく書き込みを控えたほうが良い。
質問スレの邪魔になるから俺にレスはするな。散れ。
- 746 :ドレミファ名無シド:05/03/09 23:53:18 ID:L0hVwyQo
- つーかお前がレスするなよ
- 747 :ドレミファ名無シド:05/03/10 00:38:06 ID:3LbD7iaL
- ID:3SP2/zFHは、的外れなコメントを連投。
- 748 :ドレミファ名無シド:05/03/11 16:19:24 ID:6h+EER0h
- ストラトで(ハードテイル?)トレモロユニットがないタイプの
ヤツは何年頃のやつですか?ネックジョイントが4点止めですが、
ティルトアップ?するみたいな穴が開いてるヤツです
- 749 :ドレミファ名無シド:05/03/11 16:24:21 ID:bXIm+FUU
- 80年代初頭にはそんな風多かったとおもう。
ネクはずしたら日付が書いてあるかもしれない
- 750 :ドレミファ名無シド:05/03/11 16:36:27 ID:bXIm+FUU
- デザインに独自性のある(ツマミとかデザインがゴムとか使ってあったりする)
ボディシェイプも違ったりした。フェンダーはストラトキャスターとしてでなくて、
”ストラト”とかストラトプラスとかそれ風の名前を付けてた。
はっきり言ってカッコ悪かった
- 751 :ドレミファ名無シド:05/03/12 17:28:03 ID:OB092qRo
- ストラトのネックだけってどっかに売ってないですかね?
10年ほど前に買ったUSAのインギーモデルを倒してしまい思いっきりヒビが・・・
JAPANでもUSAでもスキャロップ無しでもかまわないので
通販で手に入る店などあれば教えてもらえないでしょうか
- 752 :ドレミファ名無シド:05/03/12 17:31:04 ID:cYFroMRi
- >>751
楽器店でも通販でもいくらでも売ってる。
Fender純正ネックだって売ってるよ。
- 753 :ドレミファ名無シド:05/03/12 17:33:52 ID:OB092qRo
- 即レスありがとうございます!
マジっすか!近所の楽器屋さんみてもなかったのでちょっと諦めてました
大きい楽器屋まわってみますね
- 754 :ドレミファ名無シド:05/03/12 18:02:07 ID:UcH3AR1R
- >>753
見て無かったら聞いてみろ
- 755 :ドレミファ名無シド:05/03/12 20:55:10 ID:OB092qRo
- 了解です
- 756 :ドレミファ名無シド:05/03/15 02:11:51 ID:B9usLBmY
- クラプトンモデルとかで良く聞くミッドブーストとは何ですか?
- 757 :ドレミファ名無シド:05/03/15 02:12:42 ID:qol/JKMG
- >>756
http://www.google.co.jp/
- 758 :ドレミファ名無シド:05/03/15 14:02:05 ID:B9usLBmY
- >>757
携帯からなんで見れないっす…
- 759 :ドレミファ名無シド:05/03/15 14:04:22 ID:JKRwMvtE
- 読んで字のごとくミッドをブーストする回路がついてる
中域だけいじれるEQがついてるようなもん
- 760 :ドレミファ名無シド:05/03/15 14:08:07 ID:B9usLBmY
- 普通のストラトにも取り付けられますか?
- 761 :ドレミファ名無シド:05/03/15 14:56:30 ID:Lwy3Vkwf
- できるけどやっても無駄。クラプトンモデルのような音にはならんよ
- 762 :ドレミファ名無シド:05/03/15 15:07:18 ID:QxCgZoYm
- 突き放しているようでちゃんと質問に答えるオマイラ萌え
- 763 :ドレミファ名無シド:05/03/15 20:06:47 ID:Fniuk9Mp
- >>760
けっこうザクることになるよ。あとノイズが増えるという話も。
だからECモデルにはノイズレスPUがついてるらしい
- 764 :ドレミファ名無シド:05/03/16 00:34:01 ID:B4JBBjjd
- ノイズレスよりもレーセンの方がよくない?
- 765 :ドレミファ名無シド:05/03/16 13:59:32 ID:q+g7kxMZ
- ストラトの重量の平均っていくらくらい?
- 766 :ドレミファ名無シド:05/03/16 21:57:55 ID:Glh50vPD
- ストラトの歪ませたときのノイズの対処ってみなさんどーしてますか?
やっぱノイズはイヤダ
- 767 :ドレミファ名無シド:05/03/16 22:31:19 ID:WQvKgE1K
- >>766
全く気にしてない。弾いてたら聞こえないから。弾いてないときのノイズなんて
どうでもいい。
- 768 :ドレミファ名無シド:05/03/16 23:10:10 ID:NIYwbNB7
- ディマジオのハムキャンセルPUに交換。
それかハーフトーン使う。
- 769 :ドレミファ名無シド:05/03/16 23:12:24 ID:1q6XGi7a
- >>766
ノイズキャンセル式PUに換えるのが楽だが、当然のように音は変わる。
が、俺は、ボリュームペダルで無音時はすぐにアンプへ送る信号をカット
するから実用上は問題ない。
- 770 :ドレミファ名無シド:05/03/16 23:34:14 ID:v7FcrAA+
- ペダル使わなくてもノブで十分
ストラトのノブ位置ならなおさら。
- 771 :ドレミファ名無シド:05/03/16 23:51:09 ID:1q6XGi7a
- >>770
まあそうなんだが、俺の場合エフェクターで歪ませてるもんだから、
ひずみモノの後にVペダルを置くとさらにノイズ軽減効果が大きい
ものだからね。
- 772 :ドレミファ名無シド:05/03/16 23:57:58 ID:m69rCWh9
- ストラトのヴィンテージタイプって露骨に弦高が高い気がするんだけど皆さんどれくらいですか?オレは最終フレットで4〜5_くらいです。
友達のはここまでじゃなかったとおもって…。
- 773 :ドレミファ名無シド:05/03/16 23:59:42 ID:v7FcrAA+
- 下げればいいやんけ
- 774 :ドレミファ名無シド:05/03/17 00:03:51 ID:9gYRv3vk
- あんまり下げるとチョーキングが持たないんで。同じストラトでも指板Rの違いって結構あるもんなんすかね?
- 775 :ドレミファ名無シド:05/03/17 00:50:31 ID:ixqOnKfj
- ブーストした時のノイズに関してのちょっとした裏技。
ギター本体のVOLを7.5〜8.5位にして、足りなくなったゲインはエフェクターで補う。
そうすると高い音域に発生するノイズは確実に減るよ。
ノイズの少ないブースターを使ってる人は試してみ。
- 776 :ドレミファ名無シド:05/03/17 06:00:23 ID:9gYRv3vk
- ahe
- 777 :ドレミファ名無シド:05/03/17 09:52:43 ID:tNzzcrtL
- 導電塗料を念入りに塗ればかなり軽減できる。
ただしハイは若干落ちる。
- 778 :ドレミファ名無シド:05/03/17 11:58:32 ID:rOkPjmdF
- http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=337^099%2D2040%2D000^^
これってゴトー製ですか?
- 779 :ドレミファ名無シド:05/03/17 14:06:09 ID:2Ztbr85U
- >>1->>778
フォーーーーウ!!
- 780 :ドレミファ名無シド:05/03/17 18:06:00 ID:zUdMIu4f
- >>779はハードゲイ
- 781 :ドレミファ名無シド:05/03/17 23:47:35 ID:lzJn7+Ar
- フェンダーのST43てどう?
- 782 :ドレミファ名無シド:05/03/18 00:02:04 ID:c7h3GZGF
- やっぱストラトにはシンクロがいいのかなぁ〜フロイドだと穴埋めてアンカー穴あけなきゃいけないし。
シンクロで6穴タイプでいいのってなんだろっ
- 783 :ドレミファ名無シド:05/03/18 01:49:22 ID:pswOH62e
- >>766
ノイズゲートはあかんのか?
- 784 :ドレミファ名無シド:05/03/18 12:08:47 ID:IL//VpM1
- アッシュ、アルダー、バスウッド、メイプル以外のストラトを持ってる人、います?
パインとかコリーナとかいろいろあるみたい(FenderC/Sなど)だけど、キャラクター
や、ストラトとしての材の相性(すごく下手な日本語だけど・・・)とかレポしてもら
えると嬉しいです。
- 785 :ドレミファ名無シド:05/03/18 13:25:39 ID:hJEdRmbb
- ストラトの純正ネックってどこで買えるんだ
詳細よろしく
- 786 :ドレミファ名無シド:05/03/18 13:41:53 ID:OCbPzcVi
- >>785
金物屋が一番在庫多いかも
たまに合鍵屋に掘り出し物があったりするかも
- 787 :ドレミファ名無シド:05/03/18 13:43:47 ID:hJEdRmbb
- ほ〜、どうりで八百屋にないはずだ
- 788 :ドレミファ名無シド:05/03/18 13:45:57 ID:HWGYhOVi
- 八百屋にもあるよ。
もっとよく探せャ
- 789 :ドレミファ名無シド:05/03/18 14:05:24 ID:hJEdRmbb
- >>788
あんがと、童貞秋葉系君
もてないからって、小学生でチンコしごくなよw
- 790 :名無し募集中。。。:05/03/18 14:21:40 ID:oLBpYN2z
- お手軽にネットで買えないのかな
どこ探しても出てこねー
- 791 :ドレミファ名無シド:05/03/18 14:31:27 ID:HWGYhOVi
- はい、君スルーね(・∀・)/~~
ID:hJEdRmbb
- 792 :ドレミファ名無シド:05/03/18 16:43:46 ID:hJEdRmbb
- >>791
そんなお決まりしか言えね〜のか?ヴォケ
もっと来いよ、デブ
おい、ID:HWGYhOViお前だ
引きこもりのブ〜ちゃん、お前どんだけ醜い顔してんだ?
即レスしてこいや、お!かかってこいよ、ブ・タ野朗w
- 793 :ドレミファ名無シド:05/03/18 17:32:36 ID:xiZjMMrQ
- キイタ?( ´д)オクサソ(´д`)ヤーネ(д` )ザマス
- 794 :ドレミファ名無シド:05/03/18 19:47:49 ID:i+p0zUuU
- 創価学会の麻薬ビジネス
http://www.e-net.or.jp/user/mblu/ndb/skbk1/sg1/media/mayaku.htm
なんと、創価学会員から集めた浄財を南米コロンビア産コカイン密輸に運用!
その利益は政界工作資金として自民党リーダーに渡る!
その事実はCIAが察知。
米政府はその事実を日本政府の弱点として脅迫、外交交渉の場で大いに利用。
結果、日本は国益に反しても従米政策を取らざるを得ない羽目に!
- 795 :ドレミファ名無シド:05/03/18 21:59:30 ID:lclhet8O
- 今年の春廚は例年に増して知能が低いなぁ(;´Д`)
- 796 :ドレミファ名無シド:05/03/18 22:07:14 ID:qqFhy11y
- 同じ工房ながら恥ずかしい。
代わりに俺が謝るよ。みなさん、申し訳ありません。
- 797 :ドレミファ名無シド:05/03/19 00:23:03 ID:rs4TRcoL
- まあなんだ。煽り方が下手だな。お決まりな言葉しか吐けないのは自分のようだし。
全然イライラしない罠
- 798 :ドレミファ名無シド:05/03/19 00:56:51 ID:nN9gYPgS
- みんな大人になれよ。
まずはズル剥けめざせや。
- 799 :ドレミファ名無シド:05/03/19 01:08:37 ID:3hDHsd+3
- >>785
ちょっと勇気を出して聞いてみますけど、もしかして大真面目で質問してるの?
・・・って、まあ、それはありえないと思うけど、それにしちゃあ、>>789以降
がやけに必死だな〜 と思いまして。正直、俺には理解不能です。
>>798
いや、俺はいいおっさんだが、ズル剥けには程遠いよ。
頭の方が先にいっちゃいそうだ。
- 800 :ドレミファ名無シド:05/03/19 02:09:37 ID:cgGT2bie
- はぴゃーく
- 801 :ドレミファ名無シド:05/03/19 02:29:41 ID:eghg2K+E
- 最近のでストラトうまく使ってんな〜ってアーティストのお薦めってあります?
いわゆる古い王道サウンドでなく
ストラトで新しいサウンドを生み出してるみたいな。
最近のジェフベックなんかが好きなんですが。
- 802 :ドレミファ名無シド:05/03/19 02:32:48 ID:H4RQc8wi
- ディック・デイル
- 803 :ドレミファ名無シド:05/03/19 21:03:42 ID:rlkjvaql
- ヤマハのRGS112Pとかいう
古いストラトタイプのギターをご存じの方いますでしょうか?
- 804 :ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 22:22:33 ID:uhSL76+/
- うはー懐かしいww
マッチングヘッドの赤持ってたww
- 805 :ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:50:00 ID:TVc8oa34
- ネックが、弦を外した状態で真直ぐなのに
0.10 の半音下げチューニングで
ほんの僅か、演奏に支障のない程度だけど軽く順反りします。
これってネックが柔らかい?こんな物ですか?
- 806 :ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:59:04 ID:4CBzlWqI
- >>805
そんなものです。
1〜6弦すべてをチューニングすると、ネック全体には数十キロもの
張力がかかっているんですから、木のネックでは動かないほうがおかしい。
- 807 :ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 16:12:13 ID:JeiRjJl5
- 教えてストラト!とかいうから最近見かけなくなったコテハンが質問に答えてくれるスレかと思たよ
- 808 :ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 17:32:44 ID:d7z7Phvo
- スクワイアーのストラトをフローティングにして使っているのですが、
六弦だとアップで二音、ダウンで一音は余裕でいくのに
一弦だとアップ、ダウン共に半音行くか行かないかぐらいしかアーミングできません。
どうにかしてこれを一弦でも上下一音くらいのアーミングが出来るようにして、
コードでアーミングをしても違和感がないように全弦の変化の幅をほとんど同じにしたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
後ろのバネやバネを支えるプレートのネジを色々いじってみたのですがうまくいきません。
やはり安物だからですか?
- 809 :ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 17:43:53 ID:3E6Io856
- >>808
スタイバーガーってたしかそんな機能があったと思う。普通のストラトじゃ
無理でしょうね。あれ?あとアーガスのトレモロユニットもそんな機能を
持ったやつがあったかも。もう作ってないんでヤフオクで探すしかないけど。
あとは1〜6弦のゲージの差を小さくすることでごまかすぐらいかなあ。
- 810 :ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 17:47:27 ID:4CBzlWqI
- >>808
>コードでアーミングをしても違和感がないように全弦の変化の幅をほとんど同じにしたい
↑これは構造上無理です。アーミング時の音程変化幅を各弦独立で調整する
機能は、モズライトの一部のユニットとSteinberger Trans-Tremくらいで
す。正確に調整でき、しかも音程の変化幅が大きいトレモロユニットとなる
と Trans-Tremしかないと言ってもいいでしょう。
- 811 :808:2005/03/24(木) 20:59:12 ID:d7z7Phvo
- 無理なのか・・・
せめて一弦の変化の幅だけでも広げたかったんですけど・・・
とにかくありがとうございました。
- 812 :ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 21:18:16 ID:X09eRwhh
- 半音いくかいかないかって、いくらなんでも可変幅狭くない?
6本のねじの締め具合のバランスが悪いんじゃないの?
- 813 :805:2005/03/24(木) 23:51:28 ID:TVc8oa34
- >>806
そう言われて見ればそうなのかな。
案外不安定な物なんですね。
太い弦なんか張ったら大変そうだ...
- 814 :ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 10:21:28 ID:TfFKwbFG
- シリアルの読み方どうでしたっけ?
GIBSON派だったから、FENDERはよく分からず…
- 815 :ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 21:25:59 ID:K0cdsHJD
- 2点ほど教えていただきたいのですが、
フェンダーの単独で売られているピックアップで、
・62年のストラトの音に近いもの
・高中のようなクリーンなトーンが得意なもの
はどれでしょうか?
フェンダーでなければディマジオのものでもいいのですが。
よろしくお願いします。
- 816 :ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 21:50:46 ID:ml4iHj0/
- >>815
フェンダーかディマジオじゃなきゃダメなわけ?
- 817 :ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 23:00:44 ID:VAReud3f
- >>816さん
フェンダーがいちばんうれしいですが、他でもかまいません。
個人的に他人が聞いて、なるほど、と思われるようなものがいいです。
- 818 :ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 23:16:30 ID:YxLS3zlz
- kinmanのBluesとか、VanzantのVintage Plusとか
- 819 :ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 23:31:36 ID:RENVt/SP
- クリーンが綺麗なものならFENDERのCUSTOM'54がダントツだな。
高中のクリーンがどんなもんかは知らんが。
- 820 :ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 00:00:59 ID:8tVWjxGS
- Fender USAについて質問させてください。
Highway-1とアメスタだと、やはり個体差を考えないとアメスタの方が良いですかね?
- 821 :ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 00:07:17 ID:b6hoK/UG
- リンディにしとけよ!
- 822 :ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 00:16:52 ID:XxCtejx5
- 菌具 尾部 素戸等徒
- 823 :ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 01:12:55 ID:rviHtXZ3
- >>820
というか指向が違うのでどっちがいいかは好み
ハイウェイは若干ビンテージ寄り
- 824 :ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 02:55:19 ID:sy86WSHe
- http://www.rakuten.co.jp/ikebe/451762/467350/520378/480338/#524449
ここのビンテージホワイトと
SRVのスコッチて名で使ってるブロンドのストラト
ttp://srvrocks.com/srv_pic_68.htm
60年ストラトらしい
とは色合い違うのですか?
まだ楽器や行って実際色見てないけど只今購入検討中
これぽいの探してるんですが
ラッカー塗装、ローズ指板、スモ−ルヘッド
アルダーボディに色はスコッチにかなり近い奴、
こんなのでお買い得な奴ないかな
ジャンボフレット、チタンブリッジ、は後でも変えようかなと
ハイウェイのハニーブロンドとかいいかと思ってましたが
下地がポリ塗装て聞いて引いてます
- 825 :ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 22:29:52 ID:Z1tp9p9m
- 最近ストラト買ったんですけど、ストラトっていうかシングルコイルって高音キツくて耳痛くないですか??
- 826 :ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 23:09:15 ID:PEWWsRSn
- >>818さん>>819さん
遅れてしまいましたがありがとうございます。
あまり知らないメーカですがちょっと調べてみます。
fenderの54のものを軸に考えてみます。
- 827 :ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 23:09:41 ID:VwSrJS+l
- トーン絞ろうや
- 828 :ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 05:54:21 ID:DRPup8Wb
- アメデラのS1スイッチが付いたボリュームの外し方知ってる人いませんか?
- 829 :ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 22:17:37 ID:GSG9H/oO
- >>828
そのまま引っ張る。
S1スイッチごと取れる。
- 830 :829:2005/03/28(月) 22:47:43 ID:GSG9H/oO
- すまん。ノブの事だと勝手に空目してしまったが…これで良かった?
- 831 :828:2005/03/28(月) 23:24:48 ID:fCluGrCZ
- >>830
無事ノブ外せました、ありがと!
- 832 :828:2005/03/28(月) 23:29:51 ID:fCluGrCZ
- >>830
無事外せました、ありがと!
- 833 :ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 10:49:56 ID:u/tsbrqL
- オールパーツジャパンからでてる段付きクルーソンペグ買った人いる?
- 834 :ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 14:08:04 ID:gHIF1MAl
- ジャパンの方のクラプトンモデル購入迷ってるんですけどどうでしょう?
レースセンサー、ブースト回路って事はアクティブですよね?パッシブしか使った事ないんですが注意点とかありますか?
- 835 :590:2005/03/30(水) 15:32:37 ID:hjBzvZx+
- 「忘れた頃に電池切れ」 ハイ!
- 836 :ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 16:12:49 ID:gHIF1MAl
- 忘れた頃にと言うんだから結構電池長持ちするんですか?
- 837 :ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 19:06:14 ID:l0lOyQTo
- 一弦だけチューニングしている途中によくペグポストから抜けるんですが、
何か対処法ありませんか?
- 838 :ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 19:08:50 ID:MqlVyOTM
- 69式にする
- 839 :ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 19:14:04 ID:/QRdkZvY
- >>837
巻が少ないんでないの?
- 840 :ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 20:45:21 ID:l0lOyQTo
- >>839
いや、2〜3巻してます。
ちなみにペグは、横で通すタイプではなく、弦を縦に挿して巻くタイプです。
- 841 :ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 20:53:26 ID:q70NS5Qa
- >>840
巻き始めるときに、しっかりペグのポストにあるスリットに弦を挿し
入れたところで、弦が緩んでこないようにしっかり折り曲げる。
それから弦を巻いていくときに、ちゃんとブリッジ方向に弦を引っ張り
ながら巻いていくことです。そうしないと巻きつけている部分が緩んで
ポストから抜けるのは当たり前。
巻き数は、1,2弦であればもうすこし巻いてもいいかもね。
- 842 :ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 20:57:03 ID:q70NS5Qa
- >>840
ここの下のほうも見ておくといいよ。
ttp://www2.odn.ne.jp/k-forest.guitar/Beginner-FILE/Beginner-string.html
- 843 :ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 21:49:20 ID:l0lOyQTo
- >>842
たぶん、巻き始めの時にしっかり曲げて角度つけなかったのが原因だと思いました。
ありがとうございます。
いまは、右に半分巻いてから、左に巻いてるんで若干見栄えが悪いんです。
あと、前に爪楊枝さして巻いてましたが、はずれにくくなることはありませんでした。
次に弦交換するときに実践してみます。
- 844 :ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 07:49:43 ID:a3TY3+1l
- ハイウェイ買うかジャパンの七万くらいのU.S.Aピックアップ載せてるのにするか迷ってるんですけど、ハイウェイってどうなんですかね?
ラッカーフィニッシュと言うのも迷う原因になってます。今使ってるスタンドが安物でギターに接する部分がゴムせいなんで、スタンドも買い替えないといけないんでしょうか?
- 845 :ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 08:20:26 ID:TpsNvIeF
- >>844
ブルージーなサウンドがほしけりゃハイウェイ。最近の音がほしけりゃジャパン。
HM系ならどっちでも変わらない。スタンドには100均でホータイ買ってきて巻けば
オッケー
- 846 :ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 11:26:46 ID:lf5ec6qn
- しかし、包帯巻くとスタンド立てたときに、ギターが滑るのが悩み。
どうにかならん?
- 847 :ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 11:43:04 ID:TpsNvIeF
- >>846
スタンドのボディを支える金具の形状によるよね。俺が持ってるスタンド
すべるのと滑らないのがある。
- 848 :ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 13:13:47 ID:v57xdg2o
- 全然知識が無いのでワケわからん質問だったらすみません。
American Vintage '57 Stratocaster Thin Lacquer Finish
(ネックポケットに1999の記載があるので1999年製…?楽器店でシリアルからは現行モデルの前のモデルと聞きました)
についての質問なのですが、ペグの裏に「Deluxe」等の文字が入っていないのは普通ですか?
- 849 :ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 14:29:38 ID:a3TY3+1l
- >>845
なるほど。ハイウェイは22F、ミディアムジャンボフレットが気に入ってたのでエドワードでダンカン載せたやつも候補にいれようかな
- 850 :ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 14:37:43 ID:Siwfaf8E
- >>848
その通りです。
ヴィンテージモデルはシリアル関係ありません。
普通です。
- 851 :848:2005/03/31(木) 15:08:02 ID:v57xdg2o
- >>850
ありがとうございました。
- 852 :ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 21:04:55 ID:YkZVZbrw
- フェンダーUSAのストラトで、ショートスケールかスリムネックのギターはないですかね?
- 853 :ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 00:22:11 ID:5Q98pLRE
- ストラトのセンターPUをまったく使わないんですが、センターPUのトーンを外した場合
リアとフロントPUに音の影響ありますか?
- 854 :ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 00:53:27 ID:+YhX1k0V
- 全くセンターを使わないなら全く影響ないすよ
- 855 :ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 09:15:19 ID:5Q98pLRE
- >>854
ありがとうございます。
じゃあ面倒なのでトーン付けたままにしておきます。
- 856 :ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 22:10:10 ID:0DDAGR8D
-
下のアドレスでレインボーの全盛期のブートDVDが落とせるよ!
ftp://tepte-21p2.ppp17.odn.ad.jp/
- 857 :ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 03:23:06 ID:ObjTqMy5
-
- 858 :ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 03:31:50 ID:u20NpNp6
- ガイシュツっぽいけど、見つけられんので質問。
10マンくらいで、ハム×シングルのクリームカラーのあるストラト教えてちょ
- 859 :ギター ◆qHSjsuD922 :2005/04/03(日) 15:00:05 ID:pWxrbezd
- 質問なんですけど、フェンジャパについてるテキサススペシャルと、
カスタムショップについてるテキサススペシャルは同じ物ですよね?
- 860 :ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 15:16:25 ID:1TOw81hV
- 過去ログ読めよボケが
- 861 :ギター ◆qHSjsuD922 :2005/04/03(日) 15:43:13 ID:pWxrbezd
- >>860
過去ログのてなかたよー(つд`)
- 862 :ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 16:15:03 ID:Rck0GyVT
- >>859
フェンジャパの公式見ればわかる
- 863 :ギター ◆qHSjsuD922 :2005/04/03(日) 16:41:36 ID:pWxrbezd
- >>862
トン(・∀・)
- 864 :ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 16:50:32 ID:7bQzxoYh
- アメデラのトレモロアームって差し込むだけ?
プラプラしてるもんなんですか、固定できないの?
- 865 :ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 17:05:02 ID:W33vcj99
- >>864
差し込むだけです。
固定はできませんがプラプラはしませんよ。
- 866 :ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 17:15:54 ID:D3B0cp27
- >>864
最初はかなり固い。もう一押し力をこめて差し込むべし。
- 867 :864:2005/04/03(日) 17:29:53 ID:7bQzxoYh
- ありがとうございます。はまるまで力ずくで押し込んで
みます。
- 868 :ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 17:36:51 ID:v9Rvg8AK
- 最初はやさしくな。初めてで一番奥まで入れようとするなよ。
- 869 :ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 18:18:10 ID:qblwsjH+
- 864じゃないけど、アメデラのアームって長年使ってるうちに緩くならないか
心配なんだけど・・・(まだ買って数ヶ月です)
今は任意の位置で留めておけるけど、そのうちブランって降りていったりしない?
- 870 :ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 22:57:08 ID:P0GGvk6X
- チェリーサンバーストボディで、ローズ指板ネックで、SSHピックアップ配置で、
新品12〜14万円くらいのUSAってありますかね?
- 871 :ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 00:14:18 ID:GqW6HkTx
- >>870
お前それカタログ見て書いてんだろ
- 872 :ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 11:23:57 ID:hSZ7YP4Z
- ジャパンですが、付属のアームをある程度しめると、トーンにぶつかって
ボディーに傷がつきました
トレモロ1〜2ミリは浮いてるんですが、対処法ありませんかね?
- 873 :ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 18:57:52 ID:W65mxrnE
- あのすいませんアーム奏法ってどうやってやるんでしょうか?
ネックを曲げるんですか?
- 874 :ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 19:09:18 ID:DieS/xVZ
- >>873
アームって事は腕だろ
腕を曲げるんだよ
- 875 :ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 19:10:38 ID:W65mxrnE
- >>874
なるほど!
- 876 :ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 22:13:14 ID:0SxJzlOv
- >>872
ぶつからないようにアームをグイッとまげればいいんじゃよ
そういう改造をカスタムというんじゃ
- 877 :ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 23:15:31 ID:a0goNUJO
- >>872
万力で挟んでぐいっと曲げればいいんだよ
俺は何種類もの角度のアーム使いわけてるよ
- 878 :ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 23:45:50 ID:Aba0Rs3X
- 何種類も…。
ライダーマンみたいでかっちょええのう。
- 879 :ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 23:46:44 ID:Ox7V3oHC
- ワロタw
- 880 :ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 04:47:09 ID:oDOEY5e5
- ストラトの先輩方教えてください。
フェンダーUSAの4点止めのネックは、別のモデルにもつくのでしょうか?
たとえば、アメリカンビンテージのネックをハイウェイ1のボディに付けるとかその逆。
フレット数が違うからムリなのでしょうか、調整しだいで使用可能でしょうか?
そもそもフレット数あってても別モデルのはつかないものですか?
- 881 :ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 04:58:35 ID:ww1SLpmI
- つくかつかないかはやるきしだい
- 882 :ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 05:06:33 ID:4KLkeBjk
- ----------チラシの裏----------
そもそもスケール同じでフレット数だけが違うもの同士は交換不可
両方同じでもネックポケットが合わなかったり
ネックがはまっても微妙な差でオクターブを調整しきれないものもあるだろうから一概にはいえない
なんらかの理由で変えたいなら自分でやるより工房に頼むが吉
- 883 :ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 05:57:10 ID:DhRI8WmR
- おまいら!かぶぶを潰すぞ。
http://kabubu.net/
荒しよろしくお願いします。
特にライアってやつ叩け
- 884 :ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 10:26:53 ID:ahiLWFeX
- 872だけど、サンクスです!!
- 885 :ドレミファ名無シド:2005/04/07(木) 23:19:16 ID:tywkae46
- アトリエZのHSHのストラト様のギターって誰かお持ちですか?
弾き易さや音の具合ってfenderと比べてどんな感じなんでしょう。
- 886 :暇なときにでも答えてくだされ〜:2005/04/08(金) 17:29:36 ID:Sh3eAa9x
- USAとJAPANって何が違うの?価格だけなの?
- 887 :ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 17:31:49 ID:Scw8VHhy
- >>886作ってる場所がちがう。
- 888 :むかしむかし:2005/04/08(金) 17:44:40 ID:tVCXCi/P
- >>886
寸法が違う!
ミリ・インチ
- 889 :暇なときにでも答えてくだされ〜:2005/04/08(金) 18:39:52 ID:Sh3eAa9x
- 寸法が違うってことはJAPANのほうが日本人には弾きやすいって事なのかな?
- 890 :ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 21:00:42 ID:4tusD/IX
- この質問はマジなのか釣りなのか…。
まぁ一応マジレスしとくと
ミリ・インチは微妙な差だからそれによる弾き心地の違いは無いよ。
弾き心地の違いはネックの形状とかの根本的な違いによるのが大きいから。
ミリ・インチの違いで困るのはパーツのネジ穴とかの違い。
- 891 :暇なときにでも答えてくだされ〜:2005/04/08(金) 22:05:04 ID:Bz7dYB3T
- >>890
そういうことか。じゃあ別にUSAでも外国人用とかそういうのは
関係なくてパーツとかそういう問題なのか!?
じゃあ安いJAPANでもいいかなぁ。まあ今ので何とか凌ぐかな
まだ基礎練しかやってないし。ちなみにST-40っての使ってる。
いろいろありがとーね。
- 892 :ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 22:47:02 ID:OpaHLVd7
- どうしてリアピックアップだけ斜めなのですか?
- 893 :ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 23:24:58 ID:QW9Xd8R4
- お洒落
- 894 :ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 00:16:37 ID:0H2HaItW
- >>892
斜めに見えるのは錯覚
- 895 :ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 00:19:51 ID:9/UX/FZ+
- アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
これみたいなもんか。
- 896 :ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 00:24:29 ID:JWaYZr3z
- >>892
これと一緒
↓
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企
- 897 :ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 10:57:40 ID:xgZH0Grw
- ヘッドの1弦と2弦を押さえる金具がありますよね?
何か意味あるんですか?
ちなみに所有してる物は、円形状なのでたまに外れます。
- 898 :ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 11:09:54 ID:LT9z5P4j
- 1と2のてきどな張力を保つ?ためじゃないの。
- 899 :ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 15:58:15 ID:sRRsekZy
- >>897
なかったら1,2弦がビビるとおもうよ
- 900 :ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 16:35:37 ID:W3kEbDGG
- >>897
1,2弦はナットからペグまでの距離が長いし、角度も緩いから
サスティンが少なくなったり弦がビビったり、
最悪の場合、チョーキング時にナットから弦が外れたりする。
それを防ぐためにあるんだけど、外しても問題ないならそれでも良い。
- 901 :ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 17:02:20 ID:lCvwrtuu
- 画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
../⌒ヽ /⌒ヽ
( ^ω^) ( ^ω^)
ロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
ロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
../ ⌒\
(^ω^ )
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
./ ⌒\ /⌒ヽ
(^ω^ ) ( ^ω^)
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企
/ ⌒\
(^ω^ )
ロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
ロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
- 902 :ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 17:06:18 ID:lCvwrtuu
- ../⌒ヽ
( ^ω^) ( ^ω^)
国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニユ
ユ国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニ
../ ⌒\
(^ω^ )
ユニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国
ニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国ユ
../⌒ヽ
( ^ω^) ( ^ω^)
国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニユ
ユ国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニユ国画アエオナテチヰヰニ
../ ⌒\
(^ω^ ) (^ω^ )
ユニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国
ニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国ユニヰヰチテナオエア画国ユ
- 903 :ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 00:59:13 ID:EzBExL3k
- アロマ企画のAVは濃ゆい。
穴あきGパンみたいな、常人には使用不可能な企画モノAVばかりだ。
- 904 :ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 05:19:30 ID:n3S/mbJ6
- ストラト欲しくて色々見てたんですが種類が多くて訳分かんなくなりました。
例えばレスポのスタンダードに当たるストラトって何ですか?
- 905 :ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 06:18:24 ID:izUp/55N
- >>904
トレモロアーム多用するか、全く使わないかで選ぶ対象が大きく変わってくるよ。
- 906 :ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 06:24:47 ID:Wa+QXGe5
- >>904
もっとも伝統的なモデルとしてスタンダード化しているのは、
57年仕様のヴィンテージモデル(アルダーボディ、メイプル1ピース
ネック&指板)あたり。
- 907 :ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 06:36:07 ID:gtfXZB8n
- リッチーブラックモアがつけてたベース用のテンションピンはどんな意味があるんですか?
- 908 :904:2005/04/10(日) 07:04:41 ID:n3S/mbJ6
- >>905
>>906
有難うございます。参考になります!
- 909 :ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 07:19:22 ID:Wa+QXGe5
- >>907
ヘッドに重りとなるものをつけることによって、ヘッド〜ネックの重量
を変化させて弦振動とネック〜ヘッドの共振周波数を変化させデッドポ
イント(特定の周波数において弦振動とギター自体の共振が相殺しあい
サステイン、音量が極端に落ちてしまう現象)を回避するという手法が
あります。
また、デッドポイントが無くても、ヘッドを重くすることでネックの共振
を抑え、サステインを向上させるという効果もあります(ペグを重いもの
に換えるのも同様の効果あり)。
リッチーがそういう効果を狙ったかどうかはわかりませんし、ベース用
のテンションピン程度でどの程度の効果があるのかは疑問ですが、一因
として考えてもいいでしょう。
- 910 :ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 10:43:34 ID:6CErKRFx
- >>909
あれはBSかなんかのインタビューで本人が
「別に意味は無い。みんなを困らせるためにやった」
的な事言ってたぜ
- 911 :ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 15:33:34 ID:GjO+SfC/
- アメデラのアーム(フロイドのアームみたいなヤツ)にアームキャップって
付けられますかね?
- 912 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 00:04:13 ID:UCFxPwiB
- フェンダーUSAの日本仕様シンラッカーストラトのネックって
アメリカで売ってるビンストと同じネックなのでしょうか
ネックも日本専用シンラッカー仕様なの?
- 913 :ドレミファ名無ンド:2005/04/11(月) 00:07:28 ID:lSr5p7XF
- 金に物言わしてでたらめに特注する恥の上塗りラッカー仕様!!
- 914 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 02:14:56 ID:O8VN1oQ3
- アームをアームアップできるようにセッティングしたいのですが、雑誌などにバネ3本にして、浮いた状態になってからネジで調節とか書いてありました。
でも裏のパネル開けてみたらバネは最初から3本でした。これはもうネジを調整すればいいんですか?ウルトラライトゲージじゃテンション弱くて難しいのでしょうか?
- 915 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 02:16:49 ID:BEga/yWJ
- こちらへどうぞ
【いつから楽器板は厨房の巣窟になったのだろうか?】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1112954157/l50
- 916 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 02:28:33 ID:F3SZvHTo
- >>914
2本にしたら?
- 917 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 10:16:12 ID:fTAH9Pd4
- 897 898 900
参考になりました。ありがとうございました。
- 918 :むかしむかし:2005/04/11(月) 14:50:04 ID:77kBxK4u
- >>914
台座の後ろにアップしたい分の板を挟み(この時ブリッジの6本のネジを浮いた分
軽く合わせる様にして締めておく)チューニングをして台座を取り、音がフラット
した所をチューニングを下げる。
- 919 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 20:32:39 ID:05nkzk/B
- >>914
ttp://www.espguitars.co.jp/customer/advice/syncro.html
の「シンクロナイズドトレモロのフローティングについて」
の項目を参照してください。
ボディ裏のスプリングを引っかけている「スプリングハンガー」
をボディに固定している2本の太いネジを緩めれば、スプリング
の本数がそのままでもさらにスプリングの張力を緩くできるのです
から、スプリングが3本でもまだ張力が高くてブリッジが浮き上が
ってこないようならここを緩めるのですよ。
ちなみに、ブリッジプレートを固定しているボディ表面の6本の
ネジはあくまでもブリッジプレートの回転運動の支点として働くも
のなので、「フローティング/べた付けに関わらず、ブリッジがス
ムースに動く位置にする」ものであるから、フローティングだから
といっていじるものではありませんん。よって>>918は間違い。
- 920 :むかしむかし:2005/04/11(月) 20:46:54 ID:77kBxK4u
- ありませんん。?
ブリッジプレートをべたからフローティングした時
その支点にガタが出るのご存知?
- 921 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 20:47:13 ID:O2MAHMfS
- ストラトのアーム穴の中にあるスプリングは、
何て名前の部品なんでしょうか?
教えてちょん切れ。
- 922 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 20:55:33 ID:05nkzk/B
- >>920
>ブリッジプレートをべたからフローティングした時
>その支点にガタが出るのご存知?
↑
そこでガタが出るとしたら、そもそもべた付けにしていた時点で
ネジの調節が適切ではなかった証拠。
- 923 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 20:56:08 ID:W6k8upY0
- >>921
小太郎
- 924 :むかしむかし:2005/04/11(月) 20:57:17 ID:77kBxK4u
- エッジの事だよ。よく見て考えて。
- 925 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 21:07:00 ID:05nkzk/B
- >>924
そもそも、べた付けに調整していたとしても、6本の木ねじ
とブリッジプレートはスムーズな回転運動を行える状態にし
ておくことが当たり前(べた付けになるのはあくまでもスプ
リングの張力を大きくした結果でしかない)ですよ。
シンクロナイズドトレモロの回転運動の支点はネジとネジ穴の
エッジではなく、ブリッジプレートとボディが接する面にあり、
ブリッジを支えている6本のネジはそれを支えているだけです。
ですから回転運動時にネジとプレートのエッジが「ずれる」の
は、その接点が支点となるわけではないのですから当たり前で
す。
したがって、ちゃんと調節してあるシンクロナイズドトレモロ
なら、べた付けであろうとフローティングであろうと6本の木ね
じの状態は同じにしておくべきだし、ネジとプレートの摩耗に関
しては条件は同じですよ。まあ、べた付けにしてアームを使わな
いのであれば、多少の摩耗も実用上は問題在りませんけどね。
これがアメリカンスタンダード以降の2点ナイフエッジ式トレ
モロであれば、プレートとスタッドの接点を支点とする回転運動
なのですけどね。
- 926 :むかしむかし:2005/04/11(月) 21:09:17 ID:77kBxK4u
- ほうほう、なるほど。
- 927 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 21:14:42 ID:05nkzk/B
- >>926
>よく見て考えてみるべき
は君のほうなわけだ。
- 928 :むかしむかし:2005/04/11(月) 21:22:33 ID:77kBxK4u
- シンクロナイズドトレモロの回転運動の支点はネジとネジ穴の
エッジではなく、ブリッジプレートとボディが接する面にあり
弦はどっちに引っ張られてるのかな?
ブリッジプレートとボディが接する面にあり・・・では無いでしょ
ナイフエッジが分かってるなら6本のビスがどんな役目をしているか
理解できるでしょ。理論だけではダメな訳ですよ。
- 929 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 21:26:00 ID:PRo2Cjds
- いや、よく考えてみれば2点支持の場合はアンカーとエッジが支点になってるが、6本ビスの場合は
ビスに近いプレートとボディの接点が支点になってるな。
- 930 :むかしむかし:2005/04/11(月) 21:31:32 ID:77kBxK4u
- 持ち上がる時と、ダウン仕切る時に厳密には入れ替わるが
シンクロの欠点であるチューニングの不安定さはビスと本
体の関係にある。特にフローティングをした時には殆どビ
スが支点になる、ここら辺が今言ってるとこ。
- 931 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 21:32:48 ID:O2MAHMfS
- 小太郎が部品として売られてないような気がします。
大した機能もない気がしますが、やはり小太郎があった方がストラトですか?
- 932 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 21:48:41 ID:f4zW/Avh
- >>931
自分が必要なければいらんだろ
- 933 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 21:55:51 ID:05nkzk/B
- >>930
>>929が正しい理解をしているね。
>特にフローティングをした時には殆どビ
>スが支点になる、
いや違う。「回転運動の支点」はあくまでもボディとプレート
が接する「線」なのです(ミクロの単位では"面"ということになる
が)。ビスはあくまでもその「線」がずれないように"ひっかけて"
いる役割のみを果たしているのです。もちろん、この「線」がズレ
ないように適切な深さに調節されている必要があるわけで、その際
にはビスとプレートの摩耗が悪影響を与えることはもちろんある。
しかし、間違っても
>>918で書かれているような
>台座の後ろにアップしたい分の板を挟み(この時ブリッジの6本のネジを浮いた分
>軽く合わせる様にして締めておく)
というふうに、フローティング時とべた付け時に6本のビスの締めつ
け方を変えるようなことをするものではない。
- 934 :むかしむかし:2005/04/11(月) 22:02:06 ID:77kBxK4u
- まあみんなここで書かれてる事を色々やって試しなさいな。
それで望んだ通りになるか否かは論より証拠って事で。
- 935 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 22:14:15 ID:77xEd0BX
- >921
テンションスプリングじゃない?フェンダーの純正パーツであるよ!
10個ぐらいのセット売りだけど数百円で買える
- 936 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 22:17:21 ID:05nkzk/B
- >>934
↓のようなことを行う意味を説明してごらんよ
>>918で書かれているような
>台座の後ろにアップしたい分の板を挟み(この時ブリッジの6本のネジを浮いた分
>軽く合わせる様にして締めておく)
↑これでは、十分にアームダウン(=べた付け状態と同じ状態)できなく
してしまい、トレモロの可動範囲を狭めるだけの効果しか与えない。
2点ナイフエッジトレモロなら、スタッドを下げることでフローティング
によって上がった弦高を補正するという意味はあるが、シンクロナイズドト
レモロにおいては無意味どころか百害あって一利無し。
- 937 :むかしむかし:2005/04/11(月) 22:31:21 ID:77kBxK4u
- 可動範囲を狭めるだけの効果しか与えない
そうだよ、そもそもフローティング状態でアームア・プアームダウン
両方共チュニングを合わせるのは根本的に無理がある。
アップ側はあくまでバランスの範囲内で行うものでダウン側と同じ状
態で合わせるのは無理がある、だからある程度軽く絞めてアップ側に
抵抗があるぐらいにした方が激しくアーミングした時の安定度が違う
のさ。
そもそも
これでは、十分にアームダウン(=べた付け状態と同じ状態)
ってフローティング状態について言ってるんじゃなかったかな?
- 938 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 22:50:51 ID:05nkzk/B
- まず
>>936を訂正
>↑これでは、十分にアームダウン(=べた付け状態と同じ状態)できなく
>してしまい、トレモロの可動範囲を狭めるだけの効果しか与えない。
を ↓ に訂正します。
↑これでは、十分にアームアップ(=べた付け状態と同じ状態)できなく
してしまい、トレモロの可動範囲を狭めるだけの効果しか与えない。
>>937
なるほど。君の意図がようやくわかった。
だがね、チューニングの安定度を求めるのなら、意図的にユニットの
スムースな動きを阻害するような調整法をとるのではなく、あくまでも
ユニットの動きは滑らかにしておき、それ以外の要素=ナットの潤滑度
やペグ部分での弦の緩みによる狂いを少なくすることによって実現する
ことのほうが素直な解決方法だろう。さらに、そこに個々人の奏法面で
の工夫が加わる(アームダウン後にアームアップを行い、チューニング
を元に戻す、、といったもの)。
シンクロナイズドトレモロという原始的なアイテムでは、ギターの個体
差による調整方法の相性というものもあるから君のストラトと君の奏法の
組み合わせにおいてはそういうやり方も合っているのかも知れないが、万
人に奨められるようなものではないと思うね。
チューニングの安定度は原則的にはユニットが滑らかに動くことによる
復元性の高さに負うのだから、ユニットの可動性を制限する方法は私は人
には奨めない。
- 939 :ドレミファ名無シド:2005/04/11(月) 23:01:24 ID:O2MAHMfS
- テンション・スプリングだけで数百円とは〜。
自分のギターって総額2000円で買ってきたマスタービルダーだから。
- 940 :ドレミファ名無シド:2005/04/12(火) 00:46:20 ID:Vvd4gNUt
- アメデラ買ったけど、なんかものすごく微妙だな。
音も良いし、ネックの握り具合もいい。
ただS-1スイッチってめちゃくちゃカッコワルイ・・・
否、俺は決してこの機能自体については否定はしませんし、
むしろ音のバリエーションが多いので良いとは思いますが。
いくらなんでもダサいだろ・・・
- 941 :ドレミファ名無シド:2005/04/12(火) 00:56:14 ID:dzJQe7pp
- ふーん。
俺はトーンノブをプッシュプルスイッチにしてるけど、
操作性の悪さとノブが浮き上がるカッコ悪さに萎えてるよ。
S-1スイッチの洗練された機能はパーツだけ欲しいと思うけどな…。
- 942 :ドレミファ名無シド:2005/04/12(火) 01:02:33 ID:upGmeVlC
- >>940
普通のポットと大して変わらん気もするが、どこがカッコワルイ?
- 943 :ドレミファ名無シド:2005/04/12(火) 01:40:45 ID:07cmHkGd
- 俺が気にしすぎかもしれないんだけど、あの隙間具合と、
押したときに凹んでる姿がどうも・・・
しかもヘッドのロゴが、キラキラしてるのに萎えるね・・・
- 944 :ドレミファ名無シド:2005/04/12(火) 01:59:03 ID:upGmeVlC
- >>943
気にしすぎだな。
誰も見てないから安心していいよ。
- 945 :ドレミファ名無シド:2005/04/12(火) 06:17:02 ID:vlu8xoS8
- ストラトってPUの高さで音変わりますよね。
特にハーフトーンは二つのPUの位置関係でカナーリ変わる。
PU上げ過ぎると六弦が異常振動したりするし
漏れはフロントをカナーリ下げて、他もそれに合わせてるが
みんなはどうしてる?
- 946 :ドレミファ名無シド:2005/04/16(土) 04:26:43 ID:tMMra8h5
- 大雑把だけど
リズム5_
ミドル4_
リード3〜4_
主にリズムorリズムとミドルのハーフトーンばかり使ってるけど。
- 947 :ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 11:06:26 ID:bEf73YZ/
- 最近ペグを変えようとしたら、ヘッドに埋め込まれてふ部品がとれない…。あれは自分でとれる?
- 948 :ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 11:22:11 ID:iG8Zzgbs
- >>947
クルーソンタイプのブッシュのことかな?
ペグ本体はヘッド裏のネジを外せば抜けるでしょ。
で、ヘッド裏側からペグ穴にドライバーを差し込んでブッシュ
にひっかけて、ハンマーで軽くドライバーを叩いてあげて押し
出すとブッシュも外れるよ。
- 949 :ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 14:21:36 ID:9h2ITWLY
- >>948
クルーソンタイプのブッシュなら鉛筆がベスト。
金属同士だと傷が付き易いし最悪変形の恐れも。
鉛筆も木だからといって馬鹿力でやらないようにね。
ヘッドにひびが入る事もあるよん。
- 950 :ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 18:59:56 ID:OsBDnC7o
- アメデラ(2点支持・シュパーゼルロックペグ)なんですけど、トレモロセッティングについて教えて下さい。
アームダウンを戻した時にチューニングが合うようにチューニングすれば全く狂わないんですけど
これだとチョーキングでフラットしてしまいます(アームダウンすれば元に戻る)。
普通にチューニングした後でアームダウンしてもチューニングが全く狂わないようには出来ないんでしょうか?
- 951 :ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 19:29:04 ID:IHRYuTsP
- >>950
無理。
ナットの溝をシビアに調整しても少しは狂うし、
トレムナットやナットソースを使用しても狂うときは狂うよ。
その時は弦を軽くチョーキングして戻すしかない。
- 952 :950:2005/04/17(日) 19:46:28 ID:zvBDXNpo
- 無理ですか・・・
んじゃアームダウンを戻した時に合うようにチューニングしてれば狂わない
セッティングが出来てれば合格かな。
でチョーキングでフラットしたらアームダウンして戻すってことでOK?
- 953 :ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 20:13:04 ID:IHRYuTsP
- アーミングを多用するならそれでいいんじゃない?
俺も一時期そういうセッティングにしてたよ。
- 954 :ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 17:34:41 ID:zdiQNOR6
- 2点支持と6点支持はどう違うんですか?
- 955 :ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 17:39:29 ID:X7a/1XOa
- 2点で支持してるか6点で支持してるかじゃね?
- 956 :ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 17:47:52 ID:wjJhCm8S
- >>955
そんな単純なことじゃなくて、2点でボディにねじ付けしてあるか
6点でボディにねじ付けしてあるかの違いだろ。もっと親切に
教えてあげろよ。
- 957 :ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 17:53:49 ID:I013dUfV
- 2点でボディにねじ付けしてあるか、
6点でボディにねじ付けしてあるかの違いじゃね?
- 958 :ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 19:07:21 ID:X7a/1XOa
- スマン言葉が足りなかった
- 959 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 03:08:19 ID:pJhHuUWs
- >>958
大変だねここら辺の厨房は読解力が無いんだ。
飽きずに書き込んでください。
2点はフロイドローズに代表されるようにアーミングが安定しやすい。
6点は昔からあるが現代的なトリッキーなプレイに向かない。
ただストラト特有の音色が薄れてしまう欠点がある、あなたのプレイス
タイルに合った物を選んでください。
- 960 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 03:10:59 ID:pJhHuUWs
- 連続書き込みすみません。
ただ2点ストラト特有の音色が薄れてしまう欠点がある、あなたのプレイス
タイルに合った物を選んでください。
に訂正します、どうも。
- 961 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 03:31:54 ID:hmSUZIrR
- アメリカンストラト購入して売りました。そのかわりに前に買ったエピフォンのギターをメインに使用してます。
ストラトの欠点を書かせてもらいます。
1、まずパワーコードが物足りない。
2、ハイポジションを弾くときにボリュームのまわすやつが手にあたってひきずらい
3、ボディが薄くて生音がしょぼい。
4、「ジミヘン、クラプトン、レイヴォーン、リッチーなどが弾いてるから俺も…」的な感じでストラト選んでる香具師が多そうだと思って
ストラト大好きな人たち気悪くしたでしょうか。でも元ユーザーの本音です。
- 962 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 03:49:07 ID:YJhIuxMi
- >>961
1,2,3については欠点と言えば欠点だがそれが好みな人もいる
4は単なる言い訳。どんなモデルにも代表的なプロユーザーがいる
と言うか、オマイさん初心者だろ?2の「ボリュームのまわすやつ」って…
普通ボリュームノブって一言で済ますと思うんだが
- 963 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 04:04:07 ID:pqskw/k/
- >>961
まあ求める音が違うんだろうよ
俺からすればレスポールモデルのギターには
腐るほど不満があるが
それは好みの問題だし欠点だとは思わん。
- 964 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 04:31:56 ID:QpNCL8RD
- 生音ってアンプ通さない音って事?そりゃしょぼいでしょ。
アンプ通したクリーントーンって事なら、その個体が糞か
ギターとアンプを使いこなせてないだけだと思うが。
- 965 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 07:42:52 ID:RdLP6QdN
- って言うか>>961の言ってる意味がわからない・・・
- 966 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 10:34:40 ID:cBmgmsU1
- >>961みたいな輩にウチのギターを弾いて欲しくないと
レオ・フェンダーさんが↓
- 967 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 10:51:05 ID:YJhIuxMi
- STってのはオマイみたいな不届き物が弾くとたちまちチューニングが狂っちまうんだ
とブラックモア先生が↓
- 968 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 12:17:06 ID:H+WwffB+
- ぱわーこーどってなに? とクラプトン御大が↓
- 969 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 16:13:17 ID:YJhIuxMi
- なんで俺の名前が挙がってこねーんだ!冷えたハンバーガー食わすぞ
と王者が↓
- 970 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 16:24:21 ID:FEIwmZVd
- 釣られすぎ
- 971 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 21:28:17 ID:YJhIuxMi
- ↑
とウリ仙人が申しております
- 972 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 21:57:51 ID:bOV+7C3m
- 素敵な流れに激ワロスw
- 973 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 22:00:59 ID:iD590jPA
- ↑
と言い出しっぺのレオ・フェンダーさんがご満悦
- 974 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 22:18:02 ID:bOV+7C3m
- うむ、くるしゅーない。
- 975 :ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 22:50:38 ID:j3vYElqq
- 誰も突っ込んでないようだが・・・
>2、ハイポジションを弾くときにボリュームのまわすやつが手にあたってひきずらい
なんでハイポジション弾くときに手が当たるんだ??
あ、高音弦部ってことか?
- 976 :ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 00:48:21 ID:ueIrixtW
- >>975
ハイポジに行くほどブリッジ寄りをピッキングする癖がある人だから
当たって弾きづらくなるのかと俺は思ったんだが、
そこまで突き詰めてる人でもなさそうだし、高音弦で正解かも。
- 977 :ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 01:19:23 ID:eCwjNlim
- 突っ込みどころが満載すぎて書かなかった
- 978 :ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 10:05:31 ID:JKkA1v7P
- エピフォンって安いけど、俺のは日本製のレスポールなんだけど、何かいいんだよね。
ピックガード邪魔だから外してより使いやすくなったし、弦の交換もフェンダーとかよりも楽だし最高。
エピフォン最高。
- 979 :ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 11:09:59 ID:N8zUnIlr
- 漏れGibsonのLPclassicだけどエピフォンとの違いがイマイチ分かりません。
糞10wアンプだし・・・
- 980 :ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 12:39:41 ID:SEnLQGGN
- GIBSONは1本持ってる
- 981 :ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 21:05:49 ID:HtVd6LjG
- >>959
どうも有難うございます。
とても勉強になりましたm(__)m
- 982 :ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 00:07:24 ID:fotwuR1C
- >>981
ガンガレ!
- 983 :ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 00:36:05 ID:921J3swV
- ストラトの生音はレスポールなんかより全然デカイじゃん
生じゃレスポールのがショボイと思う
- 984 :ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 00:41:06 ID:fotwuR1C
- >>983
それはあんたがハズレしか弾いたことが無いんだよ。
- 985 :ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 00:42:02 ID:fotwuR1C
- >>983
それはあんたがハズレしか弾いたことが無いんだよ。
- 986 :ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 00:46:15 ID:921J3swV
- >>984
結構沢山弾いてますが?
アタリのストラトはそこらのレスポールよりデカイ音鳴るの知らんな?
- 987 :ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 00:55:53 ID:fotwuR1C
- >>986
はいはい、そうですとも。
- 988 :ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 00:58:57 ID:iH17OUHj
- 「生音が大きい=アタリ」ってどうかと思うよ。
- 989 :ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 01:06:10 ID:921J3swV
- >>987
ジャマ。消えろ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1112954157/l50
>>988
じゃなくて今は「生音の大きい個体」を指して使ったつもりだったんだけど・・・
わかりづらかったかな
- 990 :ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 01:42:27 ID:rG5qvXQq
- ソリッドギターの生音の大きさなんてそんなに重要じゃないよ。
その音でライブやレコーディングをやるわけじゃないし。
- 991 :ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 01:45:12 ID:AQ9z8DiA
- 生音がでかい→振動が大きい→ハウリング→ウギャァァァヽ(`Д´)ノ
- 992 :ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 01:59:01 ID:FMzu3AqF
- 本物の当たりは生音の振動も弦振動に変えるから
ウヒョヒョなサスティーンがあるんだけどね。
- 993 :ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 07:49:03 ID:3i1SEUpx
- >992
まじで?
7レス以内で物理的な説明よろ
- 994 :ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 19:48:28 ID:UTLV5GGT
- まあ、「鳴る」ギターは生音もより大きいだろうけどね。
というか、レスポールとストラトでは鳴りの種類が違うから比べようが無いよ。
- 995 :ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 09:04:52 ID:aPiTTUOt
- ストラトはトレモロのブロックとかスプリングやら付いてるから、
レスポとは生音の質が違うんだって
- 996 :ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 11:59:27 ID:ICpm0VwM
- 「鳴り」を聞くとき、みんなは具体的にどこをみてる(聞いてる)の?
生音の音量だけではなくて、もっとなんとなくわかるような違いがある気がするんだが。
- 997 :ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 13:04:38 ID:Gy0Pjbr1
- 生音の音量は関係ねえっつーの
- 998 :ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 13:57:30 ID:RmqJJL8i
- 俺はアンプ通して聴いてみて
全音域満遍なくギターの音がそのまま鳴ってんなーってのを「鳴り」と解釈してるけど。
ギター全ボディの振動が余すところなく弦からPUへ行ってる感じというか。
- 999 :ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 14:22:39 ID:XCwD1rdS
- 生音が大きいと「このギター鳴ってるねぇ!!」とかいうオヤジは多い。
- 1000 :ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 14:27:34 ID:3kXplJ5t
- ホロウボディとソリッドボディの音の違いを考えれば、
たしかに生鳴りの違いは音の違いに現れる。
音の良し悪しは別として。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
280 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)