■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Fender Telecaster Part11
- 1 :ドレミファ名無シド:04/08/22 01:54 ID:IBfrGXFs
- 愛すべきシンプルな楽器、テレキャスター。
お互いの趣向を踏まえて ほのぼの語らいましょう。
使い勝手向上のための改造など知恵袋も見せ合ってね。
【使用上の注意】
本家以外のテレスタイルギターの話題もOKです。
産地の違いやブランド間の不毛な叩き合い等の殺伐厳禁。
荒らし&煽り&罵倒は完全無視。釣りは海や河川・湖沼で。
■前スレ
Fender Telecaster Part10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1086929248/l50
- 952 :ドレミファ名無シド:04/10/21 22:59:48 ID:yxrYX1Rk
- ポットは1M?
もし1Mなら250kにすればかなり柔らかくなると思う。
それかボリュームポットのハイパスコンデンサーを外すか。
- 953 :490:04/10/21 23:43:19 ID:wBdLkIvU
- 52年型モデルでデフォルトの状態なら、ハイパスコンデンサは無いだろ。
ハイパスコンデンサ仕様はテレキャス史の中でもごく一時期なんだから。
- 954 :ドレミファ名無シド:04/10/21 23:58:39 ID:yxrYX1Rk
- そうか・・・
今までストラトばかりいじってたんだが、
最近キンキンの音が欲しくなってテレについて調べ始めたところなんだよ。
手に入れて実際いじるまではロムしとくほうがよさそうだね。
- 955 :ドレミファ名無シド:04/10/22 00:19:41 ID:4BjlJsxX
- ピックアップの高さを高音弦側を低く設定する
- 956 :ドレミファ名無シド:04/10/22 02:46:22 ID:U7HnMGlF
- そろそろ次すれ
- 957 :ドレミファ名無シド:04/10/22 06:38:29 ID:yNUvXJfh
- ジャパンのはついてるべ>ハイパス。
普通に
F、F+R、Rでハイパス付じゃね?
- 958 :ドレミファ名無シド:04/10/22 09:21:32 ID:JaHK/0aF
- フェンジャパは型番や外観が50年代モデルでも
普通に70年代サーキットが入ってる。
- 959 :ドレミファ名無シド:04/10/22 11:01:13 ID:aygI0CPy
- テレキャス購入しました。
スワンプアッシュです。
- 960 :ドレミファ名無シド:04/10/22 11:53:19 ID:q/X9lXUZ
- >>959
重さは?
- 961 :ドレミファ名無シド:04/10/22 12:02:51 ID:aygI0CPy
- 2,8~9Kgくらいですね
すごい軽いですよ。
- 962 :ドレミファ名無シド:04/10/22 12:48:57 ID:q/X9lXUZ
- >>961
軽!
サステインとかは?
裏山鹿
- 963 :ドレミファ名無シド:04/10/22 12:53:36 ID:aygI0CPy
- >>962
今までストラト使いだったから
サステインはそんなに伸びないなぁって感じですね
まぁテレなんで弾き方でいくらでも伸ばせますけど。
でも少し低音が弱い感じですね。
- 964 :ドレミファ名無シド:04/10/22 13:00:11 ID:JaHK/0aF
- 軽いねー。
まず材質をコメントするのも珍しいが(w
どこのテレキャス?
- 965 :ドレミファ名無シド:04/10/22 13:02:50 ID:aygI0CPy
- 国産のコンポものです。
ちょっとメーカーまでは・・・
ライブで動き回れるんでかなり重宝してます。
- 966 :ドレミファ名無シド:04/10/22 13:38:11 ID:q/X9lXUZ
- >>965
テレには弾ける範囲で出来るだけ太い弦張るといいよ。
- 967 :ドレミファ名無シド:04/10/22 14:11:05 ID:aygI0CPy
- そうなんですか?
009-044張ってます。
- 968 :ドレミファ名無シド:04/10/22 14:18:04 ID:c6Av3LLn
- 009−046とかってどうですかね?
テレっぽいかな。
本当は010〜のが良いかとも思うんだけど
スケールが長いからテンションきついかなとも・・・
- 969 :ドレミファ名無シド:04/10/22 14:19:14 ID:aygI0CPy
- ちなみに半音下げで使ってます。
- 970 :ドレミファ名無シド:04/10/22 14:20:59 ID:+qv5NOUI
- 半音sageで09かyo!
- 971 :ドレミファ名無シド:04/10/22 14:24:34 ID:cAKV/i2Y
- 自分は最低でも10-46くらいないと弾きにくいくらい
オーダー時にゲージ指定してネックの組み込み角とか
詰めてみたほうが良かったんじゃない?
- 972 :ドレミファ名無シド:04/10/22 14:38:49 ID:TTs/W7Et
- >>971
買ったばかりなんにw
使って不満があれば改良すればいいじゃん
- 973 :ドレミファ名無シド:04/10/22 14:59:04 ID:RXi5TjD9
- >>969
弦の太さなんか好き好きだよ。誰かを真似したいと言ってる訳でも無いのに
なるべく太い方が良いとかいうのはどうかしてる。
昔からの名テレプレイヤーはそれしか無かったのもあるが
今でも一貫して細いのを張ってる人が大半だし、
早弾きするカントリー系も細いゲージが多い。
- 974 :ドレミファ名無シド:04/10/22 15:20:44 ID:aygI0CPy
- 音Upしますか?
レギュラーチューニングで。
PODなんですけどアンプ指定とかありますか?
- 975 :ドレミファ名無シド:04/10/22 15:21:18 ID:q/X9lXUZ
- >>973
単なるアドバイスに第三者がそこまで熱くなるとキモイ
- 976 :ドレミファ名無シド:04/10/22 15:22:31 ID:q/X9lXUZ
- >>974
ナイスなクランチ聞かせてよ!
- 977 :ドレミファ名無シド:04/10/22 15:39:25 ID:JaHK/0aF
- おー聞きたい聞きたい。
デラリバがあれば聞きたいなー。
でも何でもいいよ。
幾つか録ってくれると面白い。
- 978 :ドレミファ名無シド:04/10/22 15:43:19 ID:aygI0CPy
- わかりました、
じゃあリアのカッティングと
ハイゲイン系のミュート刻みを
とります。
下手ですがご了承ください。
- 979 :ドレミファ名無シド:04/10/22 15:56:45 ID:aygI0CPy
- upしようとしたら
世の輔が使えない・・・
他にUpできるとこ知りませんか?
- 980 :ドレミファ名無シド:04/10/22 16:00:58 ID:rEqduPNc
- >>975
それは単なる逆ギレだな。>>973は正論。
太ければ良いなんて事は無い。
- 981 :ドレミファ名無シド:04/10/22 16:10:34 ID:q/X9lXUZ
- キレてないじゃんw
まー、俺は09なんかじゃバンドで抜けてくる強い音だせないから。
10、11あたりが一番音いいよ。
弾きこなせればね。
- 982 :ドレミファ名無シド:04/10/22 16:13:30 ID:aygI0CPy
- http://simnosekai.s13.xrea.com/joyful/img/303.mp3
ハイゲイン
http://simnosekai.s13.xrea.com/joyful/img/304.mp3
クランチです。
- 983 :ドレミファ名無シド:04/10/22 16:18:30 ID:+qv5NOUI
- これで弦の太さはワカラン罠
- 984 :ドレミファ名無シド:04/10/22 16:23:50 ID:aygI0CPy
- ちなみに弦のゲージは
0095-044ってやつでした。
- 985 :ドレミファ名無シド:04/10/22 16:25:55 ID:TUfaeLZC
- ん〜確かにこれでは弦の太さとか関係ないな
クランチもウェットすぎ
- 986 :ドレミファ名無シド:04/10/22 16:28:02 ID:+qv5NOUI
- テレの割にはハイゲインがスムーズに歪んでる希ガス
- 987 :ドレミファ名無シド:04/10/22 16:35:02 ID:JaHK/0aF
- あぁ、ハイゲインいい音だね。
テレっぽくないとも言えるが...(w
クランチはハイゲインと比べても
妙に音が遠くて、音色まではわからないな。
コンポものってのは
電気系統がノーマルなテレ仕様じゃないって事か?
- 988 :ドレミファ名無シド:04/10/22 16:35:55 ID:dKHD+mrm
- >>982
うp乙!
両方ともリアPUの音なのかな?
クランチの方を聴いた感じでは、リバーブが深いのを差し引いても、
きつくないハムバッカーの様なトーンだね。
ローミッドが持ち上がった、ハイパワーなリアPUなんだろか。
- 989 :ドレミファ名無シド:04/10/22 16:42:35 ID:PDA+hQzu
- >>982
ブリッジは、3連?6連?それともハードティル?
- 990 :ドレミファ名無シド:04/10/22 17:04:08 ID:aygI0CPy
- えっと電気系統はコンデンサーがオレンジドロップです。
PUはリンディのブロードキャスター乗せてます。
ブリッジは6連です。
クランチちょっと緊張して録音失敗です。
リバーブもかけすぎました。
- 991 :ドレミファ名無シド:04/10/22 18:45:00 ID:JaHK/0aF
- あれ?止まってる...(w
ブロードキャスターだったり
リアがキンキンしない感じからすると
250kのポットが付いてんだろうね。
リンディは俺もp90で使っててすごくいいから興味ある。
ハムノイズとかどう?テレでもローノイズなんかな。
PODならBlack Panelってヤツが
デラリバかツインじゃない?
これでクランチにすると
テレのいいとこが録れると思うよ。
- 992 :ドレミファ名無シド:04/10/22 18:54:57 ID:aygI0CPy
- ポットは250kです。
ノイズはほとんど気にならないですね
ミックスポジションは
ハムキャンセルされてもっと気になりません。
PODはクランチがマッチレスDC-30で
ハイゲインがJCM-800です。
- 993 :ドレミファ名無シド:04/10/22 19:18:11 ID:JaHK/0aF
- リンディのブロードって
ミックスでハムキャンセリングだっけ?
p90はオフィシャルにも記載があるんだけど
テレピックアップについては
どこにもハムキャンセルと書いてないんで
違うんだと思ってたんだが。
他のテレP.Uはどうなんだろう。
知ってる?
- 994 :ドレミファ名無シド:04/10/22 20:15:33 ID:J873dOki
- >>957-958
へえ。せっかくの50年代仕様でもサーキットはハイパスコンデンサ
入りなんだ>フェンジャパ
太めのトーンを狙っている人には邪魔だよね。
- 995 :ドレミファ名無シド:04/10/22 20:24:03 ID:N0B79sJE
-
もうその辺でイイっしょ・・・で、誰が始めに突っ込むんだ?
- 996 :ドレミファ名無シド:04/10/22 20:25:16 ID:aygI0CPy
- >>993
http://www2.gol.com/users/yagi/html/parts/lin_i10.html
できますよ。
リンディーはハーフトーンでノイズキャンセルです。
- 997 :ドレミファ名無シド:04/10/22 20:57:17 ID:JaHK/0aF
- んー何とも言えない...
でもブロードがハムキャンセルだとわかって
俺は得したかな。ブロード興味あったんだ。
>>996 ページサンクスね。
- 998 :ドレミファ名無シド:04/10/22 21:12:23 ID:/smKIwpc
- 次のスレいくか
- 999 :ドレミファ名無シド:04/10/22 21:16:52 ID:i1PgDTKx
- 999
- 1000 :ドレミファ名無シド:04/10/22 21:17:15 ID:i1PgDTKx
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
255 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)