■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ギターの改造*パーツの交換 Part5
- 1 :ドレミファ名無シド:04/07/27 13:01 ID:aCg4TFJK
- 新スレ立たないので立てますた
前スレ
part1 http://music.2ch.net/compose/kako/1022/10229/1022994247.html
part2 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043854930/
part3 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1059011726/
part4 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1072523159/
- 2 :ドレミファ名無シド:04/07/27 13:15 ID:KIx7Us8O
- 改造依頼テンプレ
1)どんなベアリングが良いのか
2)どんなモーターがいいのか
ex,トルクチューンモーター、レブチューンモーター
3)コーナー重視かストレート重視か
4)ローラーの好み
- 3 :ドレミファ名無シド:04/07/27 13:18 ID:KIx7Us8O
- リンク、関連ページ
タミヤ模型 http://www.tamiya.com/
キッズ御用達雑誌コロコロコミックス http://srd.yahoo.co.jp/PAGE=D/LOC=S/R=2/*-http://www.corocoro.tv/
某研究所 http://srd.yahoo.co.jp/PAGE=D/LOC=S/R=5/*-http://www.geocities.co.jp/Playtown/3279/
- 4 :ドレミファ名無シド:04/07/28 01:09 ID:+mdeBzPT
- 1乙
待ってたよ
- 5 :ドレミファ名無シド:04/07/28 01:25 ID:uEw+ebay
- おいおい!!!こりゃまたずいぶんな良スレじゃねーか!
>>1乙!!
>>2>>3
\ ミニ四駆かよ!/
○|_| ̄
ガン
- 6 :ドレミファ名無シド:04/07/28 15:46 ID:XBMG9HGz
- ここで電気回路の事何も分かって無い奴が質問。
P-90とハムバッカーとかって合わせて使えるの?
なんかレジスタンスとか書いてある数字が違うんだけどコワイヨー
- 7 :ドレミファ名無シド:04/07/28 16:30 ID:34KrGkuU
- >>6
別に問題ない
ポットやキャパシタはハムにあわせた方がいいかも
- 8 :ドレミファ名無シド:04/08/01 01:46 ID:k29qFd7k
- マルチでスンマソン
ストラトでペグ交換を考えているのですが、
オススメのペグはどれなのでしょうか?
ちなみに新たにネジ穴とかはあけたくないです
- 9 :ドレミファ名無シド:04/08/01 02:02 ID:dCqH+CLl
- なぁ、なんでストラト等のシングルコイルPU搭載のギターって
リアだけPUが傾いてるんだ?
漏れは今だに知りません。
- 10 :ドレミファ名無シド:04/08/01 11:11 ID:ktc+1Ejg
- 一弦側がしゃきっとするから
- 11 :ドレミファ名無シド:04/08/01 15:11 ID:dCqH+CLl
- 平行だとやっぱり・・・
- 12 :ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/08/02 17:57 ID:VtoWBtP+
- PUって改造できないの?
- 13 :ドレミファ名無シド:04/08/03 10:38 ID:LY4ppLFx
- http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091450468/l50
君は楽作板最凶最悪の♀糞コテ(女子高生)の誕生を見る。
- 14 :ドレミファ名無シド:04/08/03 22:53 ID:dEdT3pii
- できるよ。
ハンドワイヤリングやってくれる人とかいるよ。
- 15 :ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/08/04 02:27 ID:jWIgaxuR
- >>14
ハンドワイヤリングってなんですか?
- 16 :ドレミファ名無シド:04/08/06 08:49 ID:94PnDuIl
- 素朴な疑問なんだけど、ゴトー製のマグナムロックは
シャーラーやシュパーゼルと違ってロックの為に回すノブが無いじゃない。
つまり、チューニングすると自動でロックする。
てこたぁトーンダウンすると自動で外れるの?
レギュラーから半音下げにする時とか困ったことになるのでは???
逆にそうでないとしたら外す時はどうするのかと思って。
使用されている方、レス宜しく。
- 17 :ドレミファ名無シド:04/08/06 10:20 ID:nLkJRnzh
- >>16
半音下げくらいではロックが緩くならないように巻けばいい
- 18 :ドレミファ名無シド:04/08/07 11:59 ID:T69iTx9v
- >>16
>トーンダウンすると自動で外れるの?
それくらいでは外れない。
外すときはポストをコインなどで緩める
(それ以外でも外せるけど)
- 19 :ドレミファ名無シド:04/08/07 23:41 ID:j+wF4WEo
- ストラトなんですけど、ナット交換ってすぐ出来ますか?
牛骨かプラスチックなんですけど。
高音弦側が擦れてとても弦高がほぼ無い状態になってしまってビビるんです。
- 20 :ドレミファ名無シド:04/08/07 23:52 ID:Q3w4ofK0
- >>19
道具があれば自分でも出来ます
最低ナット溝を削れるヤスリは必要
専用でなくてもいいけど、専用の方が作業が楽
溝の部分はデリケートで開放弦のビビリの原因になったりするから、
自信がなければリペアに出しても3000円くらい
- 21 :ドレミファ名無シド:04/08/08 00:58 ID:MSLYjmlu
- >>20
ありがとうございます。
リペアは調べたところ5000エンぐらいが多いですね。
とりあえず今エポキシ系のパテで埋めました。一時しのぎですが。
リペアに出してもいいんですがライブが迫っているので時間がかかると困るので時間があるときに自分でがんばろうと思います。
- 22 :ドレミファ名無シド:04/08/08 01:01 ID:8DUvKQVl
- >>16
トーンダウンって?チューンダウンじゃね。
- 23 :ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/08/08 21:38 ID:M+z+k1oz
- >>21
リペアに出すかどうかは別としてナット交換で5000円ってもったいなくない?
俺はナットも自作したよ。
鳴りが変わるって噂を信じて黒壇で。(正直変わったかわからん
黒壇を長細くノコギリで切ってひたすら水やすりで丸み部分を削りました。
黒壇って横には硬くて強いけど目にそってパキってひび割れやすいから細かい形は作れないですね。
- 24 :ドレミファ名無シド:04/08/09 02:33 ID:SdIlbtMc
- >>23
へぇ〜。アコースティックですか???
エボニーのナットは初耳です。
何から変えたのでしょうか?
ベンドのタッチなども是非聞きたい所ですが。。。
私は定番ということでストラトのナットを樹脂製から
ブラスに変更しようかと思っています。
ただ、ブラスは寿命短そうなので、なかなか踏み出せないでいますが。
ブラスナットのギターお持ちの方、感想聞かせてください。
- 25 :ドレミファ名無シド:04/08/09 06:03 ID:OcbfmNrY
- インギーファンかえ?
よく考えれば開放しか影響はないので、おれはベタながらいっつも牛骨。といっても交換暦は2本だけど
亜子はこないだ1本TUSQにしてみた。。あんまかわんないかも
削るとき臭いし…
ホームセンター辺りにいい感じにナット溝彫れる工具ってないかな?
楽器屋のものはサイズは合ってても、激高い
- 26 :671:04/08/10 01:49 ID:J9AVeQEH
- ↑681=671です^^;
また現行FJのネックが太いというのは厚みであって
ナットは非常にナローです。そのためコードは楽でした。
- 27 :ドレミファ名無シド:04/08/10 01:51 ID:J9AVeQEH
- 失礼。間違えましたm(_ _)m
- 28 :ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/08/10 17:39 ID:uoz2GBEu
- >>24
アコギじゃなくてエレキです。
グレコのミラージュ。
一応76年ヴィンテージかな…。
ボディが黒だから黒壇の色とマッチしてます。
骨使うと臭いって聞いたんで黒壇にしました。
硬くて削りにくいけどナットの減りが少なくていいですよ。
グレコ好きなんで一年前にLPも購入して配線材とコンデンサをオイルに変えたりしてます。
最近トーンポットにも興味があるんです。(配線材よりそっちが先じゃないかとかつっこまないでね)
- 29 :24:04/08/10 22:54 ID:J9AVeQEH
- >>27
ん〜、イングベイファンではなくて、タッピングを良くされる方のファンですw
ガンを克服されてツアー始めましたねw
彼の初期ギターはブラスナットだったので。
開放を含むタッピングには合うのではないかと思いました。
大きなホームセンターに行けばかなり多種のやすりが揃っていると思います。
私はカインズホームで薄いやすりをいくつか仕入れて作業してます。
>>ポリーさん
減りが少ないのはいいですね〜。
私は今、虎の子ギター(古いシャーベルです)をリペアに出しているので、
ストックのストラトを久々にいじろうかと考えています。
配線材は一時期テストギター作ったりして凝りましたw
ポットも個性出ますよね〜。
- 30 :ドレミファ名無シド:04/08/11 23:39 ID:3kBmgEwT
- おにQ
- 31 :ドレミファ名無シド:04/08/12 03:51 ID:hYw2eRDY
- Fenderストラトの5wayスイッチを使ったときの実体配線図はネット上にないでしょうか?
- 32 :ドレミファ名無シド:04/08/12 06:59 ID:ScExoIRh
- ありまちゅ
- 33 :ドレミファ名無シド:04/08/12 07:00 ID:ScExoIRh
- http://www.musicians-warehouse.com/index.htm
せっかくだから貼ることにしまちゅ
- 34 :ドレミファ名無シド:04/08/12 09:38 ID:kspVu/QU
- >>33
ありがとうございます!
しかし、どこに配線図があるのかわからない・・・頑張って探します
- 35 :ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/08/15 10:13 ID:10lFbbKA
- 配線材をWEに換えました。
抜けがいい。
- 36 :ドレミファ名無シド:04/08/15 15:03 ID:PsUgNSzs
- http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b51845074
これってこんなに価値があるものなの?
>>35
プラシーボ。抜けガ良くなるはずがない。
低域が劣化してんだよ。WEの古いのはたいていそう。特に楽器屋でうってる
コンソール品
- 37 :ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/08/15 16:06 ID:10lFbbKA
- 宣伝乙。
配線材はこれしかないなんて断言できるやつはいないよ。
- 38 :ドレミファ名無シド:04/08/15 17:57 ID:D9AUtqt5
- 以前ストラトにWE使ってたしかに低域減ったと感じた
でも抜けはよくなったと感じた(錯覚したってことか)
今はベルデンだけど
- 39 :ドレミファ名無シド:04/08/15 20:07 ID:m8+RIEDC
- WEの配線は、電気的には抜けが悪くなるよ
しかしそれが音として悪くなるのとは別問題
電気的に抜けが良い=出音が良いとなるなら
ポットも何も通さずに、直接アンプのインプットに入れれば一番良い音がすることになってしまうでしょ?
ケーブルや半田でも同じだけど、
電気的に抜けを良くしようとするより、
出音の感じ方で判断すればいいんじゃないかな?
俺はベルデンよりWEの方がギターらしい音だと感じたからWE使ってるよ
- 40 :ドレミファ名無シド:04/08/15 20:08 ID:m8+RIEDC
- あ〜少し語弊があるかな
WEは電気的に抜けが悪くなると言うより、
音楽的な電気信号の抜けはよくなるよ
別にベルデンとかと比較して、ケーブルとして劣っているわけではない
用途や特色が違うだけの話
- 41 :ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/08/15 23:58 ID:10lFbbKA
- ただ単にWEに比べてベルデンの方が出回ってる数が少ないだけじゃないの?
誰か配線材の違いを科学的に実験してくれー。
合う周波の音とかさ、特性が今一わかんない。
- 42 :ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/08/18 00:01 ID:Wu/Wwsj2
- 今日オイルコンを0.047чFから国産の0.022чFの物に換えてみました。
前より浪々と鳴る感じ。
フロントPUにはこの値がすごいマッチしてる気がします。
- 43 :ドレミファ名無シド:04/08/21 22:51 ID:T0zLrHse
- ストラトのピックガードを変えようと思います。ギターの改造知識はありませんが半田やらは使えます。やはり業者に頼んだ方がいいですか?
- 44 :ドレミファ名無シド:04/08/21 22:59 ID:TsMpmqJ3
- >>43
自分でデザインするのは楽しいぞー
コントロール系統の配置に凝ってみるもよし
奇抜なデザインを楽しむもよし
一回ピックガードはずしてみたら?
ストラト持ってないけど多分半田ごて使わないでも交換できると思う
- 45 :ドレミファ名無シド:04/08/22 01:33 ID:QjQhqAam
- 44さん即スレ有難うごさいました。
- 46 :ドレミファ名無シド:04/08/22 09:43 ID:QjQhqAam
- ピックアップを変えようと思えばやはり自分一人では難しいですよね?
- 47 :ドレミファ名無シド:04/08/22 10:08 ID:Sltx3kTc
- >>46
>自分一人では難しい
2人がかりでならイケる、って意味じゃないよね?
ハンダ付けが出来るなら、元あったように付ければいいんだから
そんなに難しくはないよ。
- 48 :ドレミファ名無シド:04/08/22 11:49 ID:3zv+ypPJ
- >>47
つ〜か、こういう質問をする奴には、
かなり難しいと思う。
- 49 :ドレミファ名無シド:04/08/22 12:06 ID:SMZEoPxi
- うん。怖いね。たとえば、
ハンダゴテの熱い所にぎってギター弾けなくなる。とか、
PUをなんとか付けれたが嬉しくてハンダゴテの電源切るのも忘れて
弾きまくり、家全焼。とか。。。
- 50 :ドレミファ名無シド:04/08/22 12:33 ID:QjQhqAam
- 二人ならぢゃなくて…自分だけでできるかという意味。
店に頼んだら高いし
- 51 :ドレミファ名無シド:04/08/22 12:44 ID:7eWM9kcT
- だから>>48が言ってる通りだっての。
- 52 :ドレミファ名無シド:04/08/22 13:33 ID:Mu40eUqR
- WEは音枯れしないでモッコりするから嫌だ。コンモリか。
- 53 :ドレミファ名無シド:04/08/22 14:16 ID:QrPX8q38
- ストラトのリアに斜めにハムバッカー(ダンカンJB)を乗せるんだったら、普通はTB-4ですよね。
SH-4を斜めにマウントしたらどうなるんでしょうか?
- 54 :ドレミファ名無シド:04/08/22 14:20 ID:v+zC2VBT
- 根本的に勘違いしているね。それに意味のない質問だ。
- 55 :ドレミファ名無シド:04/08/22 14:22 ID:79eNHvek
- >>53
なぜわざわざそうする意味があるのかと。
- 56 :ドレミファ名無シド:04/08/22 14:29 ID:v9Vy3ZCX
- >>53
SH-4を斜めにマウント
きっちり音が拾えなくなるだけ
- 57 :53:04/08/22 14:29 ID:QrPX8q38
- いや、なんとなくなんですけどW
昔のヴァンヘイレンが使ってた1Hのギターのピックアップはギブソンのピックアップなんですよね?だったらSH-4でもいけるのかな?と思いまして。
- 58 :ドレミファ名無シド:04/08/22 14:36 ID:v9Vy3ZCX
- まぁ、音の良い悪いは別として、ストラトで他にやる人は少ないだろうから目立つかもな。
BCリッチかヘイマーにスラントさせて付けてたのがあったと思う。
- 59 :53:04/08/22 14:43 ID:QrPX8q38
- >56
>きっちり音が拾えなくなるだけ
それって演奏に支障がでるぐらいちがうものなんですか?
- 60 :ドレミファ名無シド:04/08/22 14:50 ID:v9Vy3ZCX
- >>59
どうかな・・・位置決めの時、大きくポールピースから外れないようにすれば
それほど問題ないんじゃないかな。
SH-4は、マグネットがバータイプじゃないから慎重に位置決めしないとだめだと思う。
- 61 :ドレミファ名無シド:04/08/22 14:52 ID:v9Vy3ZCX
- と思ったらバータイプだった・・・
- 62 :ドレミファ名無シド:04/08/22 15:00 ID:9B8W1l17
- 配線の時の半田ってどの位つけるもんですか?
予備半田熔かしてPOTの配線くっつける所にくっつく程度? リングに
膜張る程度? それともポッコリドラヤキ型になる程度でしょうか?
- 63 :53:04/08/22 15:01 ID:QrPX8q38
- なんとなくでやるにはちょっと大変そうですね。
やっぱりTB-4を斜めに付けた方が安全ですかね?
- 64 :ドレミファ名無シド:04/08/22 15:05 ID:v9Vy3ZCX
- >>63
TB-4は弦の間をフェンダーやフロイドローズにあわせて少し広げたタイプ。
基本的に斜めに付けるんじゃなくブリッジに平行に付けるもの。
- 65 :53:04/08/22 15:19 ID:QrPX8q38
- >64
はい、それは分っているんですが、斜ってるリアハムに憧れてましてW
- 66 :ドレミファ名無シド:04/08/22 15:19 ID:v9Vy3ZCX
- >>62
多過ぎず少な過ぎず。オレは配線を端子に巻いて、ピンセットでカシメた後、巻きつけた配線全体が
すっぽり覆われるギリギリの量にしている。
- 67 :ドレミファ名無シド:04/08/22 15:21 ID:v9Vy3ZCX
- >>65
ハムを斜めに付けたことがないから、詳細はわかりません
- 68 :53:04/08/22 15:35 ID:QrPX8q38
- ちなみにピックガードの穴って埋めることはできるんでしょうか?
- 69 :ドレミファ名無シド:04/08/22 16:02 ID:v9Vy3ZCX
- >>68
ピックガードは塩化ビ二ールやセルロイドで作られたりしているので専用接着剤が必要です。
また材そのものが曲がったりするので、埋めても衝撃などが加わると剥がれてくるかもしれません。
- 70 :53:04/08/22 16:29 ID:QrPX8q38
- なるほど。
どうもありがとうございました。
- 71 :ドレミファ名無シド:04/08/22 16:35 ID:Mu40eUqR
- バンブルビーとブラックビューティーの違いを
納得いくように教えてください。
- 72 :ドレミファ名無シド:04/08/22 16:41 ID:BIs6broC
- >>71
「バンブルビー ブラックビューティー」でググってください。
キャパシターは人によって感じ方が大きく違うので教えるのは難しいです。
- 73 :ドレミファ名無シド:04/08/22 16:44 ID:Mu40eUqR
- バンブルビーとブラックビューティーって中身同じと聞いたもので・・
- 74 :ドレミファ名無シド:04/08/22 18:11 ID:rJsUqoe6
- CTSのPOTについて教えて下さい。各輸入メーカーから色んな種類の物が発売されてますが、それぞれどのように違うのでしょうか!?
例えば、同規格(250のAUD等)の物でも
形状の違い(背中の芯のような突起の有無)
シャフトの違い(真鍮・アルミ)
メッキの違い(光沢の度合い)
などがあります。
オールパーツJが輸入の物は、突起あり・低光沢
アーガスやヒューマンギアが輸入の物は、突起なし・中光沢
ESPが輸入の物は、突起あり・高光沢
の物が多いような気がするのですが…
それぞれ、どのような違い(製造年・グレード・製造地・性煤E音質など)があるのでしょうか!?
詳しく御存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。
- 75 :ドレミファ名無シド:04/08/23 00:04 ID:U2+F7yZ0
- >>71
>>73
元オカルト信者だったから、そーっと教えるよw
確かに、旧型ブラックビューティーと晩年のバンブルビーで被る場合がある
大雑把に言えば新型バンブルビーがブラックビューティーというわけだ
だが、工業製品なので材料、製法などの細かい仕様の違いはある
ビンテージ・レスポールに偶然にも採用されていた為に、後の世でオカルト野郎に珍重されるに至るがw
特別に、ヲデオやEギター用途に製造されたモノではなく、当時としては普通のフィルムコンデンサーだ
昔のヲデオなどにも多用されていたが、日本の湿気に弱くモールドが裂けてパンクするので有名w
材料や経年劣化による絶縁度の低下などで音質的に独特の色付けをしてくれる可能性があるが信頼性は極めて低い
確かに微妙に音が変化する可能性はあるが、ギター本体の個性を変える程の効果はないよ
さらに極論すれば、交換すれば並のレスポがビンテージ・レスポの音に激変するワケないんだからw
>>74
随分と神経質だ罠w
キャパシターに比べたら音に与える影響は微々たる物だから気にしたことないが
回転トルクや、耐久性では国産の超々安物ポットよりかはマシ?って程度だよ
いずれの仕様でも中身の抵抗体が外から見える可変抵抗器としては超安物さ
瞬時にポットを切り替えて聞き比べたって違いなんか解かんないぞw
シャフトの仕様の違いなんか気にすんならアンプやシールドやギター本体に金掛けて下さいな
- 76 :ドレミファ名無シド:04/08/23 00:35 ID:Wzm+2IhA
- カラーコードがハチっぽいので。
その後のブラックビューティも文字が赤色のとか黄色のとかあって
黄色のやつは安いよね
- 77 :ドレミファ名無シド:04/08/23 01:25 ID:hp7fQ/xC
- >>75
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
元オカルト信者さんありがとう
- 78 :ドレミファ名無シド:04/08/23 01:28 ID:ZmqHjxpZ
- >>57
エディはes335のハムをストラトに載せたかったが、幅が足りなくて
6弦側もしくは1弦側の音が拾い難くなってしまう。
斜めにすることで幅を稼いで、デッドポイントをカバーした。
苦肉の策だったわけで。
極端な斜め付けピックアップは各弦のボールピースごとに
ハムの場合、出力調整がし難いこともあり、音象が濁ったり
一般的に利点は少ない。
音色的にブリッジ寄りで拾ってトレブリー(硬質)にしたり、ネック寄りで拾って
マイルドにするという意味はあるが。
と言うわけで、ちゃんと音を選んで作っている場合、
ボールピースのピッチが合わないと音質に致命的な違いが出る。
あくまで私の経験上。
- 79 :ドレミファ名無シド:04/08/23 09:09 ID:p5h23J4V
- 金属パーツを手っ取り早く 曇らせる方法って
どうすればいいの?
- 80 :ドレミファ名無シド:04/08/23 09:18 ID:Sy5aG4FB
- >>79
酸で擦る。
- 81 :ドレミファ名無シド:04/08/23 10:59 ID:fKMNpww+
- 75さんありがとうございます!色んな種類のPOTがあるので迷ってましたが参考にさせて頂きます!
- 82 :ドレミファ名無シド:04/08/23 13:37 ID:XzpfjBon
- レスポSTDを持っているのですが、セイモア・ダンカンのピックアップを
購入し(SPH-91です)、生まれて初めてピックアップの交換に挑戦します。
ハンダゴテも揃えましたが、とにかく初めてなので不安です。
PU交換で注意すべき点があったら、どんなことでも良いので教えてください!
よろしくお願いします。
- 83 :ドレミファ名無シド:04/08/23 14:02 ID:qJtOmKM2
- >>82
タップ配線とかしないんならハンダ付けが、いちばん手間取ると思う。それ以外は配線のホットとコールドを間違えないこと、
ピックアップから出てる配線の被覆をむく時、芯線を傷つけないようにすること。
ハンダについてはここに詳しく出てる↓
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
- 84 :ドレミファ名無シド:04/08/23 16:26 ID:p5h23J4V
- >>80
酸っていっても色々あるYO!
具体的な薬品の名前とかわからない??
- 85 :ドレミファ名無シド:04/08/23 16:32 ID:qJtOmKM2
- >>84
ハンダを溶かしてつけて剥がす
- 86 :ドレミファ名無シド:04/08/23 16:39 ID:qJtOmKM2
- >>84
ただ曇るというよりは、派手に剥げるって感じ
- 87 :ドレミファ名無シド:04/08/23 18:00 ID:p5h23J4V
- ん〜 禿げるのか。。。
aged加工ってどうやってあるんだろ??
- 88 :ドレミファ名無シド:04/08/23 18:35 ID:qJtOmKM2
- >>87
酸でやるんなら、カビキラーみたいな強めのヤツでやればいいと思うけど。
- 89 :ドレミファ名無シド:04/08/23 18:44 ID:qJtOmKM2
- ここの23にある、詳細は質問した方がいいかも
【Relic】塗装、外見総合スレ【ペイント】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1075737936/
- 90 :ドレミファ名無シド:04/08/23 19:55 ID:p5h23J4V
- >>89
トンクス
- 91 :ドレミファ名無シド:04/08/24 20:14 ID:ckkqhbra
- 聞いた話なんですが…エレキギターの出力ジャックのまわりやPUの半田を付け直すと音がガラリと変わるときいたのですが本当ですか?
- 92 :ドレミファ名無シド:04/08/24 20:58 ID:7TH9qfW/
- 多少変わるけど、がらりとは変わらないよ。
- 93 :ドレミファ名無シド:04/08/24 21:23 ID:8fyus+oF
- PU交換しようと思うんですが、
普通の日曜大工コーナーとかで売ってる
ハンダだと音が悪くなるとかありますか?
おすすめのハンダとか・・・。
- 94 :ドレミファ名無シド:04/08/24 21:26 ID:bUZ64A8D
- >>92
いや、必ずしもそうともいえない。
半田がてんこ盛になってる所を、ちょっとだけにするようにつけたりすると、
大きく音は変わる。
まあ、普通に半田付けされているところを普通にやればそんなに変わら
ないのはそうだろうけどね。
- 95 :ドレミファ名無シド:04/08/24 22:25 ID:xHeankyk
- >>93
普通の人には違いが分からないから安心してヨロシ。
- 96 :ドレミファ名無シド:04/08/24 22:43 ID:F/OJEMkS
- >>95
94さんは、普通じゃないんですか?
- 97 :ドレミファ名無シド:04/08/24 23:06 ID:ckkqhbra
- >>94>>92さんレス有難うございます
- 98 :ドレミファ名無シド:04/08/24 23:30 ID:tW/7bnqP
- 安物は半田付けがものすごいことになってる場合があるけど、そういう場合はきれいに半田付けしてやると音は変わる。
多分誰でもわかるぐらいのレベルで音が変わる。
- 99 :ドレミファ名無シド:04/08/24 23:44 ID:slHmdVBF
- >>98
綺麗なハンダ付けとは?
音が変わるとしたら何処がどーゆーふーに変わるの?
音が良くなるの?悪くなるの?
- 100 :ドレミファ名無シド:04/08/24 23:49 ID:tW/7bnqP
- 要は半田の量が少ないってのが大事なのよ。
音はハイがきれいに出るという感じ。悪いシールドから良いシールドに変えたときも
そういう風に音が変わるのと同じような感じ。
- 101 :ドレミファ名無シド:04/08/24 23:50 ID:CaOczCJF
- SGの面白い改造してる人いませんか?
- 102 :ドレミファ名無シド:04/08/25 05:49 ID:8pklR1Zd
- 「改造」っつったら、ココでしょ!『ひらけんずうぇぶ』
http://www9.plala.or.jp/hiraken01/index.html
線材・ハンダから詰めていく・・・ビンボ人の救世主だ!!
- 103 :ドレミファ名無シド:04/08/26 13:05 ID:MjllJ6OM
- なあ漏れの2ハムのギターにトーンポッドを追加しようと思うんだが、そのギター、ヴォリュームが300Ωなんだ。その場合、トーンポッドの値は何にしたら良いんだ??
- 104 :ドレミファ名無シド:04/08/26 13:35 ID:u76vojKi
- >>103
300kでいいんじゃないか?まぁ、250kや500k付けても壊れることはないし、
メーカーによっては混ぜてるところもある
- 105 :ドレミファ名無シド:04/08/28 01:30 ID:Vt79PBWW
- 音を暖かく、優しい感じにするために
配線やパーツを交換したいと思ってるんですが
何かよいパーツや、組み合わせ等ありませんでしょうか?
土台となるのはエピジャパのレスポールSTDです。
- 106 :ドレミファ名無シド:04/08/28 01:31 ID:Vt79PBWW
- age忘れage
- 107 :ドレミファ名無シド:04/08/28 02:06 ID:zAYYXTwT
- >>102
最近このアドレスがよく貼られてるけど(ワウスレとか)、
本人の宣伝工作か?
- 108 :ドレミファ名無シド:04/08/28 05:23 ID:nTfK7x3l
- >>107
たぶん厨房が初めて覗いて感動してるんだろ
- 109 :ドレミファ名無シド:04/08/28 06:36 ID:wPfIxSqx
- >>107
本人とみるのが妥当だな。
楽器カテに粘着アド貼りご苦労さん。
- 110 :ドレミファ名無シド:04/08/28 10:55 ID:5F6QPZJu
- >>107
パーツチェッカーだとかトーンチェッカーだとか爆笑モノ
- 111 :ドレミファ名無シド:04/08/28 15:30 ID:PkjRpq8j
- 本人じゃねぇだろ
有名どころだし、こんなスレに出入りしてて知らなかったモグリでしょ
>>108のの説に同意
- 112 :ドレミファ名無シド:04/08/28 15:58 ID:EvI6daR2
- 自分のHPをわざわざ2chで宣伝ってなぁ・・・ありえねーような
それかよっぽどのMか
- 113 :ドレミファ名無シド:04/08/28 15:59 ID:PkjRpq8j
- >>105
音は総合バランスで、これをやればってアドバイスはできませんが
既存のコンデンサ、ピックアップ、シールド辺りから手を出してみては如何でしょう?
ポット、配線材は奥が深いので、慣れてきたらのほうが
いいと思いますよ。
もちろん木部やナット、プリッジ、弦、ピックなどを含めた総合的な音作りが
いずれ必要になるとは思うのですが。
自分の好みがはっきりしてくるとその辺も固まってくるとは思います。
- 114 :ドレミファ名無シド:04/08/28 22:25 ID:ZJ0fuz7/
- GOTOHってホームページ無いの?
ちょいと問い合わせしたいんだけど・・
- 115 :ドレミファ名無シド:04/08/28 22:31 ID:+t10Fhtj
- >>114
ない
「後藤ガット有限会社」でググれば連絡先は分かる
- 116 :ドレミファ名無シド:04/08/28 22:35 ID:ZJ0fuz7/
- >>115
さんくす。そんな名前の会社だったのね。。。。
- 117 :ドレミファ名無シド:04/08/29 00:54 ID:u9+ATyoG
- >>113
どもです。
その際希望に合ったコンデンサって言うのは
試行錯誤の末に見つけるしかないのでしょうか?
PUやシールドなら試せたりはするんですけどね・・・。
- 118 :ドレミファ名無シド:04/08/29 03:57 ID:lJekZPdL
- >>114
結構ゴトー商品扱っているウェブサイト多いですよ。
私も過去、色々問い合わせたりしました。
>>117
基本は試行錯誤(というよりチャレンジ精神)ですねw
私は1本テストギター作って色々楽しんでいます。
と言うのも残酷なので…
そういったレビューやら扱っているウェブページはたくさんありますよ。
URLは載せられないので検索などで探してみてください。
でも結局は主観の世界なので…
(自信持って"これはこうだ"ってアドバイスできない所が辛いんですよね)
これも主観ですが、内部パーツだけでもピックアップ変更以上に
出音を変えることもできます。
- 119 :ドレミファ名無シド:04/08/29 10:55 ID:R16A8nks
- >>118
最後の2行が余計だなw
- 120 :ドレミファ名無シド:04/08/29 11:07 ID:1yZ8gZpX
- >>74
Allpartsはボッタクリだからぜったい買うな!
- 121 :ドレミファ名無シド:04/08/29 15:30 ID:xCCXGO+h
- 2003年製のGIBSON SG STDでリアのトーンとっぱらって松下工房の広告のコイルバランサーを自力でつけたいんですが、標準装備のPUでできますか?
- 122 :ドレミファ名無シド:04/08/29 15:49 ID:1yZ8gZpX
- はい
- 123 :111:04/08/29 18:10 ID:xCCXGO+h
- 122
ありがとうございます!必要なパーツってなんでしょうか?まわりに本とか売ってなくて…すいません。
- 124 :ドレミファ名無シド:04/08/29 21:24 ID:0q9KJ7NR
- >>121
GMの6月号にそんな改造が出てたな。
- 125 :ドレミファ名無シド:04/08/29 23:57 ID:NqyUzaP3
- 6Pミニスイッチって石橋で売ってる?相場はいくらくらい?
- 126 :ドレミファ名無シド:04/08/30 00:39 ID:5LJ75eio
- PU交換したら、そのPUのトーンを絞ると音量が小さくなってしまいます。(トーンというよりボリュームポットのようになった)
コンデンサーを取り替えても結果は同じです。ポットを変えても同じです。何故でしょうか?
PU交換前はしっかりトーンが効いていたのですが・・
- 127 :ドレミファ名無シド:04/08/30 01:25 ID:gjVi4w6u
- >>126
お使いのギターがどんなコントロールなのかわかりませんが、想定できるケース
をいくつか挙げてみますね。
トーンに使われているコンデンサの2本の足の間が短絡していると、トーンが
ボリュームの様な働きになってしまう症状になったことがあります。
トーンコンデンサのつなぎ方は何通りか考えられますが、トーンポットの配置が
ジャックに近いギターの場合も、ジャックのティップ側の端子や金具へコンデンサ
の片足が短絡してしまえば同じ症状になると想定できます。
さらにテレキャスター、ジャガー、ムスタングやジャズベースの様にコントロール
プレートが金属である場合も、結線やコンデンサの足のプレートを介した短絡
に注意です。
レスポールの様にピックアップやトグルスイッチとポット裏の間の結線が網線シー
ルドの場合、網線とコンデンサの足が接してしまうと同様の症状が起こりますよ。
この場合トーンコンデンサの足にチューブをかぶせておけば、短絡の心配も
少なくなるでしょう。
この辺を踏まえて線同士とかポットやジャックのターミナル、コンデンサの足や
網線の短絡などを確認してみて下さい。
- 128 :126:04/08/30 01:31 ID:PQ1CVEEz
- >>127
有難うございます。ギターの種類は国産レスポールです。
申し訳ないですが「短絡」というのはどのような状態の事をいうのでしょうか?
あと今回交換したPUは裸線・網線のPUです。
- 129 :ドレミファ名無シド:04/08/30 15:14 ID:+1rMgGFF
- ヤマハのSGにトレモロを付けようかと思案中なのですが、
ネックの角度から見て、ブリッジの位置がかなり高くなりそうで
弾き難くなんるんじゃないかと、ちょっと迷っています。
LP系のギターで実際に改造した人いますか?
- 130 :ドレミファ名無シド:04/08/30 17:06 ID:AtG32JOS
- >>129
ヤマハSGがお気に入りならお止めになっておいた方が…。
無茶な改造は、まず間違いなく弾きにくくなりますし、
音色が変わって弾く気にもならなくなる可能性も高く、
それでなくとも数年後に取り外したくなると思います。
- 131 :ドレミファ名無シド:04/08/30 17:15 ID:AtG32JOS
- ハンダの量で音が激変したという経験はわたすにはありませんね。
それよりも、端子に線材がキチンと巻き付いているかの方が違います。
USA製に限らず某超能力系オーダー物でもなんでも線材が端子の穴に真っ直ぐ刺さり、
つまい端子の穴の真ん中に浮いた状態のものをハンダでかろうじて留めているのがあります。
この場合、傾向としては音の芯がなくなりがち。
ただし、それが上手く作用して絶妙な音色になっているケースもあり、
音色的にどれが正解!…、とは云えませんね。音は好みですから。
- 132 :129:04/08/30 17:16 ID:+1rMgGFF
- >>130
有難うございます
もう少し検討してみようと思います。
- 133 :ドレミファ名無シド:04/08/30 19:33 ID:Oo6S94Oc
- 中古で買ったPUが少し汚いんですが、
爪楊枝以外にもうちと汚れを効率的に取れる方法は無いですかね?
- 134 :ドレミファ名無シド:04/08/30 19:46 ID:u+hcaQ/c
- >>128
君のような激しい電気オンチが電装系を弄るのはムリ
ギターが可哀想だから、おとなしくリペアショップに持って逝きなさい
- 135 :ドレミファ名無シド:04/08/30 19:57 ID:fe9+rbUK
- >>134
まぁ、みんな色々駄目にして学んで逝くものさ…(;;´Д`)
>>133
ほこりはフローリングモップの替えのシートが良く取れる。
(これほんとお勧め)
細かい所はエアダスターがベストだと思うよ。
また、より繊細な場所は爪楊枝より綿棒のがいいかも知れません。
さびなんかは場所により限度は有りますが、布に556つけて
拭き取るなどなど。
くれぐれも吹きかけたりして、木部に付着しないように注意してくだされ。。。
- 136 :ドレミファ名無シド:04/08/30 20:52 ID:pxlbk7Tq
- >>129
ちなみに高中モデルなんかは初めからトレモロ仕様というか、
ネックの仕込み角が浅くなってるんで、普通のSGに付けけるのは
止めといたほうがいいよ。
- 137 :ドレミファ名無シド:04/08/30 22:04 ID:dpYoX7Dq
- >>129
スタッドマウントタイプのケーラー
最近はALLPARTSで扱ってる
ちょっとザグリをいれないといけません
- 138 :ドレミファ名無シド:04/08/31 09:03 ID:mAlRPNMe
- 日本製のギター用ポット400円よりやすく売ってるとこないすか?
- 139 :ドレミファ名無シド:04/08/31 09:57 ID:NrYjJO/v
- >>138
秋葉原
- 140 :ドレミファ名無シド:04/08/31 11:46 ID:cK3vj2/4
- >>136
うん。FRTの後ろ(下)に物凄い隙間が出来て不格好なSGを見た事がある。
俺は使ってないSG25Tという限定SGをどう改造するか思案中だけど。
タカナカモデルの色を塗り替える方が無難かも知れないよね。
ケーラーってサスティンが死なない?
- 141 :ドレミファ名無シド:04/08/31 19:09 ID:5ArTcmBt
- >>140
ペナペナな音になります>ケーラー
でもアーミングのスムーズさはピカイチ
- 142 :ドレミファ名無シド:04/08/31 20:44 ID:22Wh2hqJ
- SGのネック側のピンを角の内側に移動したらヘッドがだらーんてなるの直りますか?
- 143 :ドレミファ名無シド:04/08/31 21:24 ID:7SzL8G1J
- >>142
エンドピンの方をコンター側にずらしたほうが良いのではないでしょうか?
- 144 :ドレミファ名無シド:04/09/01 02:23 ID:LQhlttET
- ウィルキンソンのVS100Gを使っているんですけど、トレモロブロックの
材質をご存知の方いますか?また、ブロックの交換を考えているんですけど、
VSに合うサイズの交換用パーツって出てるんですか?
あと、ウィルキンソンってホームページ無いんでしょうか?
- 145 :ドレミファ名無シド:04/09/01 03:16 ID:lZsSWvIC
- ダイカストじゃないの?
フジゲンからスチールのが出てると思う
- 146 :ドレミファ名無シド:04/09/01 10:30 ID:bnH2/bMK
- >>144
物を所有しているなら磁石付けてみればいいではないか。
マグネットタイプのドライバーとか持って無いかい?
USAのHPは見たことないなぁ。
今はゴトーで作っているみたいだから。
ゴトーの商品ページはたくさんあるでしょ。
- 147 :ドレミファ名無シド:04/09/01 14:12 ID:toS4EdMu
- >139
秋はばらっすか?あそこはコスモスとかアルプスとかそんなンばっかじゃないすか?
ギター用のはぎざぎざ付き)はどの辺にあるんでしょうか?
ラジオデパートっすか?
- 148 :無常:04/09/01 18:38 ID:zqpot4Bk
- >>147
ギザギザってローレットって言うんだけども
ローレット付のは有っても楽器に使う汎用的な値のものは無い
- 149 :ドレミファ名無シド:04/09/01 20:13 ID:VRtWUCE+
- >>147
諦めろ
素直に楽器屋で国産ポットを買いなさい
ローレットタイプのポットは、ちと古臭い特殊用途品なので
秋葉にあったとしても、ギターに使える抵抗値やシャフト・サイズの品物は絶望的だ
- 150 :ドレミファ名無シド:04/09/01 21:27 ID:Dc0JP7HR
- 秋葉原流れに乗って聞きますが
3wayとか5wayとかトグルスイッチとかって電気街で売ってますかね?
on-onとかミニSW系の存在は確認したんだけど。
- 151 :ドレミファ名無シド:04/09/01 22:28 ID:ESummNkF
- >>150
>3wayとか5wayとかトグルスイッチとかって電気街で売ってますかね?
それってストラトのレバースイッチのこと言ってるの?
だとしたら売ってません。ほとんどストラト専用特殊パーツだかねw
フジソク&ミヤマの小型トグルSWだったら何処の店でも売ってる
- 152 :ドレミファ名無シド:04/09/01 22:35 ID:Dc0JP7HR
- 回答ありがとうございますた orz
高いんだよなぁレバースイッチ…。
- 153 :ドレミファ名無シド:04/09/02 03:17 ID:61uYdbUE
- ロータリーSWに替えれば安く済むのでは?
使い勝手は悪くなるけど・・・。
- 154 :ドレミファ名無シド:04/09/02 08:07 ID:upchK9/x
- ココより安いとこある?
ttp://www.garrettaudio.com/
「ギターパーツ」ってとこにある。
- 155 :ドレミファ名無シド:04/09/02 09:48 ID:zeqbyvzy
- >>153
悪いを越えて、使えない感じに近い気がする。
- 156 :ドレミファ名無シド:04/09/02 11:01 ID:95vN+NRA
- >>154
CRLでよかったらサウンドハウスが1100円でつ。ウレシ
ちなみにCTSポットは560かな?、、、
でもアタイはCTSのがさつなフィーリングが好きではないのでつ。
うすーい油にしてもガサガサしてるのでつ。涙
ロットによって滑らかなのがあるんでつか?
ディマジオのポットは日本製のポットのカバーをUSAチックなメッキ
を施したべラボーな商品でつ。かったイグリスで高級感だしてまつ。怒
音やは時間がかかるのがネックでつ
- 157 :154:04/09/02 17:13 ID:upchK9/x
- >>156
おお、サンクス。そらお安いですわ〜。ポットもエエ線出てますね。
わたすはガサツでもCTSがスキかな。絞ったときに高域が残ると感じるのは、
なぜかアメリカ産のポットなんだよね。(^Д^ゞナンデダロ
ガサガサ感はヘソ付きタイプが少な目かな。
回転体を裏蓋全体で押さえてるタイプはガサ感多いかも。
ま、なかなかニーズにピタリの仕様が入手しにくいってことで、
オキニのポットは分解してメンテしてますわ〜。(;´_`;)マンドクセ
- 158 :150:04/09/02 19:53 ID:efN0QQnM
- >153
ロータリーの相場はどのくらい?
あんまり曲中スイッチいじらないので大丈夫かも
- 159 :ドレミファ名無シド:04/09/02 22:12 ID:Fhh5geBo
- >>158
ロリは違法
- 160 :ドレミファ名無シド:04/09/02 22:31 ID:efN0QQnM
- >159
ロリータースイッチじゃなくてね。
むしろギターにそんなもん付けたらアンプからすごい音が出そうだ。
ょぅι゛ょの声とか。
…やっぱり買うか
- 161 :ドレミファ名無シド:04/09/02 23:05 ID:LFqEtEaX
- >>160
それいいな…(;;´Д`)
- 162 :ドレミファ名無シド:04/09/02 23:11 ID:efN0QQnM
- ほら、ゲインを上げるとどんどん泣きそうな声に
トレブルを上げるとどんどん幼さが増していくよ
ブースターをつかうともっt
…orz いや そんな声言うてる場合ちゃう 本気で部品は幾らぐらいなんスか
- 163 :ドレミファ名無シド:04/09/02 23:13 ID:kAjQAMgU
- ¥4〜500位じゃないの?回路数によるけど秋葉だとそんなもの。
- 164 :ドレミファ名無シド:04/09/02 23:27 ID:efN0QQnM
- >163、回答トンクス。
あとロリコンでスマソ。
じゃあどようびは500えんもってでんきがいにろりーたーすいっちかいにいきます。
ありがとうございました。
- 165 :ドレミファ名無シド:04/09/02 23:47 ID:wGQMWsAT
- ストラトのリアにハムを積んで、スイッチポットでシングルの音も出したいのですが、その時ポットの抵抗の数値はどうすればいいですか?
- 166 :ドレミファ名無シド:04/09/02 23:48 ID:kAjQAMgU
- 500KΩにしときなさい。
- 167 :ドレミファ名無シド:04/09/02 23:51 ID:wGQMWsAT
- 全部のポット取り替えますか?
ボリュームだけ交換とかでは何か不具合は?
てかそれ以前にどうやってハムを積めば…orz
- 168 :ドレミファ名無シド:04/09/02 23:56 ID:kAjQAMgU
- 素直にリペアショップに行きなさい
- 169 :ドレミファ名無シド:04/09/03 00:22 ID:s9+hSnb+
- ロータリースヰッチのヒト、
回路数、接点数ちゃんと考えとかないとダメだよ。
あと、ネジの締めシロが短いヤツもあるので注意。
- 170 :ドレミファ名無シド:04/09/03 01:35 ID:I/noE6i+
- 今、安物のストラト開けて、PU自体についてるっていうか上にかぶさってる
みたいになってるカバーみたいなのを取って、そのカバーを付け忘れたまま
また元に戻して弾いてみたら、
音が攻撃的になった気がするんですが気のせいでしょうか?
- 171 :ドレミファ名無シド:04/09/03 01:40 ID:L5oT2N/v
- ( ´,_ゝ`)へー
- 172 :ドレミファ名無シド:04/09/03 13:44 ID:5BPcShVg
- ぷげら
- 173 :ドレミファ名無シド:04/09/03 15:36 ID:dqrQp+mo
- >>170
その安物ストラトのPUの底にたぶんある板状の磁石を取って弾いてみ。
静寂が訪れるから。
- 174 :ドレミファ名無シド:04/09/03 16:43 ID:I/noE6i+
- なんかとても頭の悪い書きこみをしてしまったようで申し訳ございません。
脳内解釈だったようです。
申し訳ついでにもう一つ教えてもらいたいのですが、
最初に改造するならこうしたらいい、みたいなのってあるでしょうか?
- 175 :ドレミファ名無シド:04/09/03 17:07 ID:BV3VBQdL
- >>174
気に入らないところを見つける。
↓
気に入らないパーツを外す。
↓
気に入ったパーツを付ける。
- 176 :ドレミファ名無シド:04/09/03 17:44 ID:L5oT2N/v
- ギター自体気に入らない。なんとなく洋楽ロックとかコピーしてみたけどくだらない。
- 177 :ドレミファ名無シド:04/09/03 20:53 ID:I/noE6i+
- >>175
氏ねよクズ
- 178 :ドレミファ名無シド:04/09/03 21:17 ID:sTMeYS91
- >>173
改造ってしなければいけないものではないよ。
>>175が正しい。
気に入らない所が無ければそのままで宜しい。
本来、それ自体でちゃんと楽器になっているものが売られているはずだから。
本来は手を加えないで十分満足できるトーンと演奏性のギターを
お店で弾いてみて選ぶのがセオリーだよ。
- 179 :ドレミファ名無シド:04/09/03 21:17 ID:sTMeYS91
- まちがえた失礼
173→174でした
- 180 :ドレミファ名無シド:04/09/03 21:25 ID:61S8S/xy
- >169
スマソ…教えてくれ…。種類がまずわからん…。
というより、ロータリースイッチってPRSとかに載ってるやつだよね?
ちなみにどようびにいくよていだったのは「テスト」と「ぶかつ」がはいったのでにちようびになりました。
がっくりです。
- 181 :ドレミファ名無シド:04/09/03 22:22 ID:j6eRpGVp
- ID:I/noE6i+はウンコ以下
- 182 :ドレミファ名無シド:04/09/03 22:37 ID:uZDurL1I
- ちょっとスレタイとは違うかもしれないが、質問させてください。
ハムバッカーのピックアップカバーをくすんだオールドの様に
見せるのになにかいい方法はないでしょうか?
紙やすりとかで地道に剥ぐしかないかな?
オールド風のカバー買えとかは無しね。
- 183 :ドレミファ名無シド:04/09/03 23:25 ID:s9+hSnb+
- >>180
エエッ、そんなんで大丈夫かいナ・・・。
たしかにPRSはロータリーだったね。
PU構成や君自身の求める要求で、
適切な選択も変わってくるからなァ。
お金を節約する分、研究や努力は必要だね。
皆最初は何も知らなかったんだから、ガンガレ!
しかし、テストや部活があるような年齢で、
ロリコンって成立するの?
- 184 :ドレミファ名無シド:04/09/03 23:31 ID:k+TcKNHQ
- ポットの3つの端子は中でどんな構造になっているのですか?
中央端子から入ってきた信号は左右端子両方から出てくるのですか?
- 185 :ドレミファ名無シド:04/09/03 23:49 ID:61S8S/xy
- >183
バカこーこーせーです。
なつやすみのしゅくだいをしょりするきがおきません。
ダブりそうでこわいです。
…まあ、ロリコンっても三次元ばっかりじゃないですから。
二次元だとありえない年令の(ry
…すいません、治したいと思います。ていうか、K察捕まるよ俺。
とりあえず普通のストラトをHSH(ハーフトーン有)にして、コイルタップ無し(てか、できない)の予定です。
5接点…、…何回路を買ってきたらいいんでしょうか。ググれば調べられるかなぁ…。
ちゅーより、京都寺町にロータリースイッチ売ってるかどうか不安だったりするけど、大丈夫かね。
大阪日本橋まで行けば大丈夫そうだけど。
- 186 :ドレミファ名無シド:04/09/03 23:59 ID:j6eRpGVp
- >>184
その辺でやめとけ
中央端子から入ってきた信号が中央端子から出てきそうだから
- 187 :ドレミファ名無シド:04/09/04 01:14 ID:2GGPl9yF
- >>186
つーか俺もわかんね。 なんで表面に半田つけてるんだ? 端子?つーか一つ余ってるし。
- 188 :ドレミファ名無シド:04/09/04 01:22 ID:9cx8Z/bq
- 寺町界隈だとニノミヤか中山か。
あとマルツ出来たんだっけ?
配線についてはDGBで調べてみては?
HSH29なんかが見た目も分かりやすく、
便利そうなのだがどうだろう。
経験上センターSのみってあんまり使わんし。
高構成ならヤッパリ単に年下好み、ってだけでは。
あと、ゲームや漫画はホントは買えないのでは?
と、ゴニョゴニョ・・・。
- 189 :ドレミファ名無シド:04/09/04 01:39 ID:dDiVee8a
- >188
む…いろいろ難しそうですがとりあえずがんばってみます。
ストラトにレバー付いてないのは今考えるとすごい不自然そうですが…w
ちなみに。流石に買ってはいませんw
まあ、ネットは便利ですよ。いろいろと。ダメだけど
- 190 :ドレミファ名無シド:04/09/04 02:59 ID:/Rsy2+uG
- テレキャスターのオクターブチューニングがどうしても合わないので
ブリッジを交換or改造したいんだけどどうすればいいでしょうか?
今ついてるのは2弦ごとにしか調節できないやつ。
なるべく音色が変わらないようにやりたい。
- 191 :ドレミファ名無シド:04/09/04 03:36 ID:loFDl5NN
- サドルが6個のやつに交換
音を変えたくないならサドルの素材はブラスでプレートはスチール
3個サドルでも斜めになってるやつもある
これなら見た目もあまり変わらなくていい
- 192 :ドレミファ名無シド:04/09/04 04:18 ID:thXRffeB
- YAMAHAのセミアコSAS-1500を使っていますが
テールピースをGIBSONのTP-6に交換しようと思っています。
そこで質問なのですが、TP-6に付属しているスタッドはそのまま使えるのでしょうか?
パーツにはインチネジ・ミリネジなどがあるそうで、YAMAHAとGIBSONはそれぞれどちらのネジを
使用しているのですか?
よろしくお願いします。
- 193 :ドレミファ名無シド:04/09/05 00:55 ID:phKlhTe/
- ストラトのナットが取れちゃった。
これって普通の接着財でくっつければいいの?
- 194 :ドレミファ名無シド:04/09/05 00:58 ID:q1xaPMaB
- アロンアルファ一滴で十分
- 195 :ドレミファ名無シド:04/09/05 01:06 ID:phKlhTe/
- >>194
まじっすか?
なんかゆがんだままくっついちゃいそうで怖いYO
- 196 :ドレミファ名無シド:04/09/05 01:15 ID:q1xaPMaB
- >>195
ストラトでしょ?
溝にはめるだけだからゆがみようがないと思うけど
- 197 :ドレミファ名無シド:04/09/05 01:35 ID:UGpZI602
- 横方向にずれてセンターずれ、って事はあるかも。
- 198 :ドレミファ名無シド:04/09/05 18:43 ID:AG3C7sfr
- そりゃおそろしい
- 199 :ドレミファ名無シド:04/09/07 18:56 ID:9J3kcyfi
- マグナムロッククルーソンとシュパーゼル交換してくれ
- 200 :ドレミファ名無シド:04/09/07 21:26 ID:E40MQ7Hb
- 高出力なコンデンサ教えてけれー 俺のギターの出音しょぼすぎー
pu変えろとかなしね、安く仕上げたいからw
- 201 :ドレミファ名無シド:04/09/07 21:29 ID:6dUfsymv
- >>200
近年まれに見る低能バカ発見。
- 202 :ドレミファ名無シド:04/09/07 23:26 ID:h9bPA0em
- 天然記念物だから保護だよ
- 203 :ドレミファ名無シド:04/09/08 00:26 ID:MrEcVTdl
- 久ぶりの殿堂入りが現れたな(^0_0^)
- 204 :ドレミファ名無シド:04/09/08 00:30 ID:VE4Y0aKl
-
わーい おっきな お魚が 釣れたよー
- 205 :ドレミファ名無シド:04/09/08 00:39 ID:LF07o622
- ( ´_ゝ`)フーン
- 206 :ドレミファ名無シド:04/09/08 01:52 ID:ZVcMFudo
- 東京・埼玉あたりでその店でPUを買えば取り付け無料なんて良心的なお店ありませんかね?
- 207 :ドレミファ名無シド:04/09/08 02:04 ID:UnS1qJaO
- ロックイン大宮店。
- 208 :ドレミファ名無シド:04/09/08 02:15 ID:2FVpRon2
- ロック印はPUが高い。
どっかで買って取り付けてもらった方が安く付く。
つーか自分でつけるのをお勧めしよう。
- 209 :ドレミファ名無シド:04/09/08 02:52 ID:ZVcMFudo
- 石橋で安く買ったハンダセットならあるんですけどハンダ自体やつけ方によって音が悪くなったりとかないんですかね。そこまで音が分かるわけではないんですけど自分でつけても店と同じならやってみます。
- 210 :ドレミファ名無シド:04/09/08 02:54 ID:l+v+kxrX
- >>207
地元なんだが、それマジ?
店頭でやるわけじゃないよね?
- 211 :ドレミファ名無シド:04/09/08 02:55 ID:2FVpRon2
- 当然ある。
でも自分で慣れてった方が後々楽だよ。
ハンダはまぁ石橋で買ったんなら平気やろ。
- 212 :ドレミファ名無シド:04/09/08 03:57 ID:p3rJ6lFI
- >>192
遅レスでスマソ。YAMAHAはミリネジっす。
SAS-1500じゃなくSA-1000での体験だが参考までに
TP-6に付いてるスタッドはインチネジの為NGです。
おまけにYAMAHAのスタッドにはTP-6をハメ込むことができません。
もしかしたら他の国産メーカーのスタッドだったら無加工で大丈夫
かもしれませんがYAMAHAのスタッドは要加工です。
漏れはスタッドをヤスリで削ってハメました。
- 213 :ドレミファ名無シド:04/09/08 23:13 ID:X1eKn9dK
- 銀入りハンダに変えたらつまらない音になった。
- 214 :ドレミファ名無シド:04/09/09 07:03 ID:wmCAZr+9
- >>213
貴方の感性は正常です
高級パーツ=いい音ではないのです
- 215 :コーネル3ダス:04/09/09 23:25 ID:3cQcHqsw
- >>214
色々試してみていますけど、そうだと思いますわ。
価格がお高いものが、必ずしも音が良いとは限らない…、
というよりも、音色の好みは人それぞれだし、
出したい音が得られるための方法論は物の価格に関係ないですわな。
- 216 :ドレミファ名無シド:04/09/10 00:44 ID:gRN+6tOC
- 結局、パーツをまとめ上げる感性とか経験が必要になってくると思うんだけど、一介の消費者でそこまではなかなかできないよね。
労力も金も時間も必要だし。色々やったけどデフォルトに戻したりするのはやっぱりそういうところじゃないでしょうか。
高いパーツでまとめ上げればいい音っていうのはないよね。大事なのは出したい音へのベクトルなわけで。
- 217 :ドレミファ名無シド:04/09/10 11:37 ID:DzLFTI2H
- >>213
正直ハンダだけでそんな音が変わるはずがない
ただ銀入りハンダは融点が高く溶け難いのは事実
- 218 :ドレミファ名無シド:04/09/10 14:32:37 ID:f7R2LAyc
- >>217
んなこと言ったらピックアップ変えても音変わらない。
- 219 :ドレミファ名無シド:04/09/10 14:47:12 ID:DzLFTI2H
- >>218
坊主わかってないな ちゃんと接点がくっついていたらの話だ
君のような下手糞は接点浮いてるしウンコハンダだろ?
それじゃ音変わって当然だ 認 め る よ
- 220 :ドレミファ名無シド:04/09/10 15:45:01 ID:A9oJK0EX
- ↑
つまらないくせにいちいち行間空けるなよ・・期待して読んじゃうだろ
- 221 :ドレミファ名無シド:04/09/11 00:31:10 ID:86lmEfg1
- >>218
おまえの言ってることはアンプ変えても音変わらないと言ってるのと同じだ
- 222 :ドレミファ名無シド:04/09/12 02:54:05 ID:1tiygwaQ
- アコギのハイフレットの部分を弾きたいのでエグろうと思ってるのだがやっぱ無理?
- 223 :ドレミファ名無シド:04/09/13 12:13:38 ID:6yn2QMzV
- >>222
何をえぐろうとしてるの?ボディか?
- 224 :222:04/09/13 13:24:50 ID:FK39H/Cj
- >>223
フレット付近のボディを3、4cmぐらい円状にエグりたい。
- 225 :ドレミファ名無シド:04/09/13 14:15:45 ID:S341LTAt
- >>224
叶姉妹
- 226 :ドレミファ名無シド:04/09/13 22:21:14 ID:zupmA5hA
- とオールナイトで3Pしたひ
- 227 :ドレミファ名無シド:04/09/14 00:33:42 ID:4ksfjaIF
- と、思いながらオナニー
- 228 :ドレミファ名無シド:04/09/14 08:28:21 ID:5DMfI6B/
- をしてるとこを妹に見つかって
- 229 :ドレミファ名無シド:04/09/14 19:08:37 ID:lyX6NH67
- 「お、お兄ちゃん…」
- 230 :ドレミファ名無シド:04/09/14 20:31:07 ID:2lRNg1Jh
- 「まっしろしろすけだぁ」
- 231 :222:04/09/14 21:32:53 ID:5Jsm9d6L
- ギターの板って何使うのが一番いいんですかー?
今、倉庫みてきたらカンナ錆びててる・・・。
新しい刃を買わなきゃ・・・。
- 232 :ドレミファ名無シド:04/09/14 22:55:10 ID:CEL4gu3v
- 2軸2連ポットって楽器屋で売ってますか?
お茶の水あたり行けば売ってますかね?
- 233 :ドレミファ名無シド:04/09/15 00:16:08 ID:SRwNRDyV
- >>232
売ってる所聞く前に
2軸2連ポットとは何者なのか説明汁
- 234 :ドレミファ名無シド:04/09/15 00:24:47 ID:pIF40GVs
- >>232
茶水にはまず無いでしょう。
現在流通しているのは、恐らくフェンダー62JB用とWDから発売されているものだけです。
これらを通常在庫している店は無い物と思います。
フェンダー用で良いなら、どの楽器店からも注文/¥取り寄せは可能です。
ワーモス等でも扱いはありますがフェンダーと同じ物だったと思います。
うろ覚えですが、フェンダーの物は上下のポットの抵抗値は違ったような気がします。
なので、2個のP.Uのコントロール(ボリュームとかトーンとか)をこれでやるのは問題が
あると思います。
2軸2連は秋葉に行けば希望の数値のものが見つかりますが、取り付けるノブの問題もあり、
難しい点が多々あります。
- 235 :ドレミファ名無シド:04/09/15 00:31:11 ID:3opAMo74
- >>233
上下にスタックさせたポットを、それぞれ太い軸と細い軸に分けて対応させたやつ
- 236 :ドレミファ名無シド:04/09/15 00:43:30 ID:W+iKZ+Qw
- あれって2軸2連って言うのか・・・単なる2連ポットだと思ってた
- 237 :ドレミファ名無シド:04/09/15 01:19:52 ID:jypBqaAp
- 俺はボリュームに1軸2連を使ってる。
フルの時に抵抗をバイパスしてる。(○onicの自作版)
ま、極端に変わるもんでもないけど、ハーモニクスの出が
美味しいのでロックには使える。
- 238 :232:04/09/15 03:38:43 ID:UKkrNSgl
- >>234
サンクス。
秋葉で探してみます。
- 239 :233:04/09/15 19:36:34 ID:IFIa14Fy
- >>232
これのことかな?
ttp://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?lg=17&md=07&sm=09
- 240 :ドレミファ名無シド:04/09/18 09:04:46 ID:iTTWR9Iz
- 安いレスポール持ってるんですけど、
指板のポジションマークが真っ白い下敷きを切って貼ったみたいでかっこわるい(*ノ-;*)
これをギブソンみたいにパールっぽくできないかなあ?
交換とかじゃなくてあまりお金をかけずに・・・
最悪シールでもいいですw(あのような柄があれば…)
- 241 :ドレミファ名無シド:04/09/18 09:13:14 ID:ASeNG4b5
- >>240
パールっぽくは難しいが、エイジド風にするならインスタントコーヒーを少量の水で溶き、
ポジションマーク上に塗り付け、しばらく置いて拭き取ることでできる。
- 242 :240:04/09/18 09:36:08 ID:iTTWR9Iz
- >>241
なるほど…。ありがとうございますm(_ _"m)
でもホントに真っ白でのっぺらぼうなんですよ。
だからのっぺら黄ばみになりそうで…それもどうでしょう?w
- 243 :ドレミファ名無シド:04/09/18 10:03:30 ID:ASeNG4b5
- ポジションマークの表面を1200〜1500番ぐらいの耐水ペーパーで、
サンディングしてやれば、ある程度つやが消えてまばらな感じが出ると思う。
- 244 :240:04/09/18 10:27:28 ID:iTTWR9Iz
- >>243
真っ白な下敷き買ってきてテストしてみます!
コーヒーの黄ばみって手入れしたら落ちちゃうかなあ?
ギターを弾いた後は手に臭いがついたりしてw
そこんとこは妥協するしかないですよね。
- 245 :ドレミファ名無シド:04/09/18 14:31:48 ID:UbqshXhQ
- 東急ハンズで使えそうな貝が売ってるそうな。
- 246 :ドレミファ名無シド:04/09/18 16:35:10 ID:1v1IKHcw
- H-S-Hの安いストラトがあるんですが、フェンダーのみたいに全部シングルにできますか?
改造とかよくわかんないんですが、どういった改造になるんでしょうか?
- 247 :ドレミファ名無シド:04/09/18 16:38:22 ID:0uEnU2ch
- >>246
S-S-Sタイプのピックガードに付け替えて、PUとPOT類を交換して
配線すればOK
- 248 :ドレミファ名無シド:04/09/18 19:57:26 ID:2r2dFr5s
- 既出だったら申し訳ないのですがストラトのリアにもトーンをきくように配線したいのです。
ひとつだけ配線を足すような話は聞いたのですが回路図が見つからなくて困っています。
誰かご教授願えますでしょうか。
- 249 :ドレミファ名無シド:04/09/18 20:09:14 ID:0uEnU2ch
- >>248
1ヴォリューム/1トーンでよければ、レバースイッチからの出力
以降をテレキャスター同様の配線にしてしまえばいいです。
http://www.seymourduncan.com/website/support/schematics/S_3singles1vol1tone1switch.html
などを参考に。
2トーンのうち、フロント用かミドル用トーンのどちらかをリア用とも
兼用させたいなら
http://www.seymourduncan.com/website/support/schematics/3singlecoils_1vol_2tones.html
でわかるようにリアにレバースイッチをセットしたときにトーン回路
にHOTが繋がるように、リア選択時に繋がる端子(空いているものが
ひとつあるでしょ?)をトーン回路のどちらかに繋げればいい。
他にもwebb上でいろいろ配線図出てますよ。
- 250 :ドレミファ名無シド:04/09/18 20:57:57 ID:2r2dFr5s
- ありがとうございます。
試そうとしたところなぜかセレクターの切り替えが変でギタマガの配線図どおりにやったらフロントでリアの音が
しかも他のとこ音でませんで
復旧してためしたらまた報告します。
- 251 :ドレミファ名無シド:04/09/18 21:14:13 ID:npJtYqmY
- >>250
スイッチの端子の位置は、国産のものと海外のものとでは
異なったりしますので、どの端子がどこに繋がっているのか
を確認しながらやってください。
http://www.stewmac.com/catalog/images_2lg/3191_2lg.jpg
こういう、回路が剥き出しになっているスイッチなら、「どの
端子にどこが繋がっているか? レバーをフロント〜リアに切り
換えたときにどう繋がるのか?」がわかるでしょ?
- 252 :ドレミファ名無シド:04/09/18 21:23:38 ID:2r2dFr5s
- パーツはDm50なんですけどみたら全部ダンカンの配線図と位置が反対でした。
気合いれてがんばります。
- 253 :252:04/09/18 23:30:08 ID:2r2dFr5s
- リアのトーンまでは成功しました。
ですがなぜかフロントの音が出なくなってしまいました。
フロントボールピースにさわれば極端にジーとノイズが出てしまいます。
回路が間違ってるわけじゃないと思うんですけど何が足りないんでしょうか。
配線は249氏の2番目の回路と一緒なのですが
- 254 :ドレミファ名無シド:04/09/18 23:31:47 ID:p5NCv7bD
- >>253
HotとCold間違えてない?
- 255 :ドレミファ名無シド:04/09/18 23:33:34 ID:npJtYqmY
- >>253
フロントPUのアースがきちんと取れてないんじゃないかな。
配線ミスでしょうね。
- 256 :252:04/09/18 23:47:56 ID:2r2dFr5s
- うーんフロントのアースは落ちてると思うんですけどね。
もともとついてたPGから移し変えて配線かえたんですけどPU周りの配線は逆になるわけないと思うんですがね。
皆目検討つきませぬ
- 257 :ドレミファ名無シド:04/09/18 23:49:02 ID:p5NCv7bD
- あー
HotとColdが逆でも位相が逆になるだけで音は出るか…orz
- 258 :ドレミファ名無シド:04/09/18 23:50:35 ID:MbNPjYQq
- 配線焼ききったんじゃねえ?
ポールピースがHOTに触れてる希ガス
- 259 :ドレミファ名無シド:04/09/18 23:53:05 ID:npJtYqmY
- >>256
ポールピースに触れてノイズが出る=ポールピースがHOTと導通してる
ってことだし、音が出ないってことはどっかで導通するべきところが
切れてる、ってわけだしね。
いずれにせよ、実物みてみないとわからんよ。細かいはんだ付け部分の
不良かもしれないしね。
ちゃんとスイッチ内部も含めて配線をチェックして、はんだ付けをやり
直して、それでもダメならお店行きだね。
万一、「フロントPUが断線」ってこともあり得るしね。
- 260 :252:04/09/19 00:16:28 ID:lvU0i2Jf
- フロントPU、フロント周りのハンダ付けやり直しましたがかわりませんでした。
最初フロントの位置でリアの音がなったのでスイッチではないはずなのでもうわかりません
とりあえずショップで見てもらいましょうかね。すぐおわればいいんですけど。
アドバイスどうも有難うございました
- 261 :ドレミファ名無シド:04/09/19 00:29:45 ID:NJGF0rYh
- >247
ありがd。
- 262 :ドレミファ名無シド:04/09/19 06:18:36 ID:F/Z7B76o
- この前配線をベルデン8412に変更したんだけどなんだか低音あたりがうそ臭い音になってしまった
なんていうか遅れてでてるというか膜がかかってるというか
もっとジャキジャキいわせたいんだけどなぁ・・・
- 263 :ドレミファ名無シド:04/09/19 09:56:47 ID:ahy+DsPC
- 始めまして。
実は今ヤマハのGW33と言うマルチエフェクターをもらったのですが
アンプにつなぐと音がでか過ぎて・・・
エフェクターにそれらしいボリュームもないし、
そこでエフェクターとアンプの間に可変抵抗を入れてみようかと考えています。
単純にボックスにジャック・プラグの間に可変抵抗を入れてみようかと思っているのですが
こんな単純な構造で大丈夫でしょうか?
一番気になるのはノイズ対策です。何か良い方法がありましたらご伝授下さい。
宜しくお願いします。
- 264 :ドレミファ名無シド:04/09/19 10:06:19 ID:Zip9wDrK
- >>263
こっちが詳しい
【改造調整】エフェクターMODスレ3【モディファイ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1074715963/
【StompBOX】自作エフェクター PART10【DIY】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1090492636/
- 265 :ドレミファ名無シド:04/09/19 10:21:05 ID:WJjP0Am8
- >>262
だから有名で高価なパーツを使えば何でも良くなると思ってないか?
本当に解かってる香具師なら「ベルデン8412に...」なんて厨丸出しな言い方しない
単線かヨリ線か、硬いのか柔らかいのか、細いのか太いのか、メッキの有無は...て具合に
ジャキジャキいわせたいなら、ピカピカメッキの激安ヨリ線に下手糞ハンダを併用してみろw
- 266 :ドレミファ名無シド:04/09/19 10:34:57 ID:ahy+DsPC
- >264
ありがとう御座います!
- 267 :ドレミファ名無シド:04/09/19 13:53:30 ID:ik8gRL43
- >> 265
もう少し教えてください。
同じく、アキバでベルデン(型番不明・太め・錫メッキ・撚線・固め)を勧められ、作業を
しましたが、撚線の1本1本がバキバキ折れて何度もやり直し・・。
音も値段の割に、そんなに良くなった気もしません。
>>262 のようにジャキジャキで、あと中域をガツんと出したいのですが、
「ビカビカメッキ激安ヨリ線」で「細め・柔らかめ」を探せばいいですよね?
(ハンダで焦げないように、色のキレイなテフロンカバーに憧れてます・・。)
- 268 :ドレミファ名無シド:04/09/19 14:39:30 ID:Zip9wDrK
- >>267
>>ピカピカメッキの激安ヨリ線に下手糞ハンダ
この通りにしたらノイズが乗って悪い音質でジャキジャキいうようになるぞ。
- 269 :ドレミファ名無シド:04/09/19 14:47:25 ID:TFkYZzPC
- 線が太くなると、隅々まで情報量↑(善し悪しではなく)
というのは聞いた事があるけど、縒線と単線てどういう傾向になるの?
- 270 :ドレミファ名無シド:04/09/19 15:00:50 ID:Zip9wDrK
- >>269
人によって感じ方が大きく違う。
オレは大して違わないと思う。
- 271 :265:04/09/19 15:33:28 ID:PnSFNhEq
- >>267
だから名前とか値段じゃないんだよw
極端な話、無名の激安ヨリ線の中身の細〜い1本だけで
すべて配線したとしても立派な音が出るし、ウエスタンorベルデン使ってますよと
偽って聞かせれば「やっぱりxx製のワイヤーは抜けが違うね!」などとヲ馬鹿なコメントを
吐いて大喜びする香具師が圧倒的多数派な現実に気付けやw
それと、ワイヤーストリッパーぐらいは用意してやらないと自慢のベルデンが可哀想。
- 272 :265:04/09/19 17:14:05 ID:PnSFNhEq
- ↑の補足
どんなにワイヤーとかコンデンサとかポットとかを弄くっても
元々ギターが持ってるサウンドキャラを変えるほどの変化は出し得ない
PUの交換にしてもボディの鳴りの範囲内での雰囲気しか変わらない
電気系チューンだけで非ジャリジャリから極ジャリジャリにするのは諦めたほうが吉
ジャリジャリに拘るなら、シングルPU搭載で生鳴りが硬めのギターを選び
アンプ直結のクランチでサウンドメイクのテクを磨くことをお勧めするよ
- 273 :コーネル3ダス:04/09/20 01:35:12 ID:Hu5FHKVN
- >>265
>>271 >>272 そのとーり!だと思いますわ。
お詳しいようなんで、ちと質問ですけど、
たとえばポットでは、CTSと国産ですと絞ったときに違います?
わたすは国産の方が高域の減衰が多くて音の芯が弱くなる傾向を感じますけど、
詳しく検証していないんでイマイチ判らないんですわ。
- 274 :ドレミファ名無シド:04/09/20 10:35:37 ID:KYldEsSr
- >>273
国産に交換したけど(一個500円ぐらいの500kΩB)
僕の場合は逆に高域が残る感じです。
レスポールなんだけど、ハイパスコンデンサーかましてないのにテレキャスみたい。
ピックアップにもよるのかなあ。。。
その音が気に入らないのならハイパスかましてみてはどうでしょうか?
- 275 :ドレミファ名無シド:04/09/20 10:38:13 ID:cDFLBOTB
- >>273
買って試せよ CTSで許せないのは全開にした時テスターで計ると
ホットの入り口出口間に抵抗があるとこ。
国産は1と10のとこに金属接点がありctsにはないからなんだけど。
だから全開の音が悪いとは言わないけど気分が悪い
ちなみに絞った時の音質はあれだけど全閉付近でのコントロール性は
国産の方がいいよ より絞れるというか CTSの方がちと
B
カーブチック
- 276 :ドレミファ名無シド:04/09/20 10:46:42 ID:CDDDzD6B
- >>275
俺はむしろ、
>CTSの方がちとBカーブチック
なところが気に入ってますね。
国産のPOTは「8〜10のあたりで急激に変わる」ところが
個人的には使いづらいです。手元のVol操作を多用するので
CTSのAカーブが丁度使いやすいですね。
- 277 :コーネル3ダス:04/09/20 11:15:22 ID:Hu5FHKVN
- >>274
そーかのぉ…。音が痩せた感じってことかな?
ハイパスは色々試しましたけどねぇ、なんだか好みの作動にならなくてね。
音量下げたときに適度に曇るのは自然な感じってか、
トーンで調整するから(・∀・)イイ!ってか。
>>275
そーくるとオモタ。(ω
もしかして、使い方が違うのかも。
とりあえず>>276と同じで全閉からの立ち上がり具合も好きだからなぁ。
わたすは、音量を絞った時にトーン全開でアンプの方を丁度良くしておいて、
音量を全開にしたときはトーンを絞るんですわ。
だから、volとtoneの相関関係での効き具合が好みにハマらないと使いにくいんですわな。
ま、全開の時に金属接点のある方が絞ったときの音質変化は大きそうだから、
ああたのカキコが参考になりますたわ。ありがとんだす。
>>276 横レス、スマソ
そうそう、わたすもCTSのAカーブが好みだす。
国産のポットの方は使いづらいわ〜。(ノω・、)
ま、個人の好みですけどね。
- 278 :無常:04/09/20 11:21:14 ID:wyiP5IKd
- トーンにはCTSの方が好みだけどVOには国産の方が使いやすいな。俺は。
- 279 :265:04/09/20 14:01:36 ID:oXyvZk5F
- ポットのお話ざんすねw
最終的には使い手の好みの問題ですが
国産、CTSを問わずに絞った時に高域が変化する件は
VOLポット自身の特性カーブ+後ろにぶら下ってるTONEポット&コンデンサに影響されるが
国産、CTSともにギター用途に出回ってるポットは抵抗体剥き出しの並品なので
固体差や経時変化によってバラツキが大きく一概に善し悪しを決め付け出来ないと思う
CTSなんかは耐久性に良さを認めるけど、トルク感、電気特性なんかは?で当たり外れが大だと思う
国産物は何処のメーカーがトップシェアなのか解かりかねるけど
最近の国産ギターによく採用されてる16型の香具師なんかは出来が良いと思うよ
昔の国産24型なんかトルクがフニャフニャで最悪だったから即撤去してたけどねw
あと、全開時の残留抵抗の件は昔も今もMade in USAはダメダメですよ
軍用とか、通信機用なんかのハイスペック品でも細かい事に拘らない国民性だから
キチンとした品質管理面ではMade in Japan?のほうが圧倒的に優秀です。
個人的な意見としては最近の国産に対して、CTS製に特に優位性を見出せないということですかね・・・。
- 280 :ドレミファ名無シド:04/09/20 19:15:17 ID:4qaRBvLA
- 横レスすみません。みなさんのいっている国産とは
だいたいどのメーカーのものをさしていってるんですか?
それとも単に国産、海外産ということをいってるのですか?
- 281 :コーネル3ダス:04/09/21 02:35:51 ID:wYimuIvP
- >>278
ま、好みの世界ですからね。使いやすいのが判っていれば(・∀・)イイ!ってことで。
>>280 265さん
そうそう、別に国産がすべてダメだとは思いませんよ。
生真面目に造ってあるという点では国産の方が明らかに良いことも判りますよん。
でも、色々使ってみるとバラつきはあれどCTSの方が何故かピッタリと来る…、
ってな自分の好みがハッキリしてきますわな。
16型やら24型は、本体の直径氓チてことですよね?
ところで、>>280と同じ質問ですけど「最近の国産」ってのはどのメーカーのどれのことでつか?
Cosmosでしたか、メーカーが倒産してしまったところもあったかとオモタけんど、
そんな(・∀・)イイってメーカー有ったかのぉ…。
- 282 :ドレミファ名無シド:04/09/21 02:37:37 ID:wY8jEE6x
- エピジャパのポットは交換きかないって本当なんですか?
俺にとってはかなりいたいんですが。
- 283 :ドレミファ名無シド:04/09/21 06:01:19 ID:ReUpLSFv
- アーニーポールのVOペダルはコスモス見たいな形のポットついてますね
ギターに使うと一番高域残る気がするけどソリッドシャフトだし
なんか絞った時硬くて使いづらい
国産はギター屋さんには黒刻印印刷のやつと(フニャ系
NOBLEて掘ってある奴があるかな(ガサガサ系
音、カーブは全く同じ気がする
CTSはヘソつきのと無しがあるけどヘソ付きはめっちゃガサガサするで
- 284 :265:04/09/21 06:40:36 ID:R10PAo5I
- 国産ギター用ポットについては
どのメーカーが主流なのか、私にも解かりませんw
国内の主要なメーカーだと
コスモス、アルプス、ノーブル、ヴァイオレットなんかが有ったけど
最近はノーブル、ヴァイオレットなんかは名前聞かないんで潰れたかも
私はヘソ無しCTSのAカーブをVOLに
国産の16型のちっこい香具師をTONEに使うのが好みですけど
- 285 :ドレミファ名無シド:04/09/21 11:25:17 ID:+V7dBrEk
- ぼろぼろの国産ストラト20年ものをもらいました。
音は気に入りましたが、ネックが死んでます。
安くネックを交換したいんですけど、改造未経験なもので、どこから探してきて
どうやってつけたらいいか見当がつきません。
ネック探しと取り付けのポイント教えてください。
- 286 :ドレミファ名無シド:04/09/21 11:52:02 ID:eD10vnyg
- >>285
どの程度のモノか書いてないからアレだが、
塗装無しでもネック単品は数万するから、
例:塗装無し一流品 http://www.trident-labo.com/warmoth/neck.html
よく考えた方が良いよ。
国産なら数万で新品のギターが買えるんだから。
- 287 :ドレミファ名無シド:04/09/21 11:54:10 ID:9JE1QXKS
- 80年代の国産と現行の国産を一緒にするのか。
- 288 :ドレミファ名無シド:04/09/21 11:56:34 ID:eD10vnyg
- >>287
80年代の国産にそんなに価値があるか?
JVシリアルのストラト持っているが、所詮は値段相応。
- 289 :ドレミファ名無シド:04/09/21 11:58:31 ID:9JE1QXKS
- 可哀想に・・・
- 290 :ドレミファ名無シド:04/09/21 11:59:37 ID:JiVr7k7H
- >>287
20年の使用でネックが死ぬ程度のギターなら大した事は無いな。
- 291 :ドレミファ名無シド:04/09/21 12:01:47 ID:gu0dYY4p
- ま、金を掛けてまで再生する価値があるかどうかだな。
可哀想なのは君。> 9JE1QXKS
- 292 :ドレミファ名無シド:04/09/21 12:16:06 ID:uhRfHxGp
- 古けりゃ良いなんてギタリストの悲しい性。
現在のヴィンテージブーム(国産ブームなら更に)は愚の骨頂。w
- 293 :無常:04/09/21 13:13:34 ID:lpJ6lOx2
- >>281
俺の好きな国産ポットは東京コスモスのやつ。
ただ、あれはローレット付が無いからノブを選ぶ。
フェルとかESPとかコンバットブランドでパッケージされてる24ファイのポットも悪いとは思わない
トルク感が割りと好きだったりするし。消耗品で割り切るにはちょうど良い値段だし
- 294 :ドレミファ名無シド:04/09/21 15:46:32 ID:KAW94sEd
- ビンテージうんぬんの話はやめましょうね。
- 295 :ドレミファ名無シド:04/09/21 16:33:03 ID:ReUpLSFv
- >>294
いやABのポットは最高だよ
- 296 :ドレミファ名無シド:04/09/21 18:49:25 ID:Flbae57M
- ずっと前のGIGSに載ってたポリシックスのハヤシが、
TEタイプのギターの左右を切って、
棒ギターにするやつあったじゃん。
あれ作ってみたいんだけど、
配線どうしてるの?
- 297 :ドレミファ名無シド:04/09/21 18:50:28 ID:R10PAo5I
- >>295
それ言うんならキャロルだってイケてるぞw
- 298 :ドレミファ名無シド:04/09/21 20:47:23 ID:ulQQP2lK
- >>285
輸入してくっつければ?
http://www.warmoth.com/showcase/sc_guitar_necks.cfm?type=guitar
- 299 :ドレミファ名無シド:04/09/21 23:20:52 ID:o1gHm2uU
- アコギのブリッジを別の材に変更すると音は変わりますアk?
- 300 :コーネル3ダス:04/09/21 23:55:52 ID:wYimuIvP
- >>283
わたすが過去使った中では、音質で云えば昔からあるSho-Budに付いているAB社、
つまりアラン・ブラッドレー社のカーボンブラシタイプが一番ですたね。
径がでかくてゴツイですけど、衝撃には弱いんが玉に瑕。(;´_`;)
>>284
CTSのヘソ有りは軸がアースされていて金属ノブでもノイズが出ないので好きダス。
で、国産の16型をわざわざTONEに使う、そのココロは?
>>293
コスモスのは密閉型でトルクが重めのかな?
楽器用に売っているのはスリット軸仕様ってだけで秋葉原価格よりもお高いですね。
わたすは気に入ったポットは分解掃除したりして大切に使ってますわ。(^Д^ゞ
>>295
その気持ち、よ〜く判りますわ。
もしかして、ギター本体に使ってますの?
- 301 :ドレミファ名無シド:04/09/22 00:08:33 ID:KYfzp4Sn
- >>285
1万そこそこで買えるよ。
http://www.apollonmusic.com/parts/body-neck/body-neck.html
ちなみに俺も似たような悩みを抱えてる。
米Warmothから直接取り寄せようか検討中。
- 302 :284:04/09/22 00:42:17 ID:mxj0Y3lJ
- >>300
シャフトが接地されててもオイラのストラトには意味無いし
ヘソ有りの回転フィーリングがあまり好きでないから使わない
オイラのストラトにとってtoneはネック側のみしか使わないし
最近買った激鳴りフェンジャパ搭載の国産16型で充分にtoneの要求を満たしてるので
同居してたショボーいマイラーコン共々無駄に交換せずに放置してる次第だすw
ちなみに、ゴミのような安っちいビニールコードもそのままのほうが
手持ちのC.S製ストラトよりもエグーいクランチサウンドを奏でてくれてますw
- 303 :コーネル3ダス:04/09/22 01:01:17 ID:vhi51pYU
- >>302
ま、ポットの感触も好みですから、好きなのが見付かれば(・∀・)イイやね。
んで、ギター本体がキチンと自分好みに鳴っていれば、
エレクトリック関係を交換しても、それ程大きな影響は無いってか、
たとえ安物そのまんまでも大丈夫ですわな。
逆に思ったように鳴らないからってPUや配線、ポットをいくら換えても、
ちっとも好みの方向に鳴らなかったって経験が多いですわ。
ま、高級パーツを使っても、端子の穴に宙ぶらりんで天ぷらハンダじゃダメダメ。
でも、本体が鳴る楽器はそれでも良く唄ってくれたりすると。(ω
- 304 :ドレミファ名無シド:04/09/22 21:26:11 ID:vXULpGhI
- 最近むしょうにギターの改造がしたくなったんですが
安いギターって改造してもあんまり良い音は望めませんよね?
- 305 :ドレミファ名無シド:04/09/22 21:37:48 ID:9uYWULmS
- >>304
受験と同じ。偏差値40を50に上げるのは難しくないが、70を80に上げるのは至難。
スタートラインが低ければそれだけ上げ易い。
- 306 :ドレミファ名無シド:04/09/23 00:43:40 ID:gl1RGEHh
- >>304
大雑把に言えば、改造なんてどんな値段のギターでも
そのギター本来の持って生まれた音色を活かす程度にしか効果ないと思う
安くても音の良いギターに当たった場合は、弄くるとバランスを崩して
どんどん悪い方向に逝ってしまうことが殆んどではないでしょうか?
最終的には値段の安さを言い訳にされてお役目ご免でしょうねw
- 307 :ドレミファ名無シド:04/09/23 02:57:00 ID:Pz5Yo+Z5
- >>306ですね。
とりあえずボディをザグるのだけはやめといた方がいい。
- 308 :ドレミファ名無シド:04/09/23 12:22:11 ID:29e3yb60
- 今持ってるハムバッカーが単芯でその周りに半田してアースするようなのですが、
田付けするときに線を熱しすぎるとピックアップに影響ありますか?
- 309 :ドレミファ名無シド:04/09/23 12:58:34 ID:gl1RGEHh
- >>308
貴方の説明では、まったく状況が理解できませんが
田付けの基本は、充分な加熱と素早い流し込みだと思う
PUの構造を考えれば、熱に弱い部分なんて馬鹿でも解かると思うけど?
- 310 :ドレミファ名無シド:04/09/23 14:31:34 ID:yNNQCiUj
- まぁ、ハンダ付けの一番難しくて、経験が必要なのは温度管理だろうな。
これは回数こなすしかないと思うよ。
- 311 :ドレミファ名無シド:04/09/24 00:46:23 ID:8a4cjrRx
- >>305
>>306
レスどうもです。
よく考えて改造します。
- 312 :ドレミファ名無シド:04/09/25 04:53:49 ID:7+di1gFp
- Villexのミッドブースター使ってる人いませんか?
電池がいらないらしいんですけど音的にはどうなんでしょ・・・
- 313 :ドレミファ名無シド:04/09/25 13:44:54 ID:W+Go1zqk
- ストラトのノブを簡単にエイジド加工する方法あったら教えてください。
- 314 :ドレミファ名無シド:04/09/25 14:50:41 ID:PjV9VuFW
- >>313
>>241
- 315 :ドレミファ名無シド:04/09/25 17:18:58 ID:qcSpPZHu
- >>313
ションベンかける
- 316 :ドレミファ名無シド:04/09/25 19:43:36 ID:QufVHtDW
- トラスロッドが回りきってしまった場合はどうするの?
- 317 :ドレミファ名無シド:04/09/25 20:01:13 ID:lKAmlDtf
- ・そのまま使う
・リペアに出す
・買い換える
- 318 :ドレミファ名無シド:04/09/25 20:01:18 ID:Gs6ul2Gy
- >>316
もどす。
- 319 :ドレミファ名無シド:04/09/25 20:28:34 ID:QufVHtDW
- >>317
レスありがとうございます。
トラスロッドって大体何回くらい回したら回りきっちゃうの?
- 320 :ドレミファ名無シド:04/09/25 20:30:54 ID:l6BdXAGl
- ロッドによりけりだよ。
- 321 :ドレミファ名無シド:04/09/25 20:34:21 ID:+wdSq7UC
- >>319
ま、100回転は余裕だな。
- 322 :ドレミファ名無シド:04/09/25 20:47:23 ID:QufVHtDW
- >>319
ホントですか?!
かなり回るんですね〜
- 323 :ドレミファ名無シド:04/09/25 20:48:20 ID:QufVHtDW
- 間違えた。↑の>>319というのは>>321です。
- 324 :ドレミファ名無シド:04/09/25 23:34:06 ID:N8zMekAA
- ギターのロゴデカールを剥がしたいのですが、改造初心者でやり方が分かりません!誰か教えてくださいo(><*)))o
- 325 :ドレミファ名無シド:04/09/25 23:51:29 ID:3qRS9l4Y
- >>324
マルチするな。
- 326 :ドレミファ名無シド:04/09/26 00:08:50 ID:4Ak/5PYv
- 325
マルチって?
- 327 :ドレミファ名無シド:04/09/26 00:19:37 ID:a0WeQ/NU
- >>326
同じ内容の書き込みを複数のスレッドや板に書き込むことだよ。
「マルチポスト」の略。サーバへの負担を増やす原因でもあるし、
忌み嫌われる行為です。
質問であれば、どこか一カ所で訊けばいいことです(いつまで経
っても回答がないなら、その後で別のスレに書けばいい)。
- 328 :ドレミファ名無シド:04/09/26 00:22:52 ID:U6PncVc3
- 塗装の上から貼ってあるだけなら爪でこすれば剥がれる
上から塗装を掛けてるなら塗装を剥いでデカールを剥がすか、塗装と一緒にペーパーで消してしまう
シルク印刷みたいな感じなら削るしかない
めんどくさいならマジックで塗りつぶせ
- 329 :324:04/09/26 01:17:40 ID:4Ak/5PYv
- >>328レスありがとうございました!早速やってみます!
- 330 :324:04/09/26 01:22:56 ID:4Ak/5PYv
- フェンダーメキシコで結構安物なんですが、楽器始めた頃にフェンダーに憧れてお金ためて買った思い出の品で、色んな人の答え聞いてから慎重にやりたかったので他スレにも書き込みしましたが、ご指摘下さった325さんの他に不快な思いをされた方がおられたら本当に申し訳ないです
- 331 :ドレミファ名無シド:04/09/26 23:23:36 ID:UzkIyKsX
- グラスルーツのギターのポットをかえたいんだが、ロングシャフトのを
使っても問題問題ないかな?
- 332 :ドレミファ名無シド:04/09/26 23:39:57 ID:nzdHhmFZ
- お尋ねします。
ストラトでHSS(リアがハムPU)のピックガードを交換したいのですが、
リアハム用の穴が開いた交換用ピックガードってあるのでしょうか…?
- 333 :ドレミファ名無シド:04/09/27 00:19:54 ID:x5x1NH2t
- >>332
普通に売ってます。
- 334 :ドレミファ名無シド:04/09/27 00:26:03 ID:Bgbn1KOC
- >>331
( ゚Д゚)ポカーソ
- 335 :ドレミファ名無シド:04/09/27 00:45:59 ID:k6Llai42
- 馬鹿が多くても(゚ε゚)キニシナイ!!
- 336 :ドレミファ名無シド:04/09/28 20:05:09 ID:kvYRKy7j
- エレキギターのボディの鳴りって重要ですか?
自分のギター全然ボディが鳴らなくて、生音とか小さいです
鳴りを良くするには再塗装以外に方法などありますか?
- 337 :ドレミファ名無シド:04/09/28 22:06:24 ID:jVqfKCIA
- >>336
生鳴りの音量の大小よりも、その音色のほうが重要かと
生音の小ささを気にして、極薄ラッカーとかに再塗装したところで
音色のキャラクターは変わらないよ。だから、はっきり言って気に入らないなら換えるしかないかと・・・。
- 338 :ドレミファ名無シド:04/09/29 17:42:09 ID:BjnuBjYj
- クルーソンからシュパーゼルのペグ交換は素人でもできます?
ペグ交換についていいサイトあったらおしえてください
- 339 :ドレミファ名無シド:04/09/29 17:46:18 ID:LCWww30i
- たぶんペグ穴を広げないといけないと思う
ヘッド表までずん胴で開けてしまうとクルーソンに戻れない(ブッシュがスカスカになる)罠もある
ドリルがあれば素人でも出来ますけどねー
素人にも器用・不器用がありますから
- 340 :ドレミファ名無シド:04/09/29 18:09:54 ID:BjnuBjYj
- 即レスありがとうございます。ちょっと無理そうですねー。コメ兵でやってもらおうかとおもいます。
- 341 :ドレミファ名無シド:04/09/30 02:45:18 ID:RwB7FkaO
- 質問内容
『ポットについて』
結構ギターを改造しまっくて来た訳ですがここで結構「基本的」な部分で
結論に迷ってしまっているんです。
CTS等に代表されるPOTの場合一般的な日本製のPOTと違い
カーボン部を剥いで金属を露出させGND間との抵抗値を∞に
近づける事が(デフォルトでは)出来ないようになっていると
思うのですが、CTS程度に堅牢で抵抗接点時に最大4〜500KΩ
で、フルテン時にはGND間抵抗値が∞に近くなる(要するに
金属接点同士でタップされてGNDに電流が流れない状態にする)
事が実現可能なPOTはご存知無いでしょうか?(極力Aカーブで)
素直に「日本製を買えば無問題」なんでしょうが結構ガリが早く来ちゃう
んで迷うところなんですよね。 VolもそうですがTone部分も常にGND間に
500KΩ程度で通電してるとやっぱりエッジが柔らかくなるし、1MΩだと
有効レンジが非常に狭くなって扱いづらいんですよね。
些細な悩みなのですがPUリードを直接ジャックに半田付けするにも
いかず、、、、ムラムラモヤモヤしてます。
もし上記条件に合いそうなPOTの情報が御座いましたら是非ご一報ください!
- 342 :ドレミファ名無シド:04/09/30 02:57:43 ID:RwB7FkaO
- >>追記
FULLUPTONE/VOLという手段もあるのですが値段が恐ろしいw
USAスケールなので1個\2800×4個=((;゚Д゚)ガクガクブルブル
予算は5000円までで考えてます(´Д` )ェァ
- 343 :ドレミファ名無シド:04/09/30 03:36:43 ID:DVXTfyEI
- >>341-342
悶々とするよりじぶんで処理すればいいんじゃないかと。
ttp://fromhell.ld.infoseek.co.jp/
ポットとフルアップの項で。図解もあるので。
- 344 :ドレミファ名無シド:04/09/30 04:15:19 ID:RwB7FkaO
- >>343
試してからの感想になるとおもうんですが、直列に抵抗値が入る
右側の可変抵抗GNDから浮いてますよね? 中途半端に絞った時に
ノイズが乗らないか心配ですね。 勿論試してからじゃないと判りませんが。
2連のスプリットシャフト物って少ないんですよね(汗 がんばって探すか。
どうせ同じ国産物を使わざるを得なくなるならカーボン部分を削るのも
悪くないかも知れないんですが・・・まぁ一回試してみます。 情報ありがとう!
- 345 :ドレミファ名無シド:04/09/30 04:45:04 ID:YKIhHF/h
- >>342
○ニックは日本製で耐久性は一緒なので、
あなたのニーズとは合致しない。
ちなみにわたしゃ自作フルアップです(ちょっと前にも書いたが)
一個500円前後でできる。ほぼ○ニックと同じ物。
ただし、ネジ部が短いものしか今現在発見していないので、
レスポなどのカーブドトップには使用不可。
あとはハイパスのコンデンサーで試行錯誤するのも手では???
キャパの抵抗値で自分に合ったトーン抵抗値との組み合わせが見つかれば
国産フルアップに拘らなくてもいいかもね。
私は今こっちの方向を模索しております。
こちらのほうが色々な可能性が有るし、パーツも手に入れ易いので。
いい歳なので金が無いわけじゃないが、楽器屋でありていの、
しかも下手すりゃ10倍も加工賃が付いてしまうような
ポットはどうも買う気になれません。
休日にでも、某電気屋街で面白いもの漁ったほうが…orz
- 346 :ドレミファ名無シド:04/09/30 10:01:36 ID:RwB7FkaO
- >>345
螺子部の件同意です。 ネットショップでナリタやら千石やら若松あたりを
見ましたが長さが足りない。 FullUpTone加工は簡単なんでこの辺を
弄ってからVolに関しては寝てる間に(多分)>>345と同じ事考えてて今ハイパス用に
2200pf入れてるのでもう少し下げて硬めにしても良いなと。
それかもういっその事楽器屋に売ってるguitarman?の日本用POTのカーボン剥いだほうが
早いかw
- 347 :ドレミファ名無シド:04/09/30 11:26:17 ID:vAp5Ebwj
- >素直に「日本製を買えば無問題」なんでしょうが結構ガリが早く来ちゃう
んで迷うところなんですよね。
まじっすか 海辺に住んでます?
普通にガリなんか出たことないしガリ出て変な液体つかいたくないなら
取り替えちゃえばいいと思うんだけど。
結構ギターを寝かせてしまう方ですか?
ボリューム0にして置いとけば大丈夫なんでない?
直通の音はそんないいもんではないよ
ボリュームバイパススイッチの付いた厨房向けギターがあるんで
本当に必要かどうか弾いてみてほしい
スイッチ嫌ならスイッチ付きポット(高いが)もあるし
スイッチング奏法もどきも楽しめる。
ただバイパスさせない時の音が若干接点が増える分悪くなるよ
日本製ポットでアンプとかで音の補正がFAだと思うけど
二連ポットはトルク重いよ 全開にした時急に音が変わるし
- 348 :ドレミファ名無シド:04/09/30 13:02:24 ID:RwB7FkaO
- >>347
>普通にガリなんか出たことないしガリ出て変な液体つかいたくないなら
>取り替えちゃえばいいと思うんだけど。
変な液体は使わないです。 通常、不活性で非侵食性、高絶縁性の接点洗浄剤か
私の場合フッ化オイルを超微量塗る。 埃は集めないで済むし、カーボンと端子
部分の摩擦係数減らしてくれます。
>結構ギターを寝かせてしまう方ですか?
いえ、、全く。
>直通の音はそんないいもんではないよ
食らい付く音なので個人的には嫌いじゃないですよ。
実際に弄ってGND間の抵抗を排除した形で接続して
試したことはあるのですが、調節という意味でPOTの存在が
大きいですから、今回はそこで悩んでしまったんですよね('A`)
>二連ポットはトルク重いよ
しかも螺子部が短い、、、アーチドトップなんでこの辺致命的ですよね。
- 349 :345:04/09/30 16:56:36 ID:YKIhHF/h
- しかし良スレ化してきたな。
俺も丁度知り合いのギターメンテしてて、その方の望む出音に近づけるべく
久々に今色々と手持ちの配線類を試しています。
シールドスレにベルデン4種のレビューも載せたんで参考までに。
回路弄ったり考えるのは楽しいねぇ。弾くのがおろそかに…^^;
>>346
ま、ある程度ホディに加工が出来るんなら、短いものも
付けられるのだが…
ポットの為だけに、なかなかそこまで思い切れないですわな^^;
国産なら特注できますよ。少数でも1個1kいかないんじゃないかな?
ハイパスのほう、良い組み合わせが見つかったらレビュー宜しく。
私も恐らく、週末またチャレンジだな^^
アルプス辺りの、高寿命物とか特注できたら…。
>>347
とくにボリューム奏法などしないので、国産のAカーブが性に合ってます。
フルアップにしてもその他のセッティングとの兼ね合いだと思います。
ハイパワー、ドンシャリ系のPUをフルにするよりも、
アルニコ2などをバイパスすると美味しい音が出たりとか^^
- 350 :ドレミファ名無シド:04/09/30 17:33:44 ID:RwB7FkaO
- >>345
シールドスレでBeldenに関しては出尽くしてるよ。
シールド関連は環境によって違うし後で受ける機器のインピーダンスでも
変わるって話が初期にも出てるしね。 真に受けても「面白い」程度でしょうね。
重要なのはプレイ上の耐久性や耐環境性だから。 ただ、クワッドやペア、同軸で
音が随分変わる(減衰帯域が変わってくる)からそういうところを突付くのは面白いですよね。
ギターの内部配線も皆は「錫撚線でしょう」的な流れが一部あったんですが
私としては錫メッキ単線〜銀メッキ撚線の方がタッチが顕著で好きだったり
好みで変えるのが当然でしょうしね〜。 一度1.2mmの銅単線をGNDに差し替えて
トライしましたがもう御免ですね・・。絶対やりたくない。
>国産なら特注できますよ
本当に!? どこどこ? 是非特注できそうな店教えてくださいな!
もういっその事CTSのFullに掛かる端子部分に錫メッキ銅箔を差し込んで
何とか短絡させようと思ってたのでw その加工をやらなくても良くなるかも
知れませんね。(やってレヴューした方がいい?汗)
良スレ∩(≧∇≦)∩age
- 351 :345:04/09/30 18:09:49 ID:YKIhHF/h
- >>350
スマソここで直にさらすのはちょっと…
有名どころですので、350殿も知っておると思います故。
色々問い合わせてみては如何でしょうか???
去年になりますが、某所でお願いして1軸2連の抵抗値の違うものを
10個ほど特注しました。
どこまで注文を受けてくれるかも分かりませんが…
当然受注生産なので、納入に1ヶ月くらいはかかったと思います。
追伸。
銀メッキ好きですよ〜。使いどころによってはグーです。
銅の極太単線は私もアースで昔試しました^^;
がっくりきたのを覚えています(道具箱にはまだ大量に有りますがw)
私の場合、あまり単線で良い結果が出てません。
というわけでちょうど退社おちw
- 352 :ドレミファ名無シド:04/09/30 19:33:28 ID:TOCUpKlQ
- >銅の極太単線
これってギャンギャンな音でしょ?特にシングルの場合はきつい。
- 353 :ドレミファ名無シド:04/09/30 23:29:44 ID:RwB7FkaO
- >>352
線材ひとつの要素で音の傾向は決まりませんよ。
私が「もう嫌だ」と言っているのは引き回しの苦労についてです。
多分やったら判ります。私も潤工のOFCがマテリアルボックスに眠ってる・・・orz
そういや真鍮線使ったり色々やりましたよ。 「そりゃあ抵抗値で
音が変わったと思ってんだろ」って釘刺されそうですが(^^;)
>>345
(´Д` )アルプスみたいな所じゃ受けてくれなさそうだしなぁ
何かヒントおくれやす。 なんか”受注”という響きがいいよね「じゅちゅう」
ギャレットさんじゃないだろうし・・
- 354 :345:04/09/30 23:49:42 ID:YKIhHF/h
- >>353
ばんわ^^
私は大手に直に注文じゃないですよ。個人の小さなお店に
相談してみては如何でしょう?
面倒くさがるところもあるかもしれませんが、
メーカー(工場)と直に取り引きしている所なら実質的には
どこでもいけるはずです。
あとは店主次第で…。
先ずは見知った店やよく行かれる店に直に相談してみるのが良いかと。
私の場合はあの街ですが…。
- 355 :無常:04/10/01 01:36:39 ID:LzdGT6iH
- ローレット軸のポット、コスモスとかで特注とかでも良いから作ってくんねえかな?
- 356 :無常:04/10/01 01:39:00 ID:LzdGT6iH
- それにあわせてLPに搭載可能なロングシャフトローレット付きとか・・・
無理っぽいかな?
前、某メーカーに問い合わせたら、結構なお値段になりますけど、それでも見積もりますか?って逆に聞かれた・・
- 357 :ドレミファ名無シド:04/10/01 02:58:21 ID:jZCE09EM
- ツマミ側のローレットをドリルで削ったら
丁度よくギュッとはまった。
- 358 :ドレミファ名無シド:04/10/01 04:48:55 ID:8GdjJWPV
- 音のことだけ考えたら、ロータリーSW+固定抵抗でアッテネーターとか・・・・
ちょっと話が戻るけど
>>341
> CTS等に代表されるPOTの場合一般的な日本製のPOTと違い
> カーボン部を剥いで金属を露出させGND間との抵抗値を∞に
> 近づける事が(デフォルトでは)出来ないようになっている
というのは、誤解してるかな?
CTSのポットでも日本製と同じように>>343のリンクのような処理ができますよ。
これはCentralabの古いポットだけど現行CTSの450ポットと似たような構造
ttp://www.lespaulforum.com/pots/parts.html
450だとピン近くにこういう上塗り導体はなく、カーボンのままだが。
処理はルーターなどで削り落とすか、薄い絶縁体を貼り付けても可。
CTS#450で1軸2連だと確かに重い(フェンダーUSAのTBXトーンがそう)けど、
もしヘソありタイプが手に入れば、分解&グリス入れ替えでトルクの調整は少しは出来ると思う。
>>344
>フルアップのVOLUMEポット
> 直列に抵抗値が入る右側の可変抵抗GNDから浮いてますよね?
> 中途半端に絞った時にノイズが乗らないか心配
高抵抗なので確かにそれはあるかも。むしろもう片方のGNDとショートしている側かな?
リンク
ttp://www.prosoundcommunications.com/comm_main/column/bookmark.html#Takeda
ttp://www.san-ei-denpa.com/index.html <該当にチェックを入れてクリック
ttp://www.garrettaudio.com/ <1軸2連で50k〜500k、Aカーブ、400円。台湾製かな?
ttp://www.infinityprd.com/retro1.html <イシュー、再生産=CTSへ発注かける、だろうか
ttp://guitarelectronics.zoovy.com/category/20electronicparts.2controlpots <アメリカで楽器系
- 359 :ドレミファ名無シド:04/10/01 05:00:36 ID:8GdjJWPV
- >>358補記
lespaulforumの他のページ(スクロール下でリンクあり)にCTSとかも載ってたね。失礼。
- 360 :ドレミファ名無シド:04/10/01 11:09:30 ID:Td3gRmWP
- 俺に言わせりゃ一品物とか自分だけのとかダサいんだよね^^
誰もが持ってる物 楽器屋行けばすぐ手に入るもので
オンリーワンな音楽を作れよ
- 361 :ドレミファ名無シド:04/10/01 12:51:06 ID:qKIQOX/7
- 漏れのギター(2ハム)のリアにシングルコイルを搭載したいんだが・・・穴埋めてザクリし直すしかないかな??
- 362 :ドレミファ名無シド:04/10/01 18:50:33 ID:jz7AyCJk
- >>361
ピックガードが無いタイプなの?
- 363 :ドレミファ名無シド:04/10/01 19:02:28 ID:NDQzIsYj
- >>360
人の嗜好にとやかく口出す奴がOnlyOneを謳うとは片腹痛い、頭も痛い?
そのOnlyOneとやらの曲をアップしてくれたまえ。
http://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
ご高説垂れてるぐらいですから、一切だれのフレーズも含まない
完全オリジナルの曲を何処にでも売ってる簡素な楽器で奏でてくれるんだろうね。
こう言っては悪いが、、、、、無知を盾に逃げてる様にしか聴こえない人が居るね。
>>360 は OnlyOneを謳う崇高な曲を披露してくれるそうです。 皆さんも嘲笑を控え
暖かい拍手でお迎えしましょう。
- 364 :ドレミファ名無シド:04/10/01 19:29:36 ID:4hFQpshd
- いるんだよな、人に何か言われると>>363みたいな屁理屈こねるヤツ。
漏れは弄ってるより弾いてる方が楽しいから「無知」でいいよ。
- 365 :ドレミファ名無シド:04/10/01 20:40:34 ID:NDQzIsYj
- >>364
駄文垂れる暇があったらギターでも弾いてろよ(´_ゝ`) 、ペッ
スレタイも読めないのか? 皮肉垂れるから皮肉で返しただけだが
実際に弾いてるのか?音源でもUPしてみろ腰抜け。
- 366 :ドレミファ名無シド:04/10/01 20:42:25 ID:sesr/nwl
- >>360が火種をまいたかもしれないけど確かに>>363は感じ悪いね。
無知を盾に逃げてるって言ってるけど何から逃げんだよ…。
- 367 :ドレミファ名無シド:04/10/01 22:17:29 ID:NDQzIsYj
- >>360
は 学ぶが怖い怖い症候群なんだろ。
馬鹿リストの象徴みたいな奴だ。
- 368 :ドレミファ名無シド:04/10/01 23:06:24 ID:qKIQOX/7
- うん。最初はダミーと本物のシングルタイプのピックアップを二つ搭載してみようと思ったんだが・・・フロイドローズでブリッジからの距離が短いし、コイルが並行になるから変な音になるかなーと。
- 369 :ドレミファ名無シド:04/10/02 05:37:12 ID:SQcVCX43
- >>368
ブリッジからの距離も色々試してみると
新しい発見が有るよ。
一概にデフォルトがあなたにとって最良とは言えないので、
色々チャレンジしてみることをお勧めする。
- 370 :ドレミファ名無シド:04/10/02 07:12:52 ID:04XWEsNW
- >>368
「シングルコイルを2つ並べたようなタイプのハム」(ダンカンの
Stag Mag
http://www.seymourduncan.com/website/products/humbuckersdescr.shtml#StagMag153
とか、Schecterのハム、TomAndersonのハムなんかがそう)を
載せて、コイルタップして使うのもひとつの考え方ですね。もちろ
ん、ストラト的な音そのものにはなりませんが、ある程度は近づけ
るかと。考え方を変えれば「太いハムの音もスイッチ切り替えで得
られる」とも言えますから。
ブリッジからの距離については、ネック側のコイルを活かすように
タップすれば、ほぼfenderタイプのリアPUの位置になるので問題
ないでしょう。たしかに斜めにマウントするわけではないから音は
違うと言えば違うけどね。
ヤマハのパシフィカでは、リア用にシングルコイルを二つ直列に
したものをデフォルトで載せられるオーダーができるはずなんで
すけど、PUだけ手に入ればいいのにね。
- 371 :ドレミファ名無シド:04/10/03 07:03:16 ID:ydygcYiX
- ずんません、ガイシュツかも知れませんが、
トレモロのスプリングやクロウの種類で音色って変わりますか?
- 372 :ドレミファ名無シド:04/10/03 10:06:41 ID:r/EzkwlU
- >>365
まず君が学びまくったこだわりのパーツをセレクトしたキモキモギターの
グッティグッティな音をUPしてくださいよ。
- 373 :ドレミファ名無シド:04/10/03 10:10:58 ID:aTYj7Qv9
- ところで、接点の方の半田付けで音の抜けが違うのはわかったけど、
グランド側の半田付けって音変わる?
- 374 :ドレミファ名無シド:04/10/03 15:51:24 ID:PW5UwTC+
- >>372
あのね、>>365では無いんだけどさ
別にマテリアルに拘ったり回路について詳しくなる事は「悪」では
無いんじゃないの? 第一このスレの住人も、エフェクタースレの住人も
「腕は磨いて然るべき、+α」だと考えてるはずだよ。
君の考えだと片手落ちだと思うんだよね。 実際に有名な海外ギタリストで
キャビティの改造を行ってる人は多いよ。
皆が皆、「有名で脚光を浴びるギタリストに」という訳じゃないからもう少し
考え方を改めないと人間が小さくなるよ。 ギターテックを目指したり
リペアマン目指してる人も居るだろうし。
- 375 :368:04/10/03 22:23:08 ID:VgPD7Yv7
- 返答ありがとうございます。
でも、やはりシングルコイルの立ち上がりの早さは魅力的なので
もっとよく検討してから改造したいと思います。
やはり、ピックアップの位置がブリッジに近くなると硬い音になったり
サスティンが落ちたりするのでしょうか??
- 376 :ドレミファ名無シド:04/10/04 00:34:17 ID:bz7czUc+
- ストラトのトレモロブロックですが
ダイキャスト製からスチール製に変えたら
どんな変化がありますか?
今使っているのはフェルナンデスのRST−50というやつで
今ひとつ音が軽い感じがするので、
カラハムのやつに変えてみようかと思ってます。
- 377 :ドレミファ名無シド:04/10/04 00:44:47 ID:2IXOnOOc
- >>376
あんまり感じられないです。
交換の際に思いっきり締め上げたんでその影響かボディーが
よく振動するようになったかな?って感じです。
カラハムはやりすぎじゃないですか?このあたりでいかが
ttp://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?&lg=06&md=05
僕はこれのフェンジャパです。
- 378 :ドレミファ名無シド:04/10/04 04:35:39 ID:YsG98/ly
- >>370
あ、それいいかも。セミアコのリアをなんとかしたくて。ソロはフロントばかり使うから
リアでギラギラしないシャープなカッティングの音が欲しくて。
- 379 :ドレミファ名無シド:04/10/05 00:58:39 ID:Vpc8Ymy4
- スレ違いかも知れないですが、
Fender MUSTANG U.S.Aですが、ピックアップセレクターがスイッチクラフト社のものなんですが
これが、何件か回ったんですが見つかりません。
スイッチクラフトのサイトでもちょっと見つからないんですが、現行の型番判る方いますか?
- 380 :無常:04/10/05 01:07:00 ID:LOoZs+82
- http://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?&lg=17&md=06
ここで売ってるよ。ここより安い所もあると思う
- 381 :ドレミファ名無シド:04/10/05 01:29:33 ID:Vpc8Ymy4
- >>380
おお!ありがとう。
- 382 :ドレミファ名無シド:04/10/05 15:55:51 ID:65D5enR9
- どなたか、Esquireのピックガード下にフロントPUを埋め込んだ人は居ませんか?
あのルックスを変えずに、フロントPUの音を鳴らしたいのですが・・・。
マウントスペースはあいているのですが現在手持ちでシングルPUが無いので
実験できません。ピックガード下からでも弦振動を拾い、使えるかどうか知りたいのですが。
宜しくお願いします。
- 383 :ドレミファ名無シド:04/10/05 20:42:35 ID:g8dKcSih
- これからギター始めるつもりなんですけど、左利きなので選択肢があまりありません。
そこで右用のギターを左仕様にしようとした場合、実際どんな手間かかりますか?
素人考えではナット交換とストラップピンの位置の変更くらいしか思い浮かびません・・・
一応SG-jrを候補に考えてます。
- 384 :ドレミファ名無シド:04/10/05 20:49:04 ID:KedY4M7v
- >>383
SG jrだと、ブリッジが斜めにセットされているので、いったん
ブリッジをボディから抜いて、新たにオクターブチューニング
が合うように、1弦側をナット側に・6弦側をボディエンド側
に寄せるかたちでブリッジ用のスタッド穴を空け直すという加
工を行わなくてはいけませんね。ボディ加工をともなうので、
そこそこのリペア代がかかります。
ストラト、テレキャスなどのFenderタイプのブリッジなら、ブ
リッジ自体は1〜6弦方向に並行になっており、サドルだけを
動かせばいいんですが、Gibsonタイプのように最初からブリッジ
自体が斜めになっているギターは、上記のようなボディ自体への
加工を要するので面倒ですよ。
- 385 :ドレミファ名無シド:04/10/05 21:27:50 ID:dsAvB10M
- これからなら右で慣れていけばいいのに
- 386 :コーネル3ダス:04/10/05 23:39:03 ID:gXyTJ1Kt
- >>383
左利きの人が右利き用のギターで上手くなっている人は多いみたいですよん。
例えば、ジャズの渡辺香津美さんやら、ロックの竹田和夫さんやら…。
サウスポーはどうしても楽器の選択範囲が狭いので、
そこんとこがデメリットとなりますわな。
とはいえ、演りやすい方で演奏するのが一番ですから、
他言に囚われずにお好きな方でドゾー。(^Д^)Vガンガレ
- 387 :ドレミファ名無シド:04/10/06 07:03:05 ID:fIV5k2yk
- ギター界の渡辺二郎になれってことだな。
- 388 :ドレミファ名無シド:04/10/06 08:22:58 ID:5dTRAyj0
- >>382
もちろん拾う プラスチックならね
そんなことよりザクリの深さ サイズの問題があるよ
あと音量差
- 389 :ドレミファ名無シド:04/10/06 08:46:41 ID:TP8eFGiA
- より深くセットされるんだもんね
出力がすごい下がりそうだな・・・
オリジナルのピックガードは保存しといて、新しいガード買って付けるのではダメかい?
- 390 :ドレミファ名無シド:04/10/06 09:24:43 ID:5dTRAyj0
- >>389
フェアウォーニングだったか 指版の下にピックアップがあるのを見たことがある
ハイパワーアンド薄型探すしか フロントはクリーン専用とか
- 391 :ドレミファ名無シド:04/10/06 09:33:37 ID:JIE/57z5
- >>383
http://www.taniguchi-gakki.com/
- 392 :382:04/10/06 12:31:37 ID:z5iNht0i
- >>388,389さん
有難う御座います。
やっぱりリアとの音量バランス取るのが難しそうなんで
いっそザグってフロントはハムでとも考えてますが。
フツーにテレにハム載せたのはフェンジャパのキースモデルを
以前所有していてリアがしょぼい感じだったので、いけそうな
気もしますが、PG下までもぐらせるとどうかな〜??です。
フロントPUは離した方が音像はクリアになるけど・・。
どなたか体験(実験?)された方いらっしゃいませんかね?
- 393 :ドレミファ名無シド:04/10/06 19:37:51 ID:3Cn7DzTQ
- くだらない質問なんですが
フェンジャパのストラトの裏のスプリングを引っ掛けておく金具(ブリッヂに付いてる金属のブロックではない)
から出てる線はどこにつなぐ線ですか?
多分アースのような役割をすると思うのですが・・・。
どなたか回答をお願いします。
- 394 :ドレミファ名無シド:04/10/06 20:16:13 ID:IVHjMY+u
- >>393
アースラインならどこでも
ジャックの(アース)コールドに繋がってたと思う
- 395 :ドレミファ名無シド:04/10/06 22:09:07 ID:sPciFaeJ
- >>393
そう、アース(グラウンド)するところならどこでも。
とりあえずポットの裏につけとけ。
- 396 :383:04/10/07 21:53:42 ID:8XDRroFg
- 皆さんアドバイスありがとうございます。
>>384さん
Gibsonタイプはボディー用加工ですか。結構大変そう・・・
>>385さん >>386 コーネル3ダスさん
楽器屋でも同じこと言われました。
どっちで始めるかで全然違ってくるんでもうすこし考えてみます。
>>387さん
寡聞にして知りませんでした。ぐぐってみたらすごいカッコよさそうな人ですね。
>>391さん
谷口の存在は知ってました。ただ普通の左用に比べてどんなメリットがあるかとおもい・・・
- 397 :ドレミファ名無シド:04/10/07 22:18:15 ID:y6+AAGNY
- ベースを長く左利きで弾いてきたので、
右利き用のibanezのRGギターのナットを裏返して左利き用にしようと
(溝の角度が逆になるのは覚悟の上です)
ttp://www2.odn.ne.jp/k-forest.guitar/repair-TAKAMINE-SANTAFE-FILE/
repair-TAKAMINE-SANTAFE-01.html
を見て小刀とペンチで真似をしてナットを外そうとしているのですが、
切り込みを入れてもあまり深く入らずナットとネックの間に傷が広がるばかりですし、
ペンチを使っても全然ナットが浮いてきません。
サイトにあるようにくいきりや「技」&「使用する溶剤」&「手順」が無いと
無理でしょうか?ナット交換にかかる五千円は惜しくないので
あまり手間がかかるようならリペアショップに任せたいのですが。
- 398 :ドレミファ名無シド:04/10/07 22:56:13 ID:KJ6fKfkG
- 木の板をヘッド方向に向かってナットに当てて金づちで木の板を叩いてナットを外す
って方法もあるにはある
- 399 :ドレミファ名無シド:04/10/07 23:10:27 ID:y6+AAGNY
- >>398
適当な木の板が無かったので
マイナスドライバーを当ててハンマーで叩いて見たら取れました。
目から鱗が落ちる想いです。本当にありがとうございました。
- 400 :ドレミファ名無シド:04/10/08 04:03:49 ID:CNocOQ2j
- http://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?lg=06&md=11&sm=02
これかそれに近い物が東京で買える店はないでしょうか?
10.5mmか10.8mmがいいのですが
どこを見てもフェンダーサイズの11.3mmしか見つかりません。
最後にはここの通販で買えばいいんですけど(w
店で大きさを確かめられたらいいと思うので。
誰か知ってたら教えて下さい。
- 401 :ドレミファ名無シド:04/10/08 05:16:41 ID:GKLtiXO3
- あるって保証はないけど、石橋だったかな、御茶ノ水のビルの四階の
パーツコーナー。
ジャンク品なんかも含め、結構色々あるぞ。
パーツの取り寄せもしてくれるしな。
只思うに国産サドル買うならオークョンが一番安いんじゃない?
国産廉価ギターのサドルは大抵10.5か10.8だからな。
ま、ギターワークスで買っといて損はないと思うよ。
対応良いし、サポートもあるし。
スレ違いだけど、リペアも職人の腕が良くて安心して預けられる。
- 402 :ドレミファ名無シド:04/10/08 11:45:10 ID:nlWvxzwc
- >>401
4回 タイコ売り場になたよ
- 403 :ドレミファ名無シド:04/10/09 01:38:28 ID:U4lCcM6p
- http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?parm=1230^A500KPUSHPULL^^
このプッシュプルスイッチについて、タップ用に購入しようと検討しているんですが
短絡モード=PULL時、開放モード=PUSH時、で宜しいでしょうか?
CTSのPUSH/PULLSwitchをお持ちの方(上記リンク商品と同型をお持ちの方)
宜しければご返信頂けませんでしょうか?
私の認識と逆動作の場合回路をGND短絡タップから開放型タップに
変えなくてはいけないので。。。。
- 404 :ドレミファ名無シド:04/10/09 04:14:50 ID:kdfQE5A2
- こんなとこで聞く前に結線して音だししてみればいいんじゃない?
ものすごく手っ取り早いと思うんだが…
- 405 :ドレミファ名無シド:04/10/09 04:33:36 ID:TORAc71m
- >>402
それは吉野屋、谷口楽器の並びにある店舗でしょ。
>>401が言ってるのはもっと御茶ノ水駅よりの店舗のことね。
1Fが中古ギター&エフェクターと新品エフェクター中心で、
2,3Fがアコギ、4Fがパーツコーナー。国産パーツの放出
品が箱に無造作にいろいろ置いてあるね。
- 406 :ドレミファ名無シド:04/10/09 09:03:46 ID:U4lCcM6p
- >>404
最もなんですが、狙った機構で無いなら6p on-on Switch に切り替えた
方が確実なので事前に情報が欲しかったのです。
決して安い値段のPOTでは無いので・・・・。
- 407 :ドレミファ名無シド:04/10/09 11:10:23 ID:Q3xnCpWU
- 1500円程度で高いって言われてもね・・・勉強代と思えば安いだろ
- 408 :ドレミファ名無シド:04/10/09 12:37:55 ID:qcG0Yh3S
- ギターの内部配線につかう線って細い方がいいんですか?
- 409 :ドレミファ名無シド:04/10/09 15:58:51 ID:iH8eqQzg
- >>406
なんか気持ちは分かるなぁ。
金有っても楽器屋のポットなんか買いたくないよなぁ。
でもスイッチ付きポットってアキバで無いのよね…^^;
ま、勉強代は必要だと思う。それで1500円は逆に安い。
俺はソニックのフルアップVoを勉強代として買って分解したからなw
今ではフルアップVoを量産して、自分のギターはもちろん
知人のギターにも載せている。
- 410 :ドレミファ名無シド:04/10/09 21:49:25 ID:tuL6520+
- ストラトユーザーの方でターボブレンダーなるものを使ってる方いますか?
http://www.lumtric.com/TBL.htm
あまり話題にのぼらないようですが興味あります。
- 411 :ドレミファ名無シド:04/10/09 21:59:44 ID:DnHhbZVr
- >409
元になるポットはどれ使えばいいの?2連のやつってあんまり売ってないと思うんだけど。
- 412 :ドレミファ名無シド:04/10/10 02:03:55 ID:KPPzLRJv
- >>403-406
サウンドハウスにたずねたら回答くれるでしょ
公式HP>CTS Series 450>の9ページ目に載ってる‘FR-K’ってタイプかな
ttp://www.ctscorp.com/components/potentiometers.htm
ここで売ってるのとおなじやつかも。シャフトが違うけど。
ttp://www.infinityprd.com/retro1.html
- 413 :ドレミファ名無シド:04/10/10 02:07:18 ID:KPPzLRJv
- >>411
>>341-359あたり
- 414 :411:04/10/10 14:55:27 ID:2KWK1Rtf
- >413
guitarmanのやつですか?
これって確かセンタークリック付きでセンターの時に両方のポットが
Full状態になるやつじゃないかと思うんですが。。
これでもFULL-UP VOLUMEに改造できますか?
- 415 :413:04/10/10 15:27:15 ID:URHxcdM7
- >>414
いや、358の末尾のほうのとか。説明もよく読めばわかると思うんだが
- 416 :ドレミファ名無シド:04/10/10 17:39:32 ID:tTgWpgG5
- 自分でピックアップ交換したらありえないくらい歪まなくなりました。
ギターは1volのストラトです。
ポットのどこにホット、コールド、アースを持ってくるかでゲインのかかり方は変わるんですか?
ディマジオの説明書どおりにやりました。
- 417 :ドレミファ名無シド:04/10/10 18:34:05 ID:7wLv5VxA
- >>416
断線してるよ
残念
- 418 :ドレミファ名無シド:04/10/10 18:44:21 ID:tTgWpgG5
- >>417
断線・・・。
やはり予想していた最悪の結果になりそうですね〜。
ありがとうございます。
- 419 :ドレミファ名無シド:04/10/10 19:39:40 ID:H3OPW23G
- レスポを
http://sound.jp/hsw/03/egmkit/h/hf.html
↑を見て1V1Tに改造しようとしたら…音が出ない…。
誰か助けて下さいー!
ちなみにリアはディマジオに交換してます。
- 420 :ドレミファ名無シド:04/10/10 21:32:36 ID:IEqtOYB3
- >>419
どんな風に配線したかもわかんないのに助けようがないよ。
あの回路図はノーマル配線のくせに緑の線もアースしてる。
変な回路図だな???
- 421 :ドレミファ名無シド:04/10/10 21:51:13 ID:ilrriKkc
- >>416
文面からして電気のド素人ですね
>ポットのどこにホット、コールド、アースを持ってくるかでゲインのかかり方は変わるんですか
↑この質問自体が有り得ませんw
PUのホットは、まずセレクトSWに入ります
そしてSWのOUTからポットに信号ライン(ホット)を導きます
ディマジオのスタックタイプの貧弱な3本線タイプならコールドとアースの針金を一緒にアースします
まあ、断線というよりも単純な配線ミスかハンダが出来てないかの何れかが原因でしょうねw
あれこれ悩むよりも素直に修理に出したほうが宜しいでしょう。
- 422 :ドレミファ名無シド:04/10/10 22:08:50 ID:H3OPW23G
- >>420
緑の線はアースしないのですか…。
どこに付ければ良いいんでしょうか…。この回路図と同じ様に配線しました。
何度も確認したので間違いは無いと思いますが…。
- 423 :400:04/10/10 23:14:59 ID:fP1EHX8e
- >>401
遅レスすみません。
一ヶ月くらい前に行った時にはなかったんだよねぇ。
でも、ありがとう。通販で買うかも。
- 424 :ドレミファ名無シド:04/10/11 00:21:09 ID:7YCFHnzG
- >>422
ああごめん。黒とアミ線をごっちゃにしていた。
赤→スイッチ
黒,白→接続
緑→アース
アミ線→アース
ならOK。
- 425 :ドレミファ名無シド:04/10/11 00:40:18 ID:byFYl7Yo
- >>424
んん…。その通りになってるんですが…。それでも鳴らないのは何故でしょうか。
部品が壊れてるのかなぁ。
- 426 :416:04/10/11 00:41:45 ID:JrI2TM8s
- >>421
私のギターにスイッチはないです。
- 427 :ドレミファ名無シド:04/10/11 01:01:17 ID:KbODxoca
- >>425
ハンダ付けがあやしい。
- 428 :ドレミファ名無シド:04/10/11 02:50:46 ID:byFYl7Yo
- >>427
全部きっちり付いているようです…。引っ張っても取れないし。
あと、ジャックの部分も線が細くて心細かったため
一度ばらしてしまったのですが、2つ爪が付いている所に
一本づつ線をつないで結線してそいつをVolの真ん中に繋げる…
っていうのじゃまずかったりしますか…?
- 429 :ドレミファ名無シド:04/10/11 02:57:19 ID:d4CUkSKW
- ピックアップのリード線が内部で断線しているなども考えられる。
あとはよくやることとしてポットのノブを絞り切っていること。
テストで仮結線して音出してみて あれ?と思ったら
ノブが絞れてしまっていることよくある。
ジャックのアースとホットは有っているかい?
内側の円に続いているのがアース、一段下の外側に続いているのがホットだよ。
君のギターのハードウェアはなんだい?1ハム1vo?
- 430 :ドレミファ名無シド:04/10/11 04:20:22 ID:byFYl7Yo
- >>429
おおおおー。ジャックが原因だったようです。
2ハム2V2Tから2ハム1V1Tへ改造している途中です。
音は出るようになりましたがトーンが効いていないようです…。
あとノイズが凄い…
- 431 :ドレミファ名無シド:04/10/11 04:21:22 ID:/Alk63xI
- >あとはよくやることとしてポットのノブを絞り切っていること。
>テストで仮結線して音出してみて あれ?と思ったら
>ノブが絞れてしまっていることよくある。
↑悪いけど何言ってるんだかサッパリ解かりません
- 432 :ドレミファ名無シド:04/10/11 05:36:49 ID:d4CUkSKW
- >>430
トーンはアースがちゃんと取れているかな?
あとはコンデンサの抵抗値にもよる。
ハムは一般的に0.022が多い。
0.1とか乗っけてしまうとトーンが効き難くなる。
ノイズがすごいのはブリッジアースをちゃんと取れているかな?
ブリッジから延びている線をボリュームポットに結線しよう。
>>431
ポットを交換したこと無いのかな?
ノブ付ける前に新品のポット配線するとポットが1側端子(アース)に回り切っている場合がある。
当然シャフトを回して開かないと音が出ないわけだ。
特殊な配線に夢中になっていると未だに意外とやる。
イージーミスだが盲点だ。
- 433 :ドレミファ名無シド:04/10/11 05:51:11 ID:/Alk63xI
- >0.1とか乗っけてしまうとトーンが効き難くなる
はあ?どう考えても容量が多いほうが効くだろ?
>ポットを交換したこと無いのかな?
>ノブ付ける前に新品のポット配線するとポットが1側端子(アース)に回り切っている場合がある。
>当然シャフトを回して開かないと音が出ないわけだ。
>特殊な配線に夢中になっていると未だに意外とやる。
面白い作り話だと思うけど、そんなアフォなのオマエさんだけだよw
生まれて初めてハンダごて握りました!抵抗ってどれ?キャパシターって何?の世界だなw
- 434 :ドレミファ名無シド:04/10/11 06:54:36 ID:zYV8jcsU
- なんか変な人がいる。
- 435 :ドレミファ名無シド:04/10/11 10:28:16 ID:vr1PCBjl
- >>430
弦をさわるとノイズはどうなる?
- 436 :ドレミファ名無シド:04/10/11 11:24:13 ID:byFYl7Yo
- >>430
弦に触るとノイズが小さくなります。
あ、書き忘れて申し訳無いのですがノイズが酷いのはフロントだけで、
こちらは元から乗っていたピックアップでディマジオと違って線が2本しか出ていません。
- 437 :ドレミファ名無シド:04/10/11 14:39:57 ID:SXgOIHOo
- >>433
こら、煽る前に丁寧に正してやれ。
>>432
コンデンサの静電容量に関しては容量が大きくなるほど
POTを絞るとHiを削ります。 所謂LPF回路なので
http://homepage3.nifty.com/ichian/analog/cr1.htm
http://homepage3.nifty.com/ichian/analog/cr2.htm
http://homepage3.nifty.com/ichian/analog/ptone/ptone.htm
を参照。(一庵堂様の記事)
0.022uFより、0.1uFの方が減衰量は大きい。
効き難いというのは恐らく使用上高域減衰が激しいから
扱いづらいって事言いたかったのでは?
HUMの場合、SingleよりLowが豊かだからね。あまり大きい容量の
コンデンサを積んでしまうと好みの問題だがウーマントーンは出難くなるよ。
0.022uF〜0.038uF+500kAPOT辺りでLPF形成してやれば2/3辺りまで
絞っていくとウーマントーンになっていく。
ただし、Singleの高出力PUの場合好みによるが0.1uFを搭載して「ググッ」っと
Hiを減衰させることで太い音が得られて満足する人も居る。
しかし、大体0.1uFを使う例としてはAPU利用者ぐらいでしょう。
>>431さんに宛てた文に関しては要するにVOLを絞りきった状態
になっているかも知れないから回してHOT/COLD間の抵抗値を
上げてみてくれって事でしょ。
フォローになってれば良いけど、判らない事があったら専門書読むか
http://homepage3.nifty.com/ichian/
ここのアナログ回路の項目が判り易いしギミックのネタになる情報が多いよ。
http://www5.ocn.ne.jp/~dgb/index_j.html
もしくはDGBかな。 ハムやシングルの結線レパートリーが豊富。
- 438 :ドレミファ名無シド:04/10/11 14:42:24 ID:SXgOIHOo
- >0.022uFより、0.1uFの方が減衰量は大きい。
補足すると、削られる周波数帯域幅が大きくなる。
- 439 :ドレミファ名無シド:04/10/11 15:19:27 ID:2y5s59lq
- より簡単に言えば、容量の大きい(数値の大きい)コンデンサーほど低い周波数からカットするようになる
聴感上は容量が大きくなるとトーンがものすごく効くような感じになるが、これはより大きくカットされているのではなく、より低い周波数からカットされているからそう感じる
ピックアップとの関係にもよるがあまり大きな数値の物を使うとトーンと言うより低音には効かないボリュームのようになってしまうので注意が必要
- 440 :ドレミファ名無シド:04/10/11 16:30:39 ID:zpME7iTE
- >>433はたまにシールドスレに出る馬鹿じゃねぇのか?
この前も散々ageて荒らしてたな。
煽るだけならただの荒らしだよ。そろそろ分かれ。
モウダメカ?オマイハ
- 441 :ドレミファ名無シド:04/10/11 19:21:14 ID:MThkAHPH
- どうでもいい。ハンダ選手権でも開いとけ。
- 442 :ドレミファ名無シド:04/10/11 19:32:02 ID:bvSpGUZo
- どうでもいいけど。ポットの開き具合くらいは普通に確認するだろ?
- 443 :ドレミファ名無シド:04/10/11 22:08:51 ID:byFYl7Yo
- ううん、色々試して見ましたが、トーンは効かないし、音がこもるようになってしまいました。
音がこもるのは安い半田を大盛りに使ってるからでしょうか…。
- 444 :ドレミファ名無シド:04/10/11 22:55:57 ID:YFIUUlH7
- >>443
だからーっ。電気解かんない人が弄っちゃダメだって
- 445 :ドレミファ名無シド:04/10/11 23:01:03 ID:zpME7iTE
- だね。
初心者が結線解くのに最初は必ず図を書き写す。
それができないならお店で変えてもらいなさい。
ギターが可哀相だ。
トーンが効かないとかハンダ云々のレベルではない。
あとは初心者スレでやってくれ。
どうでもいいけど、マソコの開き具合も俺はじっくり確認する。
- 446 :ドレミファ名無シド:04/10/11 23:31:17 ID:SXgOIHOo
- >>445
まさか、、、それも描写するので?
- 447 :ドレミファ名無シド:04/10/12 05:20:40 ID:vss1Xkje
- 昔マンタクっちゅーのもあったなw
- 448 :ドレミファ名無シド:04/10/15 00:53:31 ID:fg5Dbh3Y
- ゴトーのH.A.P.Mぺグをお使いの方に質問です。
FJのストラトの純正ぺグからこれに替えようと思っているのですが、
テンションの調整をすればストリンガイドに弦を通さなくても問題ないんですか?
それと、弦を替えるたびにこの調整はしなきゃいけないんですか?
調整があまりに手間取るようならば他の物にしようと思うのですが。
ご存知の方、よろしくお願いします。
- 449 :ドレミファ名無シド:04/10/15 13:29:30 ID:QNyTvrgB
- GRINNING DOGのPU使てるヤシいたらレポよろすく。
- 450 :ドレミファ名無シド:04/10/15 20:36:14 ID:g2DMpRnD
- >>448
ストリングポストの高さを調整して、1,2弦を低くしてあげれば
テンションガイドは不要になります。H.A.Pでなくても、シェクター
のストラトタイプの一部には以前から「6弦→1弦に向かって徐々に
高さが低くなっている」タイプのペグが付いてまして、テンションガ
イドは不要です。スパーゼルも同様で、テンションガイドが要らない
設計になってます。
一回高さをセットしてしまえばいちいち調整を弦交換ごとに行う
ことは不要です。
- 451 :ドレミファ名無シド:04/10/15 22:22:03 ID:2azLYB/7
- 弦の張りが強いほど音のノビがいい気がするんですけど、気のせいじゃないですよね
- 452 :ドレミファ名無シド:04/10/15 22:54:39 ID:fg5Dbh3Y
- >>450
ありがとうございます!!
早速買ってみます。
- 453 :ドレミファ名無シド:04/10/15 23:16:40 ID:73WfuBM8
- >>451
弦の張りの強さと音の伸び(サスティン)は比例の関係にはありません
むしろ、あまり強く張る事で弦振動は抑えられてしまいます
物理的には振動は慣性の法則上、質量に比例するので太い弦=質量大の方が振動は長く続きます
同じチューニングの場合、太い弦を張ると張りはきつくなるので、張りが強い=音の伸びが良いと感じるようです
ただし、これも限界があって一定以上の張りの強さで弦振動=音の伸びは減少方向になります
したがって、太い弦を張り、ダウンチューニングにすることで必要以上に張りを強くすることなく、弦の質量を稼ぐのがもっともサスティンを友好にえられる事になります。
余談ですが、同じゲージでも質量の異なる弦がありますので、重い弦を選ぶ事でセッティングを買えることなく、音の伸びの違いを感じられるかもしれません
- 454 :451:04/10/16 03:21:23 ID:fNtayEQ+
- >>453
よくわからんけどトンクス
- 455 :ドレミファ名無シド:04/10/17 17:32:10 ID:v9maw5QP
- ストラトキャスターのナットを牛骨からブラスナットにしたいのですが、
音はどうゆう風になるのでしょう?
ブラスナットの特徴を教えてください。
- 456 :ドレミファ名無シド:04/10/17 18:45:24 ID:YILCwZr5
- >>455
開放弦の音がきらびやか
場合によってはフレットを押さえたときとの音質差が縮まるかも知れない
その辺が裏目に出て嫌がる人もいる
- 457 :ドレミファ名無シド:04/10/18 00:43:15 ID:GYxTQTbf
- 俺なんかプラだけしか知らんから牛骨の音すらわからん。
誰か教えて。
- 458 :ドレミファ名無シド:04/10/18 04:44:45 ID:u1ElzGug
- ダイレクトマウントのHSSを3Sにしたいと思うんだが
シングルをはめるとハムザグリの隙間が見えてカコワルイよな・・・
なんか良い案あるかな?
どうしても今のボディを使いたいんだが
- 459 :ドレミファ名無シド:04/10/18 04:53:01 ID:RT8pdoHz
- ↑ま、カコワルイっちゅーならハムサイズのシングルか
ハムをタップして使うとか。
前者は選択肢が少ない、後者は情報が少ない。
どちらにしてもある程度の妥協は必要ということか。
エスカッション付けても隙間が空いたら一緒だしなぁ…。
最良の案は新しいギターを買うというものだがw(これはレスになってないよな)
- 460 :458:04/10/18 05:14:27 ID:u1ElzGug
- >>459
レスありがd
実は今もハムをタップしてるんだけど、ちゃんとしたシングルなら
もっと好みのトーンになりそうだって事を思ったんだよね。
パテで埋めて塗装からやり直しは下手するとオジャンにしてしまうし・・。
やっぱハムサイズのシングルを探してみるかな。種類少ないけどorz
- 461 :ドレミファ名無シド:04/10/18 08:30:58 ID:3MM6f2yA
- >>458
テレキャスブリッジ加工したみたいなエスカッション作る、とか。
昔、シャケのファイヤーバードはそんなカンジだった。
- 462 :ドレミファ名無シド:04/10/18 13:59:17 ID:qciW1K5o
- ハムのところにダミーでいらないシングルPU入れたら楽じゃん
- 463 :ドレミファ名無シド:04/10/18 17:21:51 ID:EqaEvCJO
- >>458
君の希望に答えられるPUはこれだ!
http://www.hs-port.com/tomson/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=23&no2=51&up=1
- 464 :ドレミファ名無シド:04/10/18 17:37:58 ID:CoexzpS1
- >>460
タップじゃなくてシングル配線にすればもうチットシングルの音に近くなる
使わないほうのポールピースを引っこ抜いてしまうともっといい
タップだと音叉PUに近つけるとわかるが使わないほうのコイルから
かなり音が出てしまうのよ
- 465 :458:04/10/18 21:12:35 ID:h2fCnrgE
- レスくれた人ありがd
自分だけじゃ浮かばないアイデアもあった。
ダミーシングルは下のプラスティックが干渉しあって入らなかった・・・orz
>>464が一番外観とのバランスが取れるかな?ポールピースを抜くと言うのは
考えたこと無かった。試してみる(`・ω・′)
- 466 :ドレミファ名無シド:04/10/18 21:27:23 ID:aTszR7Bn
- おいマユゲ
- 467 :ドレミファ名無シド:04/10/19 00:41:02 ID:6wheqv/f
- age
- 468 :ドレミファ名無シド:04/10/19 09:13:51 ID:Q+hQMPQ+
- ピックアップの線が短いので延長させたいんですが、似たような線を
繋いでハンダ付けして、熱収縮チューブとか巻けばOKですか?
- 469 :ドレミファ名無シド:04/10/19 09:23:43 ID:4GKzcwxG
- YES
- 470 :ドレミファ名無シド:04/10/19 10:10:41 ID:H6JH41hT
- ギターを改造するつもりでネックを真っAつに折ったのですが、弦が張れなくなってしまぃました;;僕ゎこの先どぉすればぃぃのでしょう??↓↓
- 471 :ドレミファ名無シド:04/10/19 10:23:49 ID:uMW7J+no
- >470
方法は知ってるがお前の態度が気に入らない
- 472 :ドレミファ名無シド:04/10/19 10:54:40 ID:H6JH41hT
- 大和のりで治りました☆さょなら
- 473 :ドレミファ名無シド:04/10/19 22:35:24 ID:x4ddUsZH
- 改造とはちょっと違うとは思うんだけど、
白いギターがだんだん色が変わってくるのって元に戻したりできないものですか?
塗装し直すしかないのかな?変化するのはそれはそれでいい色なんだけど。
- 474 :ドレミファ名無シド:04/10/19 23:06:12 ID:TkMtzxBX
- >>473
戻すのは無理でしょう
白系は経年で焼けてくるのがいいのに
- 475 :ドレミファ名無シド:04/10/19 23:28:12 ID:OihteKKw
- >>473
水で黄ばみが取れるスポンジがあるよ
本来はヤニとかを落とすものだけどギターにも効いた
100均にもあるし、黄ばむ前に予防としてもお勧め。
- 476 :ドレミファ名無シド:04/10/19 23:59:13 ID:BJMWI7h8
- 誰かギブソンのダブルネックEDSの配線解る人いる?
または配線のってるHP
- 477 :ドレミファ名無シド:04/10/20 00:02:50 ID:0XOxkuEn
- >>475
ありがとう、探してみます。
いきなり正面に試すのは怖いので目立たないとこでやってみるのがいいかな。
- 478 :475:04/10/20 00:13:16 ID:KI0iF1c5
- >>477
あまりに黄ばんでたら劇的には変わらないかもしれんが・・
水を使うから塗装によっては注意してね。
ちなみに俺はバインディングの黄ばみもこれで抑えてるよ
- 479 :ドレミファ名無シド:04/10/20 00:52:37 ID:3ImET+Ql
- >>476
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845603136/qid%3D1098201103/249-2949313-8990732
これに載ってる。
- 480 :ドレミファ名無シド:04/10/20 14:53:08 ID:BUOV3A0k
- サンクス。しかし、タダでみれるのはないかな?
- 481 :ドレミファ名無シド:04/10/20 15:09:58 ID:AKKF4NIF
- >>480
ttp://www5.ocn.ne.jp/~dgb/index.html
ギター配線図→他のバリエーション→W02,W03
- 482 :ドレミファ名無シド:04/10/20 19:00:33 ID:k1NZrWo1
- オレンジドロップ
お勧めの銘柄はどれでしょう。
ヒューマンギア?
- 483 :ドレミファ名無シド:04/10/20 19:07:07 ID:UsX4HyCF
- 販売店で音が変わるなら世話無いな。
- 484 :ドレミファ名無シド:04/10/20 19:52:41 ID:4OQPJuh3
- >>482
>オレンジドロップ
>お勧めの銘柄はどれでしょう
↑ネタか?
オレンジドロップ自体が銘柄だヴォケ!
オマエの言ってるのはショップがスプラグ社に特注しました〜とか言って
ただ名前がプリントされてるだけだw 中身は現行品の715/716Pのどっちかだ。
どーせなら、ギター、キャパシタ、シールド、アンプも総てヒューマンギアにしてしまえw
- 485 :ドレミファ名無シド:04/10/20 21:28:13 ID:1NCvdRe8
- >>484
ヒューマンギアが作ってんじゃないんだ。。。
- 486 :ドレミファ名無シド:04/10/20 22:29:02 ID:CSJAkUoz
- ヒューマン ビーイング
- 487 :ドレミファ名無シド:04/10/20 23:05:40 ID:Mo+Dtkoo
- >484
715、716P、418、それより古いオレンジドロップ
聞き比べてごらん
どれも微妙に特徴アルヨ
ヒューマンビーイング製が必ずいいとは誰もいいきれんとおもうが。
- 488 :ドレミファ名無シド:04/10/20 23:08:38 ID:Mo+Dtkoo
- >482
たいして高いものじゃないから全部買って試してみるのをお勧めする。
でなければ、安心料として一番たかいやつ買っとき。
- 489 :ドレミファ名無シド:04/10/20 23:10:50 ID:1NCvdRe8
- 結局ヒューマンギアの買っちゃうわけだが。
- 490 :ドレミファ名無シド:04/10/21 02:58:39 ID:0U2DZ/vw
- 俺は416Pで充分さー
- 491 :ドレミファ名無シド:04/10/21 03:05:22 ID:TpiFP5LA
- 現行品の0.022μF/716Pがざっと\200だとして
ヒューマンビーイング印だと、ざっと6倍のボリ率だ罠w
なんだかんだとウンチク垂れてオールドタイプの418Pだとかほざいてるけど
形は現行品とクリソツじゃん?
ちっぽけなショップの特注なんざ本気で受けるとおもいますか?スプラグ社が・・・。
まあ、これも一種の裏ワザなんでしょうかねw
- 492 :ドレミファ名無シド:04/10/21 04:19:50 ID:1tzwwrEh
- >>491
そういう書き込み前も見たけど、いったいどこでそんな安く売ってるの?
秋葉原にわざわざコンデンサー買う為だけに行ったことがあるんだけど、
スプラグの社のオイルコンデンサーなんて専門店10件位見たけどなかったよ。
どこいっても東一だとか、なんか得体の知れないニセモノばっかりで。
しかも、秋葉原の専門店のオッサンて感じ悪い人ばっかで、もうだめぽ。。。
しかたなく、べーイケで2000円だしてスプラグの買った。あの時は本当に疲れた…
- 493 :ドレミファ名無シド:04/10/21 04:43:12 ID:hLp90Rp/
- >492
スプラーグなんて思いっきり売ってるが・・
どこ見てんだか
- 494 :490:04/10/21 06:07:46 ID:0U2DZ/vw
- 打ち間違えた、716Pだったw
0.022uFなら¥170円で売ってるとこあるよ
- 495 :ドレミファ名無シド:04/10/21 12:01:16 ID:SVt/gB5T
- うんちく説明ガイドが1000円
実質中身200円という捕らえ方がよいでしょう。
- 496 :ドレミファ名無シド:04/10/21 16:11:31 ID:1tzwwrEh
- >>493
秋葉原の専門店はどこ行っても
「ウチは国産しか扱ってねぇからカエレ!!」みたいな対応されたけど。。。
スプラーグはどこのなんていう店で売ってんの?秋葉原の駅前は片っ端から見たぞ。
- 497 :ドレミファ名無シド:04/10/21 16:13:10 ID:hLp90Rp/
- サンボ
- 498 :ドレミファ名無シド:04/10/21 16:30:47 ID:1tzwwrEh
- >>497
まずい牛丼屋の名前は書かなくていいから。
- 499 :ドレミファ名無シド:04/10/21 16:36:23 ID:hLp90Rp/
- ドンキ
- 500 :ドレミファ名無シド:04/10/21 16:39:46 ID:1tzwwrEh
- >>499
ネタは面白くないけど、IDがP90だ!
- 501 :ドレミファ名無シド:04/10/21 16:41:03 ID:vhR3Lt89
- >>490
そこはほかの容量も揃ってる?おしえて?
今TwinReverb直してるんで
715でも716でも可
- 502 :ドレミファ名無シド:04/10/21 16:43:25 ID:hLp90Rp/
- 何だかんだ言って必死だなw
- 503 :490:04/10/21 17:01:56 ID:0U2DZ/vw
- 教えることは簡単だが、
できるだけ安く手に入れようとして色々調べた(ググっただけだが)結果だよ、これは。
この店は結構色んな自作系サイトからリンクされてるから、
すぐに見つかるでしょうな。教えるまでもない。
- 504 :501:04/10/21 17:54:11 ID:vhR3Lt89
- ナリタは高いし桜屋はバラバラなのしかねぇし
アンディックスかそこのフロア違いはそこそこするのはわかってるけどさ
ぐぐっても良くわかんねーけど教えるまでもねぇならまあいいよ。
- 505 :ドレミファ名無シド:04/10/21 18:24:01 ID:70aYMciz
- ナリタなんて土日系の俄か小僧向けの品物しか置いてない罠
申し訳程度にCTSポットとかA&Bなんて飾ってあるのが愚かしいw
1F桜屋なんて、店自体が誇り被ったビンテージ小屋だよなw あんな店の部品買って脚磨くの面倒臭い。
2Fの桜屋とか3F球屋なら、チョビットだけビタQとかオレンジドロップの半端物転がってるけどなw
アンディックスとかクラコンなんざ、態々脚を運ぶ必要のない駄店。
ヒューマンビーイングの418Pてのは715Pクリソツの格好が藁える。
いまどきは、通販のほうが何でも楽に入手できますよねw
- 506 :ドレミファ名無シド:04/10/21 18:25:09 ID:qJgwLM3U
- はいはい
つぎいってみよー
- 507 :ドレミファ名無シド:04/10/21 19:13:30 ID:NdWEYtJz
- オレンジドロップ
お勧めの銘柄はどれでしょう。
ヒューマンギア?
- 508 :ドレミファ名無シド:04/10/21 19:24:42 ID:G985fWMm
- ポッドでオススメの物ありますか?
SGなんですがとりあえずコレ買っとけみたいなの
- 509 :ドレミファ名無シド:04/10/21 19:30:29 ID:AMGJVLJz
- >>485
自社生産の思わせるヒュマソギヤの悪質さ。
アンプもエフェクタもパクリばっかなのにオリジナル気取りで
暴利貪るクソ八木野郎
- 510 :ドレミファ名無シド:04/10/21 19:31:41 ID:AMGJVLJz
- >>492
どこみてんだ?めん玉にクソつけてたんじゃみえねえぞw
- 511 :ドレミファ名無シド:04/10/21 19:34:07 ID:AMGJVLJz
- >>508
ギターの種類でPOTのメーカーがきまるわけないじゃん。
釣りか?あと英語使えないなら日本語で書けよ知将が!
- 512 :ドレミファ名無シド:04/10/21 19:48:45 ID:SVt/gB5T
- レスポールスタンダードを
ヒューマンギアのハンダ、ポッド、コンデンサ、ワイヤー
を目一杯使って改造しました。
結果はオリジナルよりは確かに、音の艶と抜けが良くなった。
狙った音にはなったよ。
標準価格の同種パーツ使っても同じだったかもしれんが、
だめだめワイヤーなどの地雷を踏まなかっただけ時間がはぶけた。
- 513 :ドレミファ名無シド:04/10/21 19:52:15 ID:FPoEBopo
- 正直、パーツを変えなくてもまともに半田付けするだけで音が激変。
ていうかこれが最大だろう。
- 514 :ドレミファ名無シド:04/10/21 20:46:56 ID:70aYMciz
- >>512
金を溝に捨てるとは、まさにこのことだ罠。
地雷を踏まずに、馬場を踏んだのに気付いてない。
台風が来る前と、来た後では微妙にギター&アンプの音が違うの感じる?
ヒューマンビーイングより台風の湿気のほうが断然、音変わる。
- 515 :ドレミファ名無シド:04/10/21 20:54:46 ID:vb3usVo0
- >>ヒューマン ビーイング
みんな乗り良いなぁ。言い出しっぺであれだが、アリガトウ
>>514は台風で重ねていると思って良いか?
映画のほうは一応竜巻だが^^
- 516 :ドレミファ名無シド:04/10/21 21:33:26 ID:AMGJVLJz
- ツイスターのテーマソングだっけ?
- 517 :ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/10/21 21:35:20 ID:ykTqcMg4
- >>512
確かに悪くわない。
だがあれは値段が高すぎる。
絹巻きワイヤーにしたって通常の2倍はすると思う。
オレンジドロップじゃなくてもPCB(だっけ?)入りの良いオイルコン、ペーパーコンがあるでしょ。
PCBオイルコンは元々古いから寿命が短いらしいけどね。
- 518 :ドレミファ名無シド:04/10/21 21:43:36 ID:AMGJVLJz
- >>517
犯罪者一名。
- 519 :ドレミファ名無シド:04/10/21 22:03:07 ID:Hx9rDcJf
- 古いの使ってる人はちゃんと容量チェックとかしてる?
抜けて倍になってるようなの売ってるのよく見るよ。
- 520 :ドレミファ名無シド:04/10/21 23:01:37 ID:L3gzFFwq
- >>519
だから音が変わるなんて騒がれるのかと
- 521 :ドレミファ名無シド:04/10/21 23:03:17 ID:73H076lg
- ノーザンエレクトリックワイヤーというのは
何皮膜?
- 522 :ドレミファ名無シド:04/10/21 23:27:44 ID:AMGJVLJz
- >>521
アフォは市ね。Beldenは何皮膜とかいってるのと一緒。
- 523 :ドレミファ名無シド:04/10/22 00:16:15 ID:yQfEcpaL
- >520
薄いビニール皮膜の単線だよ。
>521
Beldenは布皮膜がほとんどだよ。
発言を聞いてると、なんか君のほうがちゃんと知らなさそうだな。
- 524 :ドレミファ名無シド:04/10/22 00:22:56 ID:K3olQd3i
- >>523
今のbeldenはPVCだろ?
アフォか?現行の布皮膜の型番を言ってみろよカス。
- 525 :ドレミファ名無シド:04/10/22 00:24:22 ID:K3olQd3i
- >>523
言ってることわかるよね?
メーカーで皮膜が決まってるわけないのよ。
- 526 :ドレミファ名無シド:04/10/22 00:26:08 ID:K3olQd3i
- >>523
ノーザンエレクトリックという電線メーカーは
いろんな電線を作ってたの。
単線、撚り線、いろんな太さ、目的、種類の電線をつくるのが
電線メーカーなの。わかるかな?カスが。
- 527 :ドレミファ名無シド:04/10/22 00:44:28 ID:2wry0EU9
- 安いから電気屋の4芯シールドをピックアップに使ってみたんですけど、
太くて取り回しがキッチキチになりました。
力がかかってると固定されててもこの先断線の危険性はあるのでしょうか?
- 528 :ドレミファ名無シド:04/10/22 00:53:05 ID:yQfEcpaL
- >526
ヒューマンギアの製品や、一般にギター用に珍重されてるビンテージ線ベルデンのことかと思ったよ。
ノーザンエレクトリックのって、ヒューマンギア以外で手に入ったっけ?
- 529 :ドレミファ名無シド:04/10/22 00:58:41 ID:GSNdQSQJ
- このスレ、アフォで検索。
- 530 :ドレミファ名無シド:04/10/22 01:02:07 ID:djXhNhKM
- まあ、ギブソンのギターって何で出来てたっけ?
というようなもんだからな<メーカー単位で線材被覆材構造を問う
- 531 :ドレミファ名無シド:04/10/22 01:10:32 ID:NXKhzl1W
- ベルデンだって多趣様々な被膜がある罠。
オールドと現行で違うものも多し。
こういう人ってweは布巻きだから音がいいよ、とか平気で言いそう…。
ハズカシイヤシ
- 532 :ドレミファ名無シド:04/10/22 01:27:37 ID:s6y5Bgei
- 綿巻きの利点て何?
昔どっかで「石油系樹脂皮膜と音質」みたいなの読んで
そりゃーもうアレな内容で眉唾通り越して唖然としたんだけど。
逆に布巻きの利点についてはっきり言ったり書いたりしてる人も居ない辺りが
余計オカルト的な人間を呼び寄せてるとしか思えない。
- 533 :ドレミファ名無シド:04/10/22 01:33:04 ID:2wry0EU9
- >綿巻きの利点て何?
見た目が素敵なのと、
あと、愛情が入るような気がする、
ってだけではダメか?
- 534 :ドレミファ名無シド:04/10/22 01:50:34 ID:k23iFnzm
- >>533
おいらはそれで十分満足だ。
が、ROMってる身としては殺伐としていた方が参考になる。
- 535 :某や:04/10/22 01:58:58 ID:nFw/Tw8D
- >532
>綿巻きの利点
燃やしても有毒ガスやダイオキシンが発生しない → 地球に優しい、だな。
それでも樹脂含浸だったりするとダメか。
一部のハイエンド球アンプ道楽ぽい瑣末思想が蔓延してるようだけど、
高インピーダンス回路におけるデバイス選びは、実装ノウハウも含めて
それなりに興味深い分野ではあるな。でも、その多くが眉唾的なのも
また事実なんだろうね。読み物としては確かに面白いけど。
>492
>秋葉原の専門店のオッサンて感じ悪い人ばっか
その筋のおっさんは抜け目の無い嗅覚の鋭さも備えてるから、畑違いの
小口客なんかいちいち相手にしてられないのかも。ひと目でわかるから。
- 536 :ドレミファ名無シド:04/10/22 02:03:41 ID:So2Hq4If
- ノーザンエレクトリックというのは
確かウエスタンエレクトリックのカナダ・ヴァージョンだったけかな?
...と521とかを喜ばしてみるテスト。
>>532
たぶん、帯電しないのが良いんで内科医?
- 537 :532:04/10/22 02:21:28 ID:s6y5Bgei
- >>533
物の質の問題に焦点当てるなら愛情云々は、とりあえず置いといた方が良いかな。
>>535
その視点から行くと確かに優れてるよなあ。
逆にエコロジーブームの突き上げが厳しくなると
綿巻きが復活したりすんのかな?w
回路設計の段階って実装時の事は追い込めないしなあ。
その上、実装するにしても物によって現象が細かく違うから
大雑把で眉唾な物が多くなるのもしょうが無いのかもねえ。
ところで大手企業が綿巻き皮膜を採用しなくなった理由は生産性が悪いから?
それとも
石油皮膜の方が経年変化とか外部の環境に影響され難い=工業製品上質が良い
って事からなのかな?
>>536
綿も絹も帯電しますよ。
- 538 :536:04/10/22 02:42:38 ID:So2Hq4If
- >>537
そうだよなw
PVCなんかよりもマシかと思ったんだけど...やっぱ違うよなw
結局は、面倒臭いから造るの辞めたんよ大会社は。人件費高そうだしw
- 539 :ドレミファ名無シド:04/10/22 03:03:41 ID:9ad3PEga
- 大会社がエンドユーザーのチンケな(失礼)こだわりに
寛容なわけはない。
大手メーカーは造って売るだけ。不要なストックもしない。
でもね、金属自体の材質は明かに落ちてる。
というか、シビアな精度を要求されないものは落としてる。
>>533
>見た目が素敵なのと、
>あと、愛情が入るような気がする、
これでしょ、結局。
- 540 :ドレミファ名無シド:04/10/22 03:06:17 ID:djXhNhKM
- だからってオーディオ用の8N9Nの銅線使っても仕方なかろう。
- 541 :ドレミファ名無シド:04/10/22 04:19:13 ID:nXaVWppJ
- このスレ、東一とかニセモノのをスプラーグのだと思い込んでる香具師が多そう。
- 542 :ドレミファ名無シド:04/10/22 06:13:49 ID:aokVyhuD
- WEなんかは、今の線よりもハイ落ち、ロー落ちしてしまうから、
中域寄りになり音が元気良くなるように聞こえる・・
という認識でいいんだよね。
ギターのすぐ前にイコライザー付けて山形にすればほとんど再現できる・・なんていったら
もともこもないけど。
- 543 :コーネル3ダス:04/10/22 09:00:44 ID:L0bECtbo
- オレンジドロップお買い得かな?
http://www.garrettaudio.com/
- 544 :ドレミファ名無シド:04/10/22 10:57:28 ID:So2Hq4If
- >>541
橙色とかハーメチックの銀色の奴を見た瞬間、これスプラーグじゃんとか言いそう。
- 545 :ドレミファ名無シド:04/10/22 12:40:23 ID:HhIWTQJa
- >>532
当時はそういった方法が主流だった、もしくは当時の石油製皮膜に十分な信頼性が無かった。
とい言う事では?
もうひとつは空洞が出来やすくストレイキャパシタスが低く抑えられるとか、
プッシュバックワイヤの様に被服を”剥き剥き”する必要が無いものがある
等作業性の向上をはかったもの等が挙げられるかも。
「音質」なんてのは実際に使ってみて気に入るか気に入らないか程度で良いと思われ。
物理的な見解は実に面白く、ひとつの謎解きでもあり興味深いが最終的には自分の耳
なんだから自己満足すりゃそれでいい。 問題はこの自己満足を「この被服は音がいい」
などと商業的に価値観の押し売りを平気でやる馬鹿だよな。
最近のワイヤなんかは「難燃性、耐環境性、保存性、作業性、柔軟性、効率性、エコ」
こういった所にポイントが置かれていたり、用途に合わせて特性をチョイスする時代
だからこの辺も楽器に使うなら自分の趣で良いのでは?ってこっちゃな。
- 546 :ドレミファ名無シド:04/10/22 12:40:42 ID:9ad3PEga
- フェンダーUSAのミッドブーストのクローンを作りたいのですが
回路図なんてありませんかね。
情報が得られるまで定期的にカキコの予定。
- 547 :ドレミファ名無シド:04/10/22 13:00:51 ID:K3olQd3i
- http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p5886634
これか?
- 548 :ドレミファ名無シド:04/10/22 13:13:22 ID:9ad3PEga
- おお、速攻でサンクス。
2,2マソか。ちと高い。
ページの最後に
●お気に召さない場合は1週間以内に返品可能です。
ってことは、1週間以内に徹底的に調べ上げて返品すればいいんだな。
でもお気に召しちまったら返品は不可かぁ。
やっぱ回路図ないかな。
- 549 :ドレミファ名無シド:04/10/22 13:26:42 ID:qMRUcIIz
- >>548
出品者にコンタクト取ってみたらいかがです?
てか作るのなかなか大変そうな気が・・・
- 550 :ドレミファ名無シド:04/10/22 13:28:43 ID:s6y5Bgei
- >>546
ググッたら回路図すぐ出てきたぞ
ググッてねえだろ?
- 551 :ドレミファ名無シド:04/10/22 15:51:19 ID:9ad3PEga
- 似た回路はあるんですが。
定数とか石が違います、たぶん。
フェンダーUSAのミッドブースト。
どこですか。
教えて下さい。
- 552 :ドレミファ名無シド:04/10/22 16:19:54 ID:+c/qpE7K
- 極端にレベル低い奴>>492がまだいるのか
- 553 :ドレミファ名無シド:04/10/22 18:21:58 ID:TDQ4e//5
- >>551
イヤです。
すぐ出てきたぞ!
- 554 :ドレミファ名無シド:04/10/22 18:23:29 ID:DOkdx0K3
- >551
うちにあるクラプトンモデルからおこそうか
- 555 :546:04/10/22 18:31:49 ID:9ad3PEga
- >>554
お〜すげ〜。
オクにでもこっそり流してくれたら図面買取ましょうか。
- 556 :ドレミファ名無シド:04/10/22 20:54:08 ID:eyPfwxMm
- LPのトグルスイッチ交換しようと思うんですが
ハンダや半田ごて以外に必要なものありますか?
- 557 :ドレミファ名無シド:04/10/22 20:58:54 ID:DOkdx0K3
- >556
新しい配線材もあったほうが良いんじゃないの?
アミアミのシールドワイヤーだったらスイッチからはずすときに
切れたりするよ
- 558 :ドレミファ名無シド:04/10/23 00:02:48 ID:7df+2Riv
- レスポのスイッチ交換は、回路図読める程度の知識と
シールドの処理なんかで、多少の実装技術がないと厳しくないか?
- 559 :ドレミファ名無シド:04/10/23 00:24:43 ID:Ug0UrPyH
- >>558
冗談?
- 560 :ドレミファ名無シド:04/10/23 14:24:54 ID:iqUy2Q5E
- オリジナルの配線をメモるか写真撮っとけ。
- 561 :ドレミファ名無シド:04/10/23 15:32:33 ID:6wUnpsfr
- ダンカンのピックアップの配線直したら、音がでなくなりました。
なんか、VOLとかトーンとかブリッジとかの金属部分触るとジーって鳴ります。
配線間違えたんでしょうか?赤と白くっつけて、緑ともうひとつの線は接地したんですが・・。
- 562 :ドレミファ名無シド:04/10/23 17:19:41 ID:kyrIN+d5
- >>561
それは配線を直したのではなく、壊しただぞ
直したはずなら音が出なくなるわけない
- 563 :ドレミファ名無シド:04/10/23 17:26:00 ID:7df+2Riv
- ダンカンのピックアップの配線直しは、回路図読める程度の知識と
リード線の処理なんかで、多少の実装技術がないと厳しくないか?
- 564 :ドレミファ名無シド:04/10/23 17:39:43 ID:qg3H9AS7
- 俺の当たりが悪いのかもしれないけど
ダンカンもディマジオも4芯の奴って
たまに取り説と配線色間違ってる時無いか?
- 565 :ドレミファ名無シド:04/10/23 18:33:27 ID:l1Cyp8mN
- 畑のがいってたが50年代の撚りせんはギターに最高だと
ホンマ?
- 566 :ドレミファ名無シド:04/10/23 18:46:14 ID:qg3H9AS7
- 半分は嘘です
- 567 :ドレミファ名無シド:04/10/23 19:01:48 ID:kyrIN+d5
- >>564
テスターでフェイズチェックしたらいい
そもそも配線を色だけで判断する事自体がおかしいんだよ
- 568 :561:04/10/23 19:05:12 ID:6wUnpsfr
- >>562,563
まじっすか!?やっちゃったんでしょうか?
それなりに回路図は読めるし間違ったことしてないと思うんですけど。
ショートとかしたら壊れるんですか??
壊れたら買い替えですか??そしたら大損害ですわー・・・。
- 569 :ドレミファ名無シド:04/10/23 19:05:21 ID:gdvP7Lr8
- >テスターでフェイズチェックしたらいい
フェイズチェックの意味知ってるのか?
- 570 :ドレミファ名無シド:04/10/23 19:29:19 ID:K1JNcQfu
- >565
適度にハイ落ち、ロー落ちするってことだろうな。
イコライザーでだいたいは再現できるとおもうけど
- 571 :ドレミファ名無シド:04/10/23 19:35:58 ID:g3EfdLHz
- 小容量のスチコンくっつけるとかではイカンの?
- 572 :ドレミファ名無シド:04/10/23 19:58:38 ID:K1JNcQfu
- ためしてみそ。いい感じになるかも。
ハイ落ち、ロー落ち、いろんな倍音・・
そんなものが混ざり合うわけだ。
- 573 :564:04/10/23 19:59:48 ID:qg3H9AS7
- >>567
俺は毎回チェックしてからしか配線しないけどな。
もっと言うとオシロと発信機でデータ取ってから作業する。
んで、俺が言いたいのは
取り説どおり配線したら間違ってる事が有るって事だよ。
- 574 :564:04/10/23 20:02:13 ID:qg3H9AS7
- んー書き方ミスった
>取り説どおり配線したら間違ってる事が有るって事だよ。
↓
取り説を鵜呑みににして配線したら失敗する事が有るって事だ
- 575 :ドレミファ名無シド:04/10/23 20:06:14 ID:DnyO5abe
- >>573
ですな。
撮り説がベストだとも言えないし。
アースの取り方などでも音は変わってきますね。
俺も位相音色含め、色々テスト配線してからハンダに取り掛かるね。
しかしデータまで取っているとはスゴイ。
- 576 :ドレミファ名無シド:04/10/23 20:09:50 ID:aXZPN0py
- >>561
たしかに「リード線の色が取説と違ってる」可能性は無いとはいえないが、
まずはきちんと配線できてるかどうかテスターでチェックすることが先決
でしょ。
どっかでうまく電導してない箇所があるんだよ。アース部分(ギターの金属
パーツ)に触れてノイズが出るってのはアースがきちんとつながっておらず、
HOTの経路がアースに流れてるはず。
きれいに配線し直せば直るってことも多いよ。
- 577 :ドレミファ名無シド:04/10/23 20:37:02 ID:gdvP7Lr8
- >>564
アンプ造る訳でもないのに何のデータ採るの? 発信機て何?
- 578 :564:04/10/23 20:54:21 ID:qg3H9AS7
- >>577
誤字だ。スマン
正しくは発振器。
色んな帯域の信号を発生させる機械。
その信号を測定するPUに入れて
(入れる方法は空芯のPUコイルを用意してそのコイルに入力したまま、測定するPUにボビン同士で接触させる)
オシロスコープで各々の周波数帯でどんな波形になるか調べるの。
後はインダクタンスと磁力測ったり
思いつきで始めた事だけど、これが意外と面白くてさ。
逆にしょっちゅうPU交換する人がデータ取らない方が不思議だったんだけどな。
- 579 :561:04/10/23 21:10:34 ID:PqFPtoir
- >>576
レスありがとうございます!
なるほどHOTが接地されちゃってるんですね
ちょいと確かめてみようと思います。
無理だったら楽器屋いってきます・・・。
- 580 :ドレミファ名無シド:04/10/23 21:51:55 ID:gdvP7Lr8
- >>578
>後はインダクタンスと磁力測ったり
これは、音質に直接拘わりがあるね興味深い
>その信号を測定するPUに入れて
空芯コイルの特性が無視できないから辞めときな
- 581 :567:04/10/23 22:16:46 ID:kyrIN+d5
- >>569
知らなきゃ、書き込んだりしないよ
>>573
ちょっと>564の意味を取り違えたようだ
まったく同感、せっかく自分でPUを交換するんだから白はここ赤はここじゃなくて、なぜそうなるのかくらいは理解してみるのが良いと思う
>561
アースとホットがショートしたくらいじゃ壊れないから、がんばれよ
- 582 :ドレミファ名無シド:04/10/23 22:32:08 ID:bod2ENeX
- ペグについてお伺いしたいのですが、シャーラーとゴトー、実用上
大きく違う点(耐久性、精度、音色等)はあるのでしょうか。
私が検討しているのはストラト用のロトマチックタイプです。
現在スパーゼルのロック式が付いていますが、10年以上使って
どうも内部が摩耗したらしく、アソビが増えてきたようなので
交換したいと思っています。
- 583 :564:04/10/23 22:43:10 ID:qg3H9AS7
- >>580
それも判ってるんだけども測る物と同じコイル用意できる訳じゃないからなあ
それよりもっといい入力方法が無いかどうか、模索中なんだよね。
発振器から確実に綺麗に入力する方法無いもんかね?と
- 584 :ドレミファ名無シド:04/10/23 22:43:53 ID:zs8rF0ux
- >>581
フェイズチェックてのは位相を調べるという事だけど
キミの言うのは極性を調べるという事だろ?どっちにしてもさあ
テスター1丁でPUの極性をどーやって調べるのか判らない。
しかもPUに極性なんて在るの?巻き始めと終わり&磁極の方向で管理してるだけジャンw
- 585 :561:04/10/23 22:49:52 ID:PqFPtoir
- >アースとホットがショートしたくらいじゃ壊れないから、がんばれよ
めっちゃホットしました!ありがとうございました!!
- 586 :ドレミファ名無シド:04/10/23 23:34:13 ID:bagYECTi
- LPをゴトーのマグナムロック・高さ調整可能クルーソンペグに変えたら、音小さくなった。
- 587 :ドレミファ名無シド:04/10/23 23:44:48 ID:qg3H9AS7
- >>582
耐久性も精度もそんなに両者変わらないんだけど
決定的に違うのはメッキの質感。
シャーラーの方が薄くてかっちりしてる様な気がする
たぶんどっちつけても
「あ、あっちにしとけば良かったかな?」
って思う事は無いと思うよ
- 588 :p:04/10/23 23:50:01 ID:9OfAfbrH
- 誰か余ってるPUくれません?
- 589 :ドレミファ名無シド:04/10/23 23:50:46 ID:bod2ENeX
- >>586-587
なるほど。ありがとうございました。
- 590 :ドレミファ名無シド:04/10/23 23:52:50 ID:hVzxKGS2
- (・∀・)サァ!!
// )
/ ̄ ̄《 ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U|| ̄ ̄ | |
- 591 :ドレミファ名無シド:04/10/24 07:13:17 ID:oUmBq4DB
- >>586
テンション緩め過ぎじゃない?
- 592 :586:04/10/24 09:16:47 ID:AW+H1OwY
- >591
そう、3,6弦にいくほどポールの高さを上げて、テンションゆるめてます。
LPなのにストラトっぽいひきごこちになってますが、
これはこれでしばらく良いかと・・。
ペグ自体の音色変化ではないですね・・たしかに
- 593 :567:04/10/24 11:12:33 ID:SBcpXz4W
- >>584
からんでくるねぇ(w
ちゃんとわかっているから心配要らない、大きなお世話です
今回はピックアップから出力されてる線の話で取り説鵜呑みにすると失敗するケースがあるよって話をしてたんだからそれで良いと思うが、だめか?
- 594 :ドレミファ名無シド:04/10/24 14:53:23 ID:H5i4NEwk
- ビルローレンスのL-500なんだけど、
どれがHOTでどれがCOLDか誰か知りませんか?
テスターがなくって‥ちなみに
裸線、黒、白、赤、緑の4芯です。
- 595 :ドレミファ名無シド:04/10/24 16:12:41 ID:lyaM6nTI
- >>594
現行のヤツ?
リアにつけるとして
ネック側 赤(+) 黒(-)
ブリッジ側 白(+) 緑(-)
赤をHOT、緑と裸線(シールド線)をCOLD/GNDにするのがノーマル。
黒と白とを繋いだ線がタップ結線。
以上、「リプレイスメントピックアップ」より。
- 596 :ドレミファ名無シド:04/10/24 22:08:46 ID:Ts8kCaUW
- 続いて似たような質問ですが
イバネズのIBZ7とIBZ8ってなんで3本あるんだろう…
そしてどれが何にあたるんだか全然わからんぽ
- 597 :ドレミファ名無シド:04/10/24 22:09:07 ID:oUmBq4DB
- >>592
音小さくなるような調節をしたんだから、当たり前。
- 598 :ドレミファ名無シド:04/10/25 10:34:56 ID:7X4AFy5Y
- >>584
テスターで位相はチェックできるよ。
PUに電流計つないでポールピースに金属をくっつといて離す。
で、位相が逆だと針の振れ方が逆になる。
やってみな。
- 599 :ドレミファ名無シド:04/10/25 10:52:37 ID:kCIwgX6w
- ナットとサドルをグラフテック製に替えたいと考えているのですが
音は激変してしまいますか?
ギターはテレなんですがテレらしさは保ちたいと思っていますが可能でしょうか?
- 600 :ドレミファ名無シド:04/10/25 14:39:36 ID:JCVv9ZtR
- >>564
オシロスコープや発振機、インダクタンス、磁力を計っているそうですが
これらの機材って値段どれくらいするんですか?
どんなものを使っているのかよろしければ教えて下さい。
- 601 :ドレミファ名無シド:04/10/25 20:31:18 ID:+S9KSN3n
- >>599
http://iboard3.to/pc/bbs.cgi?id=guitar18
これ僕のギターなんだけど、生音がガリンガリンになったよ。
テレキャスターっぽさが強調されると思います。
いいか悪いか知りませんが激変します。
- 602 :ドレミファ名無シド:04/10/26 12:39:01 ID:uRu3X1/X
- >>601
ありがとうございます。
ストラトは黒いサドルも結構似合って現代的でかっこいいっすね。
テレは古臭さが魅力なんで黒いサドルは似合わないかなとも思ってるんですが自分のギターは
弾き方のせいかチューニングが狂いやすくて・・・
ガリンガリンの音はテレに合いそうなので試してみようと思います。
- 603 :ドレミファ名無シド:04/10/26 15:45:56 ID:zXSl0BXM
- ttp://www.sgcrafts.co.jp/products_frame.html
ほい、テレキャス。こんな感じになるんじゃないですか?
自分のはアーニー張ると一切狂わなくなるよ。
いまはエドワーズの張っててやたらと狂うんだけど。
- 604 :ドレミファ名無シド:04/10/26 16:41:29 ID:MUfAFvkk
- >>600
なもんピンキリだが、決して安くはないぞ
ただたんにギター弾くだけで測定器なんぞ揃えても無駄だろ?
自前のPU測定してデータ採ったところで何になるん?
他人のPUや市販されてるのと比較するつもり?
市販のPUで公表されてるデータは、巻数と直流抵抗値くらいで
磁力やインダクタンスなんか不明なのが多いから、PU交換の参考になり難いし
数値だけで音が決まるわけでもないから辞めときや!!564はアンプ弄るのが目的で所有してるはずだから。
- 605 :ドレミファ名無シド:04/10/26 18:31:56 ID:KJbYLbbw
- ハムサイズのシングルってある?
- 606 :ドレミファ名無シド:04/10/26 19:47:59 ID:eHyMIOgm
- >>605
あるよ。
EMG60
RioGrandeやダンカンから出てる、P90タイプをラージハムのサイズに
収めたもの
とかね。
通常のストラト的音色でハムサイズ、というのはあんまり無いが、
「タップさせたときの音色が普通のシングルコイルに近いもの」
ならいろいろあるんで、それらのPUをタップさせて使うというの
もアリ。
- 607 :ドレミファ名無シド:04/10/26 21:28:27 ID:uMBhuGaC
- >>605
ギブソンからもP-94っていうハムサイズのP-90がでてますね。
音はP-90そのままというわけにはいかないようですが。
- 608 :ドレミファ名無シド:04/10/26 21:36:25 ID:WfmqpseM
- テレキャスのコンデンサーが一つだったり二つだったり、機種によって数が違うのはどうして?
- 609 :ドレミファ名無シド:04/10/26 21:48:51 ID:WC2B+ZDe
- >>608
テレキャスには、時期とモデルによって「ハイパスコンデンサ」といって
「Volを絞ったときにも高域だけは出る(=音量は小さくなっても相対的
に高域の比率が大きくなるので、"音量をちょっと絞ってしゃきっとした
リズム音を出す"ときなんかに便利)」ためのコンデンサがVol回路に仕込
まれてます。
「ハイパスコンデンサ」「テレキャス」でGoogleで調べてみれば詳しく
わかるよ。
- 610 :608:04/10/26 22:16:41 ID:WfmqpseM
- >>609
ありがとう!
今度ネットカフェ行って調べてきます!
- 611 :ドレミファ名無シド:04/10/26 22:55:32 ID:SMxECr3y
- >>607
あれはP-90風の音を狙ったスタックハムでしょ?
- 612 :ドレミファ名無シド:04/10/26 23:08:32 ID:WC2B+ZDe
- >>611
いや、シングルだよ。
スタック式のP90サイズのものは「P100」
- 613 :ドレミファ名無シド:04/10/26 23:14:30 ID:gH05Pvkr
- >>606
>「タップさせたときの音色が普通のシングルコイルに近いもの」
>ならいろいろあるんで、
それとても興味あるのでいくつか教えてもらえませんか?
- 614 :605:04/10/27 00:10:36 ID:lphGsi7t
- ありがとう。
そのP-94ってのが気になるから、
調べるわ。
- 615 :ドレミファ名無シド:04/10/27 01:21:15 ID:WpV7TkIN
- 564はもう来ないのかね〜
- 616 :ドレミファ名無シド:04/10/30 23:42:54 ID:e7maDxo3
- GOTOHってサイト無いんですかね?
検索しても見つからないんで誰か知ってたら教えてください。
- 617 :ドレミファ名無シド:04/10/30 23:45:34 ID:e7maDxo3
- >>614
ハーモニックデザインとリオグランデにハムサイズのシングルあるよ。
あと、ダンカンからも色がゴールドでカバーの真ん中にボビンがある、
ハムサイズのP-90がある。
- 618 :ドレミファ名無シド:04/10/30 23:50:12 ID:7encPDAx
- >>616
http://www.quest-md.com/gotoh/index.html
- 619 :ドレミファ名無シド:04/10/30 23:56:03 ID:e7maDxo3
- >>618
あれ、そこがGOTOHなんですかね?
代理店かと思ってました。サンクスです。
- 620 :ドレミファ名無シド:04/10/31 00:03:11 ID:RQuytHvI
- >>619
その通りで販売代理店のサイトにゴトーのページがあるんだけど、
それじゃまずい理由でもある?
一般消費者に情報を開示するためのHPとしては実際に販売に携わる
代理店のサイトに置いておくのは何のデメリットもないわけだし。
ちなみに後藤ガット有限会社の所在地・連絡先ならwebで検索すれば
わかるけど、単に製品の情報を知るだけなら上記サイトで問題ないで
しょ?
- 621 :ドレミファ名無シド:04/10/31 00:16:36 ID:FJKr2Zx7
- 説教かよ。
- 622 :ドレミファ名無シド:04/10/31 00:21:45 ID:XMEJthXO
- ゴトー自体はサイトを立ち上げてません
↓のページが一応公式扱いらしいです
ttp://www7.airnet.ne.jp/kms/gotoh/gotoh_index.htm
- 623 :616:04/10/31 00:58:54 ID:GJIxQ1wG
- >>622
どうもです。公式じゃ無くてもそこは十分詳しいですね。
近々ギターをオーダーするのでGOTOHでパーツ持込しようと思って、
マイナーな物含めてどんなラインナップがあるか詳しく知りたかったので
公式が見たかっただけなんですけどね…。
- 624 :ドレミファ名無シド:04/10/31 04:40:38 ID:3e+vx0eR
- >>623
気にするな。
- 625 :ドレミファ名無シド:04/11/01 10:29:21 ID:xt8Ke4LN
- ストラトのスプリングが干渉するので、クラプトンのように板かブロックを挟んで
対処したいと思うんですが、どうやればいいんですか?
また、具体的にどういうものオススメですか?(木の材など)
個人的には鳴りが太くなり、出来るだけ軽いものが良いです。
よろしくお願いします。
- 626 :ドレミファ名無シド:04/11/01 10:35:09 ID:d0UIbA6x
- インサートブロックで鳴りが良くなったりするわけない。
弦が切れたときのためだけだよ。
ノンフローティングにしたいんだったらバネ5本。
スプリングの鳴りを殺すにはスポンジでOK。
- 627 :ドレミファ名無シド:04/11/01 10:41:56 ID:xt8Ke4LN
- >>626
ありがとうございます。
「インサートブロックを挟むと中低域が出る」などと以前聞いたもので。
ちなみに、今バネ4本でノンフローティングの状態です。
スポンジはバネの中に入れるんですか?
- 628 :ドレミファ名無シド:04/11/01 11:38:20 ID:d0UIbA6x
- それはブロックをはさむことによってノンフローティングになって、ブリッジがボディに密着するので、
結果としてローが出るようになるということだと思うよ。スポンジはボディとバネの間にはさむことによって
スプリング鳴りをある程度防止できます。
あと、チョーキングしたときのもろもろがあるんだけど、バネ5本にすれば問題ないと思う。
- 629 :ドレミファ名無シド:04/11/01 11:49:20 ID:xt8Ke4LN
- >>628
わかりました。早速バネ買いに行ってきます。
ありがとうございました。
- 630 :ドレミファ名無シド:04/11/02 21:08:22 ID:x/i+P+yF
- 2TONE2VOLUMEのレスポールを
1TONE2VOLUMEにしたいんですが、フロントのトーンポットを
生かすとすればリアのポットにつながっているキャパシターをフロントの
ポットにつければそれだけで大丈夫ですかね。
- 631 :ドレミファ名無シド:04/11/03 00:26:04 ID:t/0kcyXU
- >>630
いや、フロントポットの配線をそのまま最終アウトプット
のホットにつなぐだけでよい
リア用のは線はずしておいとく
- 632 :ドレミファ名無シド:04/11/03 00:33:01 ID:t/0kcyXU
- >>630
あいや、リアポットにきてる配線をフロントポットのほうにつなぎかえる
ほうが楽なのか。
- 633 :ドレミファ名無シド:04/11/03 00:36:43 ID:t/0kcyXU
- >>630
とにかく、思い通りにやれ
思ったようになるから。
- 634 :ドレミファ名無シド:04/11/03 00:58:56 ID:t1CGepeD
- すみません、質問です。
今度安いストラトのギターを買って、
スキャロップド加工にチャレンジしてみようと思っているのですけど、
詳しいやり方がわかりません。
詳しく載ってるサイトがあったら教えてください。
お願いします。
- 635 :ドレミファ名無シド:04/11/03 01:33:31 ID:Y6c+07ne
- >>634
とにかく、思い通りに削れ
思ったようになるから
- 636 :ドレミファ名無シド:04/11/03 01:49:22 ID:o2I+23WN
- ギターの配線変えたら(リアとフロントのコントロールをはずしてボリュームポッドをSONIC製)
ギターに触ってない時のノイズが大きくなってしまいました。
抵抗の問題なのでしょうか?
- 637 :ドレミファ名無シド:04/11/03 02:05:15 ID:ASc/Hsgt
- はぁ?ナンダ抵抗の問題って?
- 638 :ドレミファ名無シド:04/11/03 08:28:55 ID:BpLCmW6L
- >>636の技術が問題だったんだよ
- 639 :ドレミファ名無シド:04/11/03 09:25:18 ID:o2I+23WN
- 違うストラトのピックアップ交換、ボリューム等々改造した時はノイズがでませんでしたので
技術的には問題ないと思うんですが。
レスポールはそうはいきませんでした。
同じような経験の方はおられませんかーーー?
- 640 :ドレミファ名無シド:04/11/03 10:01:56 ID:fSORoowx
- >639
おまいの技術的に問題あるから、ノイズが酷くなったんだろ。そんなことも解らんのか?
- 641 :ドレミファ名無シド:04/11/03 16:10:39 ID:dQ9WE/V4
- HSHレイアウトについて質問なんですが、5Pセレクターで配線する場合って
各ポジションのPU選択は基本的にはこれでいいんですよね?
フロントハム
フロントタップ+ミッドシングル
ミッドシングル
リアタップ+ミッドシングル
リアハム
何かヤマハのカタログ見てたら中心がミッドシングルじゃなくて
リアハム+フロントハムのモデルがあったんですけど、他のメーカーの
HSHでもそういう設定って結構あるんですか?
- 642 :567:04/11/03 17:11:59 ID:AkdD0WFn
- >>641
物理的にスイッチの仕様上可能な配線ならどういうふうにもできます
作り手の考え方の問題でしょう
- 643 :ドレミファ名無シド:04/11/03 18:44:07 ID:duH36jAF
- そこでこのサイトですよ。
http://www5.ocn.ne.jp/~dgb/
- 644 :ドレミファ名無シド:04/11/03 22:08:27 ID:NnyV1usd
- FenderJストラトのピックガードのポット穴をUSAサイズに拡大したいんですが、
どうやったらきれいに仕上がるでしょうか?
- 645 :ドレミファ名無シド:04/11/03 22:15:39 ID:roShQNNo
- ストラトでコンデンサーを替えてもリアの音は変わらないのですか?
トーン通ってないし…
あとハイパスキャパシターを付けるのって一般的?
テレのVOLカーブが音色変化をひっくるめて好きなので、
ストラトにも付けてみようかなと思ってるんですが。
- 646 :ドレミファ名無シド:04/11/03 22:20:31 ID:9d86u8TH
- >>644
リーマーで広げました
>>645
ストラトのリアは直結ですからキャパシタを替えても変わりません
ハイパスはストラトでは付いていないのが普通かと
- 647 :ドレミファ名無シド:04/11/03 22:40:23 ID:N7dKrvPc
- シェクターの上流階級ストラトではハイパス装備仕様のがいくつかあるよ。
- 648 :644:04/11/03 23:04:19 ID:NnyV1usd
- >>646
リーマーだと押し広げるような感じになると思うのですが、穴の周りがゆがんだりしませんか?
- 649 :ドレミファ名無シド:04/11/03 23:15:57 ID:dQ9WE/V4
- ボリュームのハイパスってギターのボリュームでアンプの歪みをコントロール
しようとする時には邪魔なだけだと思う。前試したけどボリューム絞っても歪みっぽさが
残ったままどんどん音が痩せてくだけって感じがした。ハイパス付けてる人って
ギターのボリュームをどういう用途に使ってるんですか?俺はあれはアンプの
歪みをコントロールするものだと思ってるんですけど。
- 650 :ドレミファ名無シド:04/11/03 23:24:13 ID:9d86u8TH
- >>648
ギザギザが付いてるリーマーなら削っていくから問題ないかと
片方だけだとテーパーが付くので、表からと裏からと両方しました
- 651 :ドレミファ名無シド:04/11/03 23:33:56 ID:ENfv95/7
- おれは金属の丸ヤスリで地道に削った。
当然きれいな円にはならないわけだが、ポットを取り付けてしまえば
ワッシャでかくれるから全然気にならない。
- 652 :ドレミファ名無シド:04/11/04 00:00:21 ID:+mNS+llS
- テーパーの緩い細めのリーマーだと綺麗に仕上がる
- 653 :ドレミファ名無シド:04/11/04 00:00:26 ID:SeM7/bhR
- >>649
先週まで付けてたけど別に普通に使えたよ。
- 654 :ドレミファ名無シド:04/11/04 00:18:59 ID:BaHcqIJY
- >>649
ハイパスの効き方は、PUの特性、ポットの抵抗値やコンデンサの値によっても違うから。
もちろんエフェクターやアンプとの相性もあるし、効き具合の好みもあるし。
VOLフルだとローミッドが強いハムバッカーで500KΩ・Aカーブポット、
アンプはマーシャルJCM2000へ直・・・ってセットだったら、0.001μのセラミックをハイパスで
つけるとアンプを歪ませててもいい感じに絞れてよかったよ。
もちろんそう思わない人もいるだろうけど。
もっと小さい560pFとかにして、ハイ落ちの軽い補正程度にしたり。
- 655 :ドレミファ名無シド:04/11/04 01:57:10 ID:a/n9uEdy
- なるほど、値を小さくすれば効果を薄くできるのか…
ところでストラトにハイパスってのはどうなのだろう?
649の言ってるようにストラトだととんがり過ぎるような気がするんだが。
ヴォリューム絞ったときのハイ落ちが気になるのはわかるんだけどね。
アレは元音が太いテレだからこそ威力を発揮するんだと思う。
- 656 :ドレミファ名無シド:04/11/04 04:56:28 ID:sP44CpqR
- ハイパスはレスポールのモコモコなクリーンをやわらげたい時使ってる。
- 657 :ドレミファ名無シド:04/11/04 06:54:38 ID:uuj4ETBQ
- >>649
H-S-Hのストラトタイプにハイパスつけてるけど、ヴォリュームを絞ればリズムに向いた
音に、ヴォリュームを上げれば太い音+歪み量増加でリード向きになって使いやすいと
思う。
もちろん個人の好みもあるけどね。
個人的にはハイパスがついてないとヴォリュームを絞った時、カッティング向きのクリー
ン〜クランチにならないのでイヤ
- 658 :ドレミファ名無シド:04/11/04 07:16:57 ID:q09tRZm/
- >>644
少々お高くつくけど、ステップドリルを使えばパツイチで仕上がる。
- 659 :ドレミファ名無シド:04/11/04 13:10:45 ID:LhreH2lI
- >>648
リーマーは押し広げるのではなく、ドリルのように刃がついておりそれで削っています。
サイズが連続可変するドリルのような感じです。
こつさえ掴めば穴はきれいに大きくできます。穴を一回り大きくしたい時には便利な工具です。
ギターに使用する場合はテーパーの緩い物が良いので見つけたら一本買っておくと良いです
- 660 :ドレミファ名無シド:04/11/05 02:34:27 ID:0OhYysOr
- K.T.S製チタンブリッジ、フェンジャパストラト用って、試してみた方っていますか?
http://www.k-t-s.com/bridge.html
- 661 :ドレミファ名無シド:04/11/05 05:22:35 ID:LhSzXQXe
- どこのブランドかわ知らないけど付けてるよ
パッケーシが青いやつね
なんか低めのミドルとベースが増えて音が太くなったことと、
出過ぎない気持ちいいトレブル、という印象だね
- 662 :ドレミファ名無シド:04/11/05 19:43:03 ID:vtiuYtt6
- >>660
チューンOマチックの溝切り無しのやつって素人じゃ取り付け難しそうだなぁ
普通の鉄工ヤスリで出来るんだろうか?
- 663 :ドレミファ名無シド:04/11/05 20:07:07 ID:OmdwFcEQ
- >>662
出来るでそ
普通の目立てヤスリと極細丸棒ヤスリで溝を付けましたよ
- 664 :ドレミファ名無シド:04/11/05 20:24:05 ID:3uE3bs3l
- >>662
失敗しやすいのでボロボロになっていなければ交換する予定(古い方)のサドルで練習すると良いかと思います。
溝の形状がおかしいとビビリ音が出たり、サスティーンがなかったり、弦が切れやすかったりします。
ちなみに、普通のダイキャストやブラス製よりも↑に出ているチタン製サドルの方が溝の加工はビシッと決まりやすい感じです。
- 665 :ドレミファ名無シド:04/11/05 20:31:13 ID:vtiuYtt6
- いや、あの、普通の交換は何度もやってますんで一応大丈夫です。
三角の鉄ヤスリで軽く当たりをつけて外した弦でゴシゴシしごいて弦のR付けてます。
流石にチタンじゃ弦で削り取るのはちょっとホネかなぁと・・・
- 666 :ドレミファ名無シド:04/11/05 21:11:32 ID:5sG9Xyh8
- ちょい質問
ギターの中に塗ってある(?)あの白い粉って何?
- 667 :ドレミファ名無シド:04/11/05 21:15:50 ID:LVSFZuY4
- シャブ
- 668 :ドレミファ名無シド:04/11/05 21:18:41 ID:ZoFhHWBN
- 密輸に使われたあとだな
- 669 :ドレミファ名無シド:04/11/05 21:21:32 ID:5sG9Xyh8
- え、マジ・・・?
- 670 :ドレミファ名無シド:04/11/05 21:43:00 ID:OmdwFcEQ
- バフ掛けした時のカスじゃないの?
- 671 :ドレミファ名無シド:04/11/05 23:15:11 ID:QyyjQyBf
- >>666
コンパウンドが飛び散ったんでしょう。
- 672 :ドレミファ名無シド:04/11/06 00:52:41 ID:OveT+zH3
- ギターを買ってきたらまず最初にすることは完全分解掃除
導電塗料を塗ってあっても厚めに重ね塗りでアースもチェック
自分で完璧に調整できない香具師は改造に手を出してはいけない
- 673 :ドレミファ名無シド:04/11/06 00:56:51 ID:1n/cCsBd
- ある程度経験のある人ならそうなんだろうけど、
初めて手を付ける人にとっては試行錯誤の連続です罠
次第に慣れてきて、やるべき事が分かってくる
まぁ単なる教えて君とは別次元ですけど
- 674 :ドレミファ名無シド:04/11/06 07:46:55 ID:5XRVegi3
- >>673
そうだよね。
失敗しても、どこが原因かを調べたりすることでいろんなことを覚えていくもんだ。
わからなければショップの人や友達に聞いたりして。
「手を出してはいけない」と言う672だって始めはPUの交換さえ出来なかったはず。
てか、672の2行目は餌だよな?
- 675 :ドレミファ名無シド:04/11/07 06:03:21 ID:V0VQ260c
- カット前のピックガード素材って
割高感強いですが
どこか安いとこありませんか。
東京か通販でも構いません。
- 676 :ドレミファ名無シド:04/11/07 07:05:18 ID:y8qwwZ94
- >>675
セルロイドじゃないの駄目なの???
イトノコでも無い限り、硬くてカットは大変だよ。
薄いプラバンとかベニヤのが全然楽。
- 677 :ドレミファ名無シド:04/11/07 10:42:37 ID:CqEsuZ8a
- gibson レスポールについている金属板のアース?〔平行四辺形のやつ〕の
取り外し方をもしわかる人がいたら教えてください
- 678 :ドレミファ名無シド:04/11/07 12:40:31 ID:vAVK0oI9
- それはプリント基板?
- 679 :ドレミファ名無シド:04/11/07 12:47:40 ID:vlOA0l9L
- >>677
プリント基板時のLPを改造したときの経験からいいますと、あれは
POTと一体化させてるから、4つのPOTを全部外してプレートごと
取り外し、POTを一個ずつ外すしかないかな。
ただ、あのプレートがPOTを水平方向に揃える役目も果たしている
ので、POTを独立させてセットするときにはキャビティ側のザグリ
がPOTのシャフトをボディ表面に垂直に出せるように底面を均して
あるかどうかを確認し、もしそうなっていないならちょっとザグリ
を足してあげたほうがいいとは思います。
現行のものがどうなっているかは知らないんで>>677さんのものが
どういう状態なのかは判らないんですが、ご参考まで。
- 680 :ドレミファ名無シド:04/11/07 14:37:53 ID:CqEsuZ8a
- プリント基板じゃないです ただの金属板のプレートでアースの役割をしているやつです。
4つのポットとってもびくともしないんです
- 681 :ドレミファ名無シド:04/11/07 15:02:15 ID:V0VQ260c
- プレートの裏にもワッシャーがあるから
ポットだけを外すことは出来ないよ。
「ポットを外す=プレートも外す」事になる。
ボディトップのワッシャーと、ジャックのワッシャー
フロントボリューム辺りにあるアース線のハンダを外せば
とりあえずプレートは浮き上がって来る。
完全に取り出すにはピックアップのリード線も外す必要がある。
- 682 :ドレミファ名無シド:04/11/07 15:07:03 ID:V0VQ260c
- ん?
680を読むとポットはもう外したのに
それでもプレートが取れないのか?
そんな造りだっけ?
- 683 :ドレミファ名無シド:04/11/07 16:35:29 ID:CqEsuZ8a
- あ。ごめんなさい ポットはとれてません
ポットのナットをとりのぞいただけっす。
4っつのナットをとっただけではびくともしませんね。
- 684 :ドレミファ名無シド:04/11/07 17:36:15 ID:V0VQ260c
- いや、ボディトップのワッシャー(ナット?)を外せば
取りあえずガタガタ言うと思うけどな。
もちろんフロントボリュームのアースは外さないとだめだけど
パネル自体はどこにも固定されてないはずだよ。
ポットのシャフトは位置的に多少無理して
トップの穴に突っ込まれてるんで
トップ側から押し出してやらないと動かないかもね。
- 685 :ドレミファ名無シド:04/11/07 18:08:39 ID:CqEsuZ8a
- そうですかありがとうございます 結構硬いのでこわいですね。
どこかにいい例のサイトがありましたら教えてください
- 686 :684:04/11/08 08:00:14 ID:MnI0Z7WC
- サイトは知らないな。
俺自身、自分のレスポールでやったから
まぁ間違いないよ。
上に書いた物を全部外して
ボディトップに飛び出てる
シャフトを押し込んでやれば取れる。
- 687 :ドレミファ名無シド:04/11/10 01:38:39 ID:k9vjUbeo
- カゲツロックのクライオポットつけたけど、ボリューム9でノイズ大(10ではOK)、
ボリューム7以下で音色ショボショボ、なんでだろう。
ポットの抵抗値とコンデンサはピックアップに合わせてるつもりなんだけどなー。
どなたか、よろ。
- 688 :ドレミファ名無シド:04/11/10 01:51:01 ID:YA4iGJP7
- テーパーがリニアなんじゃないの?
- 689 :688:04/11/10 01:52:12 ID:YA4iGJP7
- あーノイズも付いてくるのか
>688は無視してください
- 690 :ドレミファ名無シド:04/11/10 18:37:58 ID:LkKnBRUj
- >>687
ただの不良品。抵抗値の違いでノイズはでない。
- 691 :ドレミファ名無シド:04/11/10 22:35:03 ID:0AWaYhgP
- 他スレで質問したのですが、回答を頂けなかったので
このスレで質問させて頂きます。
導電塗料の効果はどんなもんですか?
塗ると塗らないとでは、ノイズの量も大きく変わりますか?
それと、他のスレでは質問してないのですが、
POTを250Ωもしくは、500Ωに変えると
音は全然変わりますか?
- 692 :ドレミファ名無シド:04/11/10 22:42:19 ID:bTSAp0Zq
- >>691
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1099797502/198
ただ塗ればいいってもんじゃない。
POTの抵抗値変えれば音は変わる。
抵抗値が大きいほど高域の落ちが少なくなり、ハイがきつくなる。
高域の強いシングルコイルに250KΩ、中低域の強いハムバッカーに
500KΩが使われているのはそういうこと。
- 693 :691:04/11/10 23:19:13 ID:0AWaYhgP
- >>692
レスありがとうございます。
ノイズが酷いんで、その対策に導電塗料を塗ろうかと思案していました。
PU交換(シングル→ハム)の際にザグリを入れたのですが、
その部分に塗れば少しはマシになるかと思ったんで。。。
POTは、交換します!
現状では、ハイがキツイんで。
(1MΩなんで500Ωにしてみます。)
- 694 :687:04/11/10 23:40:09 ID:vyL64IXW
- >>697
ありがとうございます。
付け替えて試してみます。
- 695 :ドレミファ名無シド:04/11/11 00:10:27 ID:LZewKBgJ
- >>693
PU交換後ノイズが酷くなったのなら原因は別に有るのでは?
シングル→ハムなら通常ノイズは少なくなると思うのだけれど・・・
- 696 :694:04/11/11 02:27:28 ID:oARqKZbr
- 690だった。。。
- 697 :693:04/11/11 18:14:03 ID:XairPN2k
- >>695
PU交換の際にノイズが酷くなる原因ってどんなことがありますか?
一応、ノイズがひどくなって心配になったんで、
ハンダ部分は確認したんですが。。。
- 698 :693:04/11/11 18:16:34 ID:XairPN2k
- >>695
PU交換の際にノイズが酷くなる原因ってどんなことがありますか?
一応、ノイズがひどくなって心配になったんで、
ハンダ部分は確認したんですが。。。
- 699 :ドレミファ名無シド:04/11/11 18:54:51 ID:xTrvuwIb
- ショート、断線を完璧にチェックしたってことですか?チェックしてくださいね。
- 700 :ドレミファ名無シド:04/11/11 22:04:53 ID:XairPN2k
- >>699
レスありがとうございます。
PUのむきだし線とPUが接触していました。(汗)
マシにはなりましたが、やっぱりノイズが気になります。。。
他にショートしているようなところはないと思うんですが。。。
もっとよく見てみます!
ありがとうございました!
- 701 :ドレミファ名無シド:04/11/12 00:27:23 ID:FtSPzDfS
- ↑自力で解決は到底無理、修理に出すのが懸命だ罠。
- 702 :ドレミファ名無シド:04/11/12 14:29:50 ID:29HMH/hu
- ジャガーやジャズマスターに付いてるフロントプリセットボリューム&トーンに
使われてるタイプのポットって売ってますか?あれの500Kか1Mがあれば
欲しいんですけど見当たりません。
- 703 :ドレミファ名無シド:04/11/13 00:25:20 ID:B5SYmsGL
- >>702
実物バラした事ないから解からないが
フェンダーなら普通に短シャフト250Kなはずだよ
特にジャガー用とか、ジャズマス用なんてのは無くてSTなんかと共通なのでは?
テレ用や最近のノイズレス用なんかのみ短い1Mの仕様があるけど、一般には出回り難い
だから普通に売ってる500Kとか1M買ってきて、ナット1枚余分に噛まして高さ調整汁。
- 704 :ドレミファ名無シド:04/11/13 00:34:41 ID:bHbF0Wca
- >>703
あの〜、プリセットボリュームの話なんですけど・・・
http://www.fenderjapan.co.jp/fender/e_guitar_bass/jazzmaster.htm
- 705 :703:04/11/13 01:34:50 ID:WiAC4hjt
- >>704
悪いな、完璧に勘違いしてスマソ
あの手のヴォリュームは超特殊だから厳しいねw
- 706 :ドレミファ名無シド:04/11/13 21:37:00 ID:R0JWKldk
- >>702
ttp://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm
の >ボリューム>●φ17(Aカーブ・付属品無し)>アルプス電気ボリューム A1MΩ
だと使えないかな?
プリセット用のポットはこのサイズのポットを横置きにマウントしてあって、
長めのシャフトに円盤状のツマミ(というかなんというか)がイモネジ固定されてる
・・・だったような。
ちなみにオリジナルはVOL=B・1M、TONE=B・50Kだね
ttp://www.provide.net/~cfh/jazzmas.jpg
現行F/Uのは公式ページにある
ttp://www.mrgearhead.net/faq/diagrams.php
- 707 :ドレミファ名無シド:04/11/13 22:05:51 ID:uf0I9iZI
- ハンダ付けの出来でノイズが変わりますよ
ハンダ付けはよほど練習しないとノイズの原因となります
ハンダの名人の方、コツを教えて
- 708 :ドレミファ名無シド:04/11/13 22:30:43 ID:1jd0qbDk
- >>707
線材シールドスレが比較的丁寧に半田付けのコツをテンプレに纏めてますよ。
- 709 :ドレミファ名無シド:04/11/14 15:57:17 ID:+RdY05fr
- >>707
1.適度な温度と太さのコテを使う
2.あらかじめハンダメッキしておく
3.部材を十分熱くしてから、そこにハンダを持っていく
4.ハンダは多すぎず少なすぎず
5.部材はピカピカに磨いておく
6.「ハンダは単なる糊」と考えて、ハンダの導通性をアテにせず、部材同士だけでもしっかり接触するようにする。
- 710 :ドレミファ名無シド:04/11/14 16:22:50 ID:oxsHoPXN
- 糊というか合金溶接なんだが・・・ 脆いからっつうことだわな。
半田付けの際にはある程度練習した方が良いよ。
テンプラ、生ハン、空洞、冷ハン、塗りハンをやってしまう可能性大だしな。
- 711 :ドレミファ名無シド:04/11/14 17:29:00 ID:uAOCXUii
- >>706
有難うございます、見つかりました。これですね。
ttp://www.mrgearhead.net/faq/pdf/diagrams/AV62JAGUAR/SD0100900APg2.pdf
シャフトを横から押す形になるのか・・・強度の確保にまた一工夫ありそうですね。
- 712 :ドレミファ名無シド:04/11/14 22:59:25 ID:u5+3iSrS
- 以前にPU交換してノイズがひどいと言っている者です。
教えて下さい。
アンプに繋ぐと「ブーン」というノイズです。
(わかりにくくてすみません)
弦に触れても状況は変わりません。
PUが壊れてるんでしょうか?
- 713 :ドレミファ名無シド:04/11/14 23:05:54 ID:Nu1pDSBC
- アースがきちんと取れていない
そもそも結線を間違えている
配線が完璧ならP.U.が壊れてる
- 714 :ドレミファ名無シド:04/11/14 23:06:59 ID:uAOCXUii
- >>712
弦アースが繋がってませんね。ギターによって繋ぎ方が違うんで
これ以上は何ともいえないけど普通はポット等の入ってるキャビティー部から
ブリッジやテールピースに線を通して弦にアースが繋がるように結線してあるから
その辺をチェックしてみ。
- 715 :ドレミファ名無シド:04/11/14 23:18:52 ID:u5+3iSrS
- >>713、714
速レスありがとうございます!
確認してみます!
- 716 :ドレミファ名無シド:04/11/14 23:57:45 ID:i111tc4r
- レスポールのテイルピースを交換しようと思うんですが、
試奏出来る物なんてないので軽いものや重いものくらいしか判断材料がなく、
各メーカーのどれにどういう特徴があるのかわかりません。
とにかく鳴りと歯切れをよくしたくて、出来れば軽いがいいのですが。
ご存知の方いますか?
- 717 :ドレミファ名無シド:04/11/15 00:29:49 ID:cnvJQ+mH
- 次の休みにでもレスポールカスタムのPU交換ついでに内部に導電塗料を
塗ろうかと思うんですが、やる前に何かコツとか注意点とかありますかね?
一通りやリ方調べたんですがLPだとどうしても塗れない所があるので
そこだけ塗らなくてもいい物か気になってます。
- 718 :ドレミファ名無シド:04/11/15 01:01:49 ID:w78DvYwq
- >>716
ほとんど気分の問題だから好きに汁
- 719 :ドレミファ名無シド:04/11/15 01:13:24 ID:7/BSVYZm
- テイルピースって軽さを売りにするやつが高いけど、正直強度的には木製でもよくない?
ツゲとかカシとかイチイとか硬い木だったらさ
- 720 :初心者:04/11/15 01:17:19 ID:52vYOd2s
- ギターを立て掛けといたら倒れてナットが欠けてしまいました。ナットって交換できますか?ギターはレスポールです。
- 721 :ドレミファ名無シド:04/11/15 01:20:43 ID:0zBGa5L3
- 初心者だからと言い訳する奴は嫌いだ。
- 722 :ドレミファ名無シド:04/11/15 01:21:11 ID:9Wr2Yz/J
- 初心者と書けば親切に教えて貰えると思うな
DIYでも可能
楽器屋にナットだけ売ってる
自信がないなら楽器屋かリペアショップへ出せ
- 723 :ドレミファ名無シド:04/11/15 01:26:51 ID:50wOaFgF
- ストラトのサドルをプレス物から
ソリッド(ブラス)に変えた時のインプレきぼんぬ
パーツ貰ったんで…。
>720
出来るよ
- 724 :ドレミファ名無シド:04/11/15 01:27:02 ID:0SsQdgnw
- >>712
ちょっと前に、無理だから修理に出せと警告したのにシカトかよw
>>713
>>714
ホットとアースが引っ繰り返ったに1票。
仮に、弦アースが繋がって無いとしても「ブーン」まで酷いノイズが出るかは疑問。
シングルコイルのVOL全開で放置してもTVなんかに近付けなきゃ「ブーン」なんて言わないでしょ?
ましてや、彼の場合はハムに交換してる訳だし・・・。
- 725 :ドレミファ名無シド:04/11/15 01:40:41 ID:bL+PRTiN
- >>723
貰って手元にあるなら、なぜ試さないのかと小一時間(ry
- 726 :某や:04/11/15 01:52:46 ID:cHje8yf4
- >>710
ハンダ層に電気を流すなという掟もあるくらいだし、やはり「ハンダは単なる糊」
と啓蒙するのは要らぬ早合点の元かもね。
たとえばラッピングは楽器には最適とはいえないけど、アンプなどにはひろく
使われる合金接合法だから、そこらへんの理屈とメカニズムを知っておくこと
も理解の助けになると思う。
- 727 :ドレミファ名無シド:04/11/15 19:16:45 ID:WnmV2tOx
- ヤバイ。音が出ない!誰か、
スクワイヤのテレカスの配線図を教えてください。
- 728 :ドレミファ名無シド:04/11/15 20:04:54 ID:324DPrzw
- んなもん配線図なくてもできるだろ。
- 729 :ドレミファ名無シド:04/11/15 21:48:16 ID:fA5g5c3e
- >>713、714、724
直りました。
724さんの言う通りでした。。。
ありがとうございました。
>>724
修理に出すのは、近所に楽曲屋がないんで無理でした。
お気にのギターなんで、
自分でなんとかしたかったっていうのもありますけど。
- 730 :723:04/11/15 22:15:44 ID:drjGltL/
- >725
他の香具師にクレクレ攻撃されてますんで
やるか自分で使うか考え中なのであります。
- 731 :ドレミファ名無シド:04/11/15 23:21:03 ID:+lffUGaj
- マルチでごめんなさい。
あまり回答が得られなかったんでこっちに移ってきました。
どなたかブリッジにストリングセイバーをつけてる人はいませんか?
弦切れが本当になくなるらしいです。
それとアーミングでのチューニングも安定するらしく。
交換してみようなかっておもうのですが、
肝心な音はどんな感じになるのでしょうか?
- 732 :ドレミファ名無シド:04/11/15 23:38:50 ID:TizrrN6r
- >>731
樹脂性だからといって、金属サドルに比べて高域が無くなったり、サステイン
が減ったりすることはありませんね。公式サイトでは、スティール製サドル
よりもサステインは向上するともアナウンスされてます。
音色は、金属サドルに比べると、高域が素直に伸びていて、金属性プレス
サドルやソリッドサドルの材質によるクセが感じられません。そのせいか、
やや大人しく感じるかもしれません。でも、そうした音色の違いはアンプ
のセッティングなど、別の要素に比べれば微々たるものだと思います。大き
な音量でアンプから音を出していればわかりませんよ。
でも、自宅で生音が耳に入るような小さい音量で弾くような時にはけっこ
うアタック時の生音の印象が、最初は弾き手に違和感を与えるかも。
- 733 :ドレミファ名無シド:04/11/15 23:42:47 ID:0zBGa5L3
- なんか、その表現だとチタンサドルに似た印象だな。
- 734 :ドレミファ名無シド:04/11/16 15:43:27 ID:J1Kt4C1T
- >>709
よくネットにある情報だが肝心なノウハウはどこにもでてないんよ
俺は散々色々やったが内緒
高い半田はイランと思う
- 735 :ドレミファ名無シド:04/11/16 16:27:20 ID:QbcI1Aly
- >>732
ありがとうございます。
弦切れやチューニングの安定に関してはどうでしょうか?
- 736 :ドレミファ名無シド:04/11/16 18:21:10 ID:pre7p/Zx
- 樹脂サドルでアーミングってことはトレモロユニットは板バネかビグズビーだろ?
これはサドルに関係なくチューニングが狂いやすいからなぁ…
弦切れは少なくなるが鉄製のサドルでもちゃんとメンテすれば弦切れは結構おさえられるよ
- 737 :ドレミファ名無シド:04/11/16 19:34:36 ID:g8FVcFbg
- >>735
サドルに潤滑材でもかけとくと摩擦は減るんで切れにくくなるよ。
- 738 :ドレミファ名無シド:04/11/16 21:32:45 ID:pJMv9WhC
- >>735
その点については、まさに「弦が切れにくく、摩擦係数が低い」
のが売りなので、通常の金属サドルよりも良好と考えていいです。
>>736
>>735が訊いている「String Saver」というのは、Graph Techが作っている
摩擦係数の少ない樹脂素材によるナットやサドルのことです。
http://www.stewmac.com/shop/Nuts,_saddles/Electric_guitar_saddles/Graph_Tech_Strat_Style_Saddles.html
や
http://www.graphtech.com/product_display.asp?SearchType=brand&brand=StringSaver
を参照。
別に板バネやビグズビー用のものではありません。
- 739 :ドレミファ名無シド:04/11/17 14:22:42 ID:usUC5IRx
- ストリングセーバーならT.O.M.に付けてるけど他に色々改造した時についでに
変えたから音の違いは解らんなぁ。とりあえず思いのほか違和感はなかったよ。
外した弦で溝をしっかり磨いとけばほんと弦は切れない。宣伝で言ってるような
サスティンの伸びは特に感じなかった。
- 740 :ドレミファ名無シド:04/11/18 12:58:27 ID:/5Dvz2de
- グラフテックのサドルってサスティンはあんまり変わらないけど
アタック音は如実に変わると思う。
アメスタのサドル交換した時、カキィーンからコォーンに変わった印象を受けた。
本質的な音は変わらなかったけど。
アコギとかだったらもっと違いは顕著だと思うけどねえ。
- 741 :ドレミファ名無シド:04/11/19 22:53:36 ID:QAIOvsHj
- 今エピフォンのES-335のポット、ジャック、スイッチ、ピックアップ、線材交換が
終った。めちゃくちゃ時間かかった。セミアコをいじるのは物凄い労力がいる。
- 742 :ドレミファ名無シド:04/11/19 23:00:43 ID:SW/ZYP8W
- >>741
詳細と結果お願い。
- 743 :ドレミファ名無シド:04/11/20 07:16:54 ID:y/6Uz3rj
- 潮騒
- 744 :ドレミファ名無シド:04/11/20 13:41:27 ID:KEANrx5N
- >743
うわ…
- 745 :ドレミファ名無シド:04/11/21 05:33:31 ID:N/Kyn7Ud
- ギターのヴォリュームノブにガリがはいりだして、ポットの中のヴォリュームのパーツを変えようと思うのですが、
改造経験があまりないのでどうしたらよいかわかりません。
ギター構造はハム2、トーン1、ヴォリューム1、PUセレクターです。
アドバイスよろしくおねがいします。
- 746 :ドレミファ名無シド:04/11/21 08:58:30 ID:0tydWeHZ
- とりあえず裏蓋を外す。
中の様子を見て、どれがヴォリュームポットか確かめる。
半田ごてを使って半田を融かして、ついてる線を外す。
ポットも外す。
新しいポットを入れて、元の通りに線をつけて半田付けする。
裏蓋を閉める。
- 747 :ドレミファ名無シド:04/11/21 17:11:49 ID:Iiu7ESrV
- ギターの配線図の初歩的なことを書いてあるサイトがあったら教えてほしいのですけど、
だれかしりませんか?
- 748 :ドレミファ名無シド:04/11/21 23:47:29 ID:N/Kyn7Ud
- ギター用の半田とかあるのですか?
普通のホームセンターでかってきた半田で半田付けしたところ、ものすごいノイズになってしまいました。
原因わかる人いたらよろしくおねがいします。
- 749 :ドレミファ名無シド:04/11/21 23:53:26 ID:VpRiGPXX
- >>748
とくにギター用というのは無く、普通に電気/電子部品用のものでOKです。
高電流高電圧用のものもあるけれど、ホームセンターで売ってる"普通のはん
だ"ならそういうものではないはずですので、ギターに使って問題ない。
ノイズが出たのははんだのせいではなく、貴方の配線がどこかでミスってい
るからだと思われます。
- 750 :ドレミファ名無シド:04/11/22 00:05:00 ID:K95dmG7l
- >>749
恐らくですが、配線ミスもそうですけれど一番有りえるのは半田付け自体を
失敗している可能性が大きい事ですね。
http://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/index_frame.html
こちらを読むと良いでしょう。 比較的簡単に解り易く解説しています。
もっと専門的なサイトもあり、極めようと思われる方はそちらも読んで
らっしゃるようです。 Googleで半田について調べれば出てきますし、
購入した半田のメーカー(恐らくホームセンターならgoot辺りだと思いますが)
に問い合わせて資料を取り寄せても良いでしょう。
専門的な事が必要ないなら上記サイトで十分だと思いますよ〜
- 751 :ドレミファ名無シド:04/11/22 00:16:55 ID:K95dmG7l
- それから、興味があればですが
個人的なお奨めとしてはAlmit(日本アルミット社)のKR-19かKR-19RMAが
酸化皮膜が多少有っても非常に半田付けしやすく、濡れ性も良く流動性が高い為初めての
方でも楽に金属にも馴染み易い上に振動等によるストレスにも強く
溶けやすく固まりやすいのでテンプラ、剣先、空洞、イモ、になりにくく便利です。
値段は安いところなら100g600円で売ってます(ギターのキャビティ補修程度なら
100gも使い切る方が大変かも)オーディオ屋や楽器屋だと10g1000円等という
値段の所も有るので注意してくださいね。
- 752 :ドレミファ名無シド:04/11/22 00:17:59 ID:K95dmG7l
- >楽に
「楽で」のミスですm(_☆_)m
- 753 :ドレミファ名無シド:04/11/22 00:54:28 ID:OU28X7Wi
- http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n10433520
リペアショップなのにハンダの海に線突っ込んだだけのハンダ付け。
ひどすぎ。こんな店は信用するな。カスだから。
- 754 :ドレミファ名無シド:04/11/22 02:18:49 ID:alcdhVZ/
- てゆーか
スイッチクラフトどーたらこーたら
ビンテージワイヤーがどーたらこーたら
お決まりの呪文が飛び交ってる時点で洋梨。
- 755 :ドレミファ名無シド:04/11/22 07:45:16 ID:TQjTW7dD
- >>751
AlmitのKR-19かKR-19RMA
↑この2つって何がどう違うんですか?
音?作業性?
- 756 :ドレミファ名無シド:04/11/22 15:40:58 ID:Lx91icLM
- 今、250kのポットを使ってんだけど1MΩにすると結構変わる?
- 757 :ドレミファ名無シド:04/11/22 16:52:21 ID:D+zFtAgL
- >>755
将来的な耐腐食性。RMAの方が腐食しにくいヤニが使われてる。
- 758 :ドレミファ名無シド:04/11/22 17:02:34 ID:K95dmG7l
- >>755
>>757さんの回答が正解ですね。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/solder_kr19.htm
詳しい解説は 「フルカワエレクトロン」の古川さんが書かれてます。
通販もしていますので「ギターの端子を半田付けしたいのですが・・」
と丁寧にお尋ねすれば快く回答頂けると思います。
太さは0.8mm〜1.0mm程度が作業しやすかったですね。
- 759 :ドレミファ名無シド:04/11/23 01:23:29 ID:e/Fz3KFH
- ギブソン系のネックのインレイを探してるんですが(ドットものじゃなく
STDとかのもの)あれって購入ってできるもんなんでしょうか?
リペアショップに聞いたらたいてい自作だそうなんですが
ちなみにStewMacではカスタムのインレイは売ってるんですが
STDものはないようなので・・・
- 760 :ドレミファ名無シド:04/11/23 01:52:28 ID:VifLd7CN
- ベルデンとギブソンタイプとWEの配線材がほしいのだけど同時に買えてとても安い通販サイトないですかね?
ビタミンQもあると最高なんですが
- 761 :ドレミファ名無シド:04/11/23 01:56:12 ID:xbyes6nN
- >>760
配線材だけなら
ttp://www.toneblue.com/pa-menu.htm
- 762 :ドレミファ名無シド:04/11/23 08:05:21 ID:wgQwmnGw
- 最近ドコの楽器屋にもWEとかビンテージケーブルあるんだが本物なのか?
皮膜が妙に新しいし
- 763 :ドレミファ名無シド:04/11/23 08:40:45 ID:InZx1m7x
- レスポールのPUセレクタの位置が邪魔で困ってます。
小さなツマミに変更とか、何か対処法はありますか?
- 764 :ドレミファ名無シド:04/11/23 13:18:56 ID:vRH2y+2S
- >>762
70年代80年代もつくってるからな。PVCのもあるし新しいほうが
在庫管理がちゃんとしていて信頼置けるよ。
- 765 :ドレミファ名無シド:04/11/23 13:19:31 ID:vRH2y+2S
- >>762
とりあえずリールを見せてもらわないと楽器家のは嘘物の可能性80%。
- 766 :ドレミファ名無シド:04/11/23 13:30:53 ID:xbyes6nN
- >>763
マルチかよ!向こうで答えて損した。お前死ねよ。
- 767 :ドレミファ名無シド:04/11/23 13:56:12 ID:InZx1m7x
- >>766
ごめんよ…
あとでこのスレ発見したんだもん。
- 768 :ドレミファ名無シド:04/11/23 14:43:31 ID:iGqB13a1
- >>763
マルチかよ!向こうで答えて損した。お前死ねよ。
>>763
マルチかよ!向こうで答えて損した。お前死ねよ。
>>763
マルチかよ!向こうで答えて損した。お前死ねよ。
- 769 :ドレミファ名無シド:04/11/23 18:26:11 ID:wnNgpVzQ
- マンチチ
マンチチ
マンチチ
- 770 :ドレミファ名無シド:04/11/23 21:53:34 ID:zNNwgpdW
- ポットって熱したらつかえなくなるの??
- 771 :ドレミファ名無シド:04/11/23 22:53:43 ID:bT73sLhm
- だいじょうぶよ
- 772 :ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/11/24 08:57:12 ID:Ri/CLxpO
- 配線材のメーカー云々よりもより線なのか単線なのかとか太さの方が変化は大きいよ。
金属の素材自体が違えば音も変わるけど所詮、銅は銅。
ビンテージだからいい音がでるに決まってると思いこんでる人は線の音を耳で聴きわけてない証拠だと思う。
新しい線は新しい線でいい所はあるし。
結局は適材適所なのでビンテージ線を使ってるからといって音にこだわってるというわけではないかもしれません。
いい音というのは万人がいいと感じるかはやはり微妙なことであるからいい音という表現は好みの問題が大半なのでいい音、悪い音、というよりは好きな音、嫌いな音と表現した方が正しいかと思います。
- 773 :ドレミファ名無シド:04/11/24 09:29:36 ID:UUiaUJlh
- ベルデン、WE、ビタQ、バンブル、クライオ、ゲルマ、艶ありetc
↑これらの固有名詞に踊らされてる香具師は、きっと偽のモー娘サイン入りxxも買うですw
- 774 :ドレミファ名無シド:04/11/24 10:19:25 ID:er8p22ZS
- >>772
かといって端から順番にブラインドテストやるような時間も金も無いわけだよ
仕事の忙しいプロだってそうじゃないの?あたしゃアマだけど
- 775 :ドレミファ名無シド:04/11/24 15:26:55 ID:odD8ItSZ
- >>772
ポリーにしてはいいこといってるな
- 776 :ドレミファ名無シド:04/11/24 17:40:06 ID:FiMGB5gB
- モノポリー
- 777 :ドレミファ名無シド:04/11/24 18:01:41 ID:VBwVFYEt
- >>773
>クライオ、艶あり
この辺は怪しいが WE、BELDEN、BitaminQ、バンブルビー、ゲルマニュームTr/Di、の
何に踊らされるんだ? バンブルビーはレア度で値段アップ、ビタミンとWEはVintageが
高いだけでビタミンは新品使えば安いし無問題WEも良心的な値段で売ってる所もある。
ゲルマニューム関連は踊らされる云々の問題じゃないな使う所でSiDiとは全く別物になる。
BELDENも新品なら安い。
頭から否定する前に試せって事だろ。 試しても居ないのに否定する程愚かで滑稽な事は無いわな。
クライオは試してみて、なんら改善されなかったし録音した物を試聴しても何も変わらなかった。
艶ありのOPAMPは音が変わる云々の前に足を8本とも洗浄して磨いてもう一度ソケットなり
じか付けなりやってみろって感じだね。 酸化皮膜のお陰でノイズが乗っかってるだけじゃないのかと・・
- 778 :773:04/11/24 18:34:18 ID:nLvDmqHC
- >>777
マジれすご苦労様!!
ビタQの新品がどうしたの? 東壱の宣伝マン様でつか?
BELDENの新品なんて態々買うんでつか?ウエスターンの腐った電話線よりマシかもなw
てゆーか秋葉のガラクタ売り場に吊るしてある、錫メッキ線に獅子チューブ被せた香具師で充分だけど・・・
バンブルBはレアなんじゃなくて古杉て物が無いだけ、しかもとっくに賞味期限切れだから旨味成分が滲み出てるw
「SiDiとは全く別物になる」>>クリッピングの事を言いたいの?なもん順方向降下電圧が違うから当り前なんでは?
艶あり時代のJRCの脚は、ハンダめっきだから適当にピカピカ輝いてますけど・・・。
- 779 :ドレミファ名無シド:04/11/24 22:44:19 ID:odD8ItSZ
- >>778
キチガイシネヨ。
- 780 :ドレミファ名無シド:04/11/24 23:33:24 ID:s4opyJYh
- >>779
低脳丸出し一行煽り乙w
- 781 :ドレミファ名無シド:04/11/25 00:57:31 ID:IqS7bQLT
- >>778
わー、すごい知識ですね。
バンブルビー何個買ったんだか教えて下さい。
本当に「賞味期限切れ」なんですか?
まさか10個しか買ってない、とか「人に聞いた」とか、「推測」とかじゃ
ないですよね。当然全部ちゃんと測定したんですよね?
それと「旨味成分」について正確に教えてくださいな。
僕、すっごーい無知なんで教えてくださーい。(よろしく)
- 782 :ドレミファ名無シド:04/11/25 01:36:50 ID:IS5bxOg5
- >>781
こんどはID変えて行増やしたんでつねw
- 783 :ドレミファ名無シド:04/11/25 06:55:07 ID:yA8Idd6P
- >>759
http://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?lg=02&md=07&sm=02
とか?
- 784 :ドレミファ名無シド:04/11/25 17:14:40 ID:cLMk0zlY
- フェンダーFキーのツマミってプラスチックなんですか?
- 785 :ドレミファ名無シド:04/11/25 17:38:36 ID:OkOnIXbo
- 登場当初からプラにクロームメッキだったと思いますが
- 786 :ドレミファ名無シド:04/11/26 11:30:11 ID:6EYm+FHG
- 態々買うんでつか?態々買うんでつか?態々買うんでつか?態々買うんでつか?
んでつか?態々買うんでつか?態々買うんでつか?態々買うんでつか?
んでつか?態々買うんでつか?態々買うんでつか?態々買うんでつか?
- 787 :ドレミファ名無シド:04/11/26 15:31:43 ID:Vxg2m/pY
- ピックアップ交換したのでついでに配線も...と思って
なーんか無いかなぁと思いホームセンターをぶらぶらしていたところ、
線径3mmの銅単線を発見。試しに使ってみたら結構良かったりした。
- 788 :ドレミファ名無シド:04/11/26 17:58:43 ID:8+rxyUCy
- 東ビタとスプラグじゃ全然違うけど
コンデンサはなんか滲み出るような生物じゃないだろ
つーかその調子でコンデンサの煽り1000まで頼む
- 789 :ドレミファ名無シド:04/11/26 21:30:49 ID:uoAAkkL8
- >>788
ふるーい缶缶タイプのオイルコンなんかだと、おっ汁とかPCBとか滲んでるかも
普通のオイルコンもミリタリー用途のハーメチック封だと漏れないことになってるけど
モールドの古い香具師だとオイルぺーパーとか在るから、薄っすらと滲んでるのは良く見かけます。
ヲデオ名器のメンテなんかだと、湿気に遣られてモールド膨らんでパンクしてるブラックビューティやらキャットの交換ばっかしです。
- 790 :ドレミファ名無シド:04/11/27 02:49:41 ID:HEXT/ARH
- テレキャスターのリアPUを交換したんですけど
そのPUに金属プレートが付いていないため、弦アースがとれません。
どうやって弦アースをとればいいか教えてくれませんか?
- 791 :ドレミファ名無シド:04/11/27 03:18:47 ID:jTJxplqn
- >>790
テレなら普通ブリッジプレートに接触する形で裸のアース線がむにゅっとボディから生えてると思いますが
- 792 :790:04/11/27 13:53:35 ID:DIjGHrh3
- >>791
自分の使ってるテレの説明が不足してました。スマソ
ttp://www.rockinn.co.jp/shopping/guitar/fender_j/fj_atl70_blk.html
このテレにPU交換を施しているのですが、どうも普通のテレとは違うようで
アース線が見当たらないのですが・・・
- 793 :ドレミファ名無シド:04/11/27 14:09:07 ID:zumnyhb7
- >>792
だったら、キャビティ内からアース線を自分でつくってブリッジプレート
に接するようにすればいいだけの話だよ。
- 794 :790:04/11/27 19:13:34 ID:htb5p+fD
- >>793
なるほど。どうもありがとうございます。
- 795 :ドレミファ名無シド:04/11/29 08:15:43 ID:IwwRUo4X
- 創価学会とオウムの関係って
1 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/17(月) 15:44
地下鉄サリン事件の実行犯に対する判決がくだされました。
あるHPに、この事件の考察がありました。すると・・・
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2434/aum-so0901.htm
http://mentai.2ch.net/koumei/kako/963/963816240.html
- 796 :ドレミファ名無シド:04/12/03 19:37:19 ID:hljtTbeE
- ttp://www.santa-music.com/LP_kaizou01.html
こんなんわかる人ってイパーイいるんですか?
- 797 :ドレミファ名無シド:04/12/03 22:06:45 ID:0fY+qBHC
- 普通にイパーイいると思われ
電子工作の初歩の初歩だし
- 798 :ドレミファ名無シド:04/12/04 02:08:46 ID:8lPhokKe
- こいつもポットをPODと言ってる。ふざけたやつだ
- 799 :ドレミファ名無シド:04/12/04 03:27:06 ID:nLPx9ceI
- STORATOも恥ずかしいな
- 800 :ドレミファ名無シド:04/12/04 10:31:22 ID:AuuiXS+F
- レスポールとストラトの配線くらい覚えてても損は無いと思う
- 801 :ドレミファ名無シド:04/12/04 10:52:01 ID:f5PW7omA
- テレキャスは除外ですかそうですか
- 802 :ドレミファ名無シド:04/12/04 12:35:48 ID:CI8rSpu2
- テレキャスはハイパスとか付いてて特殊だからなぁ。
- 803 :ドレミファ名無シド:04/12/04 14:38:41 ID:G2drVVWv
- 伝記的知識がないわたくしめに初歩的な質問をさせてください
ストラトの5Wスイッチって↓左がネック側として
F/F+Mのハーフトーン/M/M+Rのハーフトーン/R
てなってますよね
ハーフトーンは音が細いので使わないのですがハムキャンセルされるので便利です
よって、ハーフポジションの時に
F/F+Mの直列/M/M+Rの直列/R
と配線の改造できませんか?わかりやす〜〜く教えてください
- 804 :ドレミファ名無シド:04/12/04 14:42:41 ID:G2drVVWv
- X伝記→O電気
- 805 :ドレミファ名無シド:04/12/04 14:53:07 ID:c3JxiwYj
- ハーフトーンで細くなる?フェイズ?
- 806 :ドレミファ名無シド:04/12/04 15:00:57 ID:ZSsw0i0M
- >>803
愛馬か手間塩の4回路5接点のセレクターSWが必要だけど。
1 2 3 4 5 出口
@ FH FH MH MH RH HOT
A FC MC MC RC RC COLD
B FC MH ←FHがホット、FC+MH、MCがコールド
C RH MC ←MHがホット、MC+RH、RCがコールド
で出来ると思う。
※:横が接点、縦(○数字)が回路、「F」、「M」、「R」はそれぞれフロント、ミッド、リア。「H」はホット、「C」はコールド
- 807 :ドレミファ名無シド:04/12/04 15:18:47 ID:G2drVVWv
- >>806
即レス+手間のかかる丁寧な説明をありがとうございます
わかる人にはとてもよくわかるのでしょうが、僕にはさっぱりわかりません
僕はダメポな人間です.....
時間をかけてゆっくり、ここにはこうでここはこう付けるとひとつひとつ解読しようと思います
とりあえず手持ちのスイッチでは無理なのはわかりましたので
明日にでも愛馬のを買ってきて回路改造デビューしたいと思います
使える音ならメジャーな改造になってると思うので、現状ではあまり有益な改造ではないのでしょうね
- 808 :ドレミファ名無シド:04/12/04 16:20:06 ID:KOD12yNn
- >>806
4回路5接点タイプのってアイバが使ってるようなボックスタイプと
オークみたいなオープンタイプで耐久性とか違いありますかね?
YM50のヤワさにはウンザリさせられたんでああいうボックス型を
見るとなんかヤワに見えてしょうがないんですけど。
- 809 :ドレミファ名無シド:04/12/04 17:35:56 ID:ZSsw0i0M
- >>808
愛馬の物はエフェクターなんかの基盤みたいな感じで頻繁にPU交換する人には進められない。
何度も熱を加えると浮いてきちゃって禿るんだよね。
お勧めは手間塩。(値段は4.5kと倍以上&注文になることが多いけど)
オープンタイプで普通のセレクターを2つ並べたような感じ。
カティカティ感も個人的にイイッ!
- 810 :ドレミファ名無シド:04/12/04 17:47:31 ID:ZSsw0i0M
- >>807
始めからなんでもわかる人なんていないんだから、「僕はダメポな人間です」なんて言わないのっ!
ガンガレッ!!
- 811 :ドレミファ名無シド:04/12/04 18:18:22 ID:fJIc7RTP
- ストラトって、PG外しにくいね。レスポールなら、弦張ったまま弄れるのに。
とりあえず、HOT側の半田付けを全部やり直して、一番下のトーンをリア、
センター共用にして、キャパシタをオレンジドロップにしてみました。
- 812 :ドレミファ名無シド:04/12/05 00:03:14 ID:BbUd1RWk
- ハーフポジションで直列ってことはsonicのターボブレンダーは?
>>806の改造は音質としてはターボ゙ブレンダーでしょ?
使ったことないんでどんな音が出るかまでは知りませんが
- 813 :ドレミファ名無シド:04/12/05 00:20:11 ID:L3Sx2aeA
- でもこういう配線の改造ってパズルみたいでおもろいよね。要はプラスとマイナス
だけだからパズル的な能力があれば電気の知識とかそれ程なくても色々出来るし。
- 814 :ドレミファ名無シド:04/12/05 00:31:50 ID:Z2cDkthB
- >>807
パズルの一例としては、
通常のPUセレクタにはフロントとリアの2PUをテレキャスのように
配線する。
1V2Tとなっている回路を1V1Tとし、POTをひとつ空けておく。
フロントとリアPUのそれぞれのコールドを空いたPOTの入力端子へ
つなぎ、そのPOTの出力端子をミドルPUのホットへつなぐ。
ミドルPUのコールドはアースへ接続する。
こうすると、一個余ったPOTが「フロント、リア、およびミックス
した信号をミドルPUに直列接続させる度合いを無段階で調節でき
るコントロールつまみ」に変身。つまみが0で通常の2PUの音にな
り、つまみをフルにすればミドルPUとの直列ハム(ミドルPUが逆
磁極の場合)となる。
ミドルPU単体の音や、並列接続によるハーフトーンは出なくなるが
ミックスつまみを3〜7あたりにすればハーフトーン的な感じにも
なるね。
この「無段階直列ミックス」改造はジャズベースで「リアのみ〜
リア&フロント直列を徐々に切り換える」という改造を行って使って
いる手法だけれど、ストラトに応用しても面白いよ。
- 815 :ドレミファ名無シド:04/12/05 00:33:45 ID:Z2cDkthB
- >>814を補足。
「ミックス」つまみのPOTの余った端子は、通常のVolコントロール
同様にPOTの背に繋いでアースに落としておくことね。
- 816 :ドレミファ名無シド:04/12/05 03:59:24 ID:g3fZGmLO
- そこでこのサイトですよ。
http://www5.ocn.ne.jp/~dgb/
- 817 :ドレミファ名無シド:04/12/05 14:18:04 ID:sDV64TYt
- 最近妙なP.U.構成なものばかりになってきてる
FasttrackII + VintageRail + JB
とか
HS-3 + VintageRail + HS-3
とか
なんか適当に買い換えた方が正解だな・・・
- 818 :ドレミファ名無シド:04/12/05 14:36:56 ID:twznF8UC
- ディマジオとダンカン併用って珍しいね。
- 819 :ドレミファ名無シド:04/12/05 21:54:56 ID:BUeOXDy6
- GIGSって雑誌まだある?
90年代のその雑誌に載ってた様なのには
混在とか多かった気がする。
レースセンサー+ディマジオとか。
- 820 :ドレミファ名無シド:04/12/05 23:08:23 ID:nNJo8NHo
- >>803
亀レスだが
ハーフトーンが細いって事は>>805の言うとおりフェイズ掛かってるのなら
センターPUのコールドとホットを逆に配線すれば直るかも。
フェイズの音も好きなので、トーンを6pinのタップスイッチ付いているのに換えて
タップのNO、OFFでフェイズと切り替えれるようにしてるけどね
- 821 :ドレミファ名無シド:04/12/13 12:15:39 ID:A/I6yeGy
- ega
- 822 :ドレミファ名無シド:04/12/13 14:28:57 ID:DH1kmOha
- moge
- 823 :コウメイ:04/12/14 17:56:22 ID:EMc4eEf2
- PU交換をしようと思いますがハンダが溶けないのですが
何秒位付けていればいいんですか?
- 824 :ドレミファ名無シド:04/12/14 18:09:05 ID:tZ7nqGhl
- >823
溶けるまで
- 825 :ドレミファ名無シド:04/12/14 18:19:21 ID:13jGexjF
- レスポールのテールピースを交換しようと思って買ってきて、
いざ交換と思ったら新しいネジが今のネジ穴(金属の筒)にあわず、
仕方ないからネジ穴ごと交換しようと思ったのですが
埋まっていてどうやっても取れません・・・。
これはどうすればいいんでしょうか?
- 826 :ドレミファ名無シド:04/12/14 18:26:04 ID:+4LdfCVR
- >>825
インチ規格とミリ規格の2種類ある。
国産ならミリ。
そうでなけりゃインチ。
- 827 :825:04/12/14 18:34:38 ID:13jGexjF
- >>826
回答ありがとうございます。
うぁ、僕のギブなんでアメリカ製だからインチだ・・・
買ったのはフェルナンデスのリプレイスメントのやつです。
じゃあこれは無駄な買い物に・・?(´Д`;)
ネジ穴交換できないのかなぁ・・・
- 828 :ドレミファ名無シド:04/12/14 18:43:57 ID:+2pUVLp2
- ミリって削ったらイケるんじゃない?それでアロンアルファで固定w
取れなくなるけどなw
- 829 :ドレミファ名無シド:04/12/14 18:50:42 ID:+a0qqqBe
- テールピースだけ使えないの?
- 830 :825:04/12/14 18:54:54 ID:13jGexjF
- >>828
むむ・・・取れなくなるのはまずいかも・・・です。
てかこの今入ってるネジ穴がなぁ・・・
>>829
使えるんですけど、もともと今のネジがすごいキコキコですべり悪いのと
それを無理にやってたもんだからドライバーでネジ頭がつぶれちゃったから
なんですよ・・・だからネジから変えたいんですよね・・・
- 831 :ドレミファ名無シド:04/12/14 20:00:29 ID:3dNbS0GB
- >>830
慣れてないとギターに傷つける結果になるかもしれないから....と前置きしておく。
ネジ穴っちゅうのは、スタッドアンカーのことだな?で、ネジがスタッド。
木部にスタッドアンカーを埋め込んでおいて、スタッドをねじ込んで、テイルピースを付けるわけだが
スタッドアンカーを木部から取り出したいわけだな?
漏れがやっている方法は、
スタッドアンカーにスタッドを適宜ねじ込んでおく。
木片などをマクラにして、そこを支点にして、長めのラジオペンチでスタッドをつかみ、テコの原理で
ぐぐ〜っと抜く。
当然木片はボディ上に置くわけだから、傷つき対策をしっかりしないと傷はおろか凹みまでついちゃう
かもしれないよ?
まあ、やるならその辺を覚悟の上でやっとくれ。
- 832 :ドレミファ名無シド:04/12/14 22:21:56 ID:QkU7N6Gy
- >>827
ムダな抵抗はやめて、素直にGibson純正か、他社製でいいから
インチサイズのテールピースを買ったほうが早いよ。
- 833 :825:04/12/15 00:57:52 ID:OxX+vcas
- >>831
やっぱりそういう事になりますよねぇ・・・
ありがとうございます、検討してみますね。
>>832
うーん、確かにその通りのような気も・・・
まぁ勉強代だったと思って諦めるかぁ。リスクが高すぎる。。
皆さんありがとうございました。
しかしホント見た目変わらないんですね、
今のスタッドもってって合わせてみたんだけどなぁ・・・
- 834 :ドレミファ名無シド:04/12/15 02:25:46 ID:wHToSshN
- >>833
レスポールのパーツは俺も色々試して結局割高な純正品買わなきゃ駄目になって
結構無駄金使ったよ。何だかんだ言ってもギブソンが作ったものだからね。
結局類似品は類似品でしかないって事で仕方が無いよ。
- 835 :ドレミファ名無シド:04/12/15 21:32:09 ID:BRLLgWg0
- ジャガーとかジャズマスターとかのローカットスイッチってどうなってるんですか?
どこか配線を乗せているサイトがあったら教えてもらいたいです…
イツノマニ DGBガヘイサニ…
- 836 :ドレミファ名無シド:04/12/15 22:32:51 ID:IiZMl65D
- とりあえずここにも報告しておきます。
リペア総合スレは新スレに移行しました。
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第4章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1103116032/
- 837 :ドレミファ名無シド:04/12/15 22:55:51 ID:hEmGecVn
- >>835
ジャズマスターはボリュームとトーンのプリセットとの切替えだから、
ローカットスイッチ(?)はジャガーのほうの事でしょう。
ダンカンのサイトに実体配線図がありました。
ttp://www.seymourduncan.com/website/support/schematics/jaguar.html
- 838 :ドレミファ名無シド:04/12/15 22:58:47 ID:a2p8NNJY
- >>835
ダンカンのサイトにあるよ。
ジャガーは
http://www.seymourduncan.com/website/support/schematics/jaguar.html
ジャズマスターは
http://www.seymourduncan.com/website/support/schematics/jazzmaster.html
- 839 :ドレミファ名無シド:04/12/15 23:54:03 ID:BRLLgWg0
- >837-838
ありがとうございます。
- 840 :ドレミファ名無シド:04/12/17 18:18:28 ID:80KbDtqm
- HUMAN GEARのミッドブースター載せてみたんだけど、インプレの需要とかありますか?
何故かHPには掲載されてないみたいですけど。
- 841 :ドレミファ名無シド:04/12/17 18:45:22 ID:IW/PhpOE
- どんなのですか?フェンダーのコピーですか?
- 842 :ドレミファ名無シド:04/12/17 18:55:09 ID:80KbDtqm
- パッシブのミッドブースターです。
フェンダーはアクティブですよね?
トーンポットの代わりに組み込みます。
音はミッドというかハイミッド辺りを強調してて、ワウを踏み込んだ時のような音がします。
- 843 :ドレミファ名無シド:04/12/17 20:53:44 ID:8onb2Xba
- http://www.taurus-jp.com/vanzandt_pic_folder/option/villex.gif
これとは違うの?
- 844 :ドレミファ名無シド:04/12/17 21:57:35 ID:GGS6hvYh
- >>842
パッシブ回路にブースト作用はアリマセン
君が強調されたと思い込んでる帯域以外の音を
ボッタクリ丸出しのキャパシターやら抵抗やらポットやらで削り取ってるだけ
- 845 :ドレミファ名無シド:04/12/17 22:08:57 ID:80KbDtqm
- >>843
それとは違います。
そっちを買おうと思って楽器屋に行ったら置いてなくて、たまたまHUMAN GEARが置いてあったから物は試しだと思って買ってみたんです。
>>844
やっぱそうツッコミがくると思ったw
いちおうですけどそれは承知の上で使ってます。
ボッタクリ丸出しなのも知ってるから今までHUMAN GEARは大ッ嫌いだったんだ。
でも、否定するからには一度くらい使ってみなきゃ公平じゃないよなぁって思って買ってみたらなかなか気に入ったトーンになったんだ。
こういう回路が理解できて、なおかつ作れるならボッタクリに感じるけど、そういう事に疎い人には良いんじゃないかな?って思う。
- 846 :ドレミファ名無シド:04/12/17 22:25:29 ID:XuluFN6E
- >>845
結構興味あるんで、画像とかいつもの薀蓄が見たいんですけど、
製品名とか教えてくれないですか?
- 847 :ドレミファ名無シド:04/12/17 22:41:04 ID:80KbDtqm
- Super Midrangeっていう製品です。
HUMAN GEARの製品として売られてるのはググっても見つからなかったんですが、
おそらく↓と同じものだと思います。
ttp://www.torresengineering.com/supmidandton.html
- 848 :ドレミファ名無シド:04/12/17 22:42:49 ID:8onb2Xba
- トランスで細工する仕掛けか
- 849 :ドレミファ名無シド:04/12/17 22:58:50 ID:XuluFN6E
- >>847
HGはHGでも代理店としての物みたいですね。
テレキャスのトーンをジャックにするか、これ系のを入れるか
迷ってるんですけどね。
キャビティのスペースがきついかもしれないけど、
音が良かったようなんで俺も試してみようかな。
- 850 :ドレミファ名無シド:04/12/17 23:00:17 ID:XuluFN6E
- >>847
礼を書くのを忘れてました。情報サンクス。
- 851 :ドレミファ名無シド:04/12/17 23:12:42 ID:8onb2Xba
- これ、ポットの向きさえ気をつければテレのキャビティーには十分入ると思うよ
- 852 :ドレミファ名無シド:04/12/17 23:14:58 ID:80KbDtqm
- >>849
私のは上のURLのと一点だけ違うとこがあって、ポットをPUSHしてON-OFFできるタイプじゃないんですけど、
外観はこんな感じでした。
再確認したいんですがピックガードの裏なんで出来ませんw
でも、画像の左下のパーツはついてたのは確実です。
ただ、私はハムを載せたギターに付けて気に入ったんですが、
もしかしたらシングルにはあまり合わないかもしれません。
ちなみにお値段は五千円くらいだったと思います。
何かの役に立てたら幸いです。
- 853 :ドレミファ名無シド:04/12/17 23:26:02 ID:XuluFN6E
- お二人とも有難うございます。
>>851
いけそうですか。個人的な事情ですが、東一のコンデンサが付いてるんで、
ぎちぎちだったのを忘れてました。小さいのに換えればいけますね。
>>852
5千円ですか。合わなかったとしてもいろいろ遊べそうだから悪くないですね。
- 854 :ドレミファ名無シド:04/12/17 23:54:57 ID:B3lKbVnc
- 先日フェルのギターを手に入れましたが、アーム(フロイド擬き)がだいぶガタがきていて…いっその事フロイドに乗せ替えようと思っています。
これって、無改造で乗せ替えられますか?
- 855 :ドレミファ名無シド:04/12/18 00:09:48 ID:mu9YxD3A
- フェルは何種類かフロイドもどきを出してるので
貴方のユニットの型番わかればね〜
FRT11とか
だいたいスタッド幅が合わないので同型を探した方がいい
GOTHO製のように片側がフラットエッジになってれば対応できそうな気がするけど
センターずれをおこすこともあるので慎重にどうぞ
- 856 :ドレミファ名無シド:04/12/18 05:13:26 ID:oFHLBCpU
- >855さんありがとう。
そんなに種類有るなんて知りませんでした(^^;)
- 857 :ドレミファ名無シド:04/12/18 16:26:04 ID:J3yC+tkj
- パッシブブースターって基本的な原理としてはトランスで昇圧してるんですか?
もしそうなら巻きが何対何かとか知りたいんですけど
- 858 :ドレミファ名無シド:04/12/19 03:05:24 ID:zhRYCOLQ
- 今日初めてギターの内部配線、ボリューム&トーンのPOTとPUセレクター、ジャックの交換をしたのですが予想以上に音が変わりました。
初めてやってこういう結果になったので不安でいっぱいです。
ボリュームPOTからPUの配線を外すのにかなり苦労したのですがあんなに(わかりにくい表現ですいません)ドップリとハンダ付けするものなのでしょうか?
それで結局自分が配線したときは自分が適量だと思う量をハンダ付けしたのですがここは大きく音に影響があるのでしょうか?
それからここが1番の変更点なのですが、今まではトーンをカットしていたのですが配線し、キャパシターも付けました。
これは音にどのくらい影響があるのでしょうか?
どなたかアドバイスしてください。よろしくお願いします。m(__)m
長文失礼しました。m(__)m
- 859 :ドレミファ名無シド:04/12/19 05:36:09 ID:aYJiB7tM
- テレのS-SをH-HにしたくてボディーザグったりPG成形してたらこんな時間に(;゚д゚)
そちらの方は成功したんですが ふと思ったんですよ
ただ単にSをHに換えるだけでいいんですかね(;´Д`)?
ポットとか変えなきゃならないですよね・・・
「これだけはやらないと音も出ねえよ( ´,_ゝ`)プッ」
みたいな事あったら教えていただけないでしょうか
- 860 :ドレミファ名無シド:04/12/20 21:09:09 ID:sroRClsp
- >>858
妙な文章だな・・・
トーンを切ってたって何なの?
ストラトのリアの話のつもりか?
釣りだとしたら間抜け杉だ罠www
- 861 :ドレミファ名無シド:04/12/20 21:28:10 ID:tagJvujn
- >>858
そんなに変わらんよ。
スゲーいい耳持ってれば別かもしれんが。
>>860
フェンダー系でもギブソン系でも「トーンをカットしていた」って別にヘンじゃないっしょ?
・・・ん?・・・しまったぁぁぁぁぁっ!漏れが860に釣られたぁぁぁぁぁっ!!
- 862 :ドレミファ名無シド:04/12/21 00:15:51 ID:ClaeW5gM
- >>859
別に付け替えただけでも音は出るよ。ただ位相に注意。俺センターをリバースに
してたんだけどそれだとリアとミックスさせるとフェイズアウトしちゃった。あとポットは
そのままでも大丈夫だと思うけど俺はボリュームを500Kに変えた。
- 863 :ドレミファ名無シド:04/12/21 00:25:30 ID:ClaeW5gM
- >>858
半田は基本的にあんま多くない方がいい。線材を予備半田で軽く固めて
半田付け無しでもつかえる位キッチリと絡げてから、その線材の絡げ方が
見えるくらいに薄めに半田付けするのが普通。ハンダゴテを長く当ててるとパーツや
線材皮膜に良くないし半田が多すぎると多すぎる半田の中で線材が浮いちゃう事もある。
トーンに関してはカットするスイッチ付けるなりフルアップボリュームに換えるなりして
みたら解ると思うけど高域の出方が若干変わるよ。発振する歪み物が発振しなくなったり
することもある。ただもう繋いじゃってそれ程音の違いが気になって無いみたいだから
そのままでいいんじゃね?普通に弾くぶんには大した違いじゃない。
- 864 :858:04/12/21 01:48:48 ID:YM+2xxmK
- >>863
レスどうもっす。PUからの線をハンダ付けするときにPOTが熱でやられてしまうのでは?っていうのが一番不安でした。
とりあえずどこが影響したのかはよくわからないのですが、自分的には前より音が抜てくる感じになりました。
元の線材はちょっとわからないのですが、線材はノーザンエレクトリックに変更、POTはCTSからCTS、スイッチはCRLからCRLに変更でした。
パーツは普通の物からヒューマンギアのクライオ処理の物に変更しました。
- 865 :ドレミファ名無シド:04/12/21 01:58:46 ID:3Oq6cpNz
- >862
どもども^^
職業柄 木工、塗装その他は問題ないんですが、何せ電気に疎くて (ノ∀`)
安心して週末にでも組んでみます
- 866 :ドレミファ名無シド:04/12/21 02:45:32 ID:lIhpFcNz
- ギターの場合は振動やアクションが激しいですから
しっかりハンダする事が基本となります。
既製品はPUをはずす作業した程度ではハンダはとれませんが
自作品ではポロリととれます(涙
この辺は経験と感ですから口頭では言いにくいですね・
- 867 :ドレミファ名無シド:04/12/21 12:43:00 ID:KHZ9PanO
- ピエゾを組み込むなら、どちらがお奨めですか?>Fishman or R.L.Baggs
またGodinみたいに3バンドのプリアンプで合うのありますか?
- 868 :ドレミファ名無シド:04/12/21 23:03:31 ID:Pss5VAUM
- つや消し黒の塗装の直し方分かる人いませんか!?
完璧じゃなくても、見てだいたいわからない程度でいいです!
ビスの上にボディがのっかってひっかきキズみたいについてます。
急いでるので、誰か早めに教えていただけると助かります。・゚・(ノД`)・゚・。
- 869 :ドレミファ名無シド:04/12/21 23:40:14 ID:6L9ut2oV
- >>867
エレキギター用?
LRのは、MIDI対応の為に、6線出てるよ。結構メンドい。
シンクロタイプなら見えないからあんま関係ないけど。
正直プリは外においといたほうが、
音質から何から圧倒的に高い質を望めると思う
>>868
自分でやるのは無理でしょうな
- 870 :ドレミファ名無シド:04/12/21 23:42:24 ID:8tS0Vj5C
- 傷の深さがわかんないんですけど、急いで直るものではありません
しかし黒はもっとも直しやすい色なので
速乾性パテを塗りこんで、サンドペーパーで平らにならす
つや消し黒のスプレーをなるぺく薄く吹く
コンパウンドで磨くかつや消しクリヤーを吹く
塗料の種類と仕上げの加減がむつかしいんだよな〜
軽い引っかき傷なら#2000の耐水ペーパーとコンパウンドだけで何とかなるんだが
- 871 :ドレミファ名無シド:04/12/21 23:43:30 ID:8tS0Vj5C
- >>868
コワーい先輩のギターか何かですか?
- 872 :ドレミファ名無シド:04/12/22 00:47:44 ID:0nsrn58k
- テレキャスでリアがテレ用PUでフロントがハムの場合
ポットは250のままでいいんでしょうか?500に変えた場合はどんな音になりますか?
- 873 :ドレミファ名無シド:04/12/22 06:05:24 ID:nemM8jsi
- もうちょっと高域が出て来る。
電気的な善し悪しはなくて好みの問題。
- 874 :ドレミファ名無シド:04/12/22 12:43:40 ID:6iO9JE+9
- >>867さん
レスどうも!エレキ用で、EQを手元で調節できないかな?と考えてます。
素人では難しいですか・・・
- 875 :ドレミファ名無シド:04/12/22 21:17:03 ID:d/x2u5a6
- >>868
ガンガって870の方法でやってみれ。
そして、取り返しが付かなくなる。
ボコボコにされてみるのも一興かと。
- 876 :ドレミファ名無シド:04/12/24 03:22:24 ID:oGIooa+T
- >868 もしそれが借り物だったとしたら、素直に謝ったほうがいいぞ。持ち主がいずれ気づくだろうから。
- 877 :ドレミファ名無シド:04/12/24 09:18:17 ID:oiWZTPbs
- >>876
これだったりして…
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r6131696
- 878 :ドレミファ名無シド:04/12/24 10:04:32 ID:NTqI+vX6
- >>877
i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::|,-──、 ~,.--`‐、 |:::::::::::::::::::|
`ヽ、i )__r'´ )__|;::::::::::::::/ いらん!
. ヽ、__、/< ヽ、__、- /^゙-、;;;;/
{ ' ' '-'~ノ
λ ____ /-'^"
ヽ,_ `ー─''´ (
/`''丶、 , - /^l
/ /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
- 879 :ドレミファ名無シド:04/12/25 19:41:28 ID:4rysn5z5
- メイプル指板のストラトをスキャロップしようと思うんですが
スキャロップした後の塗装はどのような塗料を使うといいんですか?
- 880 :ドレミファ名無シド:04/12/25 19:58:24 ID:0H8E4iey
- >>879
ごめんねm(__)m
スキャロップという言葉を聞いただけで赤面しちゃう(^0_0^)
- 881 :ドレミファ名無シド:04/12/26 19:45:13 ID:kzxBeOAj
- オイルでいいんじゃないかな。スプレーの類だとフレットにかかっちゃうし
普通の塗料を筆塗りだとムラが出そうだし、なにより手触りが良さそう
- 882 :ドレミファ名無シド:04/12/26 19:46:55 ID:2gnvg6aK
- >>881
マスキングって知らんの?
- 883 :ドレミファ名無シド:04/12/26 19:48:18 ID:2gnvg6aK
- >>881
>なにより手触りが良さそう
スキャロップって何かわかってる?
- 884 :ドレミファ名無シド:04/12/26 20:25:09 ID:kzxBeOAj
- >>882
フレットに一本一本マスキングすんの?
>>883
あー、指板だけか・・・ついでにネック裏もやっちゃえって事でw
- 885 :ドレミファ名無シド:04/12/26 20:53:38 ID:+xhteQpg
- だから
スキャロップって何か分かってる?
- 886 :ドレミファ名無シド:04/12/26 20:53:50 ID:HgJvs6Ii
- >フレットに一本一本マスキングすんの?
常識
- 887 :ドレミファ名無シド:04/12/26 21:21:55 ID:VuqCprb/
- >>884
普通だろ?
メンドクセ〜か?
- 888 :ドレミファ名無シド:04/12/26 21:50:29 ID:kzxBeOAj
- >>885
わかってるよ
>>887
うん
- 889 :ドレミファ名無シド:04/12/26 22:10:25 ID:e2CG6UY+
- 本当にわかってるのかね?
スキャロップ=指板を彫る事
なのに
「手触りがいい」
「ネック裏もやっちゃえ」
とは、一体君は何を言っているのかね?
- 890 :ドレミファ名無シド:04/12/26 23:14:12 ID:faYddB/S
- >>884
こいつリアル厨だなw厨は冬休みかな〜。
酸きゃ六腑の意味も分かっていないと思われる。
- 891 :ドレミファ名無シド:04/12/26 23:16:26 ID:e2CG6UY+
- むしろ五臓六腑の意味も分かってないんじゃないか。
と思う漏れはスキャロップだとたぶん弾けないリア高
- 892 :ドレミファ名無シド:04/12/26 23:33:06 ID:drUfjbGb
- 自己主張ウザ。
- 893 :ドレミファ名無シド:04/12/26 23:41:23 ID:HgJvs6Ii
- >>891
坊や、リア高は免罪符にはならんぞ
- 894 :ドレミファ名無シド:04/12/26 23:44:29 ID:e2CG6UY+
- うん、そう思う
- 895 :ドレミファ名無シド:04/12/27 02:26:05 ID:S0Mz7KsS
- ヘッドの角度が浅い上に
ペグが3:3になってるので
弦がナットから落ちるギターがあるので
ロックナット用のテンションバーで
ナットからすぐの位置で弦を6本全部
押さえ付けようと思っています。
テンションバーは、本来
ロックナットを絞める時に
ピッチが狂わない様にする為にある
と聞いたんだけど
上記の様に使っても機能的には問題ないですよね?
普通のナット+テンションバーって
あまり見かけないから
何か理由がるのかな?と思って聞いてます。
- 896 :ドレミファ名無シド:04/12/27 02:39:49 ID:S0Mz7KsS
- あ、テンションバーが
ロックナットの底面に弦を添わせる為の物
って事はわかってます。
それを、あの位置で
フェンダーのテンションガイドの様な役割で使う事に
何か問題あるだろうか?って事です。
わかりにくくて済みません。
- 897 :ドレミファ名無シド:04/12/27 04:46:49 ID:9YF3dUzx
- 具体的にはどのギターのことを言ってるの?
- 898 :ドレミファ名無シド:04/12/27 10:23:16 ID:kgKmfEPa
- >>882,883,889
スキャロップ後のオイル塗装が「手触りがいい」 「ネック裏もやっちゃえ」 ってことでしょ。
オイルとスプレーを比較すりゃどっちが面倒かなんて小学生でもわかるだろうよ……。
それ以下だな。
- 899 :ドレミファ名無シド:04/12/27 10:57:09 ID:2f8PCcX6
- 何にせよ、スキャロップはやめたほうが良い。
失敗する可能性と、成功しても後に不要と思う可能性、
あわせると、後悔する可能性がかなり高い。
そんなつまらん計算、ロックじゃねえよ、と言うなら止めない。
- 900 :895:04/12/27 13:20:44 ID:S0Mz7KsS
- >>897
メーカー不明でフェンダー系のボディ
形は左右不対象だけどペグは左右対称のヘッド
ナットからペグまでの角度がすごく浅い
と言う変わったギターです。
60年代のビザールものみたいに見えますね。
4弦なんかは横へ引っ張られる力で
コロコロ外れますが、音はすごくいいんで
上に書いた方法でどうかな、と。
チューニングが悪くなるとも聞くけど
ベースでは時々使うみたいですね。
- 901 :ドレミファ名無シド:04/12/27 13:34:13 ID:0iPA8Tm4
- >>895
馬鹿なことは止めておけ。あれは非ロックナットの場合、弊害が多い。
ゴトーのHAPペグに変えてポスト調整する方が無難。
- 902 :895:04/12/27 13:49:16 ID:S0Mz7KsS
- いや、その弊害が何なのか聞かせて欲しいんすけど・・
ヘッドに厚みがあって
今でもペグのシャフトは最低限しか頭を出してない状態なんで
HAPでは意味無い様です。
- 903 :ドレミファ名無シド:04/12/27 14:32:24 ID:ibx/PoOb
- テンションが一律になっちまうからな
音が変わるよ
ナットから弦がすべる落ちるのは溝が不適正だから
ナットは後どれくらい残ってる?
トレモロつきなの?必要な弦だけガイドつければ?
ビザールにありがちな設計が甘いのも原因の一つだろうけど
どうしてもつけてみたかったら試しにつけてみても、合わなかったら外せばいいだけ
大きなネジ穴がふたつ残るだけで済むから
カポで試してみるとか
- 904 :895:04/12/27 16:11:10 ID:S0Mz7KsS
- >>903
レスありがとう。
角度が一律になるのは、ギブソンでは全弦同じ角度だし
それ程おかしな事にはならない気がしてます。
カポを嵌めて見た所、きれいには押さえ切れないので
テンションのバランスまでは試せませんが
取りあえず問題点は解決しそうです。
ナットの状態は問題なく、トレモロは無しです。
3:3では弦が平行して走ってないので
フェンダー型のガイドは思った位置に付けられないんですよ。
一個づつ立てるにしても全ての弦を思った角度に調整するのは無理そう。
バーよりもフェンダー型の方が良い点ってありますか?
やっぱり表面に無駄な穴は開けたくないので
ちょっと調べてからですが、たぶん付けて見ます。
弊害はバランスが変わるのと
チューニングが甘くなる、でしょうか。
- 905 :ドレミファ名無シド:04/12/27 17:09:43 ID:0iPA8Tm4
- >>904
テンションのこと話し出すと色々盛り下がりそうだか、
一番の弊害はチューニングの狂い。
本来チューニングの滑りを考慮されていないから、ナットに合わせると
ハゲシク使えないギターに早変わりする可能性も。
80年代頃、やはりフロイドのバーを使うの流行ったんだけどね。
やった奴は大概後悔している。
俺は止めることをお勧めするが、
どうしてもというならば最低限、自分で付けることの無い様に。
必ず工房に出すこと。
でなければ弦がはずれ易い所だけストリングスポスト付けては如何だろうか。
むしろそこまでやるのならロックナットに変えてしまう方がマシだよ。
冗談抜きで。
あといい忘れたけど、ナットの溝調整もしくは交換を工房に依頼した方が
意外と解決して丸く収まる可能性大。
おっしゃられているローラーナットも視野に入れて相談してみんしゃい。
- 906 :ドレミファ名無シド:04/12/27 18:22:58 ID:t8UJvD5E
- Fender VINTAGE NOISELESS ピックアップが付いているギターを
購入したのですが、ボリューム1〜2くらいで急に音が出る感じです。
ボリューム0〜10まで自然に上がっていくようにしたいのですが
カーブの違うポットに換えればよいのでしょうか?
それとも抵抗値の違うポットに換えればよいのでしょうか?
今付いているのは1M、Aカーブ?(AUDの刻印あり)のポットです。
- 907 :ドレミファ名無シド:04/12/27 18:26:26 ID:b6l0/YBT
- >>895-
音はすごくいいとのことだけど、それだけ外れやすい緩さってことは
1〜3フレットあたりはふにゃっとシャープ気味になりがちじゃない?
もしそうなら色々出てるナット〜ペグまでの降り角をよりきつくする
アイディアは有効だと思う。
そうでもない(感触もピッチもOK)なら、その箇所の弦のハリはぎりぎり
間に合ってて、ナットの溝が浅すぎる(だけ)ってことはないのかな。
仮にそうならナットを交換/整備するのが先決だと思うんだけども。
ナットはほんとに微妙な調整で大きく変わるから。
古いグレッチもどきみたいな箱ギターでもヘッド角が浅いのが
あるけど、あれは太い弦張ってちょうどいいかんじになるのを
想定してるフシがある。そんなギターなのかな、とふと思った。
- 908 :ドレミファ名無シド:04/12/27 20:26:46 ID:DVjqXTbl
- >>907
>ナットの溝が浅すぎる(だけ)ってことはないのかな。
そう、その通り。ナット交換で全てが解決する。テンションがどーたらこーたら言ってるバカな奴の言うことは無視しろ
- 909 :ドレミファ名無シド:04/12/27 20:30:29 ID:v0QwRPbt
- >>904
まあ、ビザール期のギターには一本のテンションバー式のものも
たくさんあるわけだし、アームを使ったりするのでもなければ、
いっこうに構わないよ。
不自然なまでに溝が深いナットにするよりも、よっぽどマシ。
- 910 :895:04/12/27 20:57:03 ID:tmOMsJWI
- レスありがとう。
>>905
接点が増えて折れ曲がるとなると
チューニングには良くなさそうですね。
でも、それはフェンダー型でも同じ様な?
必要な弦だけに留めるのが大事でしょうか。
>>907
やはりナットは問題ないと思います。
角度のないヘッドでは
ナットからペグが遠い弦ほど下り角が緩くなり
下へ押さえ付けられる力が弱くなりますよね。
3:3の3,4弦では、ナットから左右へと横にも曲がるので
下への力が弱過ぎると、横向きの力の方が強くなり
弦が外れてしまう、と言う事の様です。
このギターでは、弦が下へ曲がる角度より
横へ曲がる角度の方が大きいですから
ヘッド角なしで3:3と言う設計自体
無理があるんですね。
- 911 :895:04/12/27 20:58:13 ID:tmOMsJWI
- >>909
レスありがとう。
そうですね。60’Sモノとか
今でもベースには使われてる物を見つけました。
フェンダーでも1〜4弦には
テンションガイドが付いている訳ですから
それほど問題なさそうかな、と思って来ました。
ちょっと長くなりましたね。すみません。
- 912 :907:04/12/27 21:13:23 ID:/W+BQYOF
- >>910
そっか。そこまで分析できてるなら間違いないかな。
よっぽど段差がないんだね。平面の絵を見てギター作ったんだろな。
60年代のは多いわな>テンションバー
接点が増えるのはチューニングの問題ももちろんあるけど
各弦の音量・ピッチ・倍音・感触・・・・ま、それは自分で試してみれば。
- 913 :ドレミファ名無シド:04/12/27 23:59:06 ID:qfuc5Eg3
- ネック裏にスキャロップしたギターを弾いてみたいです。手触りよさそうだもんな。
- 914 :ドレミファ名無シド:04/12/28 00:03:14 ID:d3c1uNkv
- >>906
Bカーブにすればそうなるよ。
- 915 :ドレミファ名無シド:04/12/28 13:41:17 ID:KhyAMoT4
- 俺のストラトは10分ほど経つと自動的に半音下げになってしまいます。
結構掃除とかしたりしたけど直りません。
ペグ替えるしかないのでしょうか?
- 916 :ドレミファ名無シド:04/12/28 16:16:18 ID:+BCwdt8F
- 他のメンバーにチューニングを半音下げてもらっておいて
藻前は10分後に参加すれ。
- 917 :906:04/12/28 17:14:21 ID:KJCmc2zW
- >>914
交換してみます!ありがとうございました。
- 918 :ドレミファ名無シド:04/12/28 17:47:22 ID:lewJEbRA
- パッチケーブルを自作したいんですが、良い解説サイトありませんか?
スレ違いすみません・・・。
- 919 :ドレミファ名無シド:04/12/28 18:09:33 ID:RhAazIUM
- ブリッジはT.O.Mで裏通し仕様のギターってありますか?
色々と改造してて、ちょっと参考にしたいので
もしもあれば教えて下さい。
- 920 :ドレミファ名無シド:04/12/28 18:49:26 ID:Mgf1mJiV
- >>919
GODINのMultiac Jazzがまさにそれ。
- 921 :ドレミファ名無シド:04/12/28 19:38:32 ID:BVBoKpCr
- >>919
58年型のGibson Flying Vもそうだね>ブリッジがT.O.Mで裏通し。
- 922 :ドレミファ名無シド:04/12/28 20:52:11 ID:Q7eHcczQ
- >>919
ttp://www.ibanez.co.jp/japan/guitar/series_index/index_sz.html
- 923 :ドレミファ名無シド:04/12/29 02:20:36 ID:NsnWXkza
- スイマセン改造まったくの初心者なんですが・・・。
自分のギブソンSG(フルオリで、ハム×2のやつです)をタップスイッチてのをつけてシングルっぽい音もでるようにしたいんですが
どのようなPUを使えばいいんでしょうか?リアとフロントにタップスイッチをつければいいんでしょうか?
改造例を詳しく教えていただけると嬉しいです。
- 924 :ドレミファ名無シド:04/12/29 02:40:10 ID:14o4PE46
- >>923
最低でも4芯のピックアップを使用
参考サイト
ttp://www5.ocn.ne.jp/~dgb/
- 925 :923:04/12/29 02:55:33 ID:NsnWXkza
- >>924
レスありがとうございます。4芯を使うのは今調べてきました。
どうも紹介してくださったサイトを見ても回路図が難しく見えてしまいますね・・。
あとどのPUの配線例が俺の目指している配線例なのかも自分でもわからないぐらいです。
とりあえず、フロントをハムorシングル、リアもハムorシングルな状態にしてPUセレクト・・・みたいなのを夢みてます。
12通り(であってるかな?)の音の出し方ができればいいなあと思っています。
- 926 :ドレミファ名無シド:04/12/29 03:26:52 ID:14o4PE46
- >>925
単にハムのコイルタップなら6極のミニスイッチで実現可能
ディマジオ・スーパーディストーション(4芯)の配線例はこちら
ttp://www.dimarzio.jp/PDFfile/4CONT.pdf
他にもいろいろある模様
- 927 :919:04/12/29 07:39:57 ID:WG+Ili+E
- >>920-922
おお!こんなにいくつも!レスサンクス。
結構あるね。参考になります。
ボディトップに弦が出て来るとこを
どうしたもんか思案中です。
何か金具付けないとまずいですよね。
- 928 :ドレミファ名無シド:04/12/31 05:21:27 ID:T/vhQ+15
- 聞きたいんですが、フェンダーのストラトのボディにジャガーのネックを乗せることって出来ますか?
ジャガーと言ってもFJから発売されてるボトムマスターのネックですけれども。
こういうアホな付け替えをする人はいないらしく、ググっても出てきませんでした。
どなたかお願いします。
- 929 :ドレミファ名無シド:04/12/31 11:57:31 ID:QuRUhiz4
- スケールさえ合ってればいいんじゃない。しかし本当に馬鹿な質問だ
- 930 :ドレミファ名無シド:04/12/31 12:04:04 ID:kXsHRaz2
- >>928
ボトムマスターのネック長(スケール)は通常のストラトよりも長い
んで、そのままではダメ。
ブリッジをボディエンド側に移動させなくてはならないね。
トレモロ用キャビティがあるんで後方にブリッジを移動させるには
いったんボディのトレモロキャビティを埋木で埋めて、もう一回
トレモロ用のザグリを入れるという大工事が必要。新たにボディを
つくるくらいの費用がかかるね。
「馬鹿な質問」と言われないように、ギターごとにスケールの違い
があるということをぐぐって調べておくことをお勧めする。
- 931 :ドレミファ名無シド:04/12/31 14:34:49 ID:gZSNOvIJ
- とにかくなんでもかんでも質問しすぎ。
「質問すること」が「調べること」と認識しているやつもいるようだけど、笑止。
質問したい内容からキーワードを絞って、ぐぐることしてないよね。
次スレからはちょっとぐぐれば答えが見つかるような質問は完全にスルー(アフォとかそういうのもなし)という方向にしませんか?
- 932 :ドレミファ名無シド:04/12/31 14:41:25 ID:W0050P7Q
- テンプレに「〜はどうですか?」的な漠然とした質問は回答に困りますって入れといて。
- 933 :ドレミファ名無シド:05/01/01 00:31:42 ID:9j2wBtQs
- 今、メイプル1ピースネックのフレット交換をしています。
古いフレットを抜いて、指板をフラットに削ったところなんだけど、
フレットを打つのと、指板の再塗装は、どっちを先にやるべきなんでしょうか?
個人的には、フレットの塗装をはがすのが面倒なんで、先に塗装してしまいたいのですが、
売ってるギターを見ると、塗装が後みたいなんで悩みます。
- 934 :ドレミファ名無シド:05/01/01 00:59:31 ID:JPSWwxU6
- 933はぐぐればわかる程度の質問
よ っ て ス ル ー
- 935 :ドレミファ名無シド:05/01/01 01:00:00 ID:FIcudEO3
- フレットを先に打つね。フレットの塗装はすり合わせで剥がす
塗装してからフレット打つとさ、サイドのフレットの足の隙間どうするの?
- 936 :ドレミファ名無シド:05/01/01 13:01:42 ID:IeQEoZ+e
- >>934をスルー
- 937 :ドレミファ名無シド:05/01/01 16:14:00 ID:86uigchB
- ttp://www.coco-sound.com/
こんなサイトあったんだ。
- 938 :ドレミファ名無シド:05/01/01 22:21:53 ID:g74l8Ixo
- すみません。
トーンもボリュームも無しにして、ピックアップから出てる二本の線を直接ジャックに繋げても音は出ますか?
- 939 :ドレミファ名無シド:05/01/01 22:28:03 ID:axVXmQjB
- >>938
もちろん出ます。
- 940 :ドレミファ名無シド:05/01/01 22:29:13 ID:axVXmQjB
- >>938
ただし、アースがちゃんとブリッジ〜ジャックのマイナス側に
繋いでおくようにね。
- 941 :ドレミファ名無シド:05/01/01 22:33:08 ID:g74l8Ixo
- アースとは、ピックアップから出ている線の途中にある
ワッシャーみたいなヤツのことでしょうか?
これがブリッジに触れていれば良いんですよね?
- 942 :ドレミファ名無シド:05/01/01 22:42:12 ID:axVXmQjB
- >>941
違います。信号経路のマイナス(コールド)部分がすべてアース
と兼用されてブリッジに接続されています。
アースも含めてギターの配線についてぐぐって調べてみて。
- 943 :ドレミファ名無シド:05/01/01 22:46:36 ID:g74l8Ixo
- >>942
丁寧なご回答どうもありがとうございました。
イジるのはもっとくわしくなってからにします。
それでは、またいつかお世話になると思いますのでよろしくです。
- 944 :ドレミファ名無シド:05/01/04 13:48:12 ID:Z2AhjAox
- レスポールにアーム乗ったいんですが、やはりマホネックは危険ですかね?
どなたかやったヒト居ます?
- 945 :ドレミファ名無シド:05/01/04 13:49:57 ID:Z2AhjAox
- ↑乗っけたい
- 946 :ドレミファ名無シド:05/01/04 13:57:48 ID:ijZ+dj4t
- >>944
マホガニーはメイプルに比べれば柔らかいけれど、強度はしっかり
ある(ベースにだって使われているのだから)から、過度の心配は
不要。
ただ、レスポールにトレモロを載せるのはBigsby以外はけっこう
大改造が必要だし、音ががらりと変わってしまうのでBibsby以外は
積極的には勧めないね。
最初からトレモロの付いたレスポールを探した方が無難。
- 947 :ドレミファ名無シド:05/01/04 15:55:45 ID:UYe0iZmz
- STのボビン付の普通のピックカバーをレースセンサーの用な見た目にしたいのですが(MGなど)
ピックカバーを買ってとりかえる事はできるのでしょうか?
- 948 :ドレミファ名無シド:05/01/04 15:58:09 ID:Z2AhjAox
- >946さんありがとう!
- 949 :ドレミファ名無シド:05/01/04 17:29:51 ID:9cz1tUHs
- >>947
できるけど、ポールピースがスタガードのやつだと平行が保てるかどうかわからない。
フラットのやつなら問題ないと思う。
- 950 :ドレミファ名無シド:05/01/04 23:20:12 ID:wSBo857N
- テレキャスのハイパスフィルタが0.001uFですが
レスポールにはいくらが妥当でしょうか。
イシ○シのお兄ちゃんは「みんな同じの使ってますよ〜」といってたが
普通のトーンキャパシタがシングル0.047uF、ハム0.022uFが定番なので
ハイパスも各々妥当なのがあるのかと。
- 951 :ドレミファ名無シド:05/01/05 00:44:09 ID:ipToske3
- >>950
意外と0.001uFがハムバッカーにちょうどいいよ。VOLポットは500Kで。
ハイ落ち補正ていどなら500pF以下にすればいいかもしれないけどね。
コンデンサーはセラミック以外も試してみたらいいと思う。
- 952 :ドレミファ名無シド:05/01/05 08:14:20 ID:O8wXYHVB
- ありがとう。
そうか、シングル−250K−0.001uFと
ハム−500K−0.001uFでは意味するところが違うんだね。
フィルムコンも試してみます。
- 953 :ドレミファ名無シド:05/01/05 10:01:40 ID:/LIoSlqJ
- ベネデットのハムは250kが指定されてる。ジャズやる人は250kにかえると
いいかもよ。
- 954 :ドレミファ名無シド:05/01/08 21:49:04 ID:O80PM/MT
- レスポールの駒がボロボロになってきたんで、この際駒だけ変えようと
思ったんですが、チタンに変えると音ってどのように変わりますか?
少し気になったもので・・。アドバイスお願いします。
- 955 :ドレミファ名無シド:05/01/08 22:56:37 ID:ZicKrqwV
- スーパー馬鹿みっけ。
- 956 :ドレミファ名無シド:05/01/09 11:45:46 ID:RGch6h6N
- >>954
音に関しては個人差がありますので何とも言いかねますが、多分良くなったと感じるのではないかと思います。
サドルの材質による音色変化があるのは間違い有りませんが、このサドルの溝というのが音に与える影響はとても大きく、ノーマルのダイキャストは溝形状が変わりやすいため、不安定なんです。
また腐食にも弱いため、プレーヤーの体質によっては短い期間でボロボロになることもあります。
こうなると音に対しての悪影響もかなりなもので、初期状態はともかくある程度使い込んだ状態では材質よりも影響が大きいです。
チタンサドルは耐腐食性が高く、良い状態が長く保てます。
材質的に堅いため、溝切り加工がビシッと決まりやすく、普通のサドルに溝を切るよりも作業していて楽しいです。(理想形状が作りやすいのではないかと思います)
溝を切るリペアマンの腕というのも関係有りますが、作業をする側としてはとても好きなパーツで、おすすめします。
最悪、ブリッジごと変えてしまえば簡単に元に戻せますので、試してみる価値はありますよ。
- 957 :ドレミファ名無シド:05/01/09 20:00:05 ID:PSa4mV0e
- スイッチが多くなると、ノイズ乗るのは仕方ないんか?
2ハムでタップ、パラレル、フェイズできるようにしたんだが、アフォみたいにノイズのりまくり
材料とか、はんだ技術が悪いのかどっち?
- 958 :ドレミファ名無シド:05/01/09 20:07:56 ID:0qu4MbzB
- >>957
はんだ付けの技術やスイッチの品質は現物みないとわからんが、
タップ、フェイズはハムキャンセル効果が無いのでノイズが増えて
当たり前。パラレルはともかくね。
尋常ではないレベルのノイズなら、技術を疑ったほうがいいだろう。
- 959 :ドレミファ名無シド:05/01/09 21:27:19 ID:PSa4mV0e
- >>958
ノイズがひどいのは、ノーマルでハム使う時もなんだよね
やり直してみるかな。。。
- 960 :ドレミファ名無シド:05/01/10 02:22:43 ID:9tzQ4poj
- ハンダ付けが雑なのではないだろうか。
- 961 :ドレミファ名無シド:05/01/10 15:46:09 ID:ObjNBJFs
- ストラトのシングルピックアップを直列にしてハムバッカーしようと思うんだけど
個人サイトにはターン数が多すぎてモコモコすると書いてありました
ターボブレンダーなる商品もあるけどリア+ミドルが欲しいので
直列接続してみた人いたら教えてください
- 962 :ドレミファ名無シド:05/01/10 18:15:09 ID:Q/se68Bu
- >>961
配線自体は簡単だし、容易に元に戻すこともできますから自分でやってみたらいかがでしょうか?
人の話より自分の体験の方が遙かに役に立ちますよ。
- 963 :ドレミファ名無シド:05/01/10 23:50:26 ID:sNQWQzNp
- >>957なんですけど、今日やり直し始めました
で、前のハンダを吸い取っても、チョット残って
それが焦げ茶色や、ひどい奴は黒に近くなって汚いんですけど。。。
やっぱ音質的にも悪いんですか?
- 964 :ドレミファ名無シド:05/01/11 00:02:27 ID:W8ZF8MCi
- 焦げてるのはフラックスでしょう
ペーパーでカスを削って、端子の地金を出せば問題ない
・リード線を端子に絡める
・ハンダはなるべく少なく、でもしっかりと
半田付けの基本
- 965 :ドレミファ名無シド:05/01/11 01:21:03 ID:kgWoJePy
- >>964
了解です がんばりますです
- 966 :ドレミファ名無シド:05/01/11 12:15:39 ID:1FWeijcD
- エピフォン等の安いメーカーでも配線材、ポット、コンデンサーなどを全て交換するとフルノーマルよりも音はよくなりますか?
- 967 :ドレミファ名無シド:05/01/11 13:54:30 ID:9KJCyFxF
- >966
安いメーカーの物は配線材とか悲惨なものを使ってるから効果は大きい。
- 968 :ドレミファ名無シド:05/01/11 21:10:24 ID:O3hLAH0v
- でもシールドとか安物使ってたら元の木阿弥。
- 969 :ドレミファ名無シド:05/01/11 21:34:02 ID:u6RuEvfo
- アンプ安物は論外
- 970 :ドレミファ名無シド:05/01/12 00:29:32 ID:e5hzlI8Z
- コンデンサって、耐圧が高いか低いかで
音はどう変わるんでしょうか?
容量値は大きいほど中、低域まで通しやすくなると
聞いたことがありますが。
- 971 :ドレミファ名無シド:05/01/12 11:32:57 ID:MGDhxg2/
- >>970
誰から聞いたんだ?アフォ
- 972 :ドレミファ名無シド:05/01/12 13:26:49 ID:GJjpM32+
- シールドをフェライトコアに貫通させました。
ノイズ等は変化ありませんでしたが
気持ちハイの抜けが良くなりました
- 973 :970:05/01/12 22:09:52 ID:Sg1pIaa4
- >>971
> 誰から聞いたんだ?
リットーの「エレクトリック・ギター・メカニズム完全版」。
おそらく>>971は0.022uFがハム用、0.047uFがシングル用とされていることから
早合点してるのだと思うが。
- 974 :ドレミファ名無シド:05/01/12 23:13:26 ID:kM5Mj5xl
- どなたか、ビグスビーの取り付け方を
教えていただけませんか?
- 975 :ドレミファ名無シド:05/01/12 23:14:19 ID:VTg/IMIG
- >>974
ネジ穴あけて、ネジしめる。以上。
- 976 :ドレミファ名無シド:05/01/12 23:36:01 ID:wGjA61gL
- ビグスビーがギターによって何種類もあるのを知らない程度なら自分でやらない方がいい
センター出しとスケール出しで失敗するのがオチ
- 977 :ドレミファ名無シド:05/01/12 23:48:52 ID:Crwv95Aw
- > センター出しとスケール出しで失敗するのがオチ
これシロートにはムリっぽいよね。
オレにはムリだ。
- 978 :ドレミファ名無シド:05/01/12 23:52:18 ID:gSngH/oa
- ttp://www.nymphusa.com/arrow/bbs/bigsbyinstall.asp
これを読んで冷や汗流せ。
- 979 :ドレミファ名無シド:05/01/13 01:16:13 ID:Guppom0E
- オービルのレスポール使ってます。
弦を巻くときに時々ピキッというかピンッて感じの音がするんですが、
ブリッジとペグ、どっちかが悪いんでしょうか。
- 980 :ドレミファ名無シド:05/01/13 01:19:04 ID:VC8GMTrf
- どっちも悪くないよ。
- 981 :ドレミファ名無シド:05/01/13 01:19:25 ID:/FCuODKl
- ナット
- 982 :ドレミファ名無シド:05/01/13 08:17:13 ID:a4hPAM6o
- 鉛筆だな
- 983 :ドレミファ名無シド:05/01/13 09:31:28 ID:RP15/8If
- ギブソンのエクスプローラーのポットをガリが出たので交換したいのですが
ボリュームポットはBカーブで500K
トーンポットはAカーブで500Kのもので大丈夫ですか?
当方ポットなど交換の経験が無く、パーツを買ってリペア屋に持ち込もうと思っているのですが
アドバイスお願いします
- 984 :ドレミファ名無シド:05/01/13 12:10:17 ID:9lkANHuJ
- >>979
ナットにサビ他のカスが詰まっているっぽい
>>983
現行のレギュラー品かな?だったら、
VOL=300KΩのB、TONE=500KΩのA。
Gibsonって刻印が入ったポットは韓国製だったかな。
どっちも純正品として出回ってる。
ttp://www.kandashokai.co.jp/greco/accessories_gz_cts_m300.html
300KΩのはグレコがCTSに発注したコレが同等品といえる。
500KΩのAだったらCTSでも入手しやすいはず。
ギブソンも以前はCTSだった。
- 985 :ドレミファ名無シド:05/01/13 12:39:11 ID:9lkANHuJ
- >>984自己レス
でもエクスプローラーってプレート介してつけるロングシャフトのだっけ?
そうならギブソン純正じゃないと手に入らないかな。
- 986 :ドレミファ名無シド:05/01/13 15:05:42 ID:c08Ft/IF
- >>983
持ち込むリペア店に相談するのが良いかと思うが
同じ質問をして的確な答えが返ってこない様な店なら止めた方が良いし、どう考えてもここで聞くよりも手っ取り早いぞ
- 987 :ドレミファ名無シド:05/01/13 15:46:44 ID:dZXJ6OLr
- 持込まんでもリペアー屋にパーツあるだろ。なんで持ち込みにこだわる?
- 988 :979:05/01/13 16:15:50 ID:Guppom0E
- サンクスです
ナットだったんですね。鉛筆試してみます。
272 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)