■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
○ 新国立劇場 ● ♪第10幕♪
- 1 :名無しの笛の踊り:04/11/27 01:55:30 ID:N3HXFSun
- 引き続き、マターリと語りましょう。
公式サイト
http://www.nntt.jac.go.jp/
過去ログ
第1幕 http://music.2ch.net/classical/kako/1001/10019/1001917226.html
第2幕 http://music.2ch.net/classical/kako/1016/10165/1016595498.html
第3幕 http://music.2ch.net/classical/kako/1032/10324/1032416369.html
第4幕 http://makimo.to/2ch/music2_classical/1038/1038191070.html
第5幕 http://makimo.to/2ch/music2_classical/1046/1046434858.html
第6幕 http://makimo.to/2ch/music2_classical/1056/1056523166.html
第7幕 http://makimo.to/2ch/music2_classical/1061/1061613232.html
第8幕 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067305859/
第9幕 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085133680/
- 2 :名無しの笛の踊り:04/11/27 01:58:06 ID:8t798cDH
- もしや2ゲト??
- 3 :名無しの笛の踊り:04/11/27 02:05:01 ID:CJGU34To
- 3
- 4 :名無しの笛の踊り:04/11/27 02:20:42 ID:glqhtqqV
- 4様
- 5 :名無しの笛の踊り:04/11/27 04:12:00 ID:XOBTP2sv
- age
- 6 :名無しの笛の踊り:04/11/27 04:52:15 ID:EsXT0pjv
- 乙
- 7 :名無しの笛の踊り:04/11/27 09:20:48 ID:LYt759Tj
- 弥七。
- 8 :名無しの笛の踊り:04/11/27 21:17:55 ID:30MEf7g4
- 4様×2。
そろそろ来シーズンの演目が発表されてもヨイころでは?
- 9 :名無しの笛の踊り:04/11/27 21:20:55 ID:VP8GuJQW
- >>8
マクベス、ルル、おさん
これのこと?
ttp://www.nntt.jac.go.jp/season/opera/index.html
- 10 :名無しの笛の踊り:04/11/27 22:47:36 ID:FNQnI3F2
- >>9
それは今シーズン
- 11 :名無しの笛の踊り:04/11/27 23:00:11 ID:AhMOh47k
- エレクトラ終わって、とりあえず今シーズンはコジまでどうでもいい。
来シーズンのトップは確かマイスタージンガーだっけ?
- 12 :名無しの笛の踊り:04/11/27 23:28:42 ID:YivIDbsO
- マイスタージンガーはたしか、去年の演目発表のころ(たしか今頃)
ルルを振ることになったアントン・レックのサイトに「05年9月 NNTTでマイスタージンガーやります」
と書いてあるのを誰かがハケーンしてたな…
来夏は新国・ミュンヘン・シティフィルでワーグナー祭りか。
- 13 :名無しの笛の踊り:04/11/28 00:05:23 ID:RCVcrGyB
- 来秋は二期会の「オランダ人」もあるな
- 14 :名無しの笛の踊り:04/11/28 21:08:07 ID:rYvqC1zT
- Traviata行ってきたよ!
前に誰かが「ヴィオレッタの歌い方が気持ち悪い」って言ってたけど
そのとおりでした・・。
佐野さんは初めて聞いたんですが素晴らしいですね。
パパ・ジェルモンのロバートソンも合格点やろ。
- 15 :名無しの笛の踊り:04/11/29 08:30:04 ID:0f9EgJw+
- 佐野さん初めてなんてもったいないね!
夏の「ルチア」もすんごく良かったよ。
声の艶といい 声量といい 容姿といい
自分は、佐野さん日本人では一番だと思ってた。ずっと。
容姿はまあ カッコイイって意味じゃないけど、
外人と一緒に舞台に上がると 日本人って貧相に見えちゃうことが多いから、
彼は貴重だと思う。
- 16 :名無しの笛の踊り:04/11/29 16:30:22 ID:c4GHuaPl
- 指揮者の若杉弘大先生を賞賛しましょう。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098854474/l50
- 17 :名無しの笛の踊り:04/11/29 17:34:50 ID:lGT038Nu
- 隣にある東京オペラシティって、てっきり新国と同じ行政法人かと思ってたら
民間の財団だったんだね。
最近初めて知ったよ。。。
(日本生命+NTT都市開発 が中核)
で、なんでオペラが出来ないのにオペラシティ???
- 18 :名無しの笛の踊り:04/11/29 19:37:50 ID:N+YXbvTB
- >>17
工業試験場跡地周辺の官民共同の再開発が第二国立劇場をコア施設に行われたから
あの一帯が「東京オペラシティ街区」と名づけられたんだよ
で、そこにあるホールだから東京オペラシティホール
関連事業体もすべて「東京オペラシティ」の冠がつく
- 19 :名無しの笛の踊り:04/11/29 20:11:58 ID:fryR0eMI
- >>17
人の誘いでオペラを見に行くことになり、新国立劇場で待ち合わせ。
しかし、ネーミングから勝手に早合点し
「オペラ劇場」というのは、オペラシティの中にあるものと思いこみ迷子に。
オペラシティの中の案内板に「新国立劇場」とか「オペラ劇場」等という案内板はあるはずもなく・・・・
結局、知らないおじさんに、「新国立劇場」って何処ですかと尋ね、
なんとかオペラの開演時間に間に合いました。
思えば、あれがオペラ初体験で、今では年間10本近くオペラを観ています。
いい思い出だ。
- 20 :名無しの笛の踊り:04/11/29 20:30:50 ID:0RZREZEa
- >>15 ルチアもチケットは手に入れながらも急遽予定が入って行けずじまい・・・
今回聞いてホント日本人で一番だと思った。
1月の藤原トラヴィアータも行ってしまおうかな
- 21 :名無しの笛の踊り:04/11/29 20:35:49 ID:h4vrbZ9J
- Jose Cura was not so good.
- 22 :名無しの笛の踊り:04/11/29 20:57:37 ID:h4vrbZ9J
- Cavalleria Rusticana on Saturday was wonderful.
Far more wonderful than the performances at NNTT in September,
though Pagliacci in Tokyo was greater with G. Giacomini.
...
- 23 :名無しの笛の踊り:04/11/29 22:18:35 ID:C7Q6zsrb
- おれも19さんと同じく、オペラシティの中に新国立劇場があると
思い込んで迷子になりますた。
それがオレのシンコクデビュー。
- 24 :名無しの笛の踊り:04/11/29 23:41:59 ID:kXQyfqxx
- とりあえず研修生公演に行ってみた
1000円だから、ま、ええわー
- 25 :名無しの笛の踊り:04/11/30 00:02:40 ID:6SvyzxNO
- >>24
私も行きました。
3月はドン・ジョヴァンニですね。
- 26 :名無しの笛の踊り:04/11/30 00:10:03 ID://5TobEd
- タクシーに乗って、“新国立劇場お願いします。”っていうと、かなりの確率でオペラシティのタクシー乗り場に降ろしてくれます。
- 27 :名無しの笛の踊り:04/11/30 02:26:21 ID:SbvXWjdF
- エレクトラ、演出と演奏はともかく、舞台美術はどうなんだろ。
セットの芸術性はとても疑問に感じた。
- 28 :名無しの笛の踊り:04/11/30 08:43:12 ID:yxJQB0+v
- 椿姫に比べれば・・・
- 29 :名無しの笛の踊り:04/11/30 14:03:29 ID:CVGrszz2
- 椿姫のアルフレードで、ここで絶賛されてる佐野さんって佐野成宏さんのこと?
だったら納得するよ。先日NHKで『Jr.バタフライ』放映して、そのタイトル
ロールが佐野さんだったんだけど、すっごくうまかったもん。
声の伸びはいいし、高音までキレイに出てるし、無理のない発声で、
しかも日本語の歌詞のアーティキュレーションが良くてはっきりと聴き取れるの。
テノールでリリックの日本人だったら、実際この人が今一番かもしれないね。
- 30 :名無しの笛の踊り:04/11/30 14:06:19 ID:CVGrszz2
- >>22
土曜日にやった「カヴァレリア」ってどこのプロダクションですか?
Please write in Japanese, if you want some response.
- 31 :名無しの笛の踊り:04/11/30 20:43:23 ID:4K/Tf+q3
- 原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王
以上はすべて同一人物。
数々の陰湿異常行動を繰り返した人でなし変質者を絶対に忘れないし認めないぽ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『アンブロージョ原田』 → (バレンボイムのリング公演時、「観客のレベルを
上げてみせる」などとのたまって大ヒンシュク) → 『TH』に改名 → (『Mio』
『ともす』『夜の女王』等の別ハンドルを駆使し、Bravo掲示板で管理人に罵詈
雑言を浴びせ、閉鎖に追い込む) → 『通行人』としてメッセージボードに登
場→ (Bravo管理人および参加者を逆恨みし、2chで誹謗・中傷を繰り返す。
同時期にフランコ・デイリー両氏にも陰湿な匿名攻撃)→ 『グスタフ』に改名
→ 『Nigra sum』に改名
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
という時系列だったよ。
Bravo掲示板跡
http://www.asahi-net.or.jp/~hy3j-hsmt/bbsinfo.html
HNの数が荒らしの勲章だぽ。
その正体は帝京大の用無員(サボリーマン)。
今はクラシック招き猫で1人3役やってる「Nigra sum = tic-tac = ピュリニー 」のことだよ。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/
------------------------------------------------------------------------------------
この項目、「原田達也」は書きかけです。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。
- 32 :chello062178033015.12.11.vie.surfer.at:04/11/30 22:45:01 ID:BpNqaE8l
- >>30
Staatsoper Wien...
Cavalleria rusticana
Dirigent: Marco Armiliato
Santuzza: Agnes Baltsa
Turiddu: Johan Botha
Alfio: Alberto Mastromarino
Pagliacci
Dirigent: Marco Armiliato
Canio: José Cura
Nedda: Krassimira Stoyanova
Tonio: Georg Tichy
I saw these performances on Saturday.
- 33 :名無しの笛の踊り:04/12/01 03:36:58 ID:1N2V5vGe
- 帝京大の用務員ってそんなに儲かるのか?
- 34 :名無しの笛の踊り:04/12/01 04:32:16 ID:FnKE/yAx
- 儲かるらすぃ
- 35 :名無しの笛の踊り:04/12/01 06:30:56 ID:QGuZw09z
- >>32
THANK YOU FOR FURTHER IMFORMATION.
I THINK IT'S NATURAL THE PRODUCTION OF STAATS OPER AND BALTSA'S
SANTUZZA SHOULD BE FAR BETTER THAN THAT OF NNTT.
GLAD TO KNOW THAT GIACOMINI'S VOICE WHICH I ENJOYED IN SEPTEMBER
WAS BETTER THAN THAT OF JOSE CURA.
- 36 :名無しの笛の踊り:04/12/01 06:41:09 ID:tBwyCzBw
- 何度かスカラ座に行ったことがあります。
ここは係員まで威張っていて、ロビーで記念写真を撮った女性2人組が、
怒られて泣いていました。
《ナブッコ》の指揮をしたムーティーもふんぞり返っていて、スカラ座は嫌いです。
スカラ座に何百回も通ったのが自慢の原田何某氏も、その高慢で異常な人格は
こうしたところで養われたのではないでしょうか?
- 37 :名無しの笛の踊り:04/12/01 08:37:11 ID:ROfZnbRQ
- >>36
スカラ座の天井桟敷は怖いと評判ですね。
落っこちそうな高さだけではなく、容赦なくブーイングする常連さんたちが。
ことにカラスの熱狂的なファンなどはほとんどサッカーのサポーターのノリだったとか。
カラスが去ったのちもカラス以外のこの役は認めない、かのような風潮があり
たしか椿姫がひさびさに上演された時は続々と脅迫状が舞い込み、上演中にパラシュートを
つけた猫が天井桟敷から投下されたそうです。
(それはそれで見てみたかった気も・笑)
ムーティのヴェルディは好きですけど、字幕拒否は心が狭いです。
イタリア人だって字幕読んで初めて「ああこんなお話だったのね」と
わかるケースがあるという話なのに。
- 38 :名無しの笛の踊り:04/12/01 10:58:06 ID:pqZ3xzQr
- >>36
>ここは係員まで威張っていて、ロビーで記念写真を撮った女性2人組が、
>
>怒られて泣いていました。
どうせバカな観光客のノリで、キャーキャー言ってたんだろ。
日本人の、特に女の観光客はそういうバカが多過ぎる。
ウィーンの中央墓地で、ベートーベンの墓の前でVサイン出して
記念写真撮ってたバカな日本人の女のグループを目撃して
絶句したもんな。
- 39 :名無しの笛の踊り:04/12/01 19:45:24 ID:fGBSMFRY
- >>38
ちみもバカ丸出しw
- 40 :名無しの笛の踊り:04/12/01 20:18:18 ID:3eEOO+y4
- RE 有期雇用と評価査定について Nigra sum さん 6月18日(金) 23時33分
評価査定・・今、我々サラリーマンが一番不満に思うこと・・
評価をする権限をもった人間が、最も、複雑、高度化する仕事、成果を理解できない人間・・
結局、印象論、好き嫌いだけが跋扈する。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/index.htm
この人を、みなさんと会社がどう評価するのでしょうね。
ここ2ちゃんのよさは、個人の力量というよりも全員が、心をそろえて、
何をやってもダメな用無員で、いつまでたっても「俺はすごいんだ」「わからないヤツが悪い」
「成果を理解されない」「俺が貧民に甘んじてるのは人事が悪い」と他人のせいにする者を、
すべてのクラ板と娑婆から、追い出そうとすること、
その意識が極めて高い、ネットマナーと一般常識の基本に忠実なところだと思います。
そして、【純粋なオペラへの愛情】や永遠の平和への共感が強いこと。
それをどうやって、みなさんと会社が評価するのだろうか・・・招き猫への登場回数と
涙ぽろぽろの回数(世界で一番、見ていて気分が悪くなる投稿者だというのに)
を閻魔帳をもって評価するのでしょうか・・
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085133680/96
会社がきっちり評価査定やってたら、
とっくにホームレスでしょ、この人。
クズ肉の寄せ集め以下の何の役にも立たない人間くせに、
取引先の帝京大学に無理矢理押し込んでもらって。
気に入らないことがあれば、ハンドルを次々変えて
掲示板を荒らしまくるような人間の正体を、
人事はよう見抜いとるね。
- 41 :名無しの笛の踊り:04/12/01 23:45:21 ID:pqZ3xzQr
- >>39
どうして?
まあ、お前のようなマヌケに聞いても無駄か。
- 42 :名無しの笛の踊り:04/12/02 05:33:28 ID:ceUV/xsZ
- ウィーン国立歌劇場に初めて行った時、入り口入ったところで記念写真撮ろうとして注意されました。
でも、にこにこしてたし、代わりに一枚だけシャッター切ってくれたよ。
何か撮しちゃいけないものがあったんだろうか?とオモタ。
- 43 :名無しの笛の踊り:04/12/02 08:21:43 ID:qkAQb81e
- 2005年 1月29日(土) 23:00〜02:58 BS-hi
かばぱり放送するね。
HSでとってもテープ1本700円。
- 44 :名無しの笛の踊り:04/12/02 08:43:52 ID:30hB6/D5
- 歴史的建造物の内観写真は厳しいよ。
外観も権利化したいけど、実効的なコントロールができないので、
諦めているのだろう。
「……ってほしいよね」と思うところは、権利商売ができるところ。
木●下夫妻みたいに旅行して、下手な写真を撮っても商売になる。
逆に博物館内の歴史的絵画の撮影はOKだったりして、
連中の公共財に対する感覚は理解しにくいね。
それにしても、軽蔵の写真集はひどい写真ばかりだ。
同じようなショットばかりで、しかもブレてないのがない。
彼はブレンデルのあのワンショット以外ダメダメ。
- 45 :名無しの笛の踊り:04/12/02 08:44:44 ID:IzbgwGqk
- >>42
私は、エントランス(扉の内側)のところで係の人に「ここで写真撮影してもよいですか」と訊いたら、「階段あがらないところであればいいですよ」といわれましたが。
- 46 :名無しの笛の踊り:04/12/02 23:49:41 ID:6rTsdzl+
- 新国立オペラ、
4F正面と3Fドアサイド
見るならどっちですか?
- 47 :名無しの笛の踊り:04/12/02 23:55:25 ID:/yeOThJO
- 自分なら4階正面。
- 48 :名無しの笛の踊り:04/12/03 00:00:59 ID:ivgG8Wmp
- サイドは指揮者とかオケが見えて面白いけど、
見切れが若干あるのとクビがちょっと疲れるので、
漏れなら4階正面かな。
- 49 :名無しの笛の踊り:04/12/03 00:11:28 ID:SnrtDeHj
- >>29
佐野成宏さん、2002年の「レリオ」もサイコウだったよ。
ttp://www.arion-edo.org/tsf/common/templates/review.jsp
テノールの声に涙が出そうになって、でも席が遠くて顔がよくわからなくて、
聴きながら 誰?誰?ってずっと思ってた。
で、終わってから
なんだ 佐野さんじゃ〜ん! やっぱ好きだ〜
ってことになった。も一回初めからちゃんと聴けたら・・・。
- 50 :名無しの笛の踊り:04/12/03 00:18:57 ID:A1RFHydu
- 4F正面が人気だね
でもすっごい舞台から遠く感じない?
- 51 :名無しの笛の踊り:04/12/03 00:28:35 ID:SnrtDeHj
- 遠いよ。
遠すぎて集中できなくて睡魔におそわれる人もいるらしい。
あと、視力も必要。
- 52 :名無しの笛の踊り:04/12/03 00:39:37 ID:A1RFHydu
- やっぱりねw
3Fドアサイドのほうがまだ近くていーんじゃない?
多少見切れるかもしれないが
- 53 :名無しの笛の踊り:04/12/03 00:46:24 ID:SnrtDeHj
- でも 4階の最後列のセンターで
身を乗り出して見るの、好き。
後ろの人を気にしないでいいしラクチン。
好みは人それぞれだけどね。
- 54 :名無しの笛の踊り:04/12/03 00:50:26 ID:713qOcN0
- >>53
漏れは4階最前列で身を乗り出してみるよ。そのほうがより舞台に近いし
ちょっと目がクラクラするから高所恐怖症の人にはお勧めしないけどね
もちろん後ろの人なんか気にしないさ
座席なんて早い者勝ちだからね
- 55 :名無しの笛の踊り:04/12/03 01:09:44 ID:4ZV+TcjH
- >>54
お前マジで氏ね。
こういうやつって本当に迷惑だよな。
- 56 :名無しの笛の踊り:04/12/03 01:17:20 ID:A1RFHydu
- しかしこういうヤツは実際にいるんだよなあ_| ̄|○
- 57 :名無しの笛の踊り:04/12/03 02:01:16 ID:N1tVhUxj
- 休憩のときに、係のおねーさんに、座席を特定してあの席のやつが、って苦情
をいう。するとおねーさんは、休憩終わりごろに、最前列のみんなに向かって
一般的に、身を乗り出さないでねって注意する。
ところがそれでも乗り出す奴がいる。そのときは、おれは、演奏中でも近づい
て行って、おい、そこのお前、迷惑だからそれやめろ!って、、、言いたい。
おねーさんは、扉の内側んとこで椅子に腰掛けてスタンバってるから、あらか
じめ、「もしあいつがまたやったら、演奏中でも直接注意してね」って、、、
言っておきたい。
というか、「身を乗り出すな」っていう表現がまずいよ。「ほんとに身を乗り
出さなきゃいいんだろ」って考えちゃうから。むしろ、「背もたれから背中を
離すな」ってことだな。
- 58 :名無しの笛の踊り:04/12/03 02:05:54 ID:64yzcoDV
- そんなヤツは背後に回って浣腸しろ。
席を立てなくなる。
- 59 :名無しの笛の踊り:04/12/03 02:16:31 ID:7fMahoRs
- ほんと各席に背中が背もたれから浮かないようシートベルトを装備して欲しいよ
新国だけじゃなく他の各ホールとも
- 60 :名無しの笛の踊り:04/12/03 02:29:17 ID:N1tVhUxj
- すり鉢状にしてほしいよ。しかもかなり急な。
でもさ、後ろの座席と段差があるから、まだましだよ。
平土間だと全く段差がないホールだってあるんだから...
コンツェルトハウスとか。悲惨よ。
あとねえ、前後の座席を交互にしてるとこあるでしょ?
あれもなあ、センター部分なら正解なんだけど、ところがどっこい、セ
ンターから離れる座席ほど頭を舞台中心へ向けるでしょ。すると、前後
の座席の互い違いがまさに正確に直線をなすんだな、これが。
設計者は馬鹿としか言いようがない。
- 61 :名無しの笛の踊り:04/12/03 03:02:33 ID:DJHBL8GM
- 何か粘着がさの、さのと喚いているが、あの芯のない声のどこが素晴らしいの?海外の専属になれず客演もせず、日本で歌って本人満足してるのかしら?
- 62 :名無しの笛の踊り:04/12/03 03:30:16 ID:SnrtDeHj
- >>60
言えてるー。
あの互い違いの席、センター重視にもほどがあるよ。
>>61
いいじゃない、好みは人それぞれ。
嫌いなら嫌いって言うだけでいいよ。すぐ粘着とか言うのやめな。
乗り出す人たちって、そういう被害を被ったことないのかな?
それとも、人がやってるんだから自分もやっちゃおーって感じ?
- 63 :>:04/12/03 06:08:49 ID:lD3fCI4+
- >>62
>>乗り出す人たちって、そういう被害を被ったことないのかな?
それとも、人がやってるんだから自分もやっちゃおーって感じ?
これってよく分からない。これはこれですごい自己中
だいたい、劇場というのは前にいる人が優先するのは仕方ない
そう言う風に作ってあるし、でなければ座席料金を違える意味が
ない。ここの連中は、なにを根拠に「みんな同じように見えるよ
うに」っていうような主張をするのだろう?? 劇場というのは
差別の空間なのよ。いやなら頑張って前をとるか、もっと高い席
を買えばいいだけ。
ヨーロッパの歌劇場なんて、体を乗り出しても、誰も何も言わない。
階級社会だからね。まったく言わないのもどうかとは思うけど、
自分より安い券で入っている後ろの奴が、前の奴に指図して、さも
既得権のように主張するのには腹が立つ。
新国立劇場の係が、乗り出すな、なんて言うのは論外。なに考え
てんだろ?
例えば、前にもの凄く座高の高い奴が居たら、少し沈め、と言う
のかい、君たちは??
- 64 :名無しの笛の踊り:04/12/03 07:30:52 ID:Wtp1+dsj
- >>63
> ヨーロッパの歌劇場なんて、体を乗り出しても、誰も何も言わない。
ベルリンでもウィーンでも文句言っている人何人も見たが。
> 例えば、前にもの凄く座高の高い奴が居たら、少し沈め、と言う
> のかい、君たちは??
言うわけないだろ。身体的なこととちょっと気を使えばいいことを
混同するな。それとも釣りか。それなら乙。
- 65 :名無しの笛の踊り:04/12/03 07:37:48 ID:lD3fCI4+
- >>64
>>それとも釣りか。
もち。それくらいの良識はあるってことね、ちょっと
安心した
>>そういう被害を被ったことないのかな?
なんて書いてるから、自分だけが被害者と思っている
アホかと思った。後ろからウルサク言われるひとも
それなりの主張を持ってるはずだもんね。だからいやな
気分にはなるはず。それを「被害」と思わないようでは
同じ会場にいる資格はないよ
- 66 :名無しの笛の踊り:04/12/03 07:44:04 ID:lD3fCI4+
- >ベルリンでもウィーンでも
あのね、こういう「国際都市」の歌劇場からだけ判断して
それが普通と思っちゃいけない。現に、文句言うような
君のようなひともそこにいるわけだろ。
まあ、東京も「国際都市」かもしれんがね
- 67 :名無しの笛の踊り:04/12/03 08:23:08 ID:/WT6s9qW
- >>54のような香具師を誰か突き落としてほしい
- 68 :名無しの笛の踊り:04/12/03 09:23:26 ID:NTBYsV5P
- >>59 >>67
特に同感。
背中を椅子の背もたれからはずさない ・・・これって本当にいつも思ってる。
もう一歩進むと、腰を前にずらしてちょっと仰向けにすると座高自体低められる。
(腰痛持ちには辛い姿勢だから、あくまで気持ち・・・ということで)
うちの夫は身長178センチ。 昔、デートの映画館
「一番後ろに座るので良い? そうでないと後ろの人に悪くて、ずっと腰を落としてるの
疲れちゃってね。」という一言で、結婚を意識した。
こういうことって、一人一人の良識だと思う。
ちょっと他人の立場に立ったらば、自分の座高を削れなくても控えめにする体勢はあるもの。
- 69 :名無しの笛の踊り:04/12/03 09:34:30 ID:lPsQSWb6
- シンコクでもどこでも段差のある客席だから、前の席の客が身を乗り出しても、
影響ないと思うがな。
実際、オレは前の席の客が身を乗り出したからって、見え難くなったり
鑑賞の妨げになった経験はない。
むしろ座高マンのほうが迷惑。視界を遮るから。
あ、両サイドの客席の場合はたしかに迷惑だ。
実際、おれ、一回だけやってお客さんに怒られて、それ以来気をつけてる。
でも、センターの席なら問題ないんじゃないの?
- 70 :名無しの笛の踊り:04/12/03 22:52:40 ID:0buJQPHF
- サイドって舞台に近いから良いんだけど、
見切りが悪いせいで身を乗り出さないとどうしても見えない場面があるのは困る。
後ろ(というか横)のお客さんに気を遣いながら観劇するのは疲れるよ…。
- 71 :名無しの笛の踊り:04/12/03 23:31:09 ID:l5NkF+Lq
- 学生安席の常連としては前のやつら乗り出してもいいけど、身体を左右に動かされるのがきつい。
こっちも少し動いて位置を調整しないと舞台見えなくなったりするからね。
でも暗いところでそういう駆け引きみたいなのをやっていると天井桟敷の住人になった気がする。
- 72 :名無しの笛の踊り:04/12/04 02:58:52 ID:Vn7+evxf
- 歌舞伎座の3F席もおなじような問題を常に抱えてるけど、
最近特に公共の場での配慮に欠けた大人がすごく増えてきているね
- 73 :名無しの笛の踊り:04/12/04 03:09:42 ID:/Ff/yO0h
- ソンなヤツラには背中を突っつくんだよ。
ヤツらも背中突っつかれたら、集中して見れんだろ。
- 74 :名無しの笛の踊り:04/12/04 06:24:42 ID:VWvo7SIq
- ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
読者の皆様へ
複数の方から音楽選書77「第三帝国と音楽家たち」(品切中)の中に、
Michael H. Kater氏の著作に酷似した部分があるというご指摘をいた
だきました。
その件につきまして、ご報告いたします。
編集部で調査しましたところ、数カ所でKater氏の著作を写すに近い
形で書かれていた事実が判明しました。
編集部では、この問題を重く受け止め、Kater氏に事情のご説明と
謝罪を致しました。著者も猛省し、Kater氏に書状にて深く陳謝しました。
また編集部は、発行前に酷似点を著者に指摘できなかった不勉強さ
を恥じるとともに、読者の皆様の弊社への信頼を裏切るという結果に
なってしまった事、Kater氏と、その読者の方々に不快な思いをさせて
しまった事を、大変申し訳なく思っております。
もちろん、反省や謝罪で済む問題ではありませんが、二度とこのよう
なことが起きないよう、編集部をあげて努力をして行くことを誓いまして、
読者の皆様に深くお詫び申し上げます。
9月30日 音楽之友社編集部
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
- 75 :名無しの笛の踊り:04/12/04 06:25:20 ID:VWvo7SIq
- 長木誠司・東大助教授による転写の実態
http://mitleid.cool.ne.jp/thirdreich.htm
-= ‐v‐ =-
ァ´ ちょうき `、 すいません・・・・・・ 勘弁・・・・・・
1 亅 勘弁してください・・・・・・
1 NWl∧NWリ |
fr||(≧)ニ(≦)||p} なんとか・・・
. __/ゞ| u L__」 u |ン\__ なんとか皆が満足いく本にしたくて・・・・・・
 ̄ / { )⊂ニ⊃( } ',  ̄
. / `i'‐- ニ -‐'i´ ',
- 76 :名無しの笛の踊り:04/12/04 10:26:53 ID:nvaJ9mEP
- >>63
何にもわかってねぇな。階級社会なんて関係ないんだよ。
>>劇場というのは前にいる人が優先するのは仕方ないそう言う風に作ってあるし、
>>でなければ座席料金を違える意味がない。
まず、これが大きな間違い。
なるべくみんなが見やすいように作っているのであって、それに限界があるだけ。
料金だって、見やすさに違いがあるからしょうがなく違えているわけで、
すべての席を見やすくして、すべての席をS席料金にするのが劇場側の理想。
>>新国立劇場の係が、乗り出すな、なんて言うのは論外。なに考えてんだろ?
おまえこそ何考えてんだろ?
現実、乗り出したら後ろの人が見えないんだから、係が注意するのは当たり前。
おまえの論理だと、客が席でこうもり傘広げてても注意できないことになるぞ。
>>例えば、前にもの凄く座高の高い奴が居たら、少し沈め、と言うのかい、君たちは??
確かに身体的特徴はしょうがないことなので座高が高い奴に罪はない。
でも後ろの人間が見えづらいのは事実。
だから直接本人に少し沈めというのは筋違いだとしても、それこそ劇場の係の人間に
「前の人の座高が高く舞台が見えない。ほかの席が空いていたら移動させてほしい」
と頼むのは何の問題もない。
また、お互いのコミュニケーションの中で揉めることなく少し沈んでもらうよう頼めるなら、
それはそれで良しだとも思う。
ちなみに、自分の前の席にノヴォが座ってたら
「あんたの座高が高くて舞台が見えない。あんたの力で別の席用意してくれ」と言えばOK。
- 77 :名無しの笛の踊り:04/12/04 11:45:37 ID:Jv3RRuAG
- おれも神経質な方だが、おれよりみんな神経質なんだね。
前の席の奴が身を乗り出して見ていても、そんなに邪魔になるか?
まったくの平土間ならそうかもしれないが、スタンド式の客席で、
前の客が巨人でない限り、視界を遮られたりしないだろ?
それともみんな、よっぽど座高が低くて、シートに埋まってしまうのか?
おれは身長163センチのチビだが、別に前の席の奴がどんな姿勢であろうと
支障になった事はない。
オレはチビだし貧乏だから高い席は買えず、気張っても3階か4階のセンター
だけど。
おれは煽りではなくて、本当に疑問なんだ。そんなに前の席の奴が
邪魔なのか?
- 78 :名無しの笛の踊り:04/12/04 12:23:42 ID:NLC0DX29
- 邪魔だ。
- 79 :76:04/12/04 13:10:23 ID:EkLrZoxJ
- >>77
たとえば4階席2列目に座った場合、
1列目の人間が身を乗り出したらほとんど舞台全体が見えなくなる。
支障になった事ないなら、前の奴が身を乗り出したりはしなかったんだろ、単純に。
- 80 :77:04/12/04 13:59:31 ID:Jv3RRuAG
- >>79
いいやそうでもない。
オレ自身身を乗り出す事もあるが、くの字に身体を折ってもっと前のめりになる
から背もたれより上に頭が来ないように配慮してるし、オレの前の席で
身を乗り出す人もだいたいそういう態勢だった。
背伸びするような態勢で身を乗り出す人と出会ってないから、幸運と
言うべきなのか?
- 81 :名無しの笛の踊り:04/12/04 16:07:52 ID:pQKbnkxb
- >>76
>なるべくみんなが見やすいように作っているのであって、それに限界があるだけ。
料金だって、見やすさに違いがあるからしょうがなく違えているわけで、
すべての席を見やすくして、すべての席をS席料金にするのが劇場側の理想。
これはあくまでも理想であって、現実に格差は出来る。それに全部S席なんぞ
にしたら、劇場の面白みなんてなくなる。論理としては分かるが非現実的。
実際に出来る格差からしか値段は判断できない。それに、現在に至るまで劇場
は馬蹄形の基本を崩せていない。それでどこか、「みんなが見やすいように」
とふんぞりかえって言えるのかワカラン。
>現実、乗り出したら後ろの人が見えないんだから、係が注意するのは当たり前。
おまえの論理だと、客が席でこうもり傘広げてても注意できないことになるぞ。
だから、見えなくても仕方ないというのがこちらの論理。もちろん、程度にも
よる。ずうっと乗り出したままなんだったら、たしかに迷惑だろうとは思う。
でも、ときおり、舞台の見えない部分を見ようと乗り出すことにすら、ここの
住人は許せないようだ。そんなことも、また反対の意味で非現実的だ。そうい
うときは、確かになにか要望すればよい。でも、個人的には係を呼ぶというの
は、あまりに日本的にすぎるやり方だと情けなく思うが、どうだ?
シンコクでは、うしろの人間がけっこう強い言葉で前の人間を牽制している
のに出くわす。オレはそういうのはやはり独善的だと思う。
- 82 :名無しの笛の踊り:04/12/04 16:13:51 ID:UM/wVjyS
- 貧乏人は下品で独善的なもんだよ。
良く見たければ金を払ってS席へ。
- 83 :名無しの笛の踊り:04/12/04 16:33:21 ID:zB1yZP/1
- S席にだって下品で独善的なのはいくらでもいる
単に金を持っているかいないかの違いだけで質的には変わらんよ
演奏中に音を立てまくる奴、鼻が曲がるほどの香水の臭いをプンプン振りまく奴
それらひっくるめて今の日本でオペラを見に来るやつの水準はその程度のもの
すべからく甘んじて享受すれ
- 84 :名無しの笛の踊り:04/12/05 10:56:50 ID:GMO7tDeP
- >>81
>>だから、見えなくても仕方ないというのがこちらの論理。もちろん、程度にも
>>よる。ずうっと乗り出したままなんだったら、たしかに迷惑だろうとは思う。
「程度にもよる」んだったら、「見えなくても仕方ない」なんて言い放つなよ。
舞台見に来てんのに、(他の客のマナーの悪さによって)見えなくても仕方ないなんて
フツーに考えてわけわかんねぇ論理だろ。
>>ときおり、舞台の見えない部分を見ようと乗り出すことにすら、ここの
>>住人は許せないようだ。
おまえ、何か勘違いしてないか?
そもそも見切れているのはそういう席なんだから仕方がないこと。
(それこそ「見えなくても仕方ない」こと)
見切れなしで見たければ良い席を買えばいいわけで、身を乗り出すのはマナー違反だろ。
それで後ろの人がまったく舞台見えなくなるわけだから。
ま、一瞬乗り出したぐらいでガタガタ文句つける奴も論外だとは思うが。
>>でも、個人的には係を呼ぶというの
>>は、あまりに日本的にすぎるやり方だと情けなく思うが、どうだ?
日本人なんだから日本的に問題を解決しようとするのは当然じゃないか?
別に「直接話をする」>>>「係を呼ぶ」ってわけじゃないだろ。
「情けなく思う」なんて言う奴は一体何様なんだ?って思うよ。
実際のところ、新国に不慣れな人は
身を乗り出すことで後ろにどれぐらい迷惑がかかるかわかってない人が多い。
わかればやらないわけだから、係が注意するのは有効だと思う。
↓こんな発言の方がよっぽど論外だよ。
>>新国立劇場の係が、乗り出すな、なんて言うのは論外。なに考えてんだろ?
- 85 :名無しの笛の踊り:04/12/05 11:29:35 ID:I3LaX6x8
- >>84
>それで後ろの人がまったく舞台見えなくなるわけだから。
これって、どんな身の乗り出し方なんだろう。
具体的に書いておくれ。
- 86 :名無しの笛の踊り:04/12/05 11:31:56 ID:QBTq7bKd
- 前屈み。
- 87 :名無しの笛の踊り:04/12/05 11:38:52 ID:gn944N5R
- 4F1列でピットの指揮者登場を見ようとしたら、後ろから注意された。
もちろん、ずっとそのままで観劇するつもりは無かったので、
かなりカチンときたけど、劇中に注意するよりは、と前もって
釘刺されたのかな、と今では反省モード。
4Fはピットは覗けない席と割り切るべきか・・・
- 88 :名無しの笛の踊り:04/12/05 11:44:33 ID:EewtMIn6
- >>84
全体的な趣旨には賛成。
ただ、見切りが悪い席かどうかってことは、チケットを買う前にはわからないよ…。
特にサイドの席なんかは、席に座ってみてはじめて、「うわ、こんなに見えないの??」と思った。
正面席も手すりは邪魔。まぁ仕方ないことなんだろうが。
こういうことって、チケットを買う前にどこかでアナウンスされているのかな?
それとも、常識?
例えば、NHKホールなんかは一番安い席でも(音はともかく)舞台が見えないってこと
はないよねぇ…。
- 89 :名無しの笛の踊り:04/12/05 12:11:49 ID:hvyit32u
- ちょっとのぞき込むくらいなら全然オーケーなんだけどさ、
常時その姿勢でいられるとさすがにきついんだよね。。
まぁバレエ公演とかいくと上演中に喋っている母娘みたいなのが
いたりするからそれに比べると全然マシだけどさ。
- 90 :名無しの笛の踊り:04/12/05 15:43:41 ID:l1DsaT3k
- 新国立は音を重視するあまり、残念ながら見えにくい席がいくつも出来てしまった。
伝統的なヨーロッパの馬蹄形劇場などは見えにくい席があるが、現代建築としては
ちょとまずい気はする。4階のドアサイドの席は、内側の席よりも座席面を高く
する(上野の文化会館のように足乗せ台をつけてバーのカウンター席みたいに)
等の改良が必要。
4階正面の席も、同様の改良をして今よりもっと高低差をつけるか、最前列前の
壁と言うか塀を半分くらいの高さに削って、その上に透明強化ガラスをつける。
- 91 :名無しの笛の踊り:04/12/05 16:45:08 ID:I3LaX6x8
- >>86
>前屈み。
この態勢で、後ろの邪魔になるか?
要するに、背もたれよりも高い位置に頭が来るから『見えにくい』状態が
発生するんでしょ?
前屈みなら、背もたれよりも頭は低い位置にあるはずじゃないの?
それでも後ろが見えにくい、というのが理解しがたいんだけど。
それとも、この一連の話は単なるネタなの?
- 92 :名無しの笛の踊り:04/12/05 17:05:08 ID:iqpUCftr
- >>91
4F1列で正しい姿勢で座ると、ちょうどステージ端と手すりが一致するような視点になる。
で、ピットを覗こうとすると、2列の人が見えないという話なのだが、
91氏の疑問ももっともで、だから罪悪感が無くて注意されるハメになる。
見えなくなる(舞台が人型にマスクされる)のは、急勾配に席が配置されてるから。
つーか、91氏は高席専門ですか?
新国行ったことなくて、ここに書き込んでいるわけではないよね?
- 93 :名無しの笛の踊り:04/12/05 18:00:12 ID:h3SlEuvu
- 伝芸板、客席のイタいヤツスレよりコピペ
48 :重要無名文化財 :04/10/24 15:13:28
>>45 ↓のサイトに
前のめりの弊害を写真でupしてて笑いながら、うんうんうん。
この後には、阿部寛さんの観劇姿勢なんかも載ってます。
ttp://tenu.at.webry.info/200409/article_19.html
>>464
このサイトの写真プリントして、マエノメラーいたら
こんなんなるんだよっ、て言ってやれ。
- 94 :名無しの笛の踊り:04/12/05 19:03:37 ID:yABTr14P
- >>84
>そもそも見切れているのはそういう席なんだから仕方がないこと。
(それこそ「見えなくても仕方ない」こと)
見切れなしで見たければ良い席を買えばいいわけで、身を乗り出すのはマナー違反だろ。
それで後ろの人がまったく舞台見えなくなるわけだから。
ま、一瞬乗り出したぐらいでガタガタ文句つける奴も論外だとは思うが。
誰がこれをマナー違反と決めたのか、よくわからん。別にマナーに反して
いるとは思わない。ただし程度問題だといってるだけ。基本的には前に
座っているのだから、その分の権利を行使するのは当然。くり返すが
その上での程度問題。後ろの人は前に乗り出せるのに、前の人が乗り出せ
ないという論理はない。それに「良い席を買えばいいわけで」と言うくら
いなら、自分がまずそうればよい。基本的に君の言っていることは矛盾だ
らけ。
>日本人なんだから日本的に問題を解決しようとするのは当然じゃないか?
別に「直接話をする」>>>「係を呼ぶ」ってわけじゃないだろ。
「情けなく思う」なんて言う奴は一体何様なんだ?って思うよ。
いやいや、自分で解決しないで、なにか特別な立場にいる人間から
言ってもらおうということが、結局はどんなに無責任なことか理解
せずに、ごく当然のごとく主張し続けるキミのようなひとがいるか
ら、現場はいっこうに改善されない。
と言ってもも、たいてのこの手の輩には理解できないかも知れないがね。
「何様」だっていいだろう。主張というのは誰が、どんな立場からして
もいいものなのだよ。キミのような勘ぐり方というか、ものの言い方を、
本当の意味で権威主義的な考え方という。要は、改善の意志がみられる
かどうかってこと。キミみたいなやり方だと、こういう問題はいつまで
もくり返されるだけさ。かわいそうだが、あきらめるか、あるいは現状
に流されないで、なにか変えてみようとすることが肝心。
- 95 :91:04/12/05 19:05:48 ID:I3LaX6x8
- >>92
何度も行ってます。ビンボーだから安い席にしか座れませんが。
『ピットを覗こうとすると』というんは、つまり、4F1列の場合は
伸び上がる姿勢になるから、後ろのヒトの邪魔になるわけでしょう?
ピットを覗こうというのじゃなくて、観劇に熱が入って身を乗り出す
場合、別にピットは覗けなくて身体はくの字になっているんですけど、
それでも後ろの邪魔になりますか?
どう考えてもならないと思うんですが。
- 96 :91:04/12/05 19:08:01 ID:I3LaX6x8
- >>93
これって、腰を浮かしてるじゃないですか。
これは、『前のめり』じゃない。
中腰。
私が言ってる姿勢とは全く別のもの。
こんな姿勢じゃ後ろの邪魔になるのは叱られなくても判ります。
- 97 :名無しの笛の踊り:04/12/05 20:41:24 ID:P2gvzJhf
- > 見切れなしで見たければ良い席を買えばいいわけで、身を乗り出すのはマナー違反だろ。
この論法だと、のめられて見えなくなるのがイヤなら最前列を買えばいい、と言い出すヤツが出てこないトモ限らない
- 98 :名無しの笛の踊り:04/12/05 20:49:19 ID:h3SlEuvu
- >>96
写真の具合で中腰に見えたのかもしれないけど、
腰浮かしてないよ。あれはほんとに前のめりしてるだけ。
たぶんあなたは常に「前のめり」してるから、前に座ってる人が
ちょっと前のめっても気にならないんだと思う。
- 99 :91:04/12/05 20:57:25 ID:I3LaX6x8
- >>98
?
ちょっと考えてみてくださいよ。
コッチが常に『前のめり』になってたら、前の席の人が
『前のめり』になれば、絶対に見にくくなるはずでしょう?
で、あのサイトにあった連続写真は、明らかに腰が浮いてますよ。
そして、背伸びしてる。
小生が言う『前のめり』は、シートに対する腰の位置は同じなの。上半身だけ
前に傾くの。
そうしたら、コンパスを想像すれば判るけど、頭の位置は普通の姿勢より
低くなるでしょう?
もうちょっと論理的に考えてご覧よ。
- 100 :名無しの笛の踊り:04/12/05 21:07:56 ID:7xCEQ7y5
- >頭の位置は普通の姿勢より低くなるでしょう?
垂直に沈み込むならもちろん問題ないけど、前傾すると単に低くなるだけじゃ
なくて頭が前方に進出するからそのことで、後ろの人の目と舞台を結ぶ線を横
切るの。
- 101 :91:04/12/05 21:13:43 ID:I3LaX6x8
- >>100
席にもよると思うけど、オレは、前の人とがオレの言う『前のめり』態勢になっても、
舞台に対する視界をさえぎられた経験は、ない。
幸運なんですかね。
それとも貴殿ほど神経質じゃないのかな?
- 102 :名無しの笛の踊り:04/12/05 21:17:36 ID:7xCEQ7y5
- >席にもよると思うけど
もちろん席によるの。前の人が前傾しても後ろの人に影響ない席もある
し、おおいに影響する席もあるの。今問題になっているのは、当然後者
の場合なの。
- 103 :91:04/12/05 21:21:50 ID:I3LaX6x8
- >>102
では、特に影響を受ける席を、教えていただけませんか?
もしその席を買った場合、注意して他人の迷惑にならないようにしたいので。
- 104 :名無しの笛の踊り:04/12/05 21:24:09 ID:JtUeNwPD
- 現場で話し合わないと意見の一致は見られないと思うぞ。
座って思うのは、前の奴がデカイ男じゃなけりゃいいなあ…てのと
隣のやつの鼻息が荒くなけりゃいいなって事くらい。
前の席の身を乗り出すのは、流石に上演時間中ずっとってのにはあったことないけど
デカイ男と鼻息の荒いのはずっとだからなあ。
- 105 :名無しの笛の踊り:04/12/05 21:24:49 ID:7xCEQ7y5
- どこにいてもいいから、とにかく背もたれから背を離さないでね。
- 106 :名無しの笛の踊り:04/12/05 21:47:22 ID:P2gvzJhf
- 隣の席の鼻息よりも、拍手がうるさくて耳が痛くて辟易することがある。
- 107 :名無しの笛の踊り:04/12/05 21:48:57 ID:vUklC8s2
- 自分はいわゆる「デカイ男」。歌舞伎座なんかでは後ろが小柄な婆さん
だったりすることが多くて、なるべく低くして座っている。そうすると腰が
痛くなって、結局何度も身じろぎをすることになってしまう。まあ歌舞伎座
は観劇マナーに関しては割と大らかなので多少は気が楽。
20日の椿姫では自分の両隣に同じくらいの大男が並び、後ろの人が
気の毒だった。後ろも妙に姿勢のいい爺さんだったのでちょっとほっとしたが。
それにしても、自分自身気の小さい奴だとは思う。
椿姫は良かった。ヴィオレッタは確かに癖のある歌い方だが演技はうまい。
アルフレードも声質がこの役に向いているかは意見が分かれるだろうけど
それを別にしたら上出来も上出来。この間のドヴォルスキーなぞは足下
にも及ばない。父ジェルモンも及第だと思う。
- 108 :91:04/12/05 22:08:18 ID:I3LaX6x8
- >>105
>とにかく背もたれから背を離さないでね。
これは暴論でしょう。
席によったら別に他人の邪魔にならないんだから。
小生は、背もたれから背をはなして『前のめり』になりますよ。
一律にあれこれ禁止するなといいたい。
ケースバイケースでしょうが。
で、迷惑なら、係に言ってもいいし、直接注意してもいい。
迷惑だと判れば直しますよ。
他人はどうでもいいなんてバカな事を言ってるんじゃないんだし。
- 109 :91:04/12/05 22:20:10 ID:I3LaX6x8
- で、背もたれから背をはなして『前のめり』になるクセのある小生としては、
そういうことをしたら迷惑な席を事前に知っていれば自粛しておとなしく
背もたれにもたれっぱなしで鑑賞するようにするから、
その『問題になる席』をきちんと教えてくださいな。
知っててわざわざ迷惑な行為はしませんから。
だけどそれを教えもしないであれこれ文句だけ言うのはアンフェアでしょう。
- 110 :名無しの笛の踊り:04/12/05 22:23:49 ID:P2gvzJhf
- >>107
20日の椿姫。
ヴィオレッタの演技がうまいのにはげどう。
家の外はカーニヴァルで、その音を聴きながら部屋をうろうろする場面ではぞくぞくきた。
歌っていない場面でぞくぞくするのが皮肉だがw
アルフレートの佐野さんはうまいねー。この日は彼が一番だったよ。
父ジェルモンは俺はいまいち。声がオケにかぶってしまってよく聞き取れなかった。
- 111 :名無しの笛の踊り:04/12/05 22:32:37 ID:LfhdQsE+
- 「前のめり」で盛り上がってますが、
「気になったことが無い」という人が
少なからずいるのには驚き(別に皮肉な意味ではなく)。
たぶん、身長やすわり方による目の位置等によって
個人差があるのでしょうね。
私は新国を含め、どこのホールでもかなり、
気になる方です。短い時間なら構わないのですが、
延々と前のめりだと実際、舞台見えなくなって嫌になります。
あくまで私の場合ですが、身長は170センチありますので、
背の高低の問題ではなく、一般的なホールの困り事と思ってました。
「この人、後ろに迷惑がかかることが
分からないのかよ!」と
頭に来ることもたびたびですが、
もともと気にならない人には、そういう現象が
想像できないケースもありそうですね。
マナー違反と責めるばかりでなく、
「前のめりが気になる人がいます。
姿勢に気を付けましょう」とホール側がソフトに呼びかけるように
する方が合理的かもしれません。どうでしょうか。
- 112 :名無しの笛の踊り:04/12/05 22:42:29 ID:ldPb+MKq
- ID:I3LaX6x8の執念ってすごいね。
- 113 :名無しの笛の踊り:04/12/05 22:57:05 ID:7xCEQ7y5
- >「前のめりが気になる人がいます。
>姿勢に気を付けましょう」とホール側がソフトに呼びかけるように
>する方が合理的かもしれません。どうでしょうか。
いいと思います。しかし、新国はすでにもう呼びかけています。
- 114 :名無しの笛の踊り:04/12/05 23:13:17 ID:l1DsaT3k
- 91氏は単なる煽りか、さもなくばどうしようもなく想像力の欠如した
自己中心的な方だと思われる。
きっと独身だろうな。(おっと、これって煽り?)
- 115 :名無しの笛の踊り:04/12/06 00:05:08 ID:E5Bn3/Ge
- 91、もういいよ。
うざい
- 116 :111:04/12/06 00:08:22 ID:lkwXbY6G
- >113さま。そうか、もう注意を呼びかけているところも
あるのですね。知りませんでした。
ありがとうございます。
私としては、この「前かがみ」と、
「各種音源」(のど飴のシールを
はがす音、パンフレットの落下音、
常識はずれに執拗な咳など)がなくなれば、
文句ありません。
- 117 :91:04/12/06 08:14:04 ID:lVKNzs1Q
- >>114
>91氏は単なる煽りか、さもなくばどうしようもなく想像力の欠如した
>自己中心的な方だと思われる。
だから、『この地帯は前のめり去れると邪魔になる』と判ってればやらない』と
言っているのに、それでも煽り認定ですか?
あなたがたは、自分の主張にあわない事を言う人間を『煽り』と言い捨てて
気持ちよくなればいいんですか?
物事をハッキリさせないで一方的に批判するのは正しい態度とは思えない。
想像力の欠如というが、実際、『前のめり』になっても全然影響のない
席も多いのだから、そう言われても困る。
それは単なる説明不足ではないか?
で、こう言ってるとウザイとかいうアホもいるが。
>きっと独身だろうな。(おっと、これって煽り?)
これは完全な煽りであり、誹謗です。本題とは関係がないからね。
どうして独身だとかそういうことが、席の問題に関係するんですか?
既婚者でも無神経なヤツは山ほどいますよ。って、小生は独身だけどね。
- 118 :名無しの笛の踊り:04/12/06 09:55:38 ID:3KNkRre0
- 独身が皆、ジコチューという言い方は聞き捨てならんw
指揮者登場の時ぐらいは、前のめりになっても構わないです。
でも演奏が始まったら、止めてほしい。
演出によっては、前のめりにならないと見えない時があるけど、
その時は仕方ないか。。。とは思いながらも、その姿勢でずっといられると困る。
ああ、こういうことしてるのか、と分かったら元に戻ってね。
上演中ずっと前のめりの奴もいるからね。
- 119 :91:04/12/06 10:20:56 ID:lVKNzs1Q
- 具体的に『前のめり』されると迷惑な席というのは、4Fの最前列だと
いうのは書き込みにありましたが、それ以外の席については明示がないですね。
しかも小生の言う『前のめり』と他の人が言う『前のめり』は背伸びをふくんで
いるようで、どうも話が噛み合いません。
小生は、自分の席の前の人が『前のめり』になって迷惑した経験が全くない
ので。舞台が見えなくなった事がないのだから。
でもまあ、今後は、後ろの席の人に「こういう姿勢になると見えにくいですか?」
と事前に訊く事にしますよ。
ここでいくら書いても、まるで噛み合わないから、時間の無駄ですし、
煽りとか、独身者だからだとか中傷もされるし、得るところが全くありません。
以上。
あとは好きにやってください。
- 120 :名無しの笛の踊り:04/12/06 10:28:53 ID:X2Sb+B8Q
- ここ読んでて思った素朴な疑問なんですが。
度を越した非常識な行為はともかく、アメの包み紙の音とか、前の奴の身長のこととかそんなことばかり気にしてたら音楽も耳にはいらないだろう。
外出して、舞台を楽しむ日に、そういうカリカリしてる精神状態ってちょっと問題なんじゃ。
一体、何を楽しみに来てるのかなあ。いっそ家で頑丈なヘッドホンで外の雑音はカットしてCDでも聴いてればいいじゃんって思えてくる。
そりゃ大勢の人が集まるんだから、いろいろな人がいるでしょうよ。
こんなとこでイライラ論ずるより、すごく気になったらその場でやんわり言ってやりゃいいじゃん。
それとも、舞台上の演奏が他のささいな事が気になってしまう程度の演奏だからなのか・・。
- 121 :名無しの笛の踊り:04/12/06 12:01:56 ID:vO6wwe6x
- キミがウザがられるのは、あまりに粘着気質だから。
自分の主張にあわない事を言う人間がどうとか、関係ないよ。
だって名前欄に最初のレス番をこんなに付け続けてるのは、
板全体でもほとんど見たことないもん。
まぁ、キミの『前のめり』の定義もよくわからないし、
「『前のめり』になっても全然影響のない席も多い」ってのも納得できないけどね。
基本的に背もたれから背中を外すと、許容できる範囲かどうかはともかく、
何らかの形で後ろに迷惑がかかるのではないかと思っているので。
(もちろん、クレーム付けるほどではない場合も沢山あると思うけど。)
で、とっても知りたがってる『問題になる席』。
そんな私から言わせると…
新国の4階は、後ろに席がある場合はすべてこれに当てはまると思う。
(ちなみに後ろに席はないギャラリー席もドアサイドの人に迷惑がかかる。)
3階・2階は、それに比べると随分まし。
それでも全然影響ないというのは違うと思うけど。
- 122 :名無しの笛の踊り:04/12/06 12:29:18 ID:o7sVNEbD
-
前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 123 :名無しの笛の踊り:04/12/06 12:31:08 ID:lVKNzs1Q
- >>121
>キミがウザがられるのは、あまりに粘着気質だから。
>自分の主張にあわない事を言う人間がどうとか、関係ないよ。
>だって名前欄に最初のレス番をこんなに付け続けてるのは、
>板全体でもほとんど見たことないもん。
コドモの論理だね。というか、君はコドモだろ。実年齢じゃなくて、中身が。
じゃあこうして発言番号を取ればいいんだろ。
で、『前のめり』の定義がよく判らないというのは、君があんまり賢くないからじゃないのか?
それと、舞台が少しでも見えないと、視界に舞台以外の何かが入ると
邪魔で仕方がなくて腹が立つ、というのなら、怖くて劇場に行きたくないね。
神経過敏の妙な人に刺されそうだもんね。
- 124 :名無しの笛の踊り:04/12/06 12:36:04 ID:CfCkUeQF
- >>120
劇場には色々な人が来てるってことは分かるよ。
だから、座高の高い人に対しては席が悪かったと思ってる。
でも、「飴の包み紙の音」って、許せないでしょ。
何で飴? 場内は飲食不可だよ。
前のめりも、よく見かけるのが
前のめりをしてる前の席の人もしてること。
後ろの人は「前のめり」をすることが
さらに後ろの人の邪魔になることが分かってるよね。
分かってるのに自分の後ろの人のことは無視ですか?ってこと。
これは非常識でしょ。
それに些細な音に目くじらたて過ぎっていうけど、
音楽を集中して聞いてるからこそ
そういう雑音がよく耳に入ることを問題にしてるんだと思う。
退屈で冊子を取り出したりしてるなら、寝るなり、場内から出てってほしんだよ。
- 125 :名無しの笛の踊り:04/12/06 12:39:35 ID:98EFwIlb
- 咳止めの飴ならしょうがないよ。
俺は咳のほうが嫌だw
- 126 :名無しの笛の踊り:04/12/06 12:46:49 ID:vO6wwe6x
- せっかく相手してあげたのに。
その報いが123の発言か、、、、やっぱ基地外はスルーすべきだったね。
- 127 :名無しの笛の踊り:04/12/06 13:09:24 ID:akAf49Mw
- >>126
彼は頑張って6000円?も出したから色々好きな体勢をとりたいんだよ。
あんまり正論言うと可哀想だからやめておいた方が良いと思われ。
- 128 :名無しの笛の踊り:04/12/06 13:19:51 ID:DKuaelr+
- うん、やっぱオペラは平土間最前列に限るね。
見づらかったら、双眼鏡使えばいいしさ。
- 129 :名無しの笛の踊り:04/12/06 16:22:58 ID:5CM1MPya
- >>128 そんなエサでは釣れないぞ
- 130 :名無しの笛の踊り:04/12/06 20:15:37 ID:o7sVNEbD
-
前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 131 :名無しの笛の踊り:04/12/06 22:07:36 ID:ipi6IDS4
- ID:lVKNzs1Qの前の席でのめったら刺されるの?刺されないの?
だれか人柱きヴぉんぬ。
- 132 :名無しの笛の踊り:04/12/07 01:16:13 ID:UXYU2ii2
- もう、やめれ。
とにかく皆良く分かっただろうから、こんど新国の4階1〜3列に座る時には
前に乗り出さないよう気をつけること。お互い他人に注意したりされたりするのは
気持ちのよいものではないからね。
そういう思いをしてまで(後に気を使ってまで)オペラ見たくない人は、4階席は
とらぬこと。(どうしても4階席なら最後列が意外と見やすいぞ。)
それと、これを見ている新国関係者がいたら、事態を重く受け止め、
夏のオフにでも3ヶ月くらい休館して、4階席の改良を行うこと。
(放置しておくとそのうち4階でつかみ合いのケンかがおこるぞ。)
- 133 :名無しの笛の踊り:04/12/07 01:51:41 ID:QBVfi4hJ
- こんなところの書き込みを見て事態を重く受け止める人間などどこにもいないと思うが?
ケンカ?ケンカ上等だよ
こういうのは何か具体的なトラブルでも起きないと動かないからね
どんどんやってくれという感じ。それこそケンカが多発すれば劇場側も何か考えるでしょ
ま、刑事事件にならない程度にお手柔らかに願いたいものだが
- 134 :名無しの笛の踊り:04/12/07 02:33:34 ID:Tax9RuG0
- >>131
人柱??
>>132
> (放置しておくとそのうち4階でつかみ合いのケンかがおこるぞ。)
ヤレ〜!ヤレ〜!(あおり)
- 135 :名無しの笛の踊り:04/12/07 02:58:42 ID:IWpxdgKn
- こないだ、4階から何か落ちてきたって書いてあったけど、人が落ちてきたらニュースになるなあ。
下で巻き込まれる人が哀れだが。
- 136 :名無しの笛の踊り:04/12/07 03:34:02 ID:QBVfi4hJ
- >人が落ちてきたらニュースになるなあ。
4階の手摺外せばガンガン落ちてくるぞw
- 137 :名無しの笛の踊り:04/12/07 08:23:39 ID:tTSo9oEn
- 最近、劇場内で殺傷事件があったの、あれどこだっけ?
- 138 :名無しの笛の踊り:04/12/07 09:40:49 ID:ozIJy/Db
- 結局、なんだかんだと書いてあったが、4階1〜3列さえ避ければ
大丈夫ってことだな。
それさえ判ればいいんだ。
ホントおまえら、視野が狭いオタク特有のボケカスばかりだったな。
でも、上記の情報が得られたので、よしとしよう。
俺は幸い、上記の席には座った事がなかった。だからトラブルにも
ならなかったんだ。
- 139 :名無しの笛の踊り:04/12/07 16:27:40 ID:v5/KTzlA
- 「おさん」どうよ?
- 140 :名無しの笛の踊り:04/12/07 17:42:22 ID:pVR/6OxW
- >>138
>>91さんよ、性懲りも無くまた来たの?
- 141 :名無しの笛の踊り:04/12/07 20:25:21 ID:Zqhd321n
- 91って思考回路が独特だから番号つけなくてもばればれ
- 142 :名無しの笛の踊り:04/12/07 21:04:12 ID:HSDMR1ku
- >>138
サイド席もだよ〜。
1列目の客が前のめりしてるのを丸めたパンフで叩いて
騒ぎ(って程でもないけど)になったことあったよね?
2年くらい前だっけ?
- 143 :名無しの笛の踊り:04/12/08 00:15:36 ID:B4FGBjeM
- ドミンゴ・フレーニを見に行く人いる?
- 144 :名無しの笛の踊り:04/12/08 14:45:48 ID:8tiyX9tL
- のめらー、っていいネーミング。
休憩のとき大声で言ってやろう。
あそこのさぁ、のめらー、いるじゃん。
えっ、わかんない?
ほら、前のめって、後ろに迷惑かけてる、
ウザイババアのことだよ。
- 145 :名無しの笛の踊り:04/12/09 01:28:42 ID:tq8NZSsH
-
前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 146 :名無しの笛の踊り:04/12/09 13:41:48 ID:7ysypQEB
- このスレって、のめらーの話題しかないのか。
- 147 :名無しの笛の踊り:04/12/09 14:06:18 ID:8phvi9n6
- 話題は自分で出すものだよ。
- 148 :名無しの笛の踊り:04/12/12 20:33:48 ID:aNnl9A0K
- シュテファン・アントン・レックのサイト。日本語はありませんが、
なんとか読めるでしょう。彼は今年10〜11月にミュンヘンでルルを
やって、来年2月に新国でルル、さらに4月にもミュンヘンでルル
だそうです。
外出のとおり、2005年9〜10月は再び新国でマイスタージンガー
です。
http://www.stefan-anton-reck.de/
- 149 :名無しの笛の踊り:04/12/12 21:51:03 ID:2ZqwBizD
- 話、豚切りごめんなさい。
ここはコートを預けられる場所はありますか?
- 150 :名無しの笛の踊り:04/12/12 23:32:09 ID:EExKA/S3
- クロークならあるよ。
- 151 :名無しの笛の踊り:04/12/12 23:52:26 ID:jfgKTZDl
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 152 :名無しの笛の踊り:04/12/13 17:57:06 ID:lur7RZIi
- 日本の劇場のクロークはチップを払わなくていいのがいいね
- 153 :名無しの笛の踊り:04/12/13 19:53:42 ID:FdBUKbf9
- 「マクベス」どうよ?
- 154 :名無しの笛の踊り:04/12/13 21:48:37 ID:meGo8PjP
- またマクベスか・・・
- 155 :名無しの笛の踊り:04/12/13 22:35:39 ID:QbXdJskX
- >148
前は期間だけだったが細かい日にちも出てるね。
September 14, 17, 20, 23, 26, 29
October 2
マイスタージンガーは予算食いそだから、他の新製作は質が落ちるかもな
- 156 :名無しの笛の踊り:04/12/13 23:16:41 ID:xdDqMsig
- クr0−クでチップ100円玉出したらどうするだろうか?
あ、無料です、って言うだろうけど、そこで100円を引っ込めずに、あなた
の対応はとてもよかったから感謝の気持ちをどうしてもお渡ししたい、って粘
ったら、受け取ってくれるだうか?
直接手で受け取るか、それとも、カウンタの下からおもむろにチップボックス
かチップ皿を取り出すか?
アメリカの習慣がしみこんでるから、どうしても渡さないと気がすまんのだが。
- 157 :名無しの笛の踊り:04/12/13 23:30:16 ID:GQYedszf
- >>156
拾得物として処理するか、よくて匿名の寄付金として処理するか
>アメリカの習慣がしみこんでるから
おまいは車も右側通行かw
- 158 :名無しの笛の踊り:04/12/14 00:45:54 ID:OhDGsxeZ
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 159 :名無しの笛の踊り:04/12/14 06:30:43 ID:VEhK4UOU
- アメリカの習慣がしみこんでるわりには日本語での書き込みですね
- 160 :149:04/12/14 09:43:27 ID:hd525+hc
- >>150さん
レスありがとうございます。
先日行った小さな会場でやったコンサートで大きな手荷物しか
預かってくれないクロークがあったので、ちょっと心配だったのですが
新国立は大きな劇場だし、大丈夫っぽいですね。
コートはかさばるし、コートを持って客席に座るのは失礼だと思う
のですが、コートを預からないクロークがあった事に驚きました。
- 161 :名無しの笛の踊り:04/12/14 11:13:35 ID:tWI5U534
- アメリカでもチップ一切禁止のホテルあるね。
- 162 :名無しの笛の踊り:04/12/14 19:07:08 ID:OhDGsxeZ
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 163 :名無しの笛の踊り:04/12/15 00:36:38 ID:ue83nwmr
-
前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 164 :名無しの笛の踊り:04/12/15 04:12:19 ID:J+dug2WD
- 100円じゃジュースも買えない。
- 165 :名無しの笛の踊り:04/12/15 04:56:49 ID:idCgpRbt
- じゃ私に100円ちょうだい
- 166 :名無しの笛の踊り:04/12/15 09:00:48 ID:jCr/GK2Q
- 足元に百円落ちてるよ!
ばぁかがみるぅ!
- 167 :名無しの笛の踊り:04/12/15 09:07:28 ID:ALYnYSkf
- ヨーロッパじゃ、ちゃんと料金表出てるね。1ユーロが相場?
- 168 :名無しの笛の踊り:04/12/15 11:19:23 ID:ue83nwmr
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 169 :名無しの笛の踊り:04/12/15 11:53:28 ID:ABFKOTE6
- >>136
ここの4階最前列も結構怖いが、
東京文化の5階正面はもっと怖い。
- 170 :名無しの笛の踊り:04/12/16 00:36:25 ID:NdeA1NuC
- 864 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 04/12/15 23:43:13 ID:nx29LdSA
854様の書かれていること、殆ど正しいですね。よくご存知です。
小沢のギャラは新日フィルで600万ですが、他のオケの時はもう少し高いです。
そういえば、、、、小沢は2007年から新国立劇場の総監督が決まっていますよ。
- 171 :名無しの笛の踊り:04/12/16 00:42:11 ID:0NaCdfIb
- なんか、アチコチに嘘つきが出没してるみたいだな。
小沢がシンコクの総監督になったら、オペラの森はどうなるの?
名前だけの総監督?年間何回振るの?
じゃあ専属オケも決まるの?
- 172 :名無しの笛の踊り:04/12/16 02:31:12 ID:OPwB49PY
- >>164
買える所もあるが…。
w
- 173 :名無しの笛の踊り:04/12/16 02:34:30 ID:OPwB49PY
- >>170
と云う事は、オマケで「シジミけ○た」も付いてくるの?
- 174 :名無しの笛の踊り:04/12/16 08:34:26 ID:+49rpMtG
- 音楽家が総監督?
ばっかじゃねぇの!
- 175 :名無しの笛の踊り:04/12/16 15:41:33 ID:/txLwnRa
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 176 :557:04/12/17 02:48:19 ID:xpOZXMdz
- 小澤さんはやめておいたほうが……。
マンシュリア生まれの日本人が「国立」の看板……。
日本語しか読まない日本人向けには、
短期的に売り上げが上がっても、
国際的には恥ずかしいことに……。
“たける”のような嫌な記憶は忘れるのが日本人か。
- 177 :名無しの笛の踊り:04/12/17 06:24:04 ID:eA+HMJVr
- 来来シーズンに演って欲しい演目ってある?
- 178 :名無しの笛の踊り:04/12/17 11:26:39 ID:iDhlRfWC
- 国際的にどうのという視線が
既に恥ずかしいということに気がついたほうが・・・。
- 179 :名無しの笛の踊り:04/12/17 12:16:44 ID:RLYKw3/j
- >>178
なんで?
日本人を納得させるのに一番いい手は、海外での評価ですよ。
それに、国税をつぎ込むのに、オペラファンの福利だけじゃ
済まんようになっている。
- 180 :名無しの笛の踊り:04/12/17 12:21:46 ID:iDhlRfWC
- >日本人を納得させるのに一番いい手は、海外での評価ですよ。
こう思い込んじゃっているのが
あまりに古いというか、哀れ・・・。
日本人じゃなくて、貴方を納得させるのに、でしょ?w
- 181 :名無しの笛の踊り:04/12/17 12:43:30 ID:MMvgRClI
- >>180
あなたの言わんとすることはわかるが、
現実には179の考え方が大多数なのでは?
- 182 :名無しの笛の踊り:04/12/17 12:55:50 ID:iDhlRfWC
- >>181
大多数であるという根拠は?
根拠を示さず、「○○なのでは?」と同意を求めるのはあまりにおろかじゃない?
- 183 :名無しの笛の踊り:04/12/17 14:27:26 ID:MMvgRClI
- 根拠はないが常識はあるつもり。
法や数字で理詰めにされないとわからないのかね?
#理系学生にはそういう傾向が多い(あなたがそうだと言っているワケじゃないから勘違いしないでね)
小澤征爾のニューイヤーコンサートのCD/DVDが飛ぶように売れたのは小澤の実力が他の指揮者に比べてずば抜けていたから?
- 184 :名無しの笛の踊り:04/12/17 20:24:44 ID:75Ceai9g
- 利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
- 185 :名無しの笛の踊り:04/12/17 20:47:15 ID:3kmIWk7M
- ま、反論できなくなったら相手のアタマがオカシイことにするのが一番だね。
- 186 :名無しの笛の踊り:04/12/17 20:59:50 ID:4KBRAVD7
- 私は>>179に賛成。>>180は頭がおかしい。
>>182
>>179の意見が少数派であるという根拠は?
- 187 :名無しの笛の踊り:04/12/17 21:47:39 ID:xXVp+Vjb
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 188 :名無しの笛の踊り:04/12/17 22:31:34 ID:X7nUPxUQ
- >>184
>他人が自分とは違うという事実
この『事実』を証明してみてよ。
- 189 :名無しの笛の踊り:04/12/18 12:02:33 ID:fBsXA53L
- >>186
>>>179の意見が少数派であるという根拠は?
どこに少数派と書いてあんの?w
- 190 :名無しの笛の踊り:04/12/18 12:31:48 ID:A6duu+GF
- >>180 >>182 >>184
とりあえず、こいつらをスルーすればわりと平和だな。
- 191 :名無しの笛の踊り:04/12/18 12:38:58 ID:tjOsvXZz
- 頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
∴原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王
は、頭のおかしな人
- 192 :名無しの笛の踊り:04/12/18 12:39:11 ID:h9qjyUfy
- >>190
同意。つーか、その三人は同一人物じゃないの?
- 193 :名無しの笛の踊り:04/12/18 12:40:42 ID:tjOsvXZz
- ┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || ____________
/. ∧// ∧ ∧.| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) .||___||| || < 原田達也さんを迎えに来ました
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.| . |ヽ. _|| \____________
lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
- 194 :名無しの笛の踊り:04/12/18 12:41:30 ID:tjOsvXZz
- 原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王
以上はすべて同一人物。
数々の陰湿異常行動を繰り返した人でなし変質者を絶対に忘れないし認めないぽ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『アンブロージョ原田』 → (バレンボイムのリング公演時、「観客のレベルを
上げてみせる」などとのたまって大ヒンシュク) → 『TH』に改名 → (『Mio』
『ともす』『夜の女王』等の別ハンドルを駆使し、Bravo掲示板で管理人に罵詈
雑言を浴びせ、閉鎖に追い込む) → 『通行人』としてメッセージボードに登
場→ (Bravo管理人および参加者を逆恨みし、2chで誹謗・中傷を繰り返す。
同時期にフランコ・デイリー両氏にも陰湿な匿名攻撃)→ 『グスタフ』に改名
→ 『Nigra sum』に改名
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
という時系列だったよ。
Bravo掲示板跡
http://www.asahi-net.or.jp/~hy3j-hsmt/bbsinfo.html
HNの数が荒らしの勲章だぽ。
その正体は帝京大の用無員(サボリーマン)。
今はクラシック招き猫で1人3役やってる「Nigra sum = tic-tac = ピュリニー 」のことだよ。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この項目、「原田達也」は書きかけです。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。
- 195 :名無しの笛の踊り:04/12/18 18:26:41 ID:hOk7uNsF
- ホワイエのぶっとい柱がじゃまだな。
- 196 :名無しの笛の踊り:04/12/18 21:51:07 ID:GBrqsR+p
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 197 :名無しの笛の踊り:04/12/18 21:52:33 ID:ouaoAkMc
- >>179=>>181=>>186=>>188=>>190=>>192
なんかID変えての自演バレバレじゃんw
よりによって管理人@ひろゆきの作ったガイドラインまで否定するとは
2chを根本から否定するならここから出て行けばいいのに
- 198 :192:04/12/18 22:01:01 ID:h9qjyUfy
- >>197
全然違う。そういう当てずっぽはするな。的外れなんだから。
- 199 :名無しの笛の踊り:04/12/18 22:11:40 ID:yCg4fAjK
- >>197
おまえほんとあふぉ。>>186が私だ。ほんとあふぉ。
- 200 :名無しの笛の踊り:04/12/18 22:11:49 ID:ouaoAkMc
- >>198
的外れな当てずっぽしてる当人に言われるとは思わなかったなw
これはおみそれしましたと言うしかないね
- 201 :名無しの笛の踊り:04/12/18 22:13:20 ID:fBsXA53L
- まとはずれ ―はづれ
〔矢が的を外れる意から〕要点からそれていること。
- 202 :名無しの笛の踊り:04/12/18 22:15:46 ID:fBsXA53L
- >>199=>>186さん登場っすか
>>189の質問に答えてないよ。
- 203 :192:04/12/18 22:21:52 ID:h9qjyUfy
- >>200
だから、おみそれしろよ。ほんとバカは蛆みたいに湧いてくるね。
- 204 :名無しの笛の踊り:04/12/18 22:26:22 ID:ouaoAkMc
- >>203
そろそろ自分もバカみたいな蛆の一員だと気づいたらどうだ?
- 205 :192:04/12/18 22:28:22 ID:h9qjyUfy
- >>204
はーい。
蛆の相手をした時点で、そうだね。
- 206 :名無しの笛の踊り:04/12/18 22:29:43 ID:ouaoAkMc
- >>205
つーかお前が蛆第1号だから
- 207 :名無しの笛の踊り:04/12/18 22:32:00 ID:fBsXA53L
- どっちが非常識かつーたら
Q 大多数であるという根拠は?
A 根拠はないが常識はあるつもり
こう答えた>>183のほうだと思うけどなw
ずげーよw
- 208 :192:04/12/18 22:33:58 ID:h9qjyUfy
- ouaoAkMcってスピッツみたいだな。
いつまでもキャンキャン吠えて。
見てて楽しいから、もっと吠えてね。
- 209 :名無しの笛の踊り:04/12/18 22:38:12 ID:ouaoAkMc
- 楽しんでくれてありがとう
で、君は尻尾巻いて逃げるのかな?
それこそスピッツみたいだぞw
- 210 :名無しの笛の踊り:04/12/19 01:27:13 ID:9YbZbakf
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 211 :名無しの笛の踊り:04/12/19 02:28:05 ID:UMcNQQpe
- くだらねぇことでスレ伸ばしやがって、
ouaoAkMcとfBsXA53L、うぜぇ、氏んでよし。
192もわざわざ名前欄にレス番つけてアホの相手すんな。
↓こんなこと言ってる奴は大多数がアホだと思ってるよ。
182 :名無しの笛の踊り :04/12/17 12:55:50 ID:iDhlRfWC
>>181
大多数であるという根拠は?
根拠を示さず、「○○なのでは?」と同意を求めるのはあまりにおろかじゃない?
- 212 :名無しの笛の踊り:04/12/19 02:42:41 ID:wev2WAmW
- >>211
終わったことをわざわざ蒸し返すお前のことも「大多数」がアホだと持ってることを忘れずに
- 213 :名無しの笛の踊り:04/12/19 02:46:03 ID:UMcNQQpe
- ↑おおぉぉ、こんな時間にすぐ釣れた!
- 214 :名無しの笛の踊り:04/12/19 03:24:48 ID:6ualiOJJ
- 「おろか」という言葉がよほど気に入らなかったと見える。
根拠はないが常識はあるなどという馬鹿げたレスをしてしまう奴らしいといえばらしいが。
大多数であるのではないかと言い出しながら
そのソースを出せなかったお前の負けだよ。どうあがいても負け。
ソースが「私の常識だから」じゃどうにもならんよw
- 215 :名無しの笛の踊り:04/12/19 06:44:48 ID:Xz0PeAMd
- とりあえずノヴォラツスキーはくそですが何か。
- 216 :名無しの笛の踊り:04/12/19 11:01:27 ID:YOuL+DCN
- >>214
おまえ、真性のアホみたいだから教えといてやるよ、世の中の常識として。
>>大多数であるという根拠は?
>>根拠を示さず、「○○なのでは?」と同意を求めるのはあまりにおろかじゃない?
とくに根拠はなく常識的に考えてそう思うだけだから
「○○なのでは?」と疑問形にしたんだろうよ。
もししっかりと根拠があったら、
「○○なんだよ。このヴォケが!」となってる。
根拠を示せとか言うのは物事を論理的に思考できるようになってからにした方がいいな。
ま、そもそもどーでもいいようなことに「根拠は? 根拠も示さず、、、おろかじゃない?」
とか言ってる時点で痛すぎだが。
あ、912ではないので同一人物扱いするなよ。
- 217 :名無しの笛の踊り:04/12/19 11:14:53 ID:uhwVEerf
- おやくそく。
近頃、初心者さんが増えてきたので、お約束をつくってみました。
基本的には、ユーザーの良識に任せたいのですが、
「明文化したルールがない」ということを逆手にとってなにをしてもいいと
誤解する人が多いので、、、
頭のおかしな人には気をつけましょう
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
http://www.2ch.net/before.html
まさしくこれに該当する人間のオンパレードだったなw
ひろゆきは物事をよくわかってるよ
- 218 :名無しの笛の踊り:04/12/19 23:18:12 ID:h0SmXCYc
- Mio >
THさんの文章ほど面白くためになるものはありませんでした。
THさんほど初心者に丁寧に真剣につきあってくださる方はいらっしゃいませんでした。
THさんがいらしたから、新参者もすんなりとけこめたのです。
なぜなら、THさんには、「お仲間臭」がまったくなかったから。
あったのは、純粋なオペラへの愛情と、知ってることは全て教えてあげましょう、
という奉仕の心だったから。
それから、THさんは、じゅんさんのあの書き込みのあと、誰よりも一番このボードの
雰囲気をよくしようと気を使われていた私は思いますよ。他の誰よりも。
ここ数ヶ月のTHさんのこのボードへのご尽力は、
失礼ながら「お仲間」のみなさんの何倍もあったと私は思っております。
HP管理のじゅんさんの次に最大の功労者です。
例をあげればきりがありませんが、以前の上映会の「ドン・キショット」だって、
THさんの強いお勧めがあったからそう決定し、いらしたみなさんも喜ばれたのではありませんか?
私はひそかにそう理解しておりましたよ。
説明無しの削除や、唐突な廃止宣言で戸惑う多くの書き込み者の気持ちを、
ただそれだけを、THさんが代弁してくださっただけと私は思います。
いつものように率先して、おそらくわが身のリスクを覚悟で、
じゅんさんに(他のだれでもなく、じゅんさんに)質問を投げかけてくださっ
たのです。
*************************************************************************
そしてTHさん、ほんとうにありがとうございました。
オペラの楽しみを教えていただいたこと忘れません。
お人柄のわかる感想文、今後も違う場所で蔭ながら楽しませていただきます。
そして私の周囲にもTHさんの文章ファンが大勢いる、その深い見識に敬服している
(Bellさんとおんなじです!)人がたくさんいるということを、
この場を借りてお伝えしておきます。
*************************************************************************
- 219 :名無しの笛の踊り:04/12/20 04:13:52 ID:mCFpiLU1
- カントでも読んでなさいってこった(w
- 220 :名無しの笛の踊り:04/12/20 11:04:42 ID:0FXKPlMl
- CUNTは舐めるものだ
- 221 :名無しの笛の踊り:04/12/20 19:22:54 ID:n99CnJno
- すみません、当日発売のランク8について教えてもらえますか?
ランク8が買えるコンビニはどこですか?7-11でしたっけ?
nnttのサイトには載っていないんですよね。
たしか外出だったと思いますが、倉庫に格納されているようなので、
再質問させていただきました。よろしくお願いします。
- 222 :名無しの笛の踊り:04/12/20 19:41:34 ID:O9MXU0q/
- http://www.nntt.jac.go.jp/season/boffice/index.html#2
■ファミリーマート全国各店舗
■セブン-イレブン全国各店舗
■サンクス全国各店舗
- 223 :名無しの笛の踊り:04/12/20 19:54:47 ID:h7xjvR60
- リングのサイクル上演は絶対無理、と断言されちゃってるね
ttp://www.nntt.jac.go.jp/release/r385/r385.html
- 224 :名無しの笛の踊り:04/12/20 21:45:54 ID:n99CnJno
- >>222
ありがとうございます。そこには前売り券の引き取り場所として
ファミマ、セブン、サンクスが掲載されていますが、当日の
ランク8も同様ということなんですね?わかりました。
- 225 :名無しの笛の踊り:04/12/20 22:44:45 ID:/DY5tq8T
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 226 :名無しの笛の踊り:04/12/20 22:58:20 ID:7W/PiKh2
- リングだけでなく現代作品とか邦人作品・マイナー作品の上演の可能性も限り無くゼロになりそうだ。
- 227 :名無しの笛の踊り:04/12/21 00:54:46 ID:Msea9SmR
- >>223
上演はムリでもDVD出して欲しいな。
「小ネタ」が多くてチェックしきれなかったから。
結局TV放映したのはジークフリートだけだったのかな?
- 228 :名無しの笛の踊り:04/12/22 02:17:41 ID:mAXH9cGn
- >>223
>「ニーベルングの指環」については、確かに大きな大事な作品ですが、東京のものは
>本当に大きなものになってしまいました。全サイクルを行うとすると3ヶ月かかってしまい、
>その間中劇場を閉めて倉庫として使う可能性などもあり、諸条件が非常に厳しいと言わざる
>をえません。
実際はセットの問題よりオケの問題が大きいだろうな。
N響か東フィルかは知らんがツィクルスやればその期間定期が出来なくなる。
前半二作を東フィル、後半二作をN響とか分担すれば負担は少なくなるが
やはり定期を減らさざるを得ないだろう。
どちらにせよ(バイロイトは別として)座付きオケもない処でリング四作やるなんてのは
難し過ぎる。
妥協案だが演奏会形式で上演したらいいんじゃないか。
演出なしならリハーサルも少なくて済むから歌手も呼びやすくなる。
オケは東フィル、N響、都響、東響とかで四つのオケに振り分けてやっていき将来余裕が
出れば改めて舞台上演にする、という事で。
ウォーナー演出なら舞台なしの方が嬉しい客もいるだろうしなw
- 229 :名無しの笛の踊り:04/12/22 02:36:20 ID:Ed6XNUEN
- >>228
>実際はセットの問題よりオケの問題が大きいだろうな。
>N響か東フィルかは知らんがツィクルスやればその期間定期が出来なくなる。
この場合オケの問題は全く関係ない
東フィルが新国と定期はもちろん日常的に2公演を同時にこなしているのは周知の事実
公式ページさえ見ればすぐにわかること
リングに張り付いたところでスケジュール的には何ら問題なし
そもそもが旧東フィルと新星日響を解雇なしに合併したオケで通常の2倍の人員を抱えている
今回リングにN響が起用されたのは単なるメルクルのわがままに過ぎず
(それなりの効果を上げていたこと自体は否定しないが)
サイクル上演では指揮者を交代させればすむ話
>妥協案だが演奏会形式で上演したらいいんじゃないか
舞台演出を破棄した時点で新国立劇場でやる必然性皆無
- 230 :名無しの笛の踊り:04/12/22 02:40:28 ID:s0OIYc6x
- メルクルもNの指揮者になれないことがもっと前に確定していたら
Nを無理やり引っ張り出さなかっただろうなあ。
- 231 :名無しの笛の踊り:04/12/22 03:04:18 ID:Ed6XNUEN
- そもそもノヴォ自身が金の問題だと言ってるのに
あえてそれを否定してみせる>>228の意図はどこにあるんだろう?
- 232 :名無しの笛の踊り:04/12/22 08:09:52 ID:6Dit8/jf
- >>230
>メルクルもNの指揮者になれないことが
メルクルはNの指揮者になれなくても痛くもかゆくもないだろうよ。
アンタが思ってるほどNの値打ちって、ないんだぜ。
- 233 :名無しの笛の踊り:04/12/22 17:50:06 ID:2rAz16Oc
- >>229
>この場合オケの問題は全く関係ない
>東フィルが新国と定期はもちろん日常的に2公演を同時にこなしているのは周知の事実
お前が書かなくてそんな事はクラヲタなら100%知ってる。
厨房なのか単なる無知なのか知らんがリングがどれだけ難物な超大作か全く理解してない。
単純に時間だけでも15時間もの音楽を数ヶ月間集中してリハーサル出来る余力のあるオケは日本にはない。
その上に公演自体も一ヶ月近く拘束されるだろう。
もちろん東フィルも忙しくてそんなヒマは全くない。
そもそも日本の場合はワーグナーとなると個別に上演するだけでもヘトヘトなのに日替わりで四作やるのは不可能に近い。
>舞台演出を破棄した時点で新国立劇場でやる必然性皆無
演奏会形式での上演は欧米でも普通にやられてる事も知らんのか?
オペラでなくても歌劇場で演奏会をやっても処は結構ある。
>>231
>そもそもノヴォ自身が金の問題だと言ってるのに
>あえてそれを否定してみせる>>228の意図はどこにあるんだろう?
おいおい素直というか随分単純な奴だな。
そりゃあ世の中のトラブルは大抵は金で解決つくわけでつきつめていけば金銭問題だろう。
監督の立場で「座付きオケがないから上演出来ません」といえばいろいろ問題になる。
「金がないから難しいです」といえば仕方ないと諦めるしかないし角も立たん、という事だ。
まあ実際四作同時上演となると年度予算は大幅赤字になるのは確かだろう。
新国程度の公演回数では他の演目を安上がりにしてやりくり出来るレベルではないだろう。
- 234 :名無しの笛の踊り:04/12/22 18:58:09 ID:MwhwTE0e
- >>229
>>舞台演出を破棄した時点で新国立劇場でやる必然性皆無
同意。つーか当たり前だわな。
>>233
>>演奏会形式での上演は欧米でも普通にやられてる事も知らんのか?
>>オペラでなくても歌劇場で演奏会をやっても処は結構ある。
そういう問題じゃなくてさ、
舞台演出なしの時点で新国のプロダクションじゃないっつーことだろ。
そもそも座付きオケもないんだぞ。場所提供するだけかよ、アホらしい。
- 235 :名無しの笛の踊り:04/12/22 20:00:08 ID:Nor4MEoq
- >>233
あのな、現実にはそんなにリハーサルなんてやってないんだよ。
素人が知ったかでなに言ってんだ?
君の所属するようなアマオケとはレベルが違うのレベルがね。
アマチュアには難しくとも、プロにとってはそれほどのもんでもない。
- 236 :名無しの笛の踊り:04/12/22 20:15:04 ID:uelsuo9N
- やっぱり普通、新国でオペラ見るって言ったら、迫力のオケと、
豪華な美術と、派手な衣装に照明を浴びた歌手たちの歌を聴く、
っていうのを期待するものでしょう。
「新国で」ステージ形式のオペラが見たいやつは、そう多くはないはず。
他のホールなら話は別だが。
- 237 :名無しの笛の踊り:04/12/22 20:39:50 ID:uAE3k2ap
- サイクル上演、演んないかなー・・・って思ってたんだけど、やっぱムリか。
事実、ノヴォの言っている通りじゃないかな?
だって、大がかりすぎるよ新国のリングは。
上から巨大な矢印が降りてきたり
巨大なジグソーパズルのピースが廻ってたり
巨大なテーブルが真っ二つに割れたり
場面転換なんて、ステージ全体がせり上がってきたり、奥へ引っ込んだり
「中劇場を倉庫代わりに〜」云々っていうのは、妙に説得力あったりして。
- 238 :名無しの笛の踊り:04/12/22 20:58:51 ID:MwhwTE0e
- 別に集中してサイクル上演しなくても、
一年間のうちに4作品を板にあげるってことできないのかな?
って無理だろうな、そりゃ。
歌手は都度違っても良しとしたら…つっても無理だよな。
じゃ毎年2作品ずつ、、、常にループでってのはどうだ?
それも無理なら、毎年1作品ずつを常にループで。これならOKだろ。
つーか、やっぱし、も一度観たいんだよね、なるべく早く。
- 239 :名無しの笛の踊り:04/12/22 21:07:01 ID:M1WLqabc
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 240 :名無しの笛の踊り:04/12/22 21:13:18 ID:BTiIeE6N
- なんで、そんなにリングに拘るのかな?
他にも素晴らしい作品はたくさんあるんだから、自分はリングの上演が今後
二度と実現しなくてもどうってことないけど?
- 241 :名無しの笛の踊り:04/12/22 21:14:16 ID:Ed6XNUEN
- >>233
>単純に時間だけでも15時間もの音楽を数ヶ月間集中してリハーサル出来る余力のあるオケは日本にはない。
欧米のオケにできて日本のオケにできない理由を具体的に説明してくれないかな?
ただ大変大変言うだけなら厨房でもできるw
ましてや東フィルなら定期組とオペラ組をローテーションで回せばいいわけで
同じ人間が数ヶ月べったり張り付く必要もない
そもそも当事者でもない人間がなぜそこまで主張できるのかがよくわからん
>もちろん東フィルも忙しくてそんなヒマは全くない。
そんなのスケジュールの調整次第でしょ?むしろオファーが来たら喜んで飛びつくよ
>演奏会形式での上演は欧米でも普通にやられてる事も知らんのか?
>オペラでなくても歌劇場で演奏会をやっても処は結構ある。
それこそそんなこと百も承知だよ
ただ座付きオケがない以上、新国のプロダクションとして主催してやる意味は演出と装置にしかないわけで
ただハコだけ初台でやりましたそれもオケと歌手だけで、は誰がやっても同じということ
>まあ実際四作同時上演となると年度予算は大幅赤字になるのは確かだろう。
>新国程度の公演回数では他の演目を安上がりにしてやりくり出来るレベルではないだろう。
結局突き詰めればそこに行き着くわけでオケの問題などどうにでもなるレベルの話
- 242 :名無しの笛の踊り:04/12/22 21:22:24 ID:Ed6XNUEN
- >>240
リングの場合サイクルでやることに最大の意味があるわけで
それを各1回上演しただけで止めてしまうのは
プロダクション自体を途中で破棄しているようなもの
再演に金がかかるのは確かだが初演にだって十分金をかけているわけで
それならば最初からリングなど手がけず、
他の「素晴らしい作品」に投資したほうがよっぽどましだったということ
- 243 :名無しの笛の踊り:04/12/22 21:22:33 ID:V3zN3gVI
- >>238
賛成だ。久しぶりに「ラインの黄金」だけでも見たい。
ただ連続上演にこだわるウォーナーが同意するかどうか。
- 244 :名無しの笛の踊り:04/12/23 00:43:03 ID:DyRjOxd2
- ロンドンで始まったウォーナーの新しい「リング」の引越し公演
を新国でやればいいだけの話ではないか?
- 245 :名無しの笛の踊り:04/12/23 02:06:01 ID:m1pzyprW
- >>244
コヴェントガーデンならNBSが招んで仮にキャパがNHKホールの半分以下の新国でやったら
S席1公演7万円コースですな。セットで25万円。
トーキョーリングはノヴォ自身が手がけたものではないし、おそらくはこれだけの大プロダクション
この規模の劇場にはまだ時期尚早だったと考えてる部分もあるんじゃないかな。
で、おまけにノヴォの場合、政治的基盤が非常に脆弱なわけで
自分の立場を賭してまで関係各部署を説得してサイクル上演にこぎつけるだけの
積極性を持ち得なかったんだと思う。
他人の成果に華を添えるよりは自分の仕事で独自の成果を出したほうが
結局は評価を得られるしね。子供オペラとかw
その意味では次期監督に長期政権を約束された日本人、
それも五十嵐前監督に近い筋でなおかつ政治家・官僚に根回しが効く人が就任すれば
リング再演は十分ありうると思うよ。
- 246 :名無しの笛の踊り:04/12/23 08:44:22 ID:y6qdGeiT
- 五十嵐に「指環」に対する熱意がなかったことが、
通し上演の実現を困難にしているのだが。
- 247 :名無しの笛の踊り:04/12/23 15:20:49 ID:xynHQL5v
- >>237
セットの問題だったら、ベルリン国立来日の時も同じようなもんだったんじゃないの?
しかもあっちはNHKホールだったし、新国より条件は悪かったはず。
- 248 :名無しの笛の踊り:04/12/23 20:31:32 ID:Ba/HWJg0
- どっちにしろ、メルクルの指揮は勘弁してくれ
- 249 :名無しの笛の踊り:04/12/24 00:20:03 ID:GVoKm+XM
- >>247
NHKホールでは、迫りが使えなくて、ラインの黄金のエルダのシーンが
寂しいものになっていた、
それを割引いてもTokyo Ring の方が良かったと思われる。
- 250 :名無しの笛の踊り:04/12/24 01:55:34 ID:yrfZna3d
- なんかトーキョーリングは五十嵐体制とノヴォラツスキー体制の間に挟まれて
すっかり鬼子扱いになってしまったようにみえる。
ただやっぱり今の新国の置かれた状況を考えるとちょっと背伸びしすぎだったのかもね。
まだ他にもやるべきものがあるような気がするので。
ワーグナー作品にしてもオープニングのローエングリンの次がいきなりリングだったし。
(来期はマイスタージンガーやるんだっけ?)
そういえば当のローエングリンも初演だけでお蔵入りしてしまったなあ。
あと10年20年して体力がついたらもう一度チャレンジしてほしいよ。
- 251 :名無しの笛の踊り:04/12/24 02:26:24 ID:Ich/oNnb
- ワーグナーも結構ですがね、ノヴォ体制になってイタリアものがないがしろに
されてる。
上演はしてるけど、キャストがなあ。やたらとアメリカ人が多いし。
今やイタリア人歌手は希少価値で、世界的にロシア人とアメリカ人が
多いのかもしれないけど、アメリカの田舎のオペラハウスじゃないんだし
アメリカ人をあんなに呼ぶんなら、日本人を出せと言いたいわけ。
「カルメン」でエスかミーリオをやった黒人のタップダンサーみたいなひとは
ドイツモノでは巧かったらしいけど。
- 252 :名無しの笛の踊り:04/12/24 08:58:44 ID:3i7oSXiU
- >>249
>>それを割引いてもTokyo Ring の方が良かったと思われる。
それ、どう考えても割引というより割増の対象ですから、、、、、残念!
- 253 :名無しの笛の踊り:04/12/24 14:18:59 ID:Mvv1oy4X
- 小劇場オペラ縮小は残念。その分オペラ劇場を充実させてくれればいいのだが・・。
- 254 :名無しの笛の踊り:04/12/24 14:23:25 ID:RQdl7RYe
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 255 :名無しの笛の踊り:04/12/24 17:52:26 ID:oHzXUAos
- >>250
背伸びしすぎというのは事実かも知れない。
けれども頑張って背伸びするべきときはしないと結局
成長しないと思うんだが。
10年20年もしないと「体力」なるものはつかないの?
毀誉褒貶様々の公演が打てたこと自体評価したいし、
再演されて、その真価を見極めたいと自分は強く思う。
ただし連続上演にはそんなにこだわらない。1シーズン
一つずつでもいい。
- 256 :名無しの笛の踊り:04/12/25 03:34:23 ID:H26+mhMc
- >今はクラシック招き猫で1人3役やってる「Nigra sum = tic-tac = ピュリニー 」のことだよ。
>http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/
3人同時に猫から消えましたな(大藁
- 257 :名無しの笛の踊り:04/12/25 12:11:14 ID:yysCuT8t
- >>223
> リングのサイクル上演は絶対無理、と断言されちゃってるね
> ttp://www.nntt.jac.go.jp/release/r385/r385.html
このページが別のネタに差しかわっているのはなぜ?
- 258 :名無しの笛の踊り:04/12/26 05:04:22 ID:JYQVrRaH
- ノヴォはクリスマス休暇中。
旅行中のゴルバチェフのように・・・。
どうせなら、ノヴォとのフリトも
なかったことにすれば、すっきりするのにね。
ttp://www.nntt.jac.go.jp/release/r368/r368.html
東フィルだけにしたいとか、
どこかの歌劇場のようにうわべだけの音楽監督は置かないが、
シルマー、ゴメス=マルティネス、エッティンガーの
3人の指揮者群でしっかり音楽を作りたいとか言ってたが、
あの会の内容を知ってるのは10人ぐらいだけだから。
いっそのこと、ノヴォの2年間の新プロダクションも
なかったことにすればいい。
かくして、コンクリートの城は石器時代にあともどり、
俺の散財も今年で終わる。ご同慶の至りです。
ありがとう、ノヴォラツキー。
さようなら、新国立劇場。
- 259 :名無しの笛の踊り:04/12/26 05:27:01 ID:Em/1WCym
- >>258
さようなら、258さん。
あなたを満足させてくれる劇場にやっとお引越しなさるのですね。
そしてもう新国立には戻って来ないのですね。
今後はこのスレに書き込むこともなくなるのでしょうが、どこの国の
どんな劇場に行かれるのか気が向いたら教えて下さいね。
いずれにせよ自ら去ってくださって有難うございます。
さようなら258さん。
- 260 :名無しの笛の踊り:04/12/26 11:34:03 ID:uwOkxuJh
- 年末レコード大賞新国立劇場中劇場開催age
大劇場で松任谷由実あたりのステージの凝った香具師の
興行もやれ。
- 261 :名無しの笛の踊り:04/12/26 14:58:44 ID:B0RxJ9kA
- じゃあ、三波春夫ショーもやってほしい。
- 262 :名無しの笛の踊り:04/12/26 15:58:18 ID:Zmj08JyV
- >>261
三波って・・死んどるやんw
マジ金が無いのなら、アーティストを選ぶにしても、それくらい貪欲でも良いと思う。
お役所気分で年末年始キッチリ休もうとする根性が気にくわん。
ジルベスターやニューイヤーで賑わう他の箱を見習え!
- 263 :名無しの笛の踊り:04/12/26 18:37:06 ID:DaTTlr9i
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 264 :名無しの笛の踊り:04/12/26 20:50:49 ID:qbD3oLiF
- 原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王
以上はすべて同一人物。
数々の陰湿異常行動を繰り返した人でなし変質者を絶対に忘れないし認めないぽ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『アンブロージョ原田』 → (バレンボイムのリング公演時、「観客のレベルを
上げてみせる」などとのたまって大ヒンシュク) → 『TH』に改名 → (『Mio』
『ともす』『夜の女王』等の別ハンドルを駆使し、Bravo掲示板で管理人に罵詈
雑言を浴びせ、閉鎖に追い込む) → 『通行人』としてメッセージボードに登
場→ (Bravo管理人および参加者を逆恨みし、2chで誹謗・中傷を繰り返す。
同時期にフランコ・デイリー両氏にも陰湿な匿名攻撃)→ 『グスタフ』に改名
→ 『Nigra sum』に改名
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
という時系列だったよ。
Bravo掲示板跡
http://www.asahi-net.or.jp/~hy3j-hsmt/bbsinfo.html
HNの数が荒らしの勲章だぽ。
その正体は帝京大の用無員(サボリーマン)。
今はクラシック招き猫で1人3役やってる「Nigra sum = tic-tac = ピュリニー 」のことだよ。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この項目、「原田達也」は書きかけです。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。
- 265 :名無しの笛の踊り:04/12/27 07:51:18 ID:9wHJ3AGD
- ノヴォちゃんが着任したころ、
年末年始に上演がないのはなぜかと、聞いた。
答えは、日本人は正月休みは家で休む、だったらしい。
これ有名なあきれ話。職員が休みたいだけじゃないか。
フリートークでも年末年始上演について話題になったけど、
消えた議事録では割愛されてたっけ?
- 266 :名無しの笛の踊り:04/12/28 04:57:15 ID:6uo4XjQE
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 267 :名無しの笛の踊り:04/12/29 20:24:32 ID:Cz0DXJLq
- Mio>
THさんの文章ほど面白くためになるものはありませんでした。
THさんほど初心者に丁寧に真剣につきあってくださる方はいらっしゃいませんでした。
THさんがいらしたから、新参者もすんなりとけこめたのです。
なぜなら、THさんには、「お仲間臭」がまったくなかったから。
あったのは、純粋なオペラへの愛情と、知ってることは全て教えてあげましょう、
という奉仕の心だったから。
それから、THさんは、じゅんさんのあの書き込みのあと、誰よりも一番このボードの
雰囲気をよくしようと気を使われていた私は思いますよ。他の誰よりも。
ここ数ヶ月のTHさんのこのボードへのご尽力は、
失礼ながら「お仲間」のみなさんの何倍もあったと私は思っております。
****************************************
HP管理のじゅんさんの次に最大の功労者です。
****************************************
例をあげればきりがありませんが、以前の上映会の「ドン・キショット」だって、
THさんの強いお勧めがあったからそう決定し、いらしたみなさんも喜ばれたのではありませんか?
私はひそかにそう理解しておりましたよ。
説明無しの削除や、唐突な廃止宣言で戸惑う多くの書き込み者の気持ちを、
ただそれだけを、THさんが代弁してくださっただけと私は思います。
いつものように率先して、おそらくわが身のリスクを覚悟で、
じゅんさんに(他のだれでもなく、じゅんさんに)質問を投げかけてくださったのです。
*****************************************************************************
そしてTHさん、ほんとうにありがとうございました。
オペラの楽しみを教えていただいたこと忘れません。
お人柄のわかる感想文、今後も違う場所で蔭ながら楽しませていただきます。
そして私の周囲にもTHさんの文章ファンが大勢いる、その深い見識に敬服している
(Bellさんとおんなじです!)人がたくさんいるということを、この場を借りてお伝えしておきます。
******************************************************************************
- 268 :名無しの笛の踊り:04/12/29 20:53:14 ID:pFf+z34v
- 原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王
以上はすべて同一人物。
数々の陰湿異常行動を繰り返した人でなし変質者を絶対に忘れないし認めないぽ。
- 269 :名無しの笛の踊り:04/12/29 22:16:02 ID:1YII9cpv
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 270 :名無しの笛の踊り:04/12/29 22:34:30 ID:65vPfLaN
- 来年も268や269みたいなクソ書き込みを読まされるのかな……。
- 271 :名無しの笛の踊り:04/12/29 23:13:12 ID:RKwLmkbW
- 死ぬまでやりそうな勢い…。
よっぽど暇なんかな?
このスレだけじゃないし。
- 272 :名無しの笛の踊り:04/12/30 17:26:00 ID:V9dVABho
- 来年の「おさん」どうなんだろ。名が知られてるのは作曲家位の様だが・・。
- 273 :名無しの笛の踊り:04/12/31 13:20:41 ID:I6pmapbL
- おっさんが歌うの?
- 274 :名無しの笛の踊り:05/01/01 00:49:52 ID:I6Xdg/BP
- 新国立劇場でレコード大賞ねぇ・・・さすがTBS
- 275 :名無しの笛の踊り:05/01/01 01:05:33 ID:nZChEqVf
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 276 :名無しの笛の踊り:05/01/01 02:01:45 ID:zUEEuu8I
- シンコクでやる必要あったのかな?
つーか、アタマの部分で「木星」をひいたのは何てオケ?
可愛い子がいたな。
- 277 :名無しの笛の踊り:05/01/01 02:16:29 ID:Ujf+nJTS
- 新国もなんかイベント企画しろ。こうもりとか。
たぶん行かないけど。
- 278 :名無しの笛の踊り:05/01/01 02:37:19 ID:nZChEqVf
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 279 :名無しの笛の踊り:05/01/01 14:17:56 ID:UD2zkjli
- 信販会社、チケット取り次ぎ会社に食い物にされ、
ついにTBSにもいいように使われた新国。
支援企業への営業が単なる日銭稼ぎにしかなっていない。
部局ごとの売り上げ競争で、何も骨も皮もなくなる日は近い?
戦略的プロモーション、なんて言ってもわからないんだろうね。
- 280 :名無しの笛の踊り:05/01/01 18:39:40 ID:nZChEqVf
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 281 :名無しの笛の踊り:05/01/01 19:41:25 ID:zUEEuu8I
- 新年早々、マエダねたを書いてるひとたち。ひまだねー。
- 282 :名無しの笛の踊り:05/01/01 23:34:08 ID:S1HvGvzg
- 新年早々、マエダねた(新国スレのおじんレイパー)を書いてるひとの正体
はじめまして
\^o^/
招き猫でアノ人を【支持】してしまったtic-tucと申します。
はじめておたよりします。2chでアノ人の本性みました。
どうせなら彼の世論を統一すればよいのに。いくら2chで正論ぶったって
〔涙の出るほどミジメで全く懲りない中年の【お人柄】ときたら..〕本人は招き猫で知らん顔すればいいだけだし...
そうそう、皆さんアノ人の荒し投稿を止めさせる方法1つしかないの知ってますか?
これまで出た〔どう対処したらいいの?〕では漏れているけど、これを漏らすようじゃ、世もおしまい。
世の中では2chの存在を知らなかったり絶対見ないという人材がねずみのようにいるからなあ。
これまでの招き猫でダントツ捨て身の頼まれてもしないレポートに対し
〔昔は色々な人がいたのに最近常連しかいないのは勿体無い〕という新人再評価の気運がネットに弱い高齢者の中では高まっています。
それに2chの真実を論破するの無理だから放っておいて,
招き猫で知らん顔でポジテヴキャンペーン続ければいいという気運が彼の中では高まっています。
非難そらすためなら誰かを【スケープゴーど】にする本性にも圧倒されました。
こんなワンパタ中年他にいませんね。前者は招き猫のぴろこ_てつわむこ_仲野_ブルほか大先輩
後者はフラムコ_大家_小心メガネ_新国スレのおじんレイパーで明らかなので、確かめてみてください。
それでは。また。
P.S. スカラ座スレ都響スレでは【いい歳した大人】向けの正論多いけど、あんなの自己愛性人格障害者には全く通用しないよ。
【成果を理解できない】ヤツが悪い【アンチがいて一人前】と本人は嘲笑
まわりからは〔評論家気取り以前に【人でなし】〕と罵声を受けるって状況だったけど、
招き猫に2chアドレス貼るだけで〔もうカキコミできない〕 と人格障害者に思わせることができてしまうのだ。
【アナタの文章ファンです】と誉め殺しで2chスレを貼るだけで十分なのだった。
改名出直しのたびに招き猫読者に事実と【成果を理解】させるしか方法はないのだった。
- 283 :名無しの笛の踊り:05/01/01 23:34:56 ID:S1HvGvzg
- 744 名前:TH(=Nigra sum) 投稿日:03/08/05 19:39
>>742
THとじゅんはお互い様だろ。じゅんだってTHを追い出したり名誉毀損してるからな。
何故、THが反省が必要なわけ?
翻って、恐喝、脅し、名誉毀損、威力業務妨害の粘着、黄色の大家大先生が、なぜ大きな顔してるわけ?
491 名前:TH(=Nigra sum) 投稿日:03/07/26 11:54
すみこって異常者だろ
盗っ人猛々しいとはこのこと。
- 284 :名無しの笛の踊り:05/01/02 09:48:09 ID:E2mj9Ek1
- >>BS-日テレ
2005/06のマイスタジンガは、ヴァイケルの演出だって?
ノヴォの初物は好意的に見ていたが、これはどうも・・・。
- 285 :名無しの笛の踊り:05/01/02 10:53:49 ID:YLFmdq5U
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 286 :名無しの笛の踊り:05/01/02 14:35:29 ID:YLFmdq5U
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 287 :名無しの笛の踊り:05/01/02 14:43:57 ID:RnmxPkHr
- >>283
>盗っ人猛々しいとはこのこと。
まったくですな。
- 288 :名無しの笛の踊り:05/01/02 17:33:48 ID:hlZVyUJl
- 来シーズンの詳細発表はいつですか。
- 289 :名無しの笛の踊り:05/01/02 19:38:57 ID:YLFmdq5U
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 290 :名無しの笛の踊り:05/01/02 21:02:42 ID:YLFmdq5U
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 291 :名無しの笛の踊り:05/01/03 01:40:30 ID:eLSjXAuX
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 292 :名無しの笛の踊り:05/01/03 01:54:50 ID:eLSjXAuX
- 前田勇喜男が泥棒で逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にもあるんだからな。
- 293 :名無しの笛の踊り:05/01/03 02:22:10 ID:JjXRSHXA
- たまには違う事を書け!
バカのひとつ覚えか!
- 294 :名無しの笛の踊り:05/01/03 23:00:13 ID:krVsoFJW
- そもそも字が書けないのかもしれない。
だからコピペだけw
新国でも元旦にニューイヤーコンサートやればいいのにねえ。
後、年末の「こうもり」とか。(←格安でぜひ)
- 295 :名無しの笛の踊り:05/01/04 02:00:30 ID:dpiF3Fdu
- >>294
大賛成!
- 296 :名無しの笛の踊り:05/01/04 02:17:25 ID:CPQRIdX+
- Mio(=TH=Nigra sum)>
THさんの文章ほど面白くためになるものはありませんでした。
THさんほど初心者に丁寧に真剣につきあってくださる方はいらっしゃいませんでした。
THさんがいらしたから、新参者もすんなりとけこめたのです。
なぜなら、THさんには、「お仲間臭」がまったくなかったから。
あったのは、純粋なオペラへの愛情と、知ってることは全て教えてあげましょう、
という奉仕の心だったから。
それから、THさんは、じゅんさんのあの書き込みのあと、誰よりも一番このボードの
雰囲気をよくしようと気を使われていた私は思いますよ。他の誰よりも。
ここ数ヶ月のTHさんのこのボードへのご尽力は、
失礼ながら「お仲間」のみなさんの何倍もあったと私は思っております。
****************************************
HP管理のじゅんさんの次に最大の功労者です。
****************************************
例をあげればきりがありませんが、以前の上映会の「ドン・キショット」だって、
THさんの強いお勧めがあったからそう決定し、いらしたみなさんも喜ばれたのではありませんか?
私はひそかにそう理解しておりましたよ。
説明無しの削除や、唐突な廃止宣言で戸惑う多くの書き込み者の気持ちを、
ただそれだけを、THさんが代弁してくださっただけと私は思います。
いつものように率先して、おそらくわが身のリスクを覚悟で、
じゅんさんに(他のだれでもなく、じゅんさんに)質問を投げかけてくださったのです。
*****************************************************************************
そしてTHさん、ほんとうにありがとうございました。
オペラの楽しみを教えていただいたこと忘れません。
お人柄のわかる感想文、今後も違う場所で蔭ながら楽しませていただきます。
そして私の周囲にもTHさんの文章ファンが大勢いる、その深い見識に敬服している
(Bellさんとおんなじです!)人がたくさんいるということを、この場を借りてお伝えしておきます。
******************************************************************************
- 297 :名無しの笛の踊り:05/01/04 05:47:02 ID:cIITIwfI
- 前田勇喜男が泥棒で、またまた逮捕されたって?
おいおい72歳にもなって、何やってんだよ。おじいさん。
中村功もちゃんと面倒みないから、こんな不始末しでかすんだぞ。
前田勇喜男への刑務所の慰問は、中村功が責任を持ってやれよ。
前田勇喜男の犯行の責任は、中村功にも大いにあるんだからな。
- 298 :名無しの笛の踊り:05/01/04 09:40:51 ID:CPQRIdX+
- 原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王
以上はすべて同一人物。
数々の陰湿異常行動を繰り返した人でなし変質者を絶対に忘れないし認めないぽ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『アンブロージョ原田』 → (バレンボイムのリング公演時、「観客のレベルを
上げてみせる」などとのたまって大ヒンシュク) → 『TH』に改名 → (『Mio』
『ともす』『夜の女王』等の別ハンドルを駆使し、Bravo掲示板で管理人に罵詈
雑言を浴びせ、閉鎖に追い込む) → 『通行人』としてメッセージボードに登
場→ (Bravo管理人および参加者を逆恨みし、2chで誹謗・中傷を繰り返す。
同時期にフランコ・デイリー両氏にも陰湿な匿名攻撃)→ 『グスタフ』に改名
→ 『Nigra sum』に改名
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
という時系列だったよ。
Bravo掲示板跡
http://www.asahi-net.or.jp/~hy3j-hsmt/bbsinfo.html
HNの数が荒らしの勲章だぽ。
その正体は帝京大の用無員(サボリーマン)。
今はクラシック招き猫で1人3役やってる「Nigra sum = tic-tac = ピュリニー 」のことだよ。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この項目、「原田達也」は書きかけです。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。
- 299 :名無しの笛の踊り:05/01/04 10:33:38 ID:dZjlm64i
- 専用ブラウザで以下をNGワードで登録しよう。キレイになるよw
前田勇喜男が泥棒
原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王
Mio(=TH=Nigra sum)
TH(=Nigra sum)
THさん
このレス見て文体変えてくるかもしれないけど、どうせまたコピペ尽くしになるから
その文章からNGワードを追加登録すればよいだけ。
- 300 :名無しの笛の踊り:05/01/04 11:09:24 ID:dpiF3Fdu
- どうせなら毎回文章を変えれば読んでやるのだが。
バカのひとつ覚えのコピペじゃ、やってる本人が一番バカでキチガイで
書き込みの対象人物が気の毒に見えるんだから、逆効果だと気がつかないの
かと、他人事だが、思ってしまうよ。
- 301 :名無しの笛の踊り:05/01/05 00:40:13 ID:g4exYqMc
- >>276
新国でレコ−ド大賞をやったのは、次の理由による。
昔(渋谷の今のNHKホールが出来る前、1973年頃)は、日比谷の東京宝塚劇場で
紅白歌合戦をやっていた。(当時NHKには自前の大ホールがなかった)
一方、レコ大は、同じ日比谷の帝国劇場でやっていた。
レコ大終了後紅白に出演する歌手も、当時はすぐに移動が出来た。
ところが、紅白が渋谷に移ってからは、日比谷から渋谷への歌手の移動に時間がかかり
紅白のオープニングに間に合わなかったりして、関係者には頭の痛い問題だった。
近年はTBSのスタジオでやったりしたが、観客をたくさん入れられるホールで
やりたかった。
そこで、渋谷からそれほど遠くない初台にある新国なら−−−、というわけだ。
だから来年以降も新国が使われる可能性が高い。
だが、よく新国が12月31日にホールを貸したものだ。
- 302 :名無しの笛の踊り:05/01/05 01:00:20 ID:QI09xinj
- 渋谷公会堂は?大晦日は空いてなかったっけ?
- 303 :名無しの笛の踊り:05/01/05 01:05:12 ID:AZa1Iu1y
- TBSは新国開設以来変わらず(ここが重要)スポンサーとして名を連ねているから
多少の無理はきくっしょ
これがフジテレビだったらこうはいかなかっただろうけど
- 304 :名無しの笛の踊り:05/01/05 01:08:16 ID:a8BPjkDF
- 代々木の体育館でもいいじゃん。
- 305 :名無しの笛の踊り:05/01/05 01:11:47 ID:vcuFgK85
- そうだよね。
代々木の体育館でいいじゃん。
日本青年館とかでもいんじゃないの?
青山劇場とか。
- 306 :名無しの笛の踊り:05/01/05 01:24:59 ID:g4exYqMc
- 303さんのご指摘のとおり、TBSが新国のスポンサーであることが
大きいと思われる。
代々木の体育館とか渋谷公会堂なら地理的には申し分ないだろうが
最新の中継設備などが備わった新国を使う方が、TBSサイドにとっても
メリットが大きいのでは。
- 307 :名無しの笛の踊り:05/01/05 01:41:35 ID:AZa1Iu1y
- 会場の選択は非常に重要な問題
今にも崩れ落ちそうな区立のボロホールや体育館じゃレコード大賞の権威にかかわる
(とTBSは考えてる)ってこと
場所とキャパさえあればなんでもいいってもんじゃない
- 308 :名無しの笛の踊り:05/01/05 01:47:18 ID:g4exYqMc
- ここ30年の会場の変遷。
帝国劇場→日本武道館→TBSスタジオ→新国立劇場、って
云うじゃな〜い。
- 309 :名無しの笛の踊り:05/01/05 03:53:30 ID:pXBdI7aL
- >>301
> 近年はTBSのスタジオでやったりしたが、観客をたくさん入れられるホールで
> やりたかった。
客入って無かったジャン!
- 310 :名無しの笛の踊り:05/01/05 16:50:31 ID:rtm9Kcyr
- ああ、来シーズンの発表まだかな〜
ウィーンもまだ発表してないんだよね。
- 311 :名無しの笛の踊り:05/01/06 02:50:07 ID:JHH1T0wf
- マクベス夫人交代だって。
ttp://www.nntt.jac.go.jp/release/r388/r388.html
ルカーチも悪くはないが、できれば違う
歌手がよかった。
- 312 :名無しの笛の踊り:05/01/06 03:17:41 ID:5rhF09N/
- >>301
> レコ大終了後紅白に出演する歌手も、当時はすぐに移動が出来た。
> ところが、紅白が渋谷に移ってからは、日比谷から渋谷への歌手の移動に時間がかかり
> 紅白のオープニングに間に合わなかったりして、関係者には頭の痛い問題だった。
だったら、オペラ劇場で紅白、中劇場でレコ大やれば!?
小劇場では何やろうか?www
- 313 :名無しの笛の踊り:05/01/06 08:43:46 ID:AOEHw2Jw
- テレビ東京の「懐かしの歌謡曲」!
つーか、日テレなら面白がって渋谷公会堂でやったりしそうだけど
TBSはプライドが高すぎて、そういう事が出来ないのね。
だからこの20年、視聴率が悪いんじゃないの?
紅白も人気がないのにレコ大のほうがもっと……。
- 314 :名無しの笛の踊り:05/01/09 07:00:17 ID:6Q/QfPrF
- >>312
>>小劇場では何やろうか?
泥レス。
- 315 :名無しの笛の踊り:05/01/09 23:33:08 ID:Z6eVXxYC
- 原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王
以上はすべて同一人物。
数々の陰湿異常行動を繰り返した人でなし変質者を絶対に忘れないし認めないぽ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『アンブロージョ原田』 → (バレンボイムのリング公演時、「観客のレベルを
上げてみせる」などとのたまって大ヒンシュク) → 『TH』に改名 → (『Mio』
『ともす』『夜の女王』等の別ハンドルを駆使し、Bravo掲示板で管理人に罵詈
雑言を浴びせ、閉鎖に追い込む) → 『通行人』としてメッセージボードに登
場→ (Bravo管理人および参加者を逆恨みし、2chで誹謗・中傷を繰り返す。
同時期にフランコ・デイリー両氏にも陰湿な匿名攻撃)→ 『グスタフ』に改名
→ 『Nigra sum』に改名
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
という時系列だったよ。
Bravo掲示板跡
http://www.asahi-net.or.jp/~hy3j-hsmt/bbsinfo.html
HNの数が荒らしの勲章だぽ。
その正体は帝京大の用無員(サボリーマン)。
今はクラシック招き猫で1人3役やってる「Nigra sum = tic-tac = ピュリニー 」のことだよ。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この項目、「原田達也」は書きかけです。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。
- 316 :名無しの笛の踊り:05/01/10 09:49:15 ID:WffvcojB
-
野田さんはマクベス再演の演出チェックには来ないのですか?
先月・今月と桐島洋子役でいっぱいいっぱいだとは思いますが。
- 317 :名無しの笛の踊り:05/01/10 20:23:28 ID:arDRiW9n
- レコ大の石川さゆり、
すんごい奥の方で歌ってて笑えた。
ここの劇場ムッチャ奥行きあるのね。びっくり。
あれってオペラ劇場だったの?
- 318 :名無しの笛の踊り:05/01/10 20:34:09 ID:SIBD09Pu
- >>317
ttp://www.nntt.jac.go.jp/about/teatre/opera/index.html
- 319 :名無しの笛の踊り:05/01/10 20:51:04 ID:EzaEgs3/
- >>317
中劇場も広いよ。
主ステージの中盤より奥に、小劇場のステージと客席がすっぽり入るくらい。
太陽劇団の“堤防の鼓手”では、下手ステージに公開の楽屋、
奥ステージ後半に水槽になった演技スペース、
奥ステージ前半とメインステージ後半に客席、
メインステージ前半からオケピット上まで縁日の出店をしつらえ、
終演後、劇団員が茶や菓子を振る舞っていた。平成中村座もびっくりだね。
- 320 :名無しの笛の踊り:05/01/10 20:52:22 ID:2RhvWBle
- 317はネタに決まってるだろ。
ここはシンコクのスレなんだし。
- 321 :名無しの笛の踊り:05/01/10 21:00:47 ID:7XuXxMf7
- >>320
大晦日にTBSが新国の施設ツアーをやったんだよ。
なんか、歌謡曲の表彰番組らしいよ。
- 322 :変質者に注意!:05/01/14 22:08:56 ID:nK3O+70J
- 原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王
以上はすべて同一人物。
数々の陰湿異常行動を繰り返した人でなし変質者を絶対に忘れないし認めないぽ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『アンブロージョ原田』 → (バレンボイムのリング公演時、「観客のレベルを
上げてみせる」などとのたまって大ヒンシュク) → 『TH』に改名 → (『Mio』
『ともす』『夜の女王』等の別ハンドルを駆使し、Bravo掲示板で管理人に罵詈
雑言を浴びせ、閉鎖に追い込む) → 『通行人』としてメッセージボードに登
場→ (Bravo管理人および参加者を逆恨みし、2chで誹謗・中傷を繰り返す。
同時期にフランコ・デイリー両氏にも陰湿な匿名攻撃)→ 『グスタフ』に改名
→ 『Nigra sum』に改名
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
という時系列だったよ。
Bravo掲示板跡
http://www.asahi-net.or.jp/~hy3j-hsmt/bbsinfo.html
HNの数が荒らしの勲章だぽ。
その正体は帝京大の用無員(サボリーマン)。
今はクラシック招き猫で1人3役やってる「Nigra sum = tic-tac = ピュリニー 」のことだよ。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この項目、「原田達也」は書きかけです。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。
- 323 :名無しの笛の踊り:05/01/15 07:37:41 ID:C+YVvNmR
- ルルの予習でCD買おうと思ってるんですけど、どんなんお薦めですか?
- 324 :名無しの笛の踊り:05/01/15 07:50:09 ID:2c3bBE3V
- オレはドホナーニ/ウィーンフィル盤が好きなんだけど、第3幕が無い
し、廃盤だから図書館とかで探さないと、ない。
となると、ブーレーズ盤なのかな。
- 325 :名無しの笛の踊り:05/01/15 16:02:00 ID:McXP4d+J
- >>323
こういうオペラは映像付きでないとわからん。
俺も長い事音だけ聴いてそれなりにいいはと思ってたが昔は何しろ上演どころかLDも出てなかった。
「ヴォツェック」なら音だけ聴いても楽しめるのだが「ルル」は長い上により演劇的。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00016ZPF8/qid=1105771494/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/249-4015200-8879537
↑グラインドボーンのDVDが三幕版で演奏もまずまず。
主役のシェーファーはまだ若くて少女っぽくてこの役にピッタリ。
演出も現代風の衣装だが特に気を衒った処はないので普通に楽しめる。
- 326 :名無しの笛の踊り:05/01/15 20:43:25 ID:X9dBTfbf
- ルルの予習はCDやDVDに加えてこれも読んでおくと完璧。
クレカ決済でネット通販で買える。納期は2〜3週間。
在庫があれば有名輸入楽譜店でも買える。
http://www.schott-international.com/shop/php/Proxy.php?purl=/ue_e/1/147/147136/show,97078.html
http://www.schott-international.com/shop/php/Proxy.php?purl=/ue_e/1/147/147136/show,97079.html
- 327 :名無しの笛の踊り:05/01/15 20:44:46 ID:X9dBTfbf
- 都内の人ならこれもいいかも。無料。
http://www.music.co.jp/classicnews/c-news/index.html#2
2005年1月11日(火) 【お知らせ】《ルル》と「オペラの未来」を語る
- 328 :名無しの笛の踊り:05/01/15 20:45:39 ID:X9dBTfbf
- 実施は1/17(月)です。
- 329 :名無しの笛の踊り:05/01/16 04:34:37 ID:vuENnWCj
- >>327
有益な情報、乙
マクベスと重なった……orz
- 330 :名無しの笛の踊り:05/01/16 10:13:55 ID:QqhC28TL
- http://www.music.co.jp/classicnews/
このトップページで無料メルマガが申し込めます。
ちょっとマニアックなコンサートやインタビューの
お知らせがもらえます。オススメ。
- 331 :名無しの笛の踊り:05/01/17 15:39:13 ID:EusadeGh
- 告知
本日「マクベス」、
PM3:30現在 ランク8 まだあります。
- 332 :名無しの笛の踊り:05/01/17 16:11:17 ID:IVA153w5
- 新国立劇場オペラ公演「マクベス」出演者変更のお知らせ
--------------------------------------------------------------------------------
2004/2005シーズン・オペラ「マクベス」(2005年1月17日初日)にマクベス夫人役で
出演を予定しておりましたイアーノ・タマーは、健康上の理由により出演できなくなりました。
代わってゲオルギーナ・ルカーチが出演いたします。何卒ご了承ください。
なお、ご希望の方には払い戻しをお受けしますので、1月7日(金)から公演当日までに
新国立劇場ボックスオフィスでお手続きいただきますようお願い申し上げます。
新国立劇場オペラ公演「マクベス」
マクベス役 変更のお知らせ
--------------------------------------------------------------------------------
2004/2005シーズン・オペラ「マクベス」(2005年1月17日初日)のオペラ「マクベス」に
マクベス役で出演を予定しておりますカルロス・アルヴァレスは、1月17日の公演のみ、
健康上の理由により出演できなくなりました。
代わって泉良平が出演いたします。何卒ご了承ください
(1月20日からの公演はカルロス・アルヴァレスが出演する予定です)。
なお、ご希望の方には払い戻しをお受けしますので、当日新国立劇場ボックスオフィスで
お手続きいただきますようお願い申し上げます。
- 333 :名無しの笛の踊り:05/01/17 22:39:36 ID:OUjc+XNu
- ガラガラだった、、、
- 334 :名無しの笛の踊り:05/01/17 23:17:55 ID:9pcrcp1o
- マクベス、もうボロボロだな。
- 335 :名無しの笛の踊り:05/01/17 23:55:50 ID:6OjHsumd
- エレクトラも空席多かったけど、公演自体は良かった。
マクベスは、ガラガラなうえに、内容もボロボロですか・・・
悲惨でつね
- 336 :名無しの笛の踊り:05/01/18 02:14:22 ID:Gr1eRENm
- 空席目立ってたねぇ
上演前にノヴォのエクスキューズを聞かされてもねぇ。
タイトルロールなんだから、体調管理くらいちゃんしないとねぇ。
- 337 :名無しの笛の踊り:05/01/18 21:21:15 ID:1w5eUykv
- 皆さん厳しいですな。
確かに、会場でマクベス役の交代の張り紙があって
がっくり。客の入りの悪さにも驚く。新年早々縁起が悪い。
前回から10ヶ月もたたない間の再演だし、月曜だし。
条件は悪いが、それにしても寂しい。
しかし、公演自体は悪くなかったというのが感想。
ピンチヒッターも頑張ったのでは?やや力ずくのルカーチとは
アンバランスな気もするが、違った個性でよいという見方もあろう。
昨年は1階だったが、今回は2階で骸骨の動かし方も
俯瞰できて面白かった。カーテンコールでは再演にも拘わらず
野田が出てきたのはちょっと吃驚。
あと東フィルだと思いこんでいたが東響だった。
- 338 :名無しの笛の踊り:05/01/18 22:14:13 ID:u67cy0UA
- 野田さん、久しぶりの休演日だろうに。お疲れさま。
- 339 :名無しの笛の踊り:05/01/18 22:32:21 ID:1Z8KCRWF
- せっかく来たのにこの不入りではガックリだろうな
自分の演劇はいつも満員御礼だろうから
- 340 :名無しの笛の踊り:05/01/19 00:12:20 ID:kqDgGcpB
- ルルどーなる!?
- 341 :名無しの笛の踊り:05/01/19 01:29:15 ID:sYle27Me
- タイトルロールを交代させない限り、かなりヤバイのでは
- 342 :名無しの笛の踊り:05/01/19 01:36:30 ID:irmRLQVu
- ウルトラCで交番会費。とほほ。
- 343 :名無しの笛の踊り:05/01/19 02:51:18 ID:aQleiXQb
- 縷縷役交代したら入ってみようと思う、
- 344 :名無しの笛の踊り:05/01/19 04:34:56 ID:8notBNIP
- 譜面台立てて演奏会形式にしてでも、彼女を出すだろ。
それが今回の優先順位。
- 345 :名無しの笛の踊り:05/01/19 06:07:03 ID:TAnRKcwd
- マジ!?
客を舐めたことするようなら、客席で荒れようぜ!
あまりにひどければ、演奏中のブーイングだってありうるだろう。
前代未聞の演奏中断。カーテンコールで泣き出す主役。
出待ちで吊し上げ。いや、1幕途中で演奏中断、主役交代。
休憩時に客に吊し上げられる劇場幹部。
当然、ゴシップ紙誌には予告しておこう。
やっとオペラ小屋らしくなってきたぜ。
東京の客が結構狂暴なことは、小澤オペラで証明済みさ。
- 346 :名無しの笛の踊り:05/01/19 08:16:08 ID:JFyFwS0M
- >>345
>客を舐めたことするようなら、客席で荒れようぜ!
なんだよ。
こんなフーリガンみたいな低脳が増えてきたのかよ。
やれやれだよ全く。
お前、何処かに消えろ。
- 347 :名無しの笛の踊り:05/01/19 08:36:24 ID:FgHDb3CU
- >>346
劇場の人? びびってんじゃねぇよ!
そんなに、草加がこわいか?
そりゃ、金で魂を売っちまったんだからな。
- 348 :名無しの笛の踊り:05/01/19 08:45:39 ID:3P8SVNWl
- 一人ではブーイングも出来んのかね?
今は良い結果が出るほうに期待するもんだよ。
出待ちまでするなんて愚の骨頂。
- 349 :名無しの笛の踊り:05/01/19 09:26:28 ID:9HKHirnH
- 釣られるな。
某しのぶに不安を感じるのは事実だが、今から「草加」
云々しても仕方ないよ。
- 350 :名無しの笛の踊り:05/01/19 10:43:34 ID:OnbcsooW
- 正式発表はいつだ?
- 351 :346:05/01/19 11:21:18 ID:JFyFwS0M
- >>347
劇場の人でも無いし草加が怖いわけでもない。
しかし大嫌いなのはお前のような頭の弱いうすらバカだ。
消えろ!
永遠に顔を出すな!
- 352 :名無しの笛の踊り:05/01/19 12:46:03 ID:EEOil809
- 大嫌いな(+_+)です。
好き嫌いでガーガー言う奴は だ い き ら い だ!
- 353 :名無しの笛の踊り:05/01/19 13:13:16 ID:OnbcsooW
- 予想されるシナリオ
1 題名役の負担を減らすために3幕をカット
2 1幕と2幕の台詞も大幅カット
3 やる気をなくすスタッフ・キャスト
4 「このプロダクションでは私のルルはできません」
という捨てゼリフを残して、題名役降板
- 354 :名無しの笛の踊り:05/01/19 13:54:16 ID:4nP5+vz/
- フェイズ5は?
- 355 :名無しの笛の踊り:05/01/19 15:40:22 ID:8notBNIP
- 5 結局アンダーの飯田が歌うことになり、三幕復活。
草加返券を安くゲット、毎回いい席で観る俺。
- 356 :名無しの笛の踊り:05/01/19 15:50:30 ID:oPZrg02n
- 舞台稽古の写真を見ると、動物のオブジェがありますが、あれ・・・
- 357 :名無しの笛の踊り:05/01/19 16:56:19 ID:8notBNIP
- しかし三幕の分、当日一部返金でもするのか?
- 358 :名無しの笛の踊り:05/01/19 16:56:52 ID:Nz3FAqjj
- http://www.nntt.jac.go.jp/release/r391/r391.html
入りが悪かったことは当然触れていないが、
泉がよくやったのは事実。指揮も結構めりはりが
あってよかった。
- 359 :名無しの笛の踊り:05/01/19 17:34:03 ID:HsHvnqIR
- たしかにフリッツァは良いね。
でもまだ東響の反応が鈍いように感じない?
- 360 :名無しの笛の踊り:05/01/19 22:36:30 ID:NXebOkY7
- 744 名前:TH(=Nigra sum) 投稿日:03/08/05 19:39
>>742
THとじゅんはお互い様だろ。じゅんだってTHを追い出したり名誉毀損してるからな。
何故、THが反省が必要なわけ?
翻って、恐喝、脅し、名誉毀損、威力業務妨害の粘着、黄色の大家大先生が、なぜ大きな顔してるわけ?
491 名前:TH(=Nigra sum) 投稿日:03/07/26 11:54
すみこって異常者だろ
盗っ人猛々しいとはこのこと。
- 361 :名無しの笛の踊り:05/01/19 22:54:18 ID:E+P8Nfoa
- 2004/2005シーズン・オペラ「ルル]につきましては、本日まで劇場の音楽スタッフが全力で音楽稽古を行って参りましたが、非常に高度な芸術的レベルが要求される作品であり、新国立劇場といたしましては高い水準を維持した公演を聴衆の皆様に観劇いただくため、
本公演を3幕版から2幕版に変更して公演することとし、アルヴァ役永田峰雄が降板、代役として高橋淳が同役で公演することといたしました。
3幕版から2幕版に変更することに伴い、15歳の少女役・木下周子、その母役・与田朝子、女流工芸家役・背戸裕子、新聞記者役・成田博之、召使い役・大久保光哉、警部役・羽山晃生の出演はございません。
演出家、指揮者も3幕版上演を強く希望しておりましたが、芸術水準維持のためには、2幕版への変更が最善の方法と判断し、両氏も同意してくださいました。
このような結果となりましたことを大変遺憾に思っております。この責任は芸術監督である私にございます。心よりお詫び申し上げます。
何卒、皆様のご理解を御願いいたします。
新国立劇場 オペラ芸術監督
トーマス・ノヴォラツスキー
- 362 :名無しの笛の踊り:05/01/19 23:08:00 ID:T+m7Wvnb
- Yahooのトップにも乗ってしまったか。
元ネタはここだが。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050119i414.htm
- 363 :名無しの笛の踊り:05/01/19 23:23:35 ID:ReGhVrhX
- 誰が下手糞だったんだ??背戸か???
- 364 :名無しの笛の踊り:05/01/19 23:27:00 ID:+Dk/N2zm
- しのぶだよ
- 365 :名無しの笛の踊り:05/01/19 23:28:17 ID:yRidtu1c
- オペラネタがYahooのトップにくるのはじめて見た。
アルヴァ役の人、短縮したのに降板ってどういうことかね?
3幕出演予定だった人は、お気の毒だね。。
- 366 :名無しの笛の踊り:05/01/19 23:29:59 ID:0n/MY4Wy
- 2げっとです。
- 367 :名無しの笛の踊り:05/01/19 23:31:05 ID:0n/MY4Wy
- あぅ誤爆><
367げっとです。
- 368 :名無しの笛の踊り:05/01/19 23:31:37 ID:N9CNiETm
- >>363
だれかが下手くそだったわけではなくて,
反ノヴォラツスキー派の出演者がボイコットしたと思われる。
ノヴォラツスキーはそれを隠蔽するために「2幕版への変更が最善」と言っているわけだ。
ノヴォラツスキーが芸術監督に就任するにあたっては,
日本オペラ界の重鎮たちから強い反対があったが,
今になってそれが露呈した形だ。
- 369 :名無しの笛の踊り:05/01/19 23:32:31 ID:ejkgqJUY
- ルル、3幕公演から2幕公演に。
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050119-00000414-yom-soci
- 370 :名無しの笛の踊り:05/01/19 23:43:15 ID:ckY5vEF4
- 誰もボイコットなどしていない。
でたらめいうな>>368
- 371 :名無しの笛の踊り:05/01/19 23:44:35 ID:oBquV3vi
- >>368は巧妙なし●ぶタン擁護だなw
しかしアンダーの歌手(無名)は立ち稽古でも全幕完璧に覚えて歌っていたそうだ。
その間にし●ぶタンは別室で音取りだったとか。
チケットのこととか考えたらやはりし●ぶタンで行くしかないのはわからなくもないが。
こういう時に若手を抜擢した方がノヴォの評価も上がったんでない?
- 372 :名無しの笛の踊り:05/01/19 23:45:39 ID:gPqzj+8W
- >>353は神だったってことですか
- 373 :名無しの笛の踊り:05/01/20 00:00:12 ID:T+m7Wvnb
- しのぶには12音音楽はムリだったか
- 374 :名無しの笛の踊り:05/01/20 00:11:09 ID:wMo9isSh
- すげー、>>353は神、または内部関係者?
しかし、しのぶは不甲斐ないな。充分、準備期間はあったはずなのに。
でも、もともと能力的に無理があったようだな。
こんな事になるんじゃないかという予感はしてたけどね。
週刊新潮は大喜びだなw
- 375 :名無しの笛の踊り:05/01/20 00:16:01 ID:eWZ1ev/q
- 公式HP落ちてるしw
- 376 :名無しの笛の踊り:05/01/20 00:42:43 ID:f2An23rq
- いや〜。ネタだと思ったのに、本当だったのね。
いや〜まったく……。
- 377 :名無しの笛の踊り:05/01/20 00:46:04 ID:SZ+iFf5v
- ルルはもみあげ男の演出以外見るものがなさそうだ…せっかく二回分買ったのに…
漏れが知ってる限りでの最大の迷公演だった2002年秋のトロヴァトーレ以来の有様になるヨカーン
日本じゃあまりみれない「大ブーイング」にお目にかかるチャンスかもしれん(藁
ジュリエッタもひどかったが、今回は事前に騒ぎになった分本番での評価も厳しくなろう。
- 378 :名無しの笛の踊り:05/01/20 00:55:22 ID:L4ttryhC
- つーかこの体たらくじゃ演出もやる気なくすだろうが
あくまで3幕前提のコンセプトだったんだろ?
1幕減ったから楽でいいやw、なんて絶対ありえない話
国家を代表するオペラハウスの面目丸つぶれだ
ノヴォの今期末の解任確実と見た
- 379 :名無しの笛の踊り:05/01/20 01:04:46 ID:wMo9isSh
- こりゃもう新国の黄昏だね。
今シーズンから、何かにつけてケチが付き始めたな。
ま、俺はもうコジしか行かないけど連鎖しそうで不安だな。
- 380 :名無しの笛の踊り:05/01/20 01:23:32 ID:sD2K16jZ
- こりゃ初日は大荒れの悪寒。
- 381 :名無しの笛の踊り:05/01/20 01:25:38 ID:jzCulzIG
- ノヴォが悪いとか、劇場の運営が悪いとかいう問題に拡大解釈して
スキャンダルネタに仕立て上げようとしている人がいるみたいだが、
真実は佐藤しのぶがまともに歌えないってだけの話でしょ。
(そんな佐藤しのぶを無理やり押し込んだ日本オペラ界に巣食う利権者、
そしてそいつらに屈したノヴォが悪いと言えばその通りなのだが。)
まあ冷めた見方をすれば、佐藤しのぶが歌えないことは元から分かって
いたこと。ブーを叫ぶつもりで行くのも良いが、周りの人の顰蹙を買い
ながらブーを叫ぶくらいなら最初からチケットを買わないことだね。
それが最強の抗議だと思う。
斯く言う私は最初からルルは買わなかった。賞味期限切れのTVスターの
歌を聴くつもりは無かったから。
- 382 :名無しの笛の踊り:05/01/20 01:29:58 ID:dA9XyUSp
- >>381
アホか。
創価学会が佐藤しのぶを無理矢理新国のキャストにねじ込んだだけの話じゃねえか。
挫折した奴が恨みぶちまけてんじゃねえよ。
才能なかったからなれなかっただけなんだからよ。
- 383 :名無しの笛の踊り:05/01/20 01:33:53 ID:VTrfJq5u
- 佐藤しのぶは学会員なのか。知らなかった。
だkら下手糞でもTV露出があるんだな。納得。
- 384 :名無しの笛の踊り:05/01/20 01:46:32 ID:TRlW8sSt
- 佐藤しのぶは学会と切れたんで落ち目になったんでしょ。
- 385 :名無しの笛の踊り:05/01/20 01:47:48 ID:I3mbogHH
- >>381は至極まともなことを言っているのになぜアホなのか?
実際、消費者の最大の抗議は買わない事と無視すること。
どうして、>>381の発言が>>382の言うような挫折した奴のの恨み節なのか?ワケワカラン。
誤爆?妄想?
- 386 :名無しの笛の踊り:05/01/20 01:48:34 ID:go2/3xW4
- >>381
>ノヴォが悪いとか、劇場の運営が悪いとかいう問題に拡大解釈して
>スキャンダルネタに仕立て上げようとしている人がいるみたいだが、
別に拡大解釈しなくたって普通の人はそう受け取るだろ?
ttp://www.nntt.jac.go.jp/release/r392/r392.html
降板した人が原因であり、その全責任は芸術監督たるノヴォが負うと
ま、この騒動で誰が一番得をするのか考えればすぐにわかることだが
このスレの住人は別としてそこまで考えるやつは普通はいないわな
- 387 :名無しの笛の踊り:05/01/20 02:12:41 ID:27vtxChm
- 3幕版上演用に作ったプログラムも刷り直しだろうし、
各方面に多大な影響がでるだろうに。上演版を替えて
まで、佐藤を守る必要性がわからん
- 388 :名無しの笛の踊り:05/01/20 02:16:15 ID:nSp7qrfV
- だいたい、歌手が歌えない事から起こった今回の二幕版上演。
日本オペラ界に巣食う利権者とやらが関わっているならば、
三幕に出る、今売り出し中の歌手達を降ろしてまで佐藤しのぶを乗せる必要がない。
創価学会の強烈なねじ込みが原因であり、ノヴォを連れてきた花田夏江も創価学会信者。
切っても切れない関係が出来上がってる。
劇場は、既に創価学会に乗っ取られている。
- 389 :名無しの笛の踊り:05/01/20 03:09:50 ID:TRlW8sSt
- 3幕のルルって、そんなに難しいんですか。
2幕までなら出来るんですか。
- 390 :名無しの笛の踊り:05/01/20 04:19:08 ID:3lYwTE7R
- あれま。今初めて知った。一波乱あるかもとは思っていたが、
こういう形になるとは。新国サイトの言い訳を見ると、要は
歌手が歌えないってことだろう。いやはや。
しかしあの書き方だと永田某が歌えないと言っているようにも
読める。気の毒だ。
払い戻すか、惨憺たる公演を見届けるか。しのぶもこれで失敗
すれば、今後へのダメージは大きい。直前の病気降板かなぁ。
- 391 :名無しの笛の踊り:05/01/20 04:19:58 ID:ZA2e5B80
- しのぶバッシングがすごいけど、
降板するのは永田○雄でしょ?
彼が「高度な芸術的レベル」に達しなかったんじゃないの?
素朴な疑問でスマソ。
- 392 :390:05/01/20 04:25:10 ID:3lYwTE7R
- 読売 ttp://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20050119i414.htm
「歌手の水準低く」だって。嗚呼。
- 393 :名無しの笛の踊り:05/01/20 04:30:07 ID:nA7C0PMq
- >>389
そりゃベルクの12音技法だからプッチーニみたいなわけには行かん。
特にルルのパートは歌も芝居もドイツ人でもなかなか大変だわな。
いまだに二幕版の上演が多いのはベルクが完成版と言う他に歌手の負担を考えてだろう。
慣れない現代オペラを3時間見せられる観客側の問題もあるだろうし。
ただ二期会でやれた事が資金豊富で人材も自由な新国でやれんのは情けない。
しのぶがダメならノヴォ人脈でドイツからイキのいいソプラノ呼んだ方がいい。
入りは悪くなっても客が満足出来る上演を目指した方が将来的には絶対プラスだろう。
- 394 :名無しの笛の踊り:05/01/20 04:56:59 ID:Dnudq5/e
- 永田○雄は何回か聞いた。アルヴァ役を歌えないとは
思えないんだが。あと永田が歌えないにしても、交代すれば
いいのであって、2幕版に短縮しなくてもいいのでは。
藪の中のことを憶測であれこれ言ってもしょうがないけれど、
「ルル」には期待していたのでやりきれない気持ち。
- 395 :名無しの笛の踊り:05/01/20 05:37:57 ID:mBiCv40b
- 1人2人交代しただけではレヴェルを維持できないと判断したんじゃないの?
それだけ今回のキャスティングがひどかったと
今から大人数の交代は無理だから規模を縮小してもキャストの現状維持を選ばざるをなかったと
しのぶないし永田1人の問題であれば病気降板という常套手段をとれば傷つけずにすむわけだから
アンダーに去年の二期会三幕版公演でBキャス務めた飯田もいるわけだし
ベストな人選とは言わないけど
永田は能力的問題というより二幕版へのディグレードを容れなかったのかも
今後の再演に期待して今回は多少無理をしても三幕版でやってほしかったんだが
あんまり酷いとお蔵入りになっちゃうかもしれないけど
- 396 :名無しの笛の踊り:05/01/20 06:53:13 ID:lUQyxnc3
-
- 397 :変質者に注意!:05/01/20 06:54:21 ID:lUQyxnc3
- 原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王
以上はすべて同一人物。
数々の陰湿異常行動を繰り返した人でなし変質者を絶対に忘れないし認めないぽ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『アンブロージョ原田』 → (バレンボイムのリング公演時、「観客のレベルを
上げてみせる」などとのたまって大ヒンシュク) → 『TH』に改名 → (『Mio』
『ともす』『夜の女王』等の別ハンドルを駆使し、Bravo掲示板で管理人に罵詈
雑言を浴びせ、閉鎖に追い込む) → 『通行人』としてメッセージボードに登
場→ (Bravo管理人および参加者を逆恨みし、2chで誹謗・中傷を繰り返す。
同時期にフランコ・デイリー両氏にも陰湿な匿名攻撃)→ 『グスタフ』に改名
→ 『Nigra sum』に改名
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
という時系列だったよ。
Bravo掲示板跡
http://www.asahi-net.or.jp/~hy3j-hsmt/bbsinfo.html
HNの数が荒らしの勲章だぽ。
その正体は帝京大の用無員(サボリーマン)。
今はクラシック招き猫で1人3役やってる「Nigra sum = tic-tac = ピュリニー 」のことだよ。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この項目、「原田達也」は書きかけです。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。
- 398 :名無しの笛の踊り:05/01/20 06:55:34 ID:lUQyxnc3
-
- 399 :名無しの笛の踊り:05/01/20 07:27:33 ID:wcHtGkBI
- 劇場内から、層化をパージできねえのか?
事務方にいるんだろ。今回のキャストを黙認した糞が。
通常、特定の宗教団体に関係していることは、
思想・信仰の問題で問うことができないが、
今度ばかりは、職務遂行上の判断ミスという現実問題に
なっているんだから、懲戒の要件を満たすだろう。
S・Sは前科があるんだよ、直前キャンセルの。
あの時もさらって来なかったんだよな。忘れたわけないよな。
今回、どのようにキャスティングされたか、
誰が落選して彼女が入ったか、誰がその配役に固執したか、
記録があるだろう。適切な開示をしなければ、
財団法人新国立劇場運営財団はあらゆる支持を失うだろう。
てか、理事長以下もぎりの姉ちゃんまで全部学会員だったりしてな。
そんならそれで、運営業者の公募・入札でもしたらいいんじゃねえの?
- 400 :名無しの笛の踊り:05/01/20 07:44:55 ID:rxWnRQyz
- 池田大作記念 新国立劇場age
- 401 : :05/01/20 08:01:08 ID:VnE9rsP+
- 芸スポにもスレ立った
【芸術】歌手の水準低くオペラ短縮 新国立劇場「ルル」3幕→2幕に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1106174184/
- 402 :名無しの笛の踊り:05/01/20 08:12:50 ID:aKZZzzQp
- 学会員も実力ではなく、創価学会のコネに頼らなければ
いけなくなってきたのか。
これってさ、学会員のみずからの首を絞めてることに
なるんじゃねーの?。
- 403 :名無しの笛の踊り:05/01/20 08:32:01 ID:qoPjpPjx
- 才能はあるけど、ビンボーでチャンスに恵まれない。
そんな子を救っていた草加も、今では既得権益をどう護るかに、
腐ってしまっただけなんだろ。
民音って、いまどうなってる? クラシックが薄くなっているようだが、
草加の中に目利きがいなくなったということじゃないのか?
- 404 :名無しの笛の踊り:05/01/20 08:49:28 ID:CANs7EEu
- ルルのチケット買わなくて良かったよ。
歌手の水準が低いのが理由なら歌手
とっ替えりゃ済むんだし、変な内部事情が
あると勘ぐられてもしゃーないよな。
しかし、民間の歌手組織の二期会に出来て
国立のオペラハウスで上演できないとは、
恥ずかしいにも程がある。
- 405 :名無しの笛の踊り:05/01/20 08:51:22 ID:f2An23rq
- だからさあ、しのぶは草加をやめたんだろ?
だから舞台でブーイング受けたり、キャリア的に
うまく行かなくなってるんじゃないのか?
辞めたヤツの面倒まで観るのか?草加は。
お前らの書く事は全然論理的じゃない。
おれは草加は嫌いだが、非論理的なのも嫌いなの。
- 406 :名無しの笛の踊り:05/01/20 08:58:57 ID:FofPqp5N
- 「草加」の当て字使うな、バカ。
草加煎餅のイメージダウンにつながるだろ。
止めろ。
- 407 :名無しの笛の踊り:05/01/20 09:12:03 ID:R4Ixm2kB
- http://www1.odn.ne.jp/~cad79480/syukyo.html
ここだとしのぶは日蓮正宗に入れられてるな。
創価の天敵だ。
- 408 :名無しの笛の踊り:05/01/20 09:39:03 ID:k7FzYz22
- 交替でヅンか。。。 レックの指揮とヅン目当てに行こうかな。
どうやら、当日券も容易に手に入りやすそうだし。
- 409 :名無しの笛の踊り:05/01/20 09:41:58 ID:skAi1EKe
- いまさら2幕だと? ふざけんな!
春祭初演の歴史的大暴動と同じく、
こりゃダンイクマの駄作以来の聴衆のレベルを歴史的に残すいい機会。
こんなキャストや公演姿勢で大人しくしてりゃ、いつまでたってもまともな公演はみれねぇぞ。
公演中断狙ってシノブ、歌った時点で大ブーイングしろ!
ヘタレ日本人もバカじゃねぇってところを見せ付けろ!
バカな体制がナメた仕事しかしないこと、
客入り不安を層家と癒着してることを一般納税者やマスコミに取上げさせるいい機会!
層家のサクラブラボーに負けるんじゃねぇぞ。
野田マクベスなんてこの際どうでもいいから、
せめてルル公演からシノブを引き摺り下ろせ!
カモン! 新国の能ナシ2ちゃん工作職員!
- 410 :名無しの笛の踊り:05/01/20 09:44:26 ID:f2An23rq
- だからどうしてしのぶに総課の桜ブラボーがくるんだよ。
敵に塩を送るのかい?総課は。
ゆえに、
しのぶたたきをしている連中こそ、創価学会の関係者だ。間違いない。
- 411 :名無しの笛の踊り:05/01/20 10:16:24 ID:RYmoJM+8
- >>410
ついに創価がカキコ始めたな。
自分たちの恥と思いたくないのは、同情するが、
やめた奴に創価が番組制作費を払うかよ。
神奈川の糞番組を知らないのか、視野狭窄野郎。
- 412 :名無しの笛の踊り:05/01/20 10:21:23 ID:CXbMgey/
- >>409
あのさ、歌ってる途中にブーイングとか、そゆ頭悪いこと煽るの
やめてくんない? あんた珍走かなんかですか?
ドキュンは初台なんか行かずにドンキで夜中に買い物でもしてろってこと。
どうしようもなかったらカーテンコールでブーイングすればよろし。
チケット買ってるのあんただけじゃないですから。
ほかの人の静かに聴く権利を侵害できると思ってるあんた何様のつもり?
- 413 :名無しの笛の踊り:05/01/20 10:26:20 ID:1gqd3tCP
- 新国の職員で創価の人って、どれくらいいるの?
- 414 :名無しの笛の踊り:05/01/20 10:26:45 ID:CXbMgey/
- >>411
神奈川の糞番組ってしのぶたんがレギュラーでホステスしてる
対談番組のことでつか?あれ創価がお金出してんの?
ソースきぼんぬ。
ノヴォもなー、国内オペラ団体のサポートが得られないからって
創価学会やTBSに頼ってまで芸術監督の座にしがみつかれちゃ
日本のオペラファンにとって迷惑でつ。とっととウィーンにカエレ!
- 415 :410:05/01/20 10:26:49 ID:skAi1EKe
- しのぶはホントに層家やめたんか?
でもよ、漏れはシノブと層家タタキ両方しろっていってんのよ。
そんな漏れが層家?? おみぃーらヴァカか?
層家もしのぶもイラネ。
しのぶってアラベラんとき「セリフ覚えられない病」でドタキャンしたんだよな?
なんで今回は下りないんだ?
二期会で経験済みアンダーの方がまともなのはみんなしってるのに。
やっぱTVタレントの名前に頼ってるんか、
集金脱税層家軍団の集客力に頼ってるのは間違い無さそうだが。
どうやら新国内層家信者vsアンチの対立があると見た!
新国2ちゃんねらーの内部告発ヨロピコ!
膿を出し切って邪魔者あぼーんで改革を!
まずは初日で公演中断大スキャンダルで自体の深刻さをマスコミに取上げさせようぜ!
主役交代して実力の差を見せ付ければ誰が実力に達してないか、
2幕にしたことが本当に正しかったかがよくわかるはず。
- 416 :名無しの笛の踊り:05/01/20 10:27:21 ID:FofPqp5N
- >411
TV神奈川の看板長寿番組ですが、見たことありますか、411?
いい番組ですよ。
東京は映るのですが
地方は無理ですから(ワラ
どちらにお住まい?
- 417 :409:05/01/20 10:27:49 ID:skAi1EKe
- ↑ 番号まちがえた
- 418 :名無しの笛の踊り:05/01/20 10:30:53 ID:6H43XBdR
- >>412に賛成。
イヤだったら払い戻せばいいし
途中で帰るってのもある。
- 419 :412=414:05/01/20 10:36:20 ID:trUu+deV
- 自分は学会員でもアンチしのぶたんでもないけどさ、去年のカルメンで
エスカミーリョの声が出てなかったことをほんとにほんとにほんとに
根に持って未だに恨んでるのよ。金の問題じゃないんだ。
エスカミーリョに声量も華もないって何それ?食堂で定食たのんで
ゴハンが古くて黄ばんでいるよりひどいことだよ?
(例えがビンボーでスマソ)
なんかね、ものをつくる人間としての心意気がカケラもないというか
絶対ゆるされないことを新国の連中にされたと今でも思ってる。
今の新国はナショナルオペラハウスの名に値しない。
このままでは一流の歌手は誰も出てくれなくなるよ…って既にそうか。
あはは。
- 420 :名無しの笛の踊り:05/01/20 10:43:19 ID:Nv8OeILs
- ノヴォに情報遮断してるんだろ。
どの歌手にどんなリスクがあるか、
持っている情報を全て知らせてやれよ。>>部門責任者
プロデューサー職として最悪のスキャンダル、
ノヴォみずから進んで選択する訳ないだろう。
大体あの、挨拶文は何だ。ひどすぎる。
どんな独訳・英訳を本人に見せているのかね。
本人の承認を経た原文を公開しろ!
ノヴォとの懇話会の議事録がサイトから消えたり、
隠しごとが変な形で露呈する執行体制は、
早いとこ、ガラポンせよ!
- 421 :名無しの笛の踊り:05/01/20 10:57:34 ID:6H43XBdR
- >>419
確かにあのマッチ棒エスカミーリョは酷かった。
聴いてて、工エエェェ(´д`)ェェエエ工と思った。
- 422 :名無しの笛の踊り:05/01/20 11:00:03 ID:fk6HHsmJ
- >>416
わらかしてくれるね! あれがいい番組?
お前、メクラかツンボか聖教新聞購読者だろ。
千葉・埼玉のU局に番販されているから、
関東一円で見られるんだよ。
ttp://www.tvk-yokohama.com/sato/
関西でも見れるみたいだな。
- 423 :名無しの笛の踊り:05/01/20 11:02:22 ID:FofPqp5N
- >422
>千葉・埼玉
サイチバ属か、、、
田舎くさいのが移りそうか。
- 424 :名無しの笛の踊り:05/01/20 11:03:22 ID:f2An23rq
- どっちにしろ、410みたいな低脳野郎は、新国立劇場に
出入りして欲しくないのよ。
暴走するなら深夜の首都高でやって、死んでしまえ。
バカが場内で騒ぐのは迷惑なんだよ。
- 425 :424=410:05/01/20 11:10:55 ID:f2An23rq
- しまった。
415が410を名乗ったので自分の発言番号を間違えた。
415はこのように、レスの付け方も知らない池沼だ。
宗教対立を、公演に持ち込んで欲しくないだけなんだよ。
ただのオペラ好きからすると、ブーイングとかそういうの、
邪魔なんだよ。
宗教対立は、どっか他所でやってくれ。
まあ、公演が悪ければ、ブーイングするのは自由だし、黙ってるより
意思表示するほうが良いと思うけど。
- 426 :名無しの笛の踊り:05/01/20 11:12:15 ID:jtXD++GG
- 俺は最初っからあんなくだらない劇場にはいかねー
- 427 :名無しの笛の踊り:05/01/20 11:13:35 ID:/XHG3kKH
- >>424
お宅、職員だろ!
お宅らが黙認したスキャンダルだ。
開演前、舞台に上がって土下座しな!
誰向いて仕事してんだ。
いい機会だから、客席の厳しい視線の
一つ一つを確認するんだな。
- 428 :名無しの笛の踊り:05/01/20 11:25:23 ID:Gc4HWK4X
- 3幕に出ることになっていた人達、本当にお気の毒。
見たい人がいたのに…
- 429 :名無しの笛の踊り:05/01/20 11:27:39 ID:jtXD++GG
- あんな劇場こそ特殊法人改革で潰してしまえ!
- 430 :名無しの笛の踊り:05/01/20 11:37:03 ID:b9P64rVS
- >>423
拙宅は東京ケーブルなので、週に何度も見られます。
- 431 :名無しの笛の踊り:05/01/20 11:38:57 ID:o4gUvwm/
- >>429
潰さなくても民間に売り払えばヨロシ。
オペラハウスが欲しくてたまらない
ササチュウさんが買ってくれますよ、きっと。
- 432 :名無しの笛の踊り:05/01/20 12:03:21 ID:jtXD++GG
- >>431
あの程度の客席数じゃ、
民間じゃ商売にならんのよ。
音響も酷いしね〜。
それともS席7万円でも買うかね?
- 433 :名無しの笛の踊り:05/01/20 12:11:21 ID:sAAeeKLD
- >>425
公演そのものが、もうダメなんだよ。
お分かりだとは思うけど、3幕版と2幕版は別作品。
演出プランを立てるスタートが全く違う。
3幕版はプロローグを外した3幕を、
2幕のまん中で折り返した対称性を基本に作り上げるでしょ。
でも、2幕版は逐次進行で積み上げて行くしかない。
前半で言い残して後半で受けることができないからね。
チェルハの音楽はベルクとの違いがどうしても聞こえるから、
できれば使いたくないが、ベルクの3幕幾何構成を大事にするから、
この選択肢を採用するのでしょう。
1年以上の時間を掛けて考え、実際の舞台美術まで出来て、
出演できる歌手が全くいないわけでもないのに、
2幕版に作り直せなんて、あまりにもひどい話だよ。
3週間前に新プロダクションの歌手の交代は可能だとしても、
ひと月で2幕版の演出を編み出すのは不可能よ。この時点でダメ!
こういう制作の失態に対する不満は、どう表明するのがいいんだろう?
- 434 :名無しの笛の踊り:05/01/20 12:14:52 ID:Io+rScgO
- 先日のオペラトークに行ったんだけど。
そのとき指揮者のレックは…
昔はベルク自身がすべて仕上げた2幕版で上演すべきだと考えていた。
(レックは2幕版のCDも出している)
しかし今では、この作品は絶対に3幕版で上演されるべきだと確信している。
といったようなことを言ってたよ。
それと、2003/2004シーズンラインアップ説明会では、
(とくに質問があったわけでもないのに)ノヴォが…
ルル役は大変な難役ではあるが、
佐藤しのぶは自身の歌手生命を賭けて挑戦する
と言っているので、皆さんもぜひ期待してほしい。
私は必ずや素晴らしい公演となると確信している。
と言い放ってたんだよ。
これまでにも色々あったけど、さすがに今回だけは許せないな。
今度、2月19日13時から2004/2005シーズンラインアップ説明会があるから、
そこで今回の件の詳細について、ノヴォ自身から説明してもらうよう質問したらどうだろうか。
- 435 :424=410:05/01/20 12:17:53 ID:f2An23rq
- もう、知ったかぶりのバカが湧いてきたね。
おれは職員じゃないよ。ただのオペラが好きなお客。
427みたいなバカはオペラを愛してもいない野次馬でしかないんだろう。
それと、432。
シンコクの音響は良いよ。お前のヘタレ耳じゃ、どんな音もクソみたいに
響くんだろうが。
まったくバカにつける薬は無いね。
頼むからここには何を書いても良いが、実際に客席に来てバカな真似はするなよ。
警察呼ぶぜ。
- 436 :名無しの笛の踊り:05/01/20 12:21:24 ID:ucQyiNbi
- この件で、誰が誰に貸しを作ったことになる?
こういう政治は、きれいじゃないし、別の貸し借りに発展して、
しがらみで動けなくなる原因そのものだから、
できるだけないほうがいいけど。
- 437 :名無しの笛の踊り:05/01/20 12:22:01 ID:H13KwRF7
- > シンコクの音響は良いよ。お前のヘタレ耳じゃ、どんな音もクソみたいに
響くんだろうが。
ツソボ発見!
- 438 :名無しの笛の踊り:05/01/20 12:27:29 ID:FEOA9fF8
- ケイサツだってよ。
何を理由に???? アフォか。
- 439 :名無しの笛の踊り:05/01/20 12:30:00 ID:jtXD++GG
- >>437
禿同!
現代の技術を駆使して作った劇場としては
あまりに酷い音響と言わざるを得ないよ。
建設的なミミのないオタクは可哀想だね。
- 440 :名無しの笛の踊り:05/01/20 12:32:17 ID:jtXD++GG
- >ただのオペラが好きなお客
>警察呼ぶぜ
↑
危険なオペラオタク
- 441 :名無しの笛の踊り:05/01/20 12:47:04 ID:b9P64rVS
- >>439
ドアサイドしか買えないビンボー人には、非常に音響の悪い小屋になります。
でも、当日券ランク8が買える失業者には、結構いい音響です。
いつも平土間で聴いている大金持は、ホールで一番いい音響の席を知りません。
俺は、中途半端な経済状態なので、いろいろな席で聴きますが、
ひどい音と思ったのは、サイドの壁際ぐらいですね。
俺って、ツンボ?
あまりに建設的過ぎて、補完が効き過ぎるミミなのかもね?
- 442 :名無しの笛の踊り:05/01/20 13:01:16 ID:2zZBFt8H
- 永田峰雄は・・・
- 443 :439:05/01/20 13:11:08 ID:jtXD++GG
- >>441
俺は招待席にしか座ったことありません。
芸術監督のすぐそばです。
俺ってツンボ???????????????
- 444 :439:05/01/20 13:13:17 ID:jtXD++GG
- >>441
追伸
一番料金の高い席が一番音響が悪いってのは
いい小屋とは言えないよな。
そりゃ一番上はだいたいまぁまぁの響きが
するもんだよ。まったく・・・・
- 445 :名無しの笛の踊り:05/01/20 13:24:41 ID:bbnM8xiX
- 二期会は天羽さんがルルをやって好評だったのに、
新国ではそれが出来ないって、お寒いですね。
- 446 :名無しの笛の踊り:05/01/20 13:32:02 ID:7FrmB3+L
- >>434
レックも降りるかな?
- 447 :名無しの笛の踊り:05/01/20 13:42:36 ID:Io+rScgO
- >>446
妥協したんじゃないかな。
今思うと、あのとき(オペラトーク)すでに水面下で2幕版への変更が検討されており、
それに対するささやかな抵抗があの発言だったのではないかと。
ところで、
最初にこのスレに書き込んだ350=353はやっぱし内部関係者でしょ?
だとしたら、もう少し詳細な理由の開陳を希望。
- 448 :名無しの笛の踊り:05/01/20 13:48:14 ID:fI0XocrB
- >>409
詳しく!>駄作
- 449 :名無しの笛の踊り:05/01/20 13:59:41 ID:Gc4HWK4X
- 大久保光哉さん、見たかった
- 450 :名無しの笛の踊り:05/01/20 14:08:02 ID:Gc4HWK4X
- 税金を使ってやる必要がどこにあるのだろうか?
- 451 :名無しの笛の踊り:05/01/20 14:15:36 ID:tvvsVBDB
- >>443
全然、ツンボじゃない。
1階の一番後ろは、音響が悪いというより音量が足りない。
2階の床に隠れて、客席の側壁・天井の反射音が聞こえないし、
自分の前は一面に吸音材の人体が並んでいるし。
2階席の手すりのツラより前で、もう少し高い位置なら
ウィーンの立ち見と同じで、いい席になると思うけど。
あの辺りがランク1なのを今見て、吃驚。
1階通路後ろの40番台も定位が悪かったのを思い出したよ。
というわけで、2階席の床下も悪い席に追加です。
てか、タダ券で文句言ってないで、
たまには切符買へ!!!
一番上の階の席はいい響きだぞ。
- 452 :名無しの笛の踊り:05/01/20 14:23:31 ID:JCXdmXJl
-
新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106152130/
独立スレ立ってる。集中審議ということか。
- 453 :名無しの笛の踊り:05/01/20 14:27:30 ID:YnEFWTho
- >>451
教えてくれてありがとう。
いい公演なら自分で切符買う気にもなるけど
毎回毎回下手なオケと音痴の歌手じゃ
金払う気にもならないよ。
それにそんなのいちいち聞くのは
時間の無駄だしね。
- 454 :名無しの笛の踊り:05/01/20 14:54:03 ID:skAi1EKe
- 猫の似非フェミニストならば「女性にブーイングは云々」などと
もっともらしいことをのたまうだろうが、
スカラ座でフレーニがヴィオレッタを歌った一件はどう説明するんだ?
くだらん過保護が税金ムダ使いを許すんだ!
新国工作員は必至に破壊工作を回避したいんだろうが、当日になれば分かる。
・指揮者、演出家のボイコット
・歌手特にシノブへの前代未聞のブーイング引き摺り下ろし!
・マスコミヒートアップによる、責任の所在追求
(層家と利権、何を誰をかばおうとして、今ごろ2幕版になったのか)
このあたりが期待されるな。
指揮者と演出家が日本の最悪レベルを世界中に暴露していけば、すこしは改善も見込める。
どうよ? 税金貪り新国2ちゃんねらー@勤務中よ!
- 455 :名無しの笛の踊り:05/01/20 15:07:53 ID:YnEFWTho
- >日本の最悪レベルを世界中に暴露していけば、
>すこしは改善も見込める。
改善なんて無理だね。社会保険庁は改善したか?
所詮は役所仕事なんだよ。
新国は国立である限り改善なんて有り得ないと思うよ。
あの場所は更地にして、地震の時の避難場所にしたほうが
よっぽど国民のためになると思うな。
- 456 :名無しの笛の踊り:05/01/20 15:09:49 ID:Gc4HWK4X
- それにさあ、純粋にオペラを楽しみたいと思っていた我われには、
迷惑な話だよなぁ。
- 457 :名無しの笛の踊り:05/01/20 15:11:19 ID:YnEFWTho
- >>456
オペラを楽しみたかったら
新国になんか金払っていかないことだね。
- 458 :名無しの笛の踊り:05/01/20 15:12:42 ID:Gc4HWK4X
- 本当にそう思う。
でも、だとしたら、あの施設、あの団体、ただの税金泥棒。
- 459 :名無しの笛の踊り:05/01/20 15:14:28 ID:YnEFWTho
- そうそう、そのとおり。
新国立劇場運営財団は、ようするに特殊法人。
いろいろあるでしょ、税金泥棒の特殊法人が。
そのひとつにすぎないんだよ。
- 460 :名無しの笛の踊り:05/01/20 15:20:34 ID:Gc4HWK4X
- 今回の件で最もガッカリしているのは、さ○う○の○以外の声楽家達だろう。
特に、仕事のなくなった人達。
前々からスケジュールを入れ、他の仕事を断り、体調も含めて調整しただろうに。
国はどのように賠償するのかな?
- 461 :名無しの笛の踊り:05/01/20 15:23:50 ID:YnEFWTho
- 賠償なんて無いと思うよ。
歌手は歌手で文句言わない(言えない)だろうし。
文句言えば次から仕事貰えなくなるだろうし。
そういう悪循環なんだよ、日本のオペラ界ってのは。
まっ、脅しみたいなもんだろうね。
だから水準も上がらないし、プロ意識も芽生えない。
- 462 :名無しの笛の踊り:05/01/20 15:28:36 ID:YnEFWTho
- >>419さん
いいこと言ってるね。
>なんかね、ものをつくる人間としての心意気がカケラもないというか
>絶対ゆるされないことを新国の連中にされたと今でも思ってる。
>今の新国はナショナルオペラハウスの名に値しない。
- 463 :名無しの笛の踊り:05/01/20 15:31:46 ID:C6iGvVbm
- >>460
その補償は、3幕版をやったときのギャラで済ませられるけど、
泣いちゃった歌手なんかに、慰謝料とか請求されたら困るだろうな。
金額の問題でなく、訴訟にでもなったら、いきさつを明らかにしなければならない。
いずれにしても、新国は各方面に多大な借りを作ったことになり、
特定の方面に巨大な貸しを作ったことに・・・、なってればいいんだけどね。
- 464 :名無しの笛の踊り:05/01/20 15:32:51 ID:Gc4HWK4X
- ギャラ分の金額で済まされないよねぇ。
- 465 :名無しの笛の踊り:05/01/20 15:37:37 ID:YnEFWTho
- こう言っちゃなんだけど
今の新国に在り方に関して
初代芸術監督の功罪は大きいと思うよ。
最初に一番肝心な部分を全く構築しなかったんだから。
そりゃお役所の言いなりになってれば
文化功労者にもなれるよ。
- 466 :名無しの笛の踊り:05/01/20 15:41:21 ID:7FrmB3+L
- 元々行くな、とは言われてもね〜
お気に入りの歌手や指揮者が来れば、
そこだけでも目当てに行っちゃうんだよ。
大目に見てちょ。
だから結構満足してるんよ。
- 467 :名無しの笛の踊り:05/01/20 15:45:45 ID:nSp7qrfV
- >>461
今現場にいない、知らない人間が憶測で書いても仕方ないんじゃないのかね?
稽古のギャラは当然支払われるし、既に予定の入っている本番や、
本番までのG.P.のギャラなど、ギャラに関しては全て支払われる。
それ以上を求める歌い手などいない。
この世界の常識はほぼ世界共通。
携わっている人間であれば、常識ですよ。
知りもしない人間が「そういう悪循環なんだよ、日本のオペラ界ってのは。」などというもんじゃないな。
- 468 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:03:06 ID:1r8f7AE2
- >>467
ギャラが支払われるのは当たり前だよ。
463さんが言った「補償」とは
今回の騒動で出番がなくなった人間は
もしかしたら他の仕事を断って新国に参加してる人が
居るかもしれないだろ。そういう人たちに対して
たとえギャラを支払うからそれで問題解決というのは
あまりにも馬鹿にしてないか?
俺が言ってるのは「金」の問題じゃないんだよ。
雇う側と雇われる側のプロとしての信頼関係の問題だよ。
文面からすると貴方は音楽関係者のようだけど、
「悪循環」ていうのは事実であって
それに気がつかない音楽関係者がゾロゾロ居るってことが最大の問題だよ。
なぜ日本の歌手はいつまでたっても音痴が多くて
言葉は何言ってるのかわからなくて
そういう状態が続くんだい?
音楽スタッフは何をやってるんだい?
向上しないのかい?
新国が出来て何年になるんだよ?
海外のレベルに引けを取らないプロダクションなんて
今までひとつでもあったか?
なぜ1流といえるものが出来ない?
それはまさに「悪循環」だからだろ。
- 469 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:05:56 ID:ihr+9MFM
- >>465
日本にはオペラ事業を知っている人が一人もいなかったんだよね。
あったのは、「今度、フィガロやりたいね。先生はどの役歌う?」
から始まって、他の役のキャスティングで終わり。
小屋とオケはどっかに発注して、チケット販売は弟子任せの
趣味の同人スタイルだけ。
ノヴォの使命は、そんな日本にヨーロッパのオペラ事業の一つのモデルを
持ち込むことだけど、大変だろうということは想像されるね。
こういう事件って、ヨォロッパではどれくらいあるんだろう。
我らチャネラーはあたふたしてるけど、監督がごめんちゃい、
って言っておしまいだったりしてね。
>>466
なんかさ、我が街のハウスという感覚になってきていて、
よくも悪くも、いや、悪くても悪くてもかも知れないけど、
一喜一憂しながら応援してる感じなんだよ。
そういう自分を振り返ると、乗せられてるみたいでちょっと悔しいけど、
二期会や藤原には持てなかった感覚。俺だけかな?
- 470 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:06:56 ID:DN2fZGxo
- >>468
だからわからねえ奴だな。
このような事が起きても賠償などないの。日本に限らずね。
他の仕事を断ってようがね。
- 471 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:08:48 ID:1r8f7AE2
- >>470
だから、賠償しろとは言ってねえんだよ。
労使間の信頼関係はどうやって保つんだって言ってんの。
お前こそ文章読解能力に欠ける奴だなぁ。
音楽家かい?www
- 472 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:10:44 ID:DN2fZGxo
- >>471
バカだねお前。
労使間の信頼関係?お前が心配する事じゃねえよ。これだからド素人っつうのは。
労使間に信頼関係が有るなら、新国立劇場の数々の問題など、元から起きんわ。
- 473 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:13:35 ID:1r8f7AE2
- 悪いけどド素人じゃないんでねwww
アマチュアは引っ込んどれ
- 474 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:16:40 ID:DN2fZGxo
- >>473
賠償なんて言ってる時点で仕事もない素人同然の人間だろ。
- 475 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:16:59 ID:yGTDRI/g
- 創価学会信者「花田夏枝」が出演させてもらえない積年の日本オペラ界への恨みを晴らそうと、
ノヴォを利用しただけ。
ノヴォに変わって酷いキャスティングの数々、
ドイツ人の、ノヴォとかかわりのある日本人より下手な者達が、
スター歌手並みのギャラで呼び寄せられる。
寺倉――いまの新国の最大の問題って、金がないことではなくって、
金がありすぎることだと思うよ。国からの年間予算が新国全体で
50億円以上ついて、スポンサー企業に法人・個人の維持会員の
寄付金が加わる。日本のオペラ関係者が持ち慣れない金を与え
られて、舞い上がっちゃっている感じだね。だから、くだらない
ところにジャブジャブと金をかける。
典型的なのが『ローエングリン』のケースだ。いまどきヴォルフガング・
ワーグナーを使うこと自体ナンセンスなんだけど、演出経験なんて
まったくないヴォルフガングの夫人が演出助手の筆頭になっていた。
バイロイト音楽祭の実権を夫人に譲るためのアリバイ作りに利用
されたわけだ。しかもギャラまで払って。
**********************************************************
そのバイロイトで一介の合唱団員にすぎなかった花田夏枝ことナツエ・
フォン・シュテークマンが、ワーグナー家と新国をつなぐコーディネーター
に収まり、ちゃっかり自分の旦那(ヴェルナー)にはプログラム原稿の
仕事をさせ、息子(マティアス)を演出助手に送り込んでいた。ヴォルフ
ガング以上のやり手だね。こうした団野村みたいな連中に、よって
たかって商売されているのが、新国の実態だと思うよ。
**********************************************************
対費用効果の上がらない金の使い方が多すぎるんだ。
許――激むかつくじゃん。でも、さらに悪いのは、シャーナリストとか
新聞記者とか、そういう話を知ってるくせに書かないんだよな。
- 476 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:19:58 ID:1r8f7AE2
- >>474
ハハハ、何とでもどうぞ。
だいたい「賠償」って最初に使ったのは
俺じゃないんでね。www
それに対してレスつけただけ。
ずーーっと前から良く読めよ。
目○○wwwww
- 477 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:21:18 ID:1r8f7AE2
- >>474
それからね、俺ははっきり
「賠償はない」って
ずーっと前で書いてるの。
- 478 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:22:35 ID:DN2fZGxo
- 【1r8f7AE2】の検索
音楽 [クラシック] ○ 新国立劇場 ● ♪第10幕♪
468 471 473 476-477
音楽 [クラシック] 新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
52
【2 件見つかりました】
- 479 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:23:11 ID:JCXdmXJl
- 以前、ミュンヘンで「声が出てないから」という理由で主役を降ろされた
有名ソプラノが現状復帰を求めて訴訟を起こしたことがある。
後に和解が成立。
- 480 :478:05/01/20 16:30:08 ID:DN2fZGxo
- ID変えてお仕事ご苦労様です。
【1r8f7AE2】=【YnEFWTho】
【YnEFWTho】の検索
音楽 [クラシック] ○ 新国立劇場 ● ♪第10幕♪
453 455 457 459 461-462 465
音楽 [クラシック] 新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
38 41 45 48 50
【2 件見つかりました】
- 481 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:36:44 ID:7AFhhLaH
- >>480
わざわざ検索ありがとう。
本題で太刀打ち出来なくなれば
そういう手段で反論ですか。
ずいぶんと素晴らしい性格の方ですね。
- 482 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:39:11 ID:7AFhhLaH
- >>480
それからね、IDはわざわざ変える場合と
変えざるを得ない場合があるの。
想像だけで物言われてもねえwwwww
- 483 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:40:07 ID:f2An23rq
- バカなガキ同士の喧嘩みたいな真似は止めろ。
どうでもいいけど、オレはいいオペラ公演を見たいだけなんだ。
- 484 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:40:31 ID:7AFhhLaH
- >>480
しつこいようだけどもう1点。
今回もIDは変わってるけど
俺は名乗ってるよ。
お前みたいなチマチマしたことやらないから。藁
- 485 :名無しの笛の踊り:05/01/20 16:41:13 ID:7AFhhLaH
- >>483
失礼しましたm(__)m
終わりにします。
- 486 :名無しの笛の踊り:05/01/20 18:11:29 ID:DN2fZGxo
- この時間帯にぱったりレスが止まるって事は、マクベス出演中の新国立劇場合唱団員?
携帯から書き込みしてるからIDが変わるんだね。
合唱団員が労使間の信頼関係に付いて言及したい気持ちも分かるが、
もう少し賢い方法をとるべきだと思うよ。
合唱団の事は、あくまで合唱団と新国立劇場運営との間で解決すべき事。
ソリスト等、日本のオペラ歌手までどさくさに紛れて巻き込まないで欲しい。
- 487 :名無しの笛の踊り:05/01/20 18:54:02 ID:L27ZvUzn
- DN2fZGxo
↑
こんどは相手を合唱団員だと想像してカキコかい 藁藁藁
「自分はソリストだから」って言ってるみたい。プッ
どうせ音痴な歌手なんだろうねこいつ。。。
- 488 :名無しの笛の踊り:05/01/20 19:18:08 ID:vRF6G/el
- チケット買ってもいないし、初めから行く気もないし、
そもそもオペラなんぞCDでさえ聴いたこともない
俺は、今回の事件では勝ち組だな
・・・と書いてみるテすt
- 489 :名無しの笛の踊り:05/01/20 19:23:54 ID:XUGjx013
- チケットを買おうとしたときにはすでに2/11の公演が売り切れていた俺も勝ち組に入れてくだちい。
ちゅうかなんでこんなにサラリーマンいじめな時間帯に公演をするのですか。
- 490 :名無しの笛の踊り:05/01/20 20:40:47 ID:bl08EtEB
- その運営に年間45億円以上の公金を費やす新国立劇場。
その公金を目当てに国立の劇場で暗躍する創価学会。
リヒャルト・シュトラウス(「アラベラ」)を満足に歌えずに降板した前科をもつ
落ちぶれた創価学会広告塔「さとう しのぶ」を
何でそこまでして必死に援護し、舞台に上げようとするのか?
新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106152130/
【芸術】歌手の水準低くオペラ短縮 新国立劇場「ルル」3幕→2幕に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1106174184/
- 491 :名無しの笛の踊り:05/01/20 21:00:12 ID:skAi1EKe
- それにしても新国の制服着たスタッフって、あれ正職員?
あと視聴覚図書のところにいるネーチャンも。
あいつら雇用する必然性ってあるんだろうか?
売れない歌手や音大生のバイトで充分だし、彼らにとっても有意義だと思うが。
- 492 :名無しの笛の踊り:05/01/20 21:04:53 ID:h04MNRp0
- ルルのCDで、1968年のベーム・ウィーンは、どんなですか?
なにやら分厚く重い冊子が付いて8800円くらいで売ってますが、買おうか
どうか迷ってます。
- 493 :名無しの笛の踊り:05/01/20 21:15:42 ID:JacKOF8D
- さすがに今夜は、1階最後列の面々は、いないだろ。
- 494 :名無しの笛の踊り:05/01/20 21:16:39 ID:jue18nQZ
- おお、盛り上がってますね。
ノヴォびいき(五十嵐嫌いといってもいいが)の自分もさすがに今回はむかついた。
払い戻しも考えたが、しかし、決定した以上は2幕版ルルを厳しく見るしか仕方が
ないだろうと考え,見に行くことにした。初日だがどんなふんいきだろうな。
しのぶもこれでろくに歌えなければ、今後主役は取れないんじゃないか。二期会
での位置づけは知らないが、結構厳しい状況のような気がする。
それから、ノヴォよ。エレクトラで評価上げたのに、新年早々災難続きだな。
コジとフィデリオで挽回してくれ。頼む。
- 495 :名無しの笛の踊り:05/01/20 21:59:01 ID:LWwAMpzF
- >>488
>そもそもオペラなんぞCDでさえ聴いたこともない
俺は、今回の事件では勝ち組だな
税金のトホホな使われ方という点では新国も社会保険庁も一緒だよ。
…あ、488は年金なんかアテにする必要もない大ブルジョワなわけね。
さるまた失敬。
- 496 :変質者に注意!:05/01/20 22:40:04 ID:lUQyxnc3
- 原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王
以上はすべて同一人物。
数々の陰湿異常行動を繰り返した人でなし変質者を絶対に忘れないし認めないぽ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『アンブロージョ原田』 → (バレンボイムのリング公演時、「観客のレベルを
上げてみせる」などとのたまって大ヒンシュク) → 『TH』に改名 → (『Mio』
『ともす』『夜の女王』等の別ハンドルを駆使し、Bravo掲示板で管理人に罵詈
雑言を浴びせ、閉鎖に追い込む) → 『通行人』としてメッセージボードに登
場→ (Bravo管理人および参加者を逆恨みし、2chで誹謗・中傷を繰り返す。
同時期にフランコ・デイリー両氏にも陰湿な匿名攻撃)→ 『グスタフ』に改名
→ 『Nigra sum』に改名
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
という時系列だったよ。
Bravo掲示板跡
http://www.asahi-net.or.jp/~hy3j-hsmt/bbsinfo.html
HNの数が荒らしの勲章だぽ。
その正体は帝京大の用無員(サボリーマン)。
今はクラシック招き猫で1人3役やってる「Nigra sum = tic-tac = ピュリニー 」のことだよ。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この項目、「原田達也」は書きかけです。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。
- 497 :名無しの笛の踊り:05/01/20 22:56:39 ID:A5d3LmMz
-
新国の舞台監督選出は「文化庁」が決めてるの?
知識がないので、教えて欲しい。
内容証明付けて、チケット戻してやったけれど
新春「椿姫」も糞、そして今回の一件で
監督を引きずり降ろしてやりたい。
- 498 :名無しの笛の踊り:05/01/20 23:12:30 ID:OAW8xT/9
- 2005年1月17日(月)、オペラ「マクベス」の
初日公演が終了しました。
公演当日まで全力で稽古を続けながら体調を調整して
いたタイトルロール:カルロス・アルヴァレスが健康
上の理由で急遽初日降板となり、このアクシデントに
日本を代表する若手のバリトン、泉良平が代役を務め
ることになりました。
カヴァー歌手として演技も歌唱も完璧な状態でスタン
バイしていた泉良平は、期待に応えて見事にマクベス
を演じきりました。
カーテンコールでは盛大なるブラボーが寄せられて
客席は大いに湧き、新国立劇場オペラ劇場でのタイ
トルロール・デビューを劇的に果たしました。
- 499 :名無しの笛の踊り:05/01/21 00:17:13 ID:X6BbVOIA
-
- 500 :名無しの笛の踊り:05/01/21 00:18:17 ID:DyDEJgdm
- >498
ブー出ていたぜ
- 501 :名無しの笛の踊り:05/01/21 00:19:33 ID:4Kr7Hv8C
- 23日マクベス行くんですが、20日は無事アルヴァレスがやったんですか?教
- 502 :名無しの笛の踊り:05/01/21 00:25:27 ID:TRnfpQ7l
- ルル、高橋淳さんが出ることになった本当の事情はなんですか?
- 503 :名無しの笛の踊り:05/01/21 00:29:09 ID:xoPrBpE9
- で、Sは今度のプロダクションにいくら出したんだ?
ウィーンの舞台を一晩買ったのは有名な話だが、
今度はプロダクションを丸々買っているんじゃないのか?
そうでなけりゃ、彼女を外せばすむはずだ。
- 504 :名無しの笛の踊り:05/01/21 00:32:55 ID:ErYnNMuM
- >501
アルヴァレスがやっていました。
客の入りは良くありませんでしたが、公演自体はまぁまぁだった気がします。
ただ、オケは去年の東フィルの方が良かった様な気が。
客の入りが悪いのはまだ前回から8ヶ月しか経っていないからだと思いますが。
- 505 :名無しの笛の踊り:05/01/21 00:38:50 ID:GEEBjn3E
- 2005/ 1/19
オペラ「マクベス」劇的な幕開けで初日公演が終了
カーテンコールでは盛大なるブラボーが寄せられて
客席は大いに湧き、新国立劇場オペラ劇場でのタイ
トルロール・デビューを劇的に果たしました。
なお、1月20日(木)以降の公演はカルロス・アルヴァレスが出演予定でございます。
オペラ「マクベス」2005年1月17日(月)〜29日(土)まで
ソースは大本営発表だよ。 よくもまあ、いけしゃあしゃあと
↓ ↓
ttp://www.nntt.jac.go.jp/release/r391/r391.html
- 506 :名無しの笛の踊り:05/01/21 02:40:02 ID:gmFswqtH
- >>399
創価じゃなくても、恐いものは恐い。
新国の予算も政治家が握ってるからな。NHKと一緒だよ。
- 507 :名無しの笛の踊り:05/01/21 03:03:50 ID:zI2Of4oQ
- チケット代の一部返金はあるの?
- 508 :名無しの笛の踊り:05/01/21 03:12:31 ID:AL2kEFML
- 気に入らなきゃ払い戻すって言ってんだろ。ぐだぐだ言ってんじゃねーよ
- 509 :名無しの笛の踊り:05/01/21 05:22:47 ID:DLv7Fffk
- >>479
どっかで、体重が増えたバレリーナが「もう支えられる男性がいない」と、
解雇されたことなかったけ?
- 510 :名無しの笛の踊り:05/01/21 05:37:43 ID:C7U+yePk
- 返券予防のためにも一部返金した方が吉。
- 511 :名無しの笛の踊り:05/01/21 07:40:02 ID:sxPjHuDs
- 交通事故にでも遭わねえかな。
いらいらするぜ、俺がはねちまうぞ!
イラ
イラ
イラ
イラ
イラ
イラ
イラ
イラ
イラ
おっと、やべぇ、猫轢きそうになっちった!
- 512 :名無しの笛の踊り:05/01/21 08:07:31 ID:Cx86K74+
- ルル役の歌唱ってそんなに難しいか?
ドイツ語を普通にしゃべっているだけにしか聞こえないぞ。
- 513 :名無しの笛の踊り:05/01/21 08:25:22 ID:wwNXT9rv
- >永田峰男
トーキョーリングでフローを歌った人だね。
http://mitleid.cool.ne.jp/tokyo-ring.htm
- 514 :名無しの笛の踊り:05/01/21 10:04:55 ID:FV5dES9A
- >>512
ソルフェージュ能力ゼロが標準のウタの連中にしてみりゃそうなんだろうよ。
- 515 :名無しの笛の踊り:05/01/21 10:54:00 ID:Zis+ctrZ
- >>514
おもいっきりワロタwwww
- 516 :名無しの笛の踊り:05/01/21 11:11:14 ID:xoPrBpE9
- あ〜〜〜〜ぁ、あ〜〜〜〜ぁ♪
- 517 :名無しの笛の踊り:05/01/21 11:24:07 ID:Zis+ctrZ
- >>516
日本の歌手はそんなに真っ直ぐ音程歌えないよwww
あ〜 〜
〜 〜 〜 〜ぁ
〜 〜
〜
- 518 :名無しの笛の踊り:05/01/21 11:37:36 ID:HIoW7Fpt
- 岡本さん、大変だろうね
- 519 :ベックメッサー:05/01/21 11:48:27 ID:Mu9/kIoC
- 歌い間違えたら、チョークで印をつけますので。ギーッとね。
- 520 :ベックメッサー侍:05/01/21 12:32:13 ID:JrN6ECut
- 7つまちがえたら不合格ですから!ざんねん!
- 521 :名無しの笛の踊り:05/01/21 12:45:06 ID:DyDEJgdm
- ルルとマイスタージンガーの違いがわかっていないバカ、発見。
- 522 :名無しの笛の踊り:05/01/21 12:46:32 ID:Qej+RrPQ
- 昨日、マクベス行った。客は半分くらいは入ってたかなって
程度。人少ないんで、音の通りというか響きが快適w
アルヴァレスは安定して良かった。ルカーチは最初は?だったけど、
尻上がりに調子上げてきて、4幕は聞き応えあった。
指揮のフリッツァもなかなか良かったと思う。
- 523 :名無しの笛の踊り:05/01/21 13:32:19 ID:YL8TJWfi
- で、3幕に出る予定だった人達への代替の役は回るんだろうね? いつか必ず。
- 524 :名無しの笛の踊り:05/01/21 14:34:45 ID:FbRJtE52
- 昨日のマクベスの舞台写真が掲載されてるね。
アルバレス、格好いいね。
- 525 :名無しの笛の踊り :05/01/21 15:15:32 ID:YL8TJWfi
- 風化させまじあげ
- 526 :名無しの笛の踊り:05/01/21 18:54:30 ID:EkzuS41n
- 芸スポから記念カキコ
- 527 :名無しの笛の踊り:05/01/21 19:49:47 ID:FrqM7yUq
- マクベスの失態もルルのスキャンダルに比べれば小さなもんだな。
ウィーンに登場したというキャリアを数千万で買った事実は音楽ジャーナリストならみんな知ってること。
カネの出所も非課税宗教法人なら安いもの。
新潮よ! 今こそ血税に巣食うガカーイ一味を糾弾、根絶せよ!
- 528 :名無しの笛の踊り:05/01/21 19:53:25 ID:ZDInD/2c
- マクベスは歌手が体調不良でキャンセルしたっていうだけで、失態というのとは
違うと思う。
- 529 :名無しの笛の踊り:05/01/21 22:26:52 ID:JQIMkeNQ
-
やや関連スレ
【芸能】創価学会に「乗っ取られた」NHK大河「義経」−芸能界に侵食する学会員★3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1106307274/
- 530 :名無しの笛の踊り:05/01/21 22:33:15 ID:ghoSgzBo
- 去年暮れに某女性歌手と飲んだ。エレクトラにも合唱で出演していたし、ルルにも出る人。
彼女が「佐藤しのぶが一回もリハに出てきていない。公演まで間に合うかどうか、
みんな不安になっている」って言ってた。やっぱりだよ。キャストが発表された時点で、
まともに行くなんて、誰も思っていなかっただろう?舞台が始まる前に、
プロダクションそのものに盛大なブーイングを出してやりたいよ。
- 531 :名無しの笛の踊り:05/01/21 22:38:59 ID:JZbIXxFo
- >>527
>ウィーンに登場したというキャリアを数千万で買った事実は音楽ジャーナリストならみんな知ってること。
仮にも音楽ジャーナリストがそんな荒唐無稽なヨタ話信じるかよ馬鹿w
世間知らずっつうか常識無いにも程があるぞばばあ。
金銭感覚無さすぎだ。
数千万つったら佐藤クラスでも年収だろう。
一年間の年収出してまで出るような値打ちは全くない事は業界の人間なら誰でも知ってる。
- 532 :名無しの笛の踊り:05/01/22 00:13:37 ID:T3SWYcTY
- キース・ウォーナーのt−キョーリングの渋め版が、コベントガーデンで開幕。
- 533 :名無しの笛の踊り:05/01/22 00:15:47 ID:CIm2q6P1
- 創価学会信者・日本ワーグナー協会評議員の「花田夏枝」が日本
のオペラ界への積年の大怨を晴らそうと、 ノヴォを利用しただけ。
ノヴォに代わって酷いキャスティングの数々、 ノヴォと関わりのある
日本人より下手なドイツ人歌手達が、スター歌手並みのギャラで呼
び寄せられる。
寺倉――いまの新国の最大の問題って、金がないことではなくって、
金がありすぎることだと思うよ。国からの年間予算が新国全体で
50億円以上ついて、スポンサー企業に法人・個人の維持会員の
寄付金が加わる。日本のオペラ関係者が持ち慣れない金を与え
られて、舞い上がっちゃっている感じだね。だから、くだらない
ところにジャブジャブと金をかける。
典型的なのが『ローエングリン』のケースだ。いまどきヴォルフガング・
ワーグナーを使うこと自体ナンセンスなんだけど、演出経験なんて
まったくないヴォルフガングの夫人が演出助手の筆頭になっていた。
バイロイト音楽祭の実権を夫人に譲るためのアリバイ作りに利用
されたわけだ。しかもギャラまで払って。
**********************************************************
そのバイロイトで一介の合唱団員にすぎなかった花田夏枝ことナツエ・
フォン・シュテークマンが、ワーグナー家と新国をつなぐコーディネーター
に収まり、ちゃっかり自分の旦那(ヴェルナー)にはプログラム原稿の
仕事をさせ、息子(マティアス)を演出助手に送り込んでいた。ヴォルフ
ガング以上のやり手だね。こうした団野村みたいな連中に、よって
たかって商売されているのが、新国の実態だと思うよ。
**********************************************************
対費用効果の上がらない金の使い方が多すぎるんだ。
許――激むかつくじゃん。でも、さらに悪いのは、シャーナリストとか
新聞記者とか、そういう話を知ってるくせに書かないんだよな。
(許光俊編著「オペラ大爆発! クラシック恐怖の審判2」)
- 534 :名無しの笛の踊り:05/01/22 00:16:40 ID:CIm2q6P1
- 【新国】フォン・シュテークマン一家【深刻】
http://music.2ch.net/classical/kako/1032/10323/1032338038.html
- 535 :名無しの笛の踊り:05/01/22 00:20:05 ID:jVUxGCq4
- >504さん ありがとうございました。
HPも見ました。ブレンデルと違ってラテンなマクベスですね。
わくわく。
永田峰雄さんて、ニューイヤーオペラに出てましたね。
余裕ある歌いっぷりでした。
- 536 :名無しの笛の踊り:05/01/22 00:20:54 ID:c5+BkH7d
- ばーか、
今回の件は花田なんて関係ねーよ。
「ルル」の集客力を心配した新国の幹部(ノヴォにあらず)
が佐藤の起用を決めて、それが裏目に出ただけだろ。
- 537 :名無しの笛の踊り:05/01/22 00:27:36 ID:CIm2q6P1
- ルルの舞台裏 No: 564 [返信][削除] 投稿者:ももんが 05/01/21 Fri 02:12:25
私の耳に入った情報を少しご紹介します。
永田さんが降ろされたようですが、やはり練習での出来が良くなかったようです。
ただし、一番の問題は、佐藤しのぶさんのようです。
練習での出来がかなりまずいようで、一人別部屋で稽古を受けているようです。
恐らく、推測では、二幕に短縮して、ルル役の負担を軽くして、何とか佐藤しのぶ
さんに歌ってもらおう、というのが劇場側の思惑のような気がします。ルル役の
アンダーで、(確か?)飯田さんが入っているようですが、こちらはきちんと出来て
いるそうです。
では、佐藤しのぶさんを、飯田さんに換えればいい・・・。
******************************************************************
ところが、創価学会が2千枚(くらい?)ティケットを買ってくれたそうで、佐藤さん
を降ろし難いとか・・・ まあ、「アラベラ」の前例もありますから・・・。
******************************************************************
新国の開幕シーズンでは、「タケル」一部指揮者変更、「ローエングリン」一部歌手
変更、「アイーダ」指揮者変更で、払い戻しは無かったはずです。私の記憶では、
「アラベラ」での佐藤しのぶさんの降板から、払い戻しをするようになったと思います。
これも、創価学会の影響力(圧力?)か?
こういう話を聞いてしまうと、新国は、一体誰のための劇場なのだ、と言いたくなっ
てしまいます。
"National"(本来は、広く「みんなのもの」というぐらいの意味でしょう)という看板を
掲げておいて、一部の団体にヘイコラしているのは、大問題だと思います。
従って、今回の問題は、新国側の説明の「芸術水準維持」というより、もっと別の
ところにあるように思われます。
オペラ・ファンとしてできることは、新国側に「佐藤さんを降ろして、芸術的水準を
上げろ!」と圧力をかけるとか・・・。
http://www3.aaacafe.ne.jp/free/ysano/opera6.bbs
- 538 :名無しの笛の踊り:05/01/22 00:29:05 ID:CIm2q6P1
- 新国の「ご意見箱」 No: 572 [返信][削除] 投稿者:中村 05/01/21 Fri 21:37:06
新国の関係者がこのボードを定期的にチェックしているようですが、あらためて、
新国に今回の_Lulu_上演版の変更についての、意見表明を、新国のサイト経由で
してみようと思います。皆さんもどうですか?
http://www.nntt.jac.go.jp/inquiry/index.html
- 539 :名無しの笛の踊り:05/01/22 00:30:36 ID:zbQNklwx
- 超人気とはいえないまでも、滅多にやらないルルなら、学会動員なんて期待しないでも、客入るんじゃないのか?
ニ期会だって満員だったし。
- 540 :名無しの笛の踊り:05/01/22 01:19:10 ID:ZCGBOdTX
- 滅多にやらないといっても、おととしやったばかりだからな。
- 541 :名無しの笛の踊り:05/01/22 07:53:20 ID:iWRGBJO0
- >>509
和解して職場復帰したはず。
(まあ、リフトされる役に復帰できたかどうかはしらんが)
- 542 :名無しの笛の踊り:05/01/22 07:55:55 ID:iWRGBJO0
- >>506
そんなこと言ってたら道もあるけんガナ。
それに喪家は立派に公冥党という形で政治家集団抱えて、
行政に圧力かけまくりだから大問題。
- 543 :名無しの笛の踊り:05/01/22 14:48:48 ID:+HuRRYFM
- >>505のニュースリリースのリンクがトップページから外されているね。
ニュースの一覧の方からは見れるのに。
- 544 :名無しの笛の踊り:05/01/22 17:15:55 ID:gdrXufxF
- 最悪あげ
- 545 :名無しの笛の踊り:05/01/22 17:28:11 ID:T3SWYcTY
- Kindly be informed that regardless of intensive musical coaching by
the staff of our theatre for ”Lulu, which requires extraordinary
ability of artists, I have decided to produce with 2 Acts version
instead of 3 Acts version as planned.
regardless of〜 って、「〜を顧慮せずに」「〜に関係なく」って意味じゃ?
in spite of じゃなくていいのか?
- 546 :名無しの笛の踊り:05/01/22 18:08:13 ID:jVIvzF+z
- おいシノブ!
実力無いのは素人でも明らかだったNHKニューイヤーの時みたいに、
カテコでブーイング恐れて誰かと一緒に出てくるんじゃねーゾ。
歌手生命続けられる価値があるのかどうか、
一人で出てきてよーく知るんだな!
まぁその前に日本人観客の歴史的「英断」で公演中止に追い込まれるだろうがな。
ここで観客が迎合してたらいつまでたっても子の国はだめぽってことを忘れるな!
おい、皆の衆! シノブが使い物にならんボロ雑巾だってことを分からせるには、
アンダーを出して、実力さを見せつければいい。
そしてなぜに2幕にしたのか、(アンダー役は既に3幕版を歌ってるのに)
ヘタレ雑巾を何が何でも引きずり降ろせ!
たかが2000枚のガカーイチケットが怖くてここまでやっちまった新国職員よ、
今後も職に有りつきたいんだったら、ウミは出しきれ!
- 547 :名無しの笛の踊り:05/01/22 18:12:57 ID:noUKcQGa
- 主役の難易度はどう考えても
第二幕>>>>>>>第三幕
三幕でてこずるようじゃどっちみち無理ぽ
- 548 :名無しの笛の踊り:05/01/22 21:34:50 ID:ecLJNK1i
- ユダヤかホモか、が本場の条件なら
島国で層化かどうかが条件になってても不思議ではない。
- 549 :名無しの笛の踊り:05/01/22 22:24:25 ID:CIcYhoub
- >>547
頭悪い奴だな。
<三幕が>歌えないんじゃなく、<三幕までは>歌えないんだろ。
- 550 :名無しの笛の踊り:05/01/22 23:15:05 ID:u2KDDDGH
- 中ホールのルクセンブルグ伯爵、とっても面白かったです。
どなたかいきましたか?
- 551 :名無しの笛の踊り:05/01/22 23:22:17 ID:/19EoJsL
- >>512
チャンとしたオペラ歌手の言語は聞き取れます。
しかし、オペラ歌手モドキが歌う(?)場合は貴方の聞いてるのと同じです。
中には言語を理解しないで丸暗記の人がいますが、特にその傾向が見られます。
シュトラウス以降のドイツ現代オペラは、ドイツ語の語感がそのまま♪になっている。
例として Salome P166 1段目〜2段目
| (4/4) Salome, | bedenk, | was du | (3/4)tun willst. | Es kann sein, | das der | Mann | (7/4)von Gott | ge | (2/4)sandt ist. | (|は小節。7/4は拍子)
なんて事もあります。(手近にサロメの譜面しか無かったので、すみません)
- 552 :名無しの笛の踊り:05/01/23 00:53:07 ID:w09FB/Cd
- N響スレッド Parと 22
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103240117/
568 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:05/01/23 00:16:20 ID:eIAGtHuh
今回のB定期、思ってた以上にひどかった。
これまでのアシュケ+N響は少なくても音はキレイに響いてたと思うが、
今回は全体的になんか曇ってたという印象。
レクイエムは、ちょうど去年のフォーレ同様、二期会の合唱も酷すぎ。
N響の声楽ものは、二期会や国立使ってる限り、東フィルや東響には遠く及ばない。
それと、バリトンの青戸って奴、
新国でのカヴァレリア・ルスティカーナでもそうだったけど、
歌い方が気持ち悪すぎ。マジで聴きたくない歌手の筆頭だ。
- 553 :変質者に注意!:05/01/23 07:54:07 ID:oohElETX
- 原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王
以上はすべて同一人物。
数々の陰湿異常行動を繰り返した人でなし変質者を絶対に忘れないし認めないぽ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『アンブロージョ原田』 → (バレンボイムのリング公演時、「観客のレベルを
上げてみせる」などとのたまって大ヒンシュク) → 『TH』に改名 → (『Mio』
『ともす』『夜の女王』等の別ハンドルを駆使し、Bravo掲示板で管理人に罵詈
雑言を浴びせ、閉鎖に追い込む) → 『通行人』としてメッセージボードに登
場→ (Bravo管理人および参加者を逆恨みし、2chで誹謗・中傷を繰り返す。
同時期にフランコ・デイリー両氏にも陰湿な匿名攻撃)→ 『グスタフ』に改名
→ 『Nigra sum』に改名
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
という時系列だったよ。
Bravo掲示板跡
http://www.asahi-net.or.jp/~hy3j-hsmt/bbsinfo.html
HNの数が荒らしの勲章だぽ。
その正体は帝京大の用無員(サボリーマン)。
今はクラシック招き猫で1人3役やってる「Nigra sum = tic-tac = ピュリニー 」のことだよ。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この項目、「原田達也」は書きかけです。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。
- 554 :名無しの笛の踊り:05/01/23 13:19:24 ID:LnY3CDi4
- ニグラ@招き猫いわく
「陰湿な社会のせい」なのだそうです。
>掲示板にいろいろ書くのもその一つかもしれません。
そのつもりで掲示板にあれこれ書いてきましたが、日本社会というのは陰湿なものですね・・
- 555 :名無しの笛の踊り:05/01/23 14:27:01 ID:iZUecQKs
- ルルってパウントニー演出だから注目してたんだけど、
3幕から2幕になって、演出も変えなくちゃいけないんだろうなぁ。
- 556 :名無しの笛の踊り:05/01/23 15:05:12 ID:lXmbRPIA
- 2幕までは変えようが無いと思うが
- 557 :名無しの笛の踊り:05/01/23 15:09:47 ID:esGUqlhe
- 2幕の後のエピローグはこれから考えるのでしょう。
1幕でなぞをかけて3幕で解き明かす・・・ということは
できないので1幕も変更あるでしょうね。
- 558 :名無しの笛の踊り:05/01/23 15:14:25 ID:lXmbRPIA
- 3幕で解き明かす謎って何?
一人二役のことならドラマの本筋は関係ないし
そのことで1幕を変更しようがない
- 559 :名無しの笛の踊り:05/01/23 15:55:37 ID:8edmw1u0
- ここらで、佐藤しのぶから一言あってもいいんじゃなかろうか?
- 560 :名無しの笛の踊り:05/01/23 19:17:25 ID:hyYbxSIg
- >>548
禿同。
欧米じゃこんなこと茶飯事だろ。
ただ皆何も言わないだけ。
ユダヤ・ホモ=層化・在日みたいなもんだろ
- 561 :名無しの笛の踊り:05/01/23 20:06:39 ID:pnqHMXA0
- 原因を明確にはしなかったものの、少なくとも私が全責任を追うとして
責任の所在を明らかにしたノヴォはまだまともだと思うけどね
これ前監督だったらそのまま強行されて責任の所在を曖昧にしたまま
ほっかむりしただろうことは確実だから
アンチノヴォ派にとっては快哉ものの事件だろうが、じゃあ監督解任して問題が解決
ないしは今後改善されると本気で思ってるんだろうか?
- 562 :名無しの笛の踊り:05/01/23 22:37:33 ID:8edmw1u0
- >>561
>これ前監督だったらそのまま強行されて責任の所在を曖昧にしたまま
公演を見れば、誰の責任か判るんじゃないの?
- 563 :名無しの笛の踊り:05/01/23 22:54:55 ID:ViMi1aUY
- >>550
私も土曜日の公演、観に行きました。
ただプログラム1000円は高かった…
- 564 :名無しの笛の踊り:05/01/23 23:32:01 ID:qOQ+mEym
- >>561
あとがよくなるか悪くなるかなんていまは二の次。
起きたことには責任をとれということ。海老ジョンイルのはなしと同じ。
- 565 :名無しの笛の踊り:05/01/24 00:12:02 ID:6UlZIBSX
- 阪神淡路震災10周年とやらで、
神戸で3月に「ジュニアバタフライ」の上演があります
神戸在住者としては何で???面白くも無いバタフライと思うのです
佐藤しのぶが初演と同じく出演するが
やはり背景には創●学会が絡んでいるのでしょうか
- 566 :名無しの笛の踊り:05/01/24 02:02:46 ID:+df5psEh
- >>561
あなたの意見に賛成。
今回の事件ははっきり言ってノヴォの次元を超えた「国立」ならではの問題。
ノヴォが自ら望んで佐藤しのぶをキャスティングしたと本気で考えている
人間は一体どれほどいようか?
新国には総監督は存在しない。単に芸術監督が存在するだけ。芸術監督には
多方面からの圧力がかかっている。ノヴォが「自分が責任を負う」と表明
した潔さはむしろ評価に値するほどだ。ノヴォが責任を負うよりも、それ
以前に責任を負うべき人間が沢山いるはずだ。
ノヴォの首を切って事態が解決されると思っている人は誰もいまい。
ノヴォに圧力を加え続けている腐った人の息の根を絶つことの方が重要だ。
新国を取り巻く問題は芸術監督の次元の話ではない。
そもそも国際水準に達していない歌手は日本人であれど出演させないと
表明していたノヴォが、敢えて佐藤しのぶをキャスティングした不思議を
どう思うか?創価学会を叩くのみならず、新国を取り巻く圧力団体の
存在こそが問題なのである。
- 567 :名無しの笛の踊り:05/01/24 02:07:10 ID:DwieAfAQ
- >>566
賛成できないね。圧力団体も問題だしノヴォも問題。ノヴォなんてただの事務屋でしょ。
それが芸術的成果がどうこうなんて、おへそで茶を沸かすような話だ。
両成敗が妥当。
- 568 :名無しの笛の踊り:05/01/24 02:37:19 ID:+df5psEh
- >>567
それで五十嵐を再任させたら良くなるとでも?
それとも何か別の案が?
- 569 :名無しの笛の踊り:05/01/24 03:21:13 ID:3SBRB44/
- こんなとこに投稿している新国合唱団員は首切っちまえ!!!
- 570 :名無しの笛の踊り:05/01/24 05:51:17 ID:+df5psEh
- >>569
むしろ内部情報の暴露をしてもらったほうが面白いと思うが。
明らかに内部の人間の書き込みと思われるものは2ch的には大歓迎だ。
- 571 :名無しの笛の踊り:05/01/24 06:38:50 ID:0td698aL
- ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
読者の皆様へ
複数の方から音楽選書77「第三帝国と音楽家たち」(品切中)の中に、
Michael H. Kater氏の著作に酷似した部分があるというご指摘をいた
だきました。
その件につきまして、ご報告いたします。
編集部で調査しましたところ、数カ所でKater氏の著作を写すに近い
形で書かれていた事実が判明しました。
編集部では、この問題を重く受け止め、Kater氏に事情のご説明と
謝罪を致しました。著者も猛省し、Kater氏に書状にて深く陳謝しました。
また編集部は、発行前に酷似点を著者に指摘できなかった不勉強さ
を恥じるとともに、読者の皆様の弊社への信頼を裏切るという結果に
なってしまった事、Kater氏と、その読者の方々に不快な思いをさせて
しまった事を、大変申し訳なく思っております。
もちろん、反省や謝罪で済む問題ではありませんが、二度とこのよう
なことが起きないよう、編集部をあげて努力をして行くことを誓いまして、
読者の皆様に深くお詫び申し上げます。
9月30日 音楽之友社編集部
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
-= ‐v‐ =-
ァ´ ちょうき `、 すいません・・・・・・ 勘弁・・・・・・
1 亅 勘弁してください・・・・・・
1 NWl∧NWリ |
fr||(≧)ニ(≦)||p} なんとか・・・
. __/ゞ| u L__」 u |ン\__ なんとか皆が満足いく本にしたくて・・・・・・
 ̄ / { )⊂ニ⊃( } ',  ̄
. / `i'‐- ニ -‐'i´ ',
長木誠司・東大助教授による転写の実態
http://mitleid.cool.ne.jp/thirdreich.htm
- 572 :名無しの笛の踊り:05/01/24 08:18:00 ID:sheL55XA
- >>566
>国際水準に達していない歌手は日本人であれど出演させないと
>表明していた
それは立派な心がけだが、同時に『国際水準に達していない外国人歌手』
も出演させないで欲しい。
去年の「カルメン」のエスかミーリョ。他の役では好演したそうだが、
あの時は最低だった。
- 573 :名無しの笛の踊り:05/01/24 10:25:01 ID:8uttHpvw
- >>572
激しく同意。「カルメン」のような基本的な演目をおろそかにせず、
普段からきちんとやってくれてさえいれば、今回のことだってここまで
言われないんだよ。
「はぁ? ルル? そんなマニア向けの演目にいちいち文句言ってやるなよ。
新国だって頑張ってんだからさ」
と言ってあげられたかもしれないのに。
エレクトラとかルルとか、玄人受けするドイツものにばかり力を入れるのは
ノヴォが実績欲しいからじゃないか、という気がしてしまう。
新国をあんたのキャリアの踏み台にしてんじゃないよ、まず普通のオペラ
ファンをそこそこ満足させる基本を押さえろよ、と言ってやりたい。
- 574 :名無しの笛の踊り:05/01/24 10:46:26 ID:UOfVuxRn
- 個人的には、マニアックな演目は四半期に一つでいい。
カルメンとか蝶々夫人とかフィガロなど、定番的な演目を増やして
オペラ好きの裾野を広げてほしい。
今の日本の事情ではそれが「国立」の使命かと。
ドイツのオペラハウスのように実績・歴史が豊富で、あちこちに劇場があって
聞き手にとっても選択肢が豊富な環境なら野心的な演目もいいけどね。
- 575 :名無しの笛の踊り:05/01/24 11:06:15 ID:8uttHpvw
- >>574
定番的な演目も「量」より「質」だと思うのよ。
やりさえすればそこそこ受けるし、逆に頑張っても実績にはならない…
というような演目でも手を抜かず一生懸命やる、そういう姿勢が欲しい。
オペラハウスの体裁をととのえるためにとりあえず演目揃えてみました、
あとは適当に流してやります、みたいなプロダクションはやめてほしい。
ルルの三幕がけずられるのとエスカミーリョの声が出てないのと
どっちが大失態か?と言われれば、どちらも同程度に許せないと答える
オペラファンは新国の連中が思ってるより多いかもしれないのにさ。
- 576 :名無しの笛の踊り:05/01/24 11:15:44 ID:sheL55XA
- ほんとにねえ。
あのエスカミーリョの時は、「歌はもういいからタップでも踏んでみろ!」
と叫びたくなったもんなあ。
- 577 :名無しの笛の踊り:05/01/24 11:32:08 ID:MPHGKAIG
- 「質」が大切なら、主役を慎重に選んで欲しいわね。
- 578 :名無しの笛の踊り:05/01/24 11:53:09 ID:8uttHpvw
- 新国も民間のオペラも両方見てるけど、総じて民間のほうが
限られた予算や日程、数々の悪条件の中で一生懸命やってるという
印象を受ける。だから応援したくなる。
新国はセットや衣装は豪華だけど、そういう一生懸命さが
感じられないように思う。よくもわるくも公務員的、お役所的。
誰がリスク取ってんの?って感じ。声出てなくても、また次の公演に
呼んでもらえるって、そんな甘いもんでいいのか?これがスカラ座なら
主役クラスでブーイング浴びればそこで歌手生命おわるから、
「これから」の歌手は端役でデビューって聞いた。スカラ座とくらべても
仕方ないけど、一応先進国なんだし、あれでも国立のオペラハウスなんだから
もうちょっと厳しさがあってもいいように思う。
- 579 :名無しの笛の踊り:05/01/24 22:25:25 ID:1+wZs8uA
- エスカミーリョの失態の時はさぞかしブーの嵐だったんでしょうね?
- 580 :名無しの笛の踊り:05/01/24 22:43:31 ID:PpbcEO0Z
- でも、こんかいの台風の目はしのぶさんだとはまだ確定してないわけよね?
- 581 :名無しの笛の踊り:05/01/24 22:52:44 ID:DrbekoXc
- フタ開いてみりゃわかるさ
「ルルの歌」をまともに歌える・・・は最初から無理として(ほとんどの歌手は不可能)
なんとか耐えがたくない程度のレベルかどうか
- 582 :名無しの笛の踊り:05/01/24 23:04:23 ID:gvkCAVRU
- 書いてる人たちの正体がなんとなく分かりかけてきた。
- 583 :名無しの笛の踊り:05/01/24 23:35:58 ID:fDvbK47g
- 582の正体もよくわかるぞw
- 584 :名無しの笛の踊り:05/01/24 23:50:24 ID:piuYUxkL
- ノヴォちゃんは新風を吹き込んでくれると思ったのに期待はずれに終わったなあ
結局蓋を開けてみれば前のイタオペ時代のほうが全然よかったよ
今回の事件はノヴォちゃんの抱えた歪が一気に噴出した結果だろうね
で、次期監督は誰になりそうなんだい?事情通の人
なり手がいないのならまた五十嵐さんでいいよ
新国の舞台でまイタオペをたっぷり堪能したいから
- 585 :名無しの笛の踊り:05/01/24 23:50:41 ID:sheL55XA
- >>582
>書いてる人たちの正体
三幕版を見られなくなって怒っている人たちの事だよ。
新国立劇場関係者は、観客のこの素朴で基本的な怒りをマトモに受け止めろ。
- 586 :名無しの笛の踊り:05/01/25 00:53:17 ID:khjmaZ5E
- >>582
五十嵐派だか誰だかがノヴォへの私怨で書いてると思ってるようだけど、
違うよ。(中にはそういう人もいるだろうが、それだけじゃない)
自分は去年のカルメンで糞エスカミーリョ聴かされて、ブーイングするかわりに
静かに新国を見放した、ただのオペラファンだよ。
今回のことで思い出し激怒してるだけ。
「正体」だなんだと眠いことを言っていられるのは、この期に及んでまだ
危機感がないからだね。
ある意味、黙ってチケット買わなくなる客より、ブーイングしてくれる客の
ほうがはるかに親切だということを早めに悟ったほうがいいと思う。
- 587 :名無しの笛の踊り:05/01/25 01:03:02 ID:BDZZ2ae8
- エスカミーリョの一件だけでよくもこんなに粘着できるものだ
419 名前:412=414[] 投稿日:05/01/20 10:36:20 ID:trUu+deV
自分は学会員でもアンチしのぶたんでもないけどさ、去年のカルメンで
エスカミーリョの声が出てなかったことをほんとにほんとにほんとに
根に持って未だに恨んでるのよ。金の問題じゃないんだ。
586 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:05/01/25 00:53:17 ID:khjmaZ5E
自分は去年のカルメンで糞エスカミーリョ聴かされて、ブーイングするかわりに
静かに新国を見放した、ただのオペラファンだよ。
今回のことで思い出し激怒してるだけ。
- 588 :名無しの笛の踊り:05/01/25 01:03:38 ID:iBg+ZnJK
- >>568
もっと音楽の分かる外人連れてきたらいいんじゃないか。
- 589 :名無しの笛の踊り:05/01/25 01:25:48 ID:khjmaZ5E
- >>587
カルメンの闘牛士の歌ってのはフランス料理のデザートみたいなもの。
ほかが相当ダメでも、そこだけ盛り上げれば全体の印象はずいぶんと良くできる。
アントレの肉が固かろうがソースがまずかろうが、デザートさえおいしければ
気分よくレストランを後にできる、そういう位置づけなのよ。
正直言ってあのカルメンで良かったのはミカエラだけだったよ。
…で、あの糞エスカミーリョはエレクトラにも出てたんだって?
エレクトラに呼ぶ伏線としてキャストしたんじゃないの?
だとしたらノヴォは自分の業績のためにカルメンを犠牲にした、とんでもない
やつということになるね。普通のオペラファンの立場からすれば。
ドイツものとフランスものの歌手の使い分けもできないドシロート以下は
とっととウィーンにカエレ!
- 590 :名無しの笛の踊り:05/01/25 01:59:02 ID:uskGGyTK
- んーエスカミーリョ役の人ってカルメンやってた時にそんなに叩かれてたっけ?
身長と声量はあるけれど声質はちょっとなーという感じではあったけれども。
まぁ再演だからしょうがないのかもね。
- 591 :名無しの笛の踊り:05/01/25 02:04:59 ID:LFZ/qSza
- >>590
記憶曖昧だけど、エスカミリオ役よりも、サロメとカルメンに連続で出演した
ヘンな声のオバサンに対する怒りの声の方が、多かったんでないかい?
「闘牛士の歌も最後の一声で台無し!」とか言われてた気がする・・・
そういやシノーポリ盤バタフライに出てたなあ・・・
- 592 :名無しの笛の踊り:05/01/25 02:07:25 ID:khjmaZ5E
- >>590
エスカミーリョには声「量」がなかったと思う。
公演日にもよるんだろうけど、四階まで声届いてなかった。
日本人のバリトンにもあれ以上に歌える人はたくさんいるように思う。
再演だからしょうがない、というけれど、再演すればするほど
駄目になってもいい、という考えはおかしいのでは?
エレクトラでは良かったっていうよね。>チェスター・パットン
悪い歌手じゃないのなら、起用の仕方が間違ってる。
総じてノヴォの体制では歌手の起用に合理性、整合性が感じられない、
それはカルメンにもルルにも共通する問題だということを言いたい。
- 593 :名無しの笛の踊り:05/01/25 02:10:11 ID:7XOdw1Bz
- 新国はまず理念をはっきりさせるべきだ。
世界レベルを目指すのか(欧米オペラハウス路線)、日本人歌手の育成を視野に入れつつ、
オペラ文化を国民に広げるのが目的なのか(藤原・二期会路線)
そのへんを曖昧にしてきたツケが今きてるんだと思う。
だから、監督、新国官僚、国内団体、観客との間で議論がかみ合うはずがない。
ノヴォ就任時の騒動もそれが原因だろ。
今までは客もそこそこ入ったが、今後は中途半端なコンセプトでは厳しいと思う。
- 594 :名無しの笛の踊り:05/01/25 02:14:19 ID:uskGGyTK
- >>591
あーそうかも。サロメは先シーズンの中で飛び抜けて印象が悪いw
>>592
んー個人的にはエレクトラの方が違和感があった。語弊はあるけれど、
黒人の人が白人と姉弟役って言うのはちょっとね。歌はカルメンの時より
丁寧に歌っている感じがしたけれど。
カルメンは演出において視覚面を重視してるんじゃないのかな。
闘牛士っていう雰囲気はなんとなく出てたし。僕はもともと演劇とか
見る方なので、そういう意味ではしっくりきていた気がする。
- 595 :名無しの笛の踊り:05/01/25 02:17:07 ID:uIDba4uC
- カルメンは一般公演直後の
学生向け公演のほうが断然良かった。
ツィトコーワ+日本人キャストね。
- 596 :名無しの笛の踊り:05/01/25 02:22:44 ID:khjmaZ5E
- >>594
>カルメンは演出において視覚面を重視してるんじゃないのかな。
オーストリアやドイツのオペラハウスには歌手の容姿を重視する傾向が
あるとは思う。ノヴォの路線もそれを踏襲してるんだろうけど。
でも「オペラは声だ」と思ってるイタオペファンも相当数いるわけで。
とりあえず闘牛士の役なら容姿以上に身体能力で客を圧倒しなければ駄目だと思う。
あんな弱っちい声のやつに牛は倒せんよ、と思ってしまった。
- 597 :名無しの笛の踊り:05/01/25 02:47:35 ID:uskGGyTK
- >>596
なるほど。そう考える人にはたしかに不満かと思います。
今回のマクベス(二日目)はそういった意味ではバランスとれてて良かった
ような気がします。再演が近すぎたのか客は少なかったですけれども。
ただ、ルルは容姿も歌も……かもですね。演出を楽しみにしていたので
1幕減ってとても残念です。
僕の一番の不満は複数のオケがピットに入ることですね。いい加減、
一本化して欲しい。。というか、個人的にどうも東響が苦手です。
- 598 :名無しの笛の踊り:05/01/25 02:51:56 ID:khjmaZ5E
- >>593
結局、そういうことなのだろうね。
ルルに関しては世界レベルを目指しつつ日本人歌手も起用しつつ客席も
一杯にしようとしたことが今回の事態を招いた、と。
二兎を追うものは一兎をも得ず……いや、客席は一杯になりそうだが。
とりあえずしのぶタンはがんがれ!
- 599 :名無しの笛の踊り:05/01/25 02:59:41 ID:KNZabWnS
- >>598
いや、創価学会の圧力が今回の事態を招いただけです。
- 600 :名無しの笛の踊り:05/01/25 03:02:16 ID:uIDba4uC
- 日本人歌手だって世界レベルは目指せる。
「集客力のある某日本人歌手」で
集客の厳しい20世紀ものの座席を
埋めようとしたことが悪い。
- 601 :名無しの笛の踊り:05/01/25 03:02:24 ID:8pRpKH4X
- ルル@日生劇場は満杯だたーよ(飯田さんの回)
演奏も世界のトップレベルとはいかないまでも、かなり健闘していた。
参考までに書くと、この時は演技や美術を徹底的に単純化していて
視覚面では物足りなかったが、そのぶん音楽に専念させられたのだと思う。
こういう思い切ったやり方だってあるんだし。
- 602 :名無しの笛の踊り:05/01/25 03:16:08 ID:khjmaZ5E
- >>601
日生劇場と新国ではどっちが客席数多いのでつか?
公演日×客席数の総チケット枚数で比較したほうがより正確だと思うけど。
- 603 :名無しの笛の踊り:05/01/25 03:18:00 ID:8pRpKH4X
- それは考えてなかったw
単純比較は無理があったね
- 604 :名無しの笛の踊り:05/01/25 05:40:20 ID:K8zJa7FK
- 五十嵐がよかったというのは賛成しかねる。まあ大体現職は
叩かれ、退任した者が「やっぱり誰々さんはよかった」と言われるの
はよくあることだ。
大体五十嵐ならイタオペがそんなによくなるのかな?五十嵐
時代の書き込みを読み返してみたら、どれほど彼が罵倒されて
いたか明らかなはず。パットンの酷さが指摘されているが、
忘れもしないリゴレットのピエトロ・バッロ(途中で全く歌えなくなり
交代、さすがにその後はぱったり来なくなったね)、数々の外国から
借りてきたぬるくて古くさいクソ演出。ファッシーニを切っただけでも
ノヴォは評価したいよ。
ルルの事件は大失態であることは事実だし、かなりの責任を
負っていることも事実。任期の再延長はこれで100%なくなっただろう
が後任はくれぐれも慎重に選んでほしい。
- 605 :名無しの笛の踊り:05/01/25 06:09:22 ID:W9u1c3nD
- >>604
バッロはテノールだからね。
ファッシーニを切ったんじゃなく、ドイツ人ばかりを起用しているだけでしょ。
ノヴォ時代よりも明らかに五十嵐時代が新国立劇場の黄金期であった事は否定の余地が無い。
- 606 :名無しの笛の踊り:05/01/25 08:31:57 ID:cOfa+5vU
- 新国に黄金期があったとは初耳
- 607 :名無しの笛の踊り:05/01/25 08:47:10 ID:3mfwZcua
- ずいぶん早く黄金期がきて、去っていったんだな〜
- 608 :名無しの笛の踊り:05/01/25 09:29:48 ID:XIGu+nOs
- >後任はくれぐれも慎重に選んでほしい。
なんて言ってる時点でまともな適任者がいないことを如実に物語っているんだな
確かに五十嵐にも失態があったし、必ずしもベストであったとは言いがたい
しかし財団の官僚組織という重石が圧し掛かっている現状ではベターな選択であったも確か
国内のオペラ団体から一切協力も得られずかつ経験にも乏しい
どこの馬の骨ともわからないヘンな外人よりは数百倍もましであったことは事実なのだ
ノヴォの再任は永久にありえなくとも五十嵐の再任の目は十分ありえるといっていい
ノーモア五十嵐を言う奴はじゃあ他に現実的な範囲で適任者を挙げてみるがいい
- 609 :名無しの笛の踊り:05/01/25 09:49:49 ID:zNW94cgy
- 「国内のオペラ団体の協力」って何ですか?
そちら様ご推薦の歌手を唯々諾々と使えってことなんですか?
- 610 :名無しの笛の踊り:05/01/25 09:59:29 ID:Nq9Y4O2X
- >>587
>エスカミーリョの一件だけでよくもこんなに粘着できるものだ
こんなクソみたいな事言ってるお前は、耳が聞こえないんじゃないの?
比喩的な意味だけどな。
オペラも判ってない奴にあれこれ言われたくないね!
- 611 :名無しの笛の踊り:05/01/25 10:06:29 ID:ZubrJUxq
- ノヴォラツキー就任に抵抗し、文部官僚に楯突いた
五十嵐・栗林に、今後、新国のポストが廻ってくる
ことはないでしょ
- 612 :名無しの笛の踊り:05/01/25 10:23:12 ID:SVOF7rpp
- >>578
まさか、、、、スカラ座マンセーのあのお方でふか?
たくさんカキコされてるようでふね。
- 613 :名無しの笛の踊り:05/01/25 10:26:33 ID:2hBRA4j9
- >>611『文部官僚に楯突いた』⇒『新国のポストが廻ってこない』
この図式は大問題!
文部官僚って、誰よ???
- 614 :名無しの笛の踊り:05/01/25 10:31:00 ID:0qGT7qnS
- >>612
いろいろと書き込んでくださってるようだけど
読んでるとすぐわかっちゃうのにね
- 615 :604:05/01/25 10:35:09 ID:zNW94cgy
- >>608
> なんて言ってる時点でまともな適任者がいないことを如実に物語っているんだな
その通りなんだよ。二期会・藤原に睨みがきき、役人を顎で使え、財界から金を出させ
新演出にも理解がある……、そんな人どこかにいないもんかね。
ただ、五十嵐がノヴォの「数百倍もまし」というのは如何なものか。
- 616 :名無しの笛の踊り:05/01/25 10:45:29 ID:7ok6AaKb
- >>609=615
自演乙。今度はもっとうまくやれ。
- 617 :名無しの笛の踊り:05/01/25 11:43:54 ID:RoAOTfz9
- 音楽出身者は絶対ダメだ。
バカ過ぎて、日本語ができない、文書がつくれない。
オペラの芸術監督がお歌のことしか知らなくて、
役が務まるわけがない。
- 618 :名無しの笛の踊り:05/01/25 12:19:40 ID:3kpbRWYL
- ルードルフ・ビングみたいなアクが強いが仕事の出来る豪腕監督キボンヌ
- 619 :名無しの笛の踊り:05/01/25 12:21:56 ID:khjmaZ5E
- >>612>>614
そういう陰湿な犯人さがしみたいな書き込み、すごく嫌な感じがするんだけどね。
自分は五十嵐の回し者でもなんでもないよ。この二三日はたくさん書き込んで
るけど、新国には去年のカヴァパリ以来足運んでないから、ここにもずっと
来ていない。スカラ座が新人歌手にとって「怖い所」だというのは中丸三千繪の
エッセーで読んだ。
何のコネクションもない普通の客が書き込むかもしれないって想像力は
あんたらには無い訳?あんたらが今の新国関係者だとしたらそういう
私怨に凝り固まった物の見方しか出来てないから、今回みたいな痛い目を
見たんだと思う。内輪のごたごたを客に皺寄せして恥ずかしいと思わないんだろうか。
わかってないようだけど新国をめぐる権力闘争や人事のドロドロなんて
一般客には迷惑でしかないんだよ。
- 620 :名無しの笛の踊り:05/01/25 12:24:44 ID:MK+ceECp
- ほんじゃ、三木谷にでもやらせますか?
- 621 :名無しの笛の踊り:05/01/25 12:45:59 ID:khjmaZ5E
- 江副さんにやってほしいよ〜
イタオペ・ファンとしては
つか年間一本でいいからラヴォーチェと新国で共同製作って出来ないもん?
すばらしい公演が個人のポケットマネーに支えられてるのはありがたいけど
心が痛むよ。
- 622 :名無しの笛の踊り:05/01/25 14:26:45 ID:Nq9Y4O2X
- 江副はもう罪をつぐなったんだし、ここらで公職に就いてもらおう!
シンコクのトップなんか最高じゃないか。
- 623 :名無しの笛の踊り:05/01/25 14:28:56 ID:Nq9Y4O2X
- >>619
同意。
なんだかオペラ関係者って、金銭的に恵まれてないせいか、
すごくイジマシイ。
そういうイヤらしい書き込みをしまくって、
一般のお客を不快にしていいことあるのか?
あんたらは客より自分たちの方がエライと思い込んでるんだろうが、
客が行かなきゃ、アンタら儲からないじゃないか。
オペラ歌手も芸能人だって事、判ってるのか?
- 624 :名無しの笛の踊り:05/01/25 14:35:01 ID:JoxliwYy
- >あんたらが今の新国関係者だとしたらそういう
>私怨に凝り固まった物の見方しか出来てないから、今回みたいな痛い目を
>見たんだと思う。
こういう決め付けこそ
>そういう陰湿な犯人さがしみたいな書き込み、すごく嫌な感じがするんだけどね。
まさしくここで言ってることそのものだと思うんだが?
当然だが私は新国関係者でもなんでもない
>何のコネクションもない普通の客が書き込むかもしれないって想像力は
>あんたらには無い訳?
当然2ちゃんだから誰が書き込んだっていいわけだが、
あんたが「普通の客」にはとても見えなかっただけのことだ
- 625 :名無しの笛の踊り:05/01/25 15:02:06 ID:khjmaZ5E
- >>624
言っとくけど人を誰それの回し者とか決めつけたのはそっちが先だからね。
「普通の客」には見えないって何それ?
イタリアオペラのファンは何もわからない、何も考えないバカばかりだとでも?
ノヴォ批判が気に入らないというなら陰険な決めつけはやめて、きちんと
擁護してごらんよ。あんたのやってることは贔屓の引き倒しだよ。
- 626 :名無しの笛の踊り:05/01/25 15:09:04 ID:JoxliwYy
- >言っとくけど人を誰それの回し者とか決めつけたのはそっちが先だからね。
ハァ?
そもそもあんたには何も言ってないんだけど・・・
>イタリアオペラのファンは何もわからない、何も考えないバカばかりだとでも?
被害妄想もいい加減にしたらどうだい
- 627 :名無しの笛の踊り:05/01/25 15:47:37 ID:khjmaZ5E
- >>626
人と話したいならきちんとレスアンカーつけて
ID変わってるのであれば過去の発言番号を名乗ってからにするんだね。
ようするにただの荒しさんだったんだw
で、他人叩きじゃないノヴォ擁護はしないの?できないの?
- 628 :名無しの笛の踊り:05/01/25 16:16:07 ID:JoxliwYy
- >>627
>人と話したいならきちんとレスアンカーつけて
直前の発言に引用符つけてるんだからそれくらいわかるだろ?普通
とりあえずあんたには用はないから
- 629 :名無しの笛の踊り:05/01/25 20:32:01 ID:DQQ0Dsq4
- おまいら、2人とも黙れ。
- 630 :名無しの笛の踊り:05/01/25 20:56:57 ID:y/SOKd6u
- >>629
つーかもう4時間も黙ってるじゃんw
- 631 :名無しの笛の踊り:05/01/25 23:12:54 ID:56OlvAp3
- >投稿者:ぷーいち
誰かこいつの実名教えて。
>この劇場がやはり世界的に見てまだまだ1流どころか2流にも
>なれないことを世界にさらけ出した恥ずべき事態です。
二言目には1流とか2流とか、何様のつもり?
>大元の企画招聘は東海テレビ。全国区的には、お昼のメロドラマで知られている局ですな。
>お台場よりもっとノウハウはないのはやむをえないか。
なんでいちいちテレビ局へのあてこすりを書くんだ?
同業者か? だとしたら、問題じゃねえのか?
シャトレ座「ジェロルスタン女大公殿下」の報告をえんえんとアップしたり、
お行儀の悪さは相変わらず。
いいかげん死ねよ、チンカス野郎。
- 632 :名無しの笛の踊り:05/01/25 23:20:36 ID:/K7mqdCq
- 2chX2=4ch
- 633 :名無しの笛の踊り:05/01/26 00:06:51 ID:AOrxQFIS
- >>631
またこんなことを書きまくって。。。
あそこで「通行人」にすらなれなったことを恨んでらっしゃるの?
- 634 :名無しの笛の踊り:05/01/26 01:42:28 ID:LZIdAROK
- 新国立劇場である限り、この議論は不毛。
建物の管理とオペラ団体は別にした方が良いかも…。
新国立劇場だと、オペラ以外に舞踊・演劇も一緒だから。
バレエ団が一緒の場合はフツーに良くあるのだが、現代舞踊もあるし…。
あくまでコンテンポラリーダンスではない現舞。
東京国立歌劇場を設立する。
リンカーンセンターにメトロポリタンオペラがある様に!
パレエ団はヨーロッパの様に一緒でも良いし、ABTのように別でも。
でも演劇は別ダろ!
やはり、歌舞伎等の伝統芸能のための国立劇場が出来てから
現代舞台芸術のための専用劇場が欲しくて呉越同舟したのが…。
- 635 :名無しの笛の踊り:05/01/26 01:51:43 ID:LZIdAROK
- でも、伝統芸能の劇場は、隼町の国立劇場の他に、能楽堂や
大阪だけど文楽劇場、沖縄だけど組踊のための国立劇場があるよな。
注!箱もの行政なので、公演組織団体は無い。
新国立劇場は、曲がりなりにも(かなり)専属のバレエ団と合唱団(少ないけど)
を抱えてる。
先ず音楽監督とオーケストラが欲スイ!
それで、劇場支配人がいる。
- 636 :名無しの笛の踊り:05/01/26 06:01:53 ID:C5Cogxq0
- オケつくるっつっても
どうせ身内で寄せ集めみたいなお決まりパターンで
しっかりとしたオーディションもやらんのだろうな、日本じゃ。
- 637 :名無しの笛の踊り:05/01/26 10:05:43 ID:yQ72Ak4h
- だから、何の取り柄もない(オペラ伴奏だけは場数を踏んでる)東フィルを
「新国立劇場管弦楽団」にしてやればいいじゃん。
連中はその気万々なんだし。だから新星日饗と合併して増員したんだろ。
- 638 :名無しの笛の踊り:05/01/26 11:00:59 ID:OonfgjlC
- >>631
こういう馬鹿は自分の愚鈍さには気付かないんだなw
こんなトコロで他人の名前知ろうとするお前の方がよほど下司野郎だよ。
反論したけりゃ猫行ってお前も堂々とカキコしろや低脳。
2ちゃんしか書けないチキン野郎じゃそんな度胸ないだろうがw
- 639 :名無しの笛の踊り:05/01/26 19:48:35 ID:5U9EH5Bj
- >>637
アマオケ使うのかヨ
- 640 :名無しの笛の踊り:05/01/26 21:55:49 ID:CgQcyPe5
- >>631>>638
再びTHとフランク一派バトルの悪寒
- 641 :名無しの笛の踊り:05/01/26 22:17:21 ID:sMXIM+0W
- >>640
その辺まったく興味ないので来ないでください。
- 642 :名無しの笛の踊り:05/01/26 22:57:02 ID:dpdeReQZ
- ≫639 アマオケ・・・・じゃないんじゃないの????
- 643 :名無しの笛の踊り:05/01/27 01:19:41 ID:q1UBqfM/
- >>632
4chってのは日テレのことか?
「120万アクセスを越す、驚きのボード」wで
日テレ関係者が他局の悪口書いてんなら、
こりゃちょっと問題じゃねえか?
日テレに苦情文送るから、さっさと実名教えろや。
(平仮名・一部伏字も可)
- 644 :名無しの笛の踊り:05/01/27 06:50:50 ID:MWKMN1+o
- >>631 お行儀の悪さは相変わらず。
お行儀が悪いとカンタタに噛み付いてたのって誰だっけ?
お行儀が「相変わらず」なんてずいぶん長いこと憤懣があるみたいね。
お行儀 相変わらず なんて2ちゃんでFに噛み付いてた御仁もいたけどね。
- 645 :名無しの笛の踊り:05/01/27 11:05:42 ID:pPxVNa2u
- >>644
一部の人間にしか意味がわからない内輪の当てこすりを平気で書きこめる
644さんも、ただオペラが好きで新国に通ってるだけの人間からすれば、
同じく「お行儀が悪い」と思えますよ。
スレを私物化してる事を自覚できてますか?
>>631さんの「実名教えて」が下品であるのは言うまでもありませんが。
あなたがたの言い合いにスレッドの主旨と関係があるのなら、リンクを
張るなりして説明してからにすればいいと思うし、ただの私怨であるのなら
別スレ立ててそこでやってください。
- 646 :名無しの笛の踊り:05/01/27 17:37:36 ID:52cE5ygm
- 新国なんて潰してしまえばいいだけの話さ。
簡単なこと。
- 647 :名無しの笛の踊り:05/01/27 18:16:43 ID:2fbWOkvV
- 本日発売の週間新潮に「るる」の件が掲載。やっぱり問題の発端は「しのぶ」でしたね。
それでも「しのぶ」で上演するんですかね。
※念のため「しのぶ」は美空ひばりの名曲「しのぶ」ではありません
- 648 :名無しの笛の踊り:05/01/27 18:51:07 ID:hYuNrL8Y
- 自分が原因で他の出演者や関係者に大きな迷惑をかけ
且つプロダクションそのものに迷惑をかけておきながら
平気でステージに立つことができるのだろうか?
歌手とか音楽家とか言う前に人間として失格。
そういう輩を庇う新国は、モラルハザードそのもの。
国立という機関が平気でこのようなことを行うことに、ただただ唖然。
- 649 :名無しの笛の踊り:05/01/28 03:48:43 ID:ARM5YYUw
- ぷーいち氏、業界人ぶった書込みが多いと思ってたら、
日テレ関係者だったんだ・・・。
>ただし事務局は、「アド街ック天国」「どっちの料理ショー」「タモり倶楽部」で
>有名な某制作会社になってます。これまた物凄く珍しい。
>ホントは「呼び屋」っていいたいけど、数年前このボードでこう書いたら匿名の呼び屋から
>「このパンピーめが!」って怒られたので自粛・・・爆
(俺はパンピーじゃないって言いたいらしい)
- 650 :名無しの笛の踊り:05/01/28 03:49:44 ID:ARM5YYUw
- オペラにかこつけて、他局の悪口を撒き散らして・・・。
お台場放送局に私怨でもおありなの?
>さて今日はもうひとつ、こりゃ絶対売れないだろうなと断言できそうな公演の発売も。
>ニューヨークシティオペラ公演。
>主催は、最近これまた強気の前例にないようなチケット値段設定で
>ファンの顰蹙を買いまくっている某お台場放送局。
>で、お台場放送局も売れそうもないから、事務局作業を下請けに押し付けたという
>この構図も見え隠れ・・・
>大元の企画招聘は東海テレビ。全国区的には、お昼のメロドラマで知られている局ですな。
>お台場よりもっとノウハウはないのはやむをえないか。
- 651 :名無しの笛の踊り:05/01/28 07:24:04 ID:OXf29gA7
- 52 名前: 名無しの笛の踊り 03/01/14 15:43 ID:???
最近はフランコ本人ではなく取り巻きが代弁するシステムの様子。
甲斐さんの「招き猫」占有したり行儀悪さは相変らず。
10 :名無しの笛の踊り :03/06/06 22:32 ID:???
*************************************************************
最近はフランコ本人ではなく【三つのしもべ】が代弁するシステムの様子。
甲斐さんの「招き猫」占有したり行儀悪さは相変らず。
*************************************************************
2002年ベスト・オペラ&コンサート 5 No: 306 [返信][削除]
投稿者:ぷーいち 03/01/08 Wed 03:16:47 (61.119.140.191)
9.中島康晴 リサイタル 7月22日芸劇30紀尾井H
9位は、ミラノに行って更に一回りも二回りも大きくなった中島康晴のリサイタル。
歌にはずっと安定感が増し、表現力の巧さも以前とは比較にならないくらい立派なものに。
スカラ座にも出演し、とんとん拍子に高みに上り詰めていく若きテノールの行く末は
果てしもなく高いところにあることを確認した二晩でした。
中島さんの出演日 No: 341 [返信][削除]
投稿者:さすらい人 03/01/17 Fri 09:26:03 (210.149.190.138)
スカラ座の「ばらの騎士」への中島さんの出演日が決まったそうです。
1月18日(明日)と26日の2回。
さすがに、今日出発するのは不可能なので、18日は現地の方どなたか
いらしたら、感想をお願いしたいと思います。
25日に飛んで、なんとしても聴いてきます!
- 652 :名無しの笛の踊り:05/01/28 18:41:23 ID:4DpTDUqX
- このスレの最初の方でも、少し言及されてましたが、
NBS招請の今秋のバイエルンはタンホイザーとマイスター
ジンガーがメイン。非公式情報では、9月に新国が
マイスタージンガーをやるのでワーグナーで真っ向対決の格好。
しかも日程を見ると、マイスタージンガーは二回にわたって
同一日の上演みたいです。新国と徹底的に張り合うS氏らしい
喧嘩の売り方ですが、あんな超大作(オーケストラ編成は
小ぶりですが、上演時間なら「黄昏」や「ジークフリート」と
同じぐらい長い)が、同一の都市内で同じ日に二つ上演される
なんて、欧米でも前例ありますかね?ワーグナー好きは
困るだろうけど。私もその一人になりそうですが・・・。
- 653 :名無しの笛の踊り:05/01/28 19:14:21 ID:HyUcx8xD
- 新国のHPに2005−6シーズンのラインナップが掲載されている。
何とも、魅力に乏しいなあ(絶句)!!
- 654 :名無しの笛の踊り:05/01/28 19:19:18 ID:HyUcx8xD
- ガブリエレ・シュナウトとクリスティアン・フランツをセットで呼んで、
しかも指揮者はファビオ・ルイージだというのに、
カヴァレリアと道化師だと。
- 655 :名無しの笛の踊り:05/01/28 19:24:51 ID:HyUcx8xD
- こんなキャストでセビリアや運命の力をやるくらいなら、
五十嵐時代の方が良かったという意見に賛成してしまいそうだ。
- 656 :名無しの笛の踊り:05/01/28 19:35:31 ID:OXf29gA7
- 演出:ベルント・ヴァイクル
冗談だろ?
- 657 :名無しの笛の踊り:05/01/28 19:38:12 ID:OXf29gA7
- ↑マイスタージンガーね。
こうもり(新制作)Die Fledermaus
演出:ハインツ・ツェドニク
ジークフリートの冒険 〜指環をとりもどせ! GET BACK THE RING!
<台本・演出>マティアス・フォン・シュテークマン
おいおい、ノボたんよぅ・・・
- 658 :名無しの笛の踊り:05/01/28 20:03:03 ID:eADjFMzk
- >>647
具体的にどんな内容でした?
- 659 :名無しの笛の踊り:05/01/28 20:14:23 ID:j9yF7Eeu
- 金が無い上に知恵も無いと、こういう衝撃的(笑劇的)プログラムになるのか
カヴァ+パリアッチ以外にぜひ聴きたいと思うものがひとつもない
- 660 :名無しの笛の踊り:05/01/28 20:26:56 ID:Y3ezJfOr
- >>656 & 657
うわー、気づかなかった!
イタリア・オペラに「超ベテラン」ドイツ系歌手を出すのが不評なんで、
今度はそういう人を演出に使うわけね。
あ〜あ、早くノボたん時代終わらないかな……
- 661 :名無しの笛の踊り:05/01/28 20:35:38 ID:9Y1GgF6P
- もう絶対シーズン更新しないことに決めた
五十嵐カムバック!
- 662 :名無しの笛の踊り:05/01/28 21:03:42 ID:1DhHtClW
- 「セビリア〜」新制作している場合じゃないだろ。
- 663 :名無しの笛の踊り:05/01/28 21:23:15 ID:pmrkPMyn
- ほんと、公演全体で満足できそうなのがない!ノヴォ体制になってから
はそういうのはほとんどないが。「ホフマン」のモリス、魔笛のシャリンガー
とトローストはそそられるけどね!でも夜の女王が砂糖って・・・
ニューイヤーオペラで歌ってなかった?!素晴らしい出来でw
ツィトコーワが結構出てきてるのは嬉しいね。
- 664 :名無しの笛の踊り:05/01/28 21:43:54 ID:HDMWKL5I
- すでに使い物にならない砂糖を夜の女王だなんて・・・
狂気の沙汰
- 665 :名無しの笛の踊り:05/01/28 22:02:27 ID:Oh7Pi1BC
- アトレカード、やめる手続きしようと思う。
カードの特典使ってないし。
チケット取るのはぴあカードで決済してるし。
こんなに行かなくなるとは思わなかったな。
- 666 :名無しの笛の踊り:05/01/28 22:17:45 ID:ZOvVZiPi
- 正直ノヴォ体制になってからいいと思ったのは神々の黄昏だけだ
- 667 :名無しの笛の踊り:05/01/28 22:19:16 ID:hIVpk6Oy
- ラインアップに魅力がないのは、
民業(藤原・二期会・NBS)を圧迫しないようにという配慮なんだろう
としか思えない(泣)
- 668 :名無しの笛の踊り:05/01/28 22:36:32 ID:tTnrgOSN
- >>656
ベルント・ヴァイクルなら大丈夫だろ。
非常に頭のいい歌手だし役者としても優秀だ。
「マイスタージンガー」はありとあらゆる演出で歌ってるから、いいとこどりすればそこそこのものが出来るだろう。
「こうもり」なんてしょせんオペレッタだから現代的演出でなければ似たヨウなもの。
ツェドニクならギャグとかいっぱい入れそうだし、鈴木敬介とか日本人のボンクラよりはマシだろう。
ガブリエレ・シュナウト&クリスティアン・フランツ&ファビオ・ルイージで「カヴァ&パリ」というのは理解不能だな。
「タンホイザー」か「トリスタン」を やってほしい。
- 669 :名無しの笛の踊り:05/01/28 22:51:53 ID:ZOvVZiPi
- >ガブリエレ・シュナウト&クリスティアン・フランツ&ファビオ・ルイージで「カヴァ&パリ」というのは理解不能だな。
むしろ向こうでは絶対できないからこそだろ?
東洋の田舎小屋でなら評判も気にせずに手遊びにやるに十分
ヴァイクルの演出にしても本人の今後のキャリアのための練習台に最適という判断だろう
失敗して当然、もし上手くいったらお慰み、てなもん
しょせんはノヴォのその取り巻きによる壮大な実験小屋ですよ、今の新国は
やはり日本のオペラ劇場は日本人にやらせなくちゃダメ
- 670 :名無しの笛の踊り:05/01/28 23:02:22 ID:nMhWd7Kd
- たしかヴァイクルって何年か前に新国でファルスタッフ歌わなかっけ?
今回の演出出演してもらったお礼って感じかね。
- 671 :名無しの笛の踊り:05/01/28 23:22:05 ID:Iqty6YaE
- シュナウトとフランツはリングのためにブッキングしたのに、
キース・ウォーナーが蹴ったんだよな
- 672 :名無しの笛の踊り:05/01/28 23:24:42 ID:O4h7HBMb
- >>671
それなら今からでも遅くないから、
トリスタンかローエングリンに替えてほしいな
- 673 :名無しの笛の踊り:05/01/28 23:29:29 ID:zrbEkh7f
- うーむ、行ってもいいと思うのは、マイスタージンガーくらいだな。
NBS・バイエルンとの見比べという意味でも。
あとホフマンも演出は割と好きだったが、歌手が初演よりも相当落ちるからなあ。
でもこれほど目玉がないシーズンも初めてじゃないか?
演目的にもほぼ一巡して、新国もこれからが正念場だな。
- 674 :名無しの笛の踊り:05/01/28 23:38:04 ID:pdJCNa71
- >>672
>それなら今からでも遅くないから、
>トリスタンかローエングリンに替えてほしいな
金さえ潤沢にあればなんでもできるだろうさ
能力未知数のヴァイクルは日本で演出デビューか
ttp://mclassic.excite.co.jp/mclassic/05-02/tyokuzen/
舐められたものですな、日本が誇る新国立劇場さまもw
- 675 :名無しの笛の踊り:05/01/28 23:57:15 ID:CBiB+z0R
- しょぼい歌手使うならチケット代さげて。
- 676 :名無しの笛の踊り:05/01/29 00:57:00 ID:rNRQh8/B
- >>671
そういや3月の「運命の力」にはロバート・ディーン・スミスが出るな。
3月〜4月は「リング」の差し替えか。
ウォーナーもいいかげんな奴だったんだね。
- 677 :名無しの笛の踊り:05/01/29 01:06:21 ID:r+PehwFb
- 日本人では服部の指揮が一番の話題。
ヴェルディに井上?
これはわからん。ボエームでは散々だったが。
朱美タンには期待大。
- 678 :名無しの笛の踊り:05/01/29 01:12:14 ID:oaj6Sc1I
- >>676
つーか現監督が自分に対して批判的な(ましてや就任を阻止しようとまでした)前監督の
置き土産のような作品を積極的に取り上げるわけないじゃん、どう考えたってw
恨み骨髄で本人の代わりにゴミ箱に捨ててやったぜ、てなもんだ
- 679 :名無しの笛の踊り:05/01/29 01:15:57 ID:D522FmMs
- つーかコジもカヴァレリアルスティカーナも再演するのが早すぎる気がする。
もう少し間隔を置かないと客がこなそう。
アンドレア・シェニエっていうのが珍しそうな気がするけどこれはどうなんでしょ?
なんだかマクベスと歌手が被っていますが。。
- 680 :高本秀行:05/01/29 01:54:59 ID:BVTbaZS2
- http://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/ 1月29日号にて、新国立劇場「ルル」問題について
「ページ説」にて論説致しました。興味ある方はご覧下さい。
尚、著作権は全て留保してありますので、引用される時はきちんと
http://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/ を明記下さい。
情報提供は メールアドレス宛へ 新国立劇場「ルル」表題のベタ打ちにてお待ちしております。
- 681 :名無しの笛の踊り:05/01/29 01:59:39 ID:xmQho37V
- 辛口の中であえて多少なりとも期待できる点を拾ってみた。
演出に関して、ヴァイクルやツェドニクは、
オペラの演技がどんなものがよくわかっている歌手なので
出演する日本人歌手にはいい勉強になるだろうと思う。
出し物も「マイスタージンガー」と「こうもり」だし。演出面での斬新
さは余り必要なかろう。
こうもりは歌手的にはよろしいのでは。6月とはまた時期はずれ
だが。ウィーン風味を出そうとしたとは思う。
何といっても、しのぶの名が見えないことが素晴らしい。
- 682 :681:05/01/29 02:06:50 ID:xmQho37V
- 今気づいたが、ホフマン役が決まってないんだな……。
- 683 :名無しの笛の踊り:05/01/29 02:35:32 ID:VezaHuRo
- >>678
>前監督の置き土産のような作品を積極的に取り上げるわけないじゃん、
>どう考えたってw
それはおかしい。それなら、はじめからスミスやシュナウト、フランツ
らのスケジュールを抑える必要が無い。
マリンスキーやシュトゥットガルトとの競合を避けた、とか、
予算削減の折から、リングの再演よりもマイスタージンガーの新製作を
選んだ、ということなら筋は通るが。
ウォーナーがロンドンのリングで手一杯ということもあるだろうね。
- 684 :名無しの笛の踊り:05/01/29 02:41:28 ID:jxIWjcDd
- ルイジ、府乱津呼ぶなら新製作汁だっちゃ。ルルの件といい、新国のたそがれといえようだっちゃ。
- 685 :名無しの笛の踊り:05/01/29 04:01:28 ID:p5hXMJm/
- >>679
>アンドレア・シェニエっていうのが珍しそうな気がするけどこれはどうなんでしょ?
「シェニエ」は音楽的にも台本的にも「トスカ」あたりより落ちるから一流の歌手と指揮者が揃ってないとダメだろう。
「トスカ」ならそこそこの歌手でもテノールとソプラノ、バルトン集めればまあ楽しめるが。
- 686 :名無しの笛の踊り:05/01/29 04:05:05 ID:H3587wTH
- しかし今さらながら、ノヴォ氏のイタリア人嫌いは相当なもんだな。
出身には余りこだわりは持っていないつもりだが、たまには新国で
ファンティーニのトスカでも聞いてみたい。
魔笛は五十嵐時代か畑中時代かどっちだったかな。まあ輸入演出だけど。
そういえば畑中氏は新国でよく見かけるが、五十嵐氏は全く見かけないな。
着席している畑中氏にノヴォが話しかけ握手していた。それなりの関係が
出来ているんだろうと思っていたら、「おさん」のアドバイザーに名を連ねて
いた。
脈絡がない書き込みでスマソ
- 687 :名無しの笛の踊り:05/01/29 04:33:19 ID:eHq9TI0r
- >>683
>予算削減の折から、リングの再演よりもマイスタージンガーの新製作を
>選んだ、ということなら筋は通るが。
この線が強そうだな。やっぱり新国に年にワーグナー2作品は重いよ
>マリンスキーやシュトゥットガルトとの競合を避けた、とか、
それを言うなら一方のマイスタージンガーがミュンヘンと日程まで完全なバッティングだし
>ウォーナーがロンドンのリングで手一杯ということもあるだろうね。
これもスケジュールはあらかじめわかってることで
ましてや新作じゃないから必ずしも一から十まですべてに付きっ切りである必要もない
- 688 :名無しの笛の踊り:05/01/29 05:36:27 ID:fGUoMKTP
- >>677
1989年2月二期会「運命の力」、井上指揮で観た。結構良かったと
記憶しているが・・・なんせ16年前だからなあ
西澤敬一演出、大久保真(カラトラーヴァ公爵)、丸山恵美子(レオノーラ)
栗林義信(ドン・カルロ)、田口興輔(ドン・アルヴァーロ)、永井和子(プレツィオシルラ)
高橋啓三(グァルディアーノ神父)、島村武男(フラ・メリトーネ)
- 689 :名無しの笛の踊り:05/01/29 06:23:10 ID:B6Wl03sW
- しのぶのウィーンでの好評(デッチアゲ経歴)がカネで買われたというのは有名な話。
金額数千万というのも信じられないかもしれんが、非課税宗教団体層家の広告費と思えば安いもの。
マジで新潮なり朝日あたりがブッツ撫さない限り、第2のしのぶが跋扈するのは目に見えてる。
内部関係者、ポストに恵まれない歌手も緘口令しかれて動けないのが実情。
あとはマスコミとまともな耳をもった聴衆による公演ぶっ潰ししか対応策は無い。
猫パラシュート、汚物散布、笛や太鼓での妨害、「ヘタクソ、引っ込め!」といった本場外国なみのブーイングきぼん!
- 690 :名無しの笛の踊り:05/01/29 08:33:50 ID:SKDBhAPE
- 652以降の新国来シーズン・プログラミングの下馬評読んだけど、こんなに自分達の劇場に思い入れがあって、知識も見識もある聴衆が沢山いる東京はすごいね。
「本場外国」の一つに入ると思われる当地でも聴衆の90%は無知蒙昧の耳無し(まあこれは日本もそっかな)、音響も「ドン・カルロ」4・5幕版の違いも解らん人が大半。それなりのオタクはせいぜい20人止まりだよ。
批評界も約4人を除いてお寒い状況。確かにこれで「ヘタクソ、引っ込め!」が出るようになれば、東京の聴衆は、世界トップ・レヴェルかもね。外来オペラ攻めで鍛えられてる訳だし、楽器できる人も日本の方が多いもの。
確かにヴァイクル、ツェドニクにはギョーテンだね。ノヴォさんてその程度の人なわけ。明日こちらの常連オタクどもに話してみるけど、ヴァイクルはともかく、ツェドニクなんて知らなそう。そういうレヴェルです。
- 691 :名無しの笛の踊り:05/01/29 09:20:03 ID:HIqL7m4a
- >>689
ブーイングまでは許せるが、
『汚物散布、笛や太鼓での妨害』は絶対に許せない。周囲に迷惑を掛けない
抗議をやれ。
こんなことしたら警察を呼んで逮捕させるぞ。
- 692 :名無しの笛の踊り:05/01/29 09:21:22 ID:HIqL7m4a
- >>690
>「本場外国」の一つに入ると思われる当地でも
あんた、どちらの人ですか?
- 693 :名無しの笛の踊り:05/01/29 09:34:48 ID:zYCW5zK6
- >>691
猫パラシュートもかわいそうなので(しのぶたんではなく猫が)
やめてくだされ。タイーホ覚悟で四階席から撒くのであれば
ここのログのプリントアウトか、週刊新潮の記事のコピーが
いいと思われ。
- 694 :名無しの笛の踊り:05/01/29 09:43:52 ID:zYCW5zK6
- 抗議するなら音を立てないように劇場を汚さないように文化的に平和に優雅に。
劇場の外でお客様にビラを手渡しが妥当かも。
よくわからないが路交通法とかあるので警察に事前に届け出が必須だと思うが。
- 695 :名無しの笛の踊り:05/01/29 13:26:36 ID:6WbwzSOp
- >>688
おお、時代を感ずるな。今でも舞台に立てるのは島村くらいか。
新シーズンだが、そんなに悪いかね。シュナウトとフランツに
よりによってこれか、せめて「トゥーランドット」にしてくれよとは思ったが。
上にもあったが「こうもり」なんかむしろ期待したい。オルロフスキー公
のツィトコーワなんて最高。台詞の部分は勿論生粋のロシア語で。
小劇場の「セルセ」も面白そうだ。
勝手な希望。
「愛怨」なんてやめて、もっとオーソドックスな演目がいい。上演されていない
「魔弾の射手」とか。
「魔笛」の佐藤の代わりに幸田浩子を。
ロッシーニは好きなのでいいんだが、たまには「チェネレントラ」とか
「アルジェのイタリア女」とか。
高校生向け「蝶々夫人」の小濱は何とかならんか。もっと人はいるだろう。
- 696 :名無しの笛の踊り:05/01/29 15:03:28 ID:zYCW5zK6
- >>695
>ロッシーニは好きなのでいいんだが、たまには「チェネレントラ」とか
>「アルジェのイタリア女」とか。
同意です。ここのところ東京都の助成が入る都民芸術フェスティバルで
藤原歌劇団がロッシーニを三年連続でやってますよね。
(来月はチェネレントラ)
去年は「アルジェのイタリア女」でしたけど、日本人キャストの公演は
わずか一日ですよ。あのむずかしいオペラに費やされた努力が、たった
一日しか観客に還元されないと思うと、残念でなりません。ずいぶん
頑張っていて、そこそこ楽しめる舞台だったのに。
新国には民間オペラ団体の後追いならベルクよりむしろロッシーニをやって
いただきたいです。日本人キャストで、衣装、装置も可能なかぎり共用、
お手頃価格で数回の公演、ということは無理なんでしょうか。共同製作できれば
お金の節約にもなり、歌手にも活躍の機会が与えられ、観客層も(ロッシーニって
楽しいから)広がると思うのですが。
- 697 :名無しの笛の踊り:05/01/29 15:48:17 ID:jXam2hB3
- 中島なんとかとか水口とか
無派閥の歌手を使おうと躍起になってる。
しかし関定子ってw
聴いてみたいww
- 698 :名無しの笛の踊り:05/01/29 16:46:11 ID:vyPNRhYf
- >>644
>>631が>>651の表現を真似てるだけだろ。
同一人物が書いる証拠にはならないと思うが。
- 699 :名無しの笛の踊り:05/01/29 16:47:19 ID:vyPNRhYf
- 恥ずかしいぷーいち !
卑怯もののぷーいち !
単純誤爆のぷーいち !
暴力恐喝のぷーいち !
フジTV抹殺のぷーいち !
- 700 :名無しの笛の踊り:05/01/29 16:50:07 ID:EpiKWBYb
- くだらん内輪もめはは余所でやっとくれ。
- 701 :名無しの笛の踊り:05/01/29 16:54:28 ID:bOA4KXGu
- シュナウトとフランツで、カヴァ/道化師ってのは
オモロイ。
こうなったら、そりゃねえだろ、って感じの演出家や歌手
の組み合わせをして、世界にネタを提供する、お笑い劇場に
なってくれ。
- 702 :名無しの笛の踊り:05/01/29 17:02:25 ID:7P5+PxEq
- >>663
>でも夜の女王が砂糖って・・・
>ニューイヤーオペラで歌ってなかった?!素晴らしい出来でw
凄く良かったですね。
最高音がスリリングでw
- 703 :名無しの笛の踊り:05/01/29 17:05:22 ID:KtwPuQTO
- 演目を見ると確かに軽くなった気はするなあ。
1演目あたりで見るとマイスタージンガーの7回というのは
結構すごいね。まあこれは結構客は入ると思うが、
アンドレア・シェニエなんて6回もやって大丈夫なのかね。
ルカーチとアルバレスはマクベスでは不入りで気の毒だった。
この二人は結構好きなんだが、今回は複数回通おうと思う
演目でもないし。
ホフマンについて一言。ホフマン役が未定のようだが、女声4人は
面白いのでは。確かに前のガランチャやダッシュ、幸田に比べると
厳しいかもしれないけど、そこそこ聞かせると思う。容姿は分か
らんが。
- 704 :名無しの笛の踊り:05/01/29 20:22:55 ID:76r9lHJ3
- >>703
オランピアとジュリエッタを歌う人初耳なんですけど、これまでどんな役をこなしてきた方ですか?
- 705 :679:05/01/29 20:55:24 ID:D522FmMs
- >>685
解説どうもです。。
まぁホフマン物語に森麻希出せばいいのにとかちょっと思うけど、
オペレッタのこうもりとバレエのこうもりを一月違いでやったり
面白そうなところもありますね。
- 706 :名無しの笛の踊り:05/01/29 21:00:18 ID:V6LCMHC/
- ツェドニク・マニアとしては
「こうもり」は楽しみ
- 707 :名無しの笛の踊り:05/01/29 21:21:10 ID:pXSErIGq
- マイスタージンガーは9月29日と10月2日がもろにバイエルンの公演
と重なっているね。新国とNHKホールって両方とも渋谷区だろ。
同じ区内で同時にマイスタージンガーか...
もったいないというか、阿呆らしいというか...
- 708 :名無しの笛の踊り:05/01/29 21:39:26 ID:IOElS9Rj
- >>707
平日の午後4時から始まる公演てのも日本ならではだな。
- 709 :名無しの笛の踊り:05/01/29 21:43:06 ID:IOElS9Rj
- ついでに、10月の「セビリア」も、小澤音楽塾の「セビリア」と日程接近してるな。
- 710 :名無しの笛の踊り:05/01/29 21:46:25 ID:GkwY8kh+
- >>707
ササチュウ憎しの新国官僚がNBS潰しのためにここぞとばかりに
バイエルンにぶつけたというのは業界内では有名な話
とはいえ二者択一で新国選ぶバカはいないわけで自爆ケテーイ
(都合をつけて両方行く奴はいるだろうが)
- 711 :名無しの笛の踊り:05/01/29 23:04:14 ID:5a/fRk1k
- >>710
でもNBSもワーグナーやドイツ物では結構、集客に苦労してるからな。
NBS会員のオバサマ連中の嗜好は圧倒的にイタ物メジャー系で、ワーグナーなんか
名前を聞いただけでパスする人が多いらしい。現に、小澤のエレクトラも苦戦している。
ワーグナーオタクのオッサンが両方行くか、どっちも行かないかの2派が多いと思う。
しかし今回に限らず、日本のプロモーターももう少しお互い調整できんのかね。
ちょっと前には、トスカ、椿姫、ノルマなどがなぜか集中して食い合ってたしね。
- 712 :名無しの笛の踊り:05/01/29 23:18:12 ID:WnMPyNoO
- 今秋はワーグナーだらけだもんな
- 713 :名無しの笛の踊り:05/01/29 23:33:06 ID:8zOfjHfY
- 今年の秋はバイエルン来日公演でタンホイザーとマイスタージンガー、
新国でマイスタージンガー、シティ・フィルでパルジファル、二期会で
オランダ人だもんな。ついでに冬にはキーロフのリングもあるし。
- 714 :名無しの笛の踊り:05/01/30 00:01:49 ID:zm2qoDqI
- せっかくハイビジョンでカバ・パリやってんのに誰も見てないのか?
- 715 :名無しの笛の踊り:05/01/30 02:10:47 ID:5iAavCtr
- マクベス再演観てきました。
アルヴァレスはちゃんと王様っぽくて良かったです。声もわりと好みかも。
前回と同じなルカーチも良かったです。
大澤さんは今一だった。あとマクダフの水口さんはコロコロしていてなんだかな…w
マクベスの一番の敵には見えなかった…orz
野田演出、あの兵隊の衣装はなんとかならないもんでしょうか?
魔女たちは面白いんだけれど。
ルルを返金してもらって帰ってきましたw
ネタ見物の為にS席は高すぎる…。
- 716 :名無しの笛の踊り:05/01/30 04:08:38 ID:dC+JX37s
- >>708
これはマイスタージンガーの長さを考えれば仕方がない。
外国でもそうだよ。
- 717 :名無しの笛の踊り:05/01/30 04:21:29 ID:9iU6qdaT
- >>704
吉原は新進のコロラトゥーラ。確かイタリア声楽コンコルソで一位。
森田はリリコ スピント。今度小劇場の「ザザ」で主演。
- 718 :名無しの笛の踊り:05/01/30 11:33:14 ID:5wjRAAEE
- さすがドイツ年
- 719 :名無しの笛の踊り:05/01/30 13:06:26 ID:ZSSdV0uC
- 新国の平日待ちねってすいてますか?
有休が余りまくってるから、すいてるようなら
当日ランク8を買って行ってみようかな。
- 720 :名無しの笛の踊り:05/01/30 17:53:34 ID:pwSD/GzM
- >719
すいてます。
10時にトップ近くで並べればZ席も買えます。
- 721 :名無しの笛の踊り:05/01/30 23:56:09 ID:wX0EqCr0
- ノボに変わってからシーズンごとのテーマが設定されている筈だが
2005/2006シーズンのテーマは?????
- 722 :名無しの笛の踊り:05/01/30 23:58:33 ID:4u/ydV1o
- >>631
三流私大の用務員さんを刺激してしまったようですね。
- 723 :名無しの笛の踊り:05/01/31 00:11:05 ID:GSzjMyZm
- >>721
> ノボに変わってからシーズンごとのテーマが設定されている筈だが
> 2005/2006シーズンのテーマは?????
じゃあ、みんなで考えてみるってのはどう?
- 724 :名無しの笛の踊り:05/01/31 01:00:47 ID:NZI756j7
- >>698
>631が>651の表現を真似てるだけだろ。
>同一人物が書いる証拠にはならないと思うが。
・・・・「だろ。」「思うが。」 ??
でも場違いなこのスレで、あの人でなしをいまさら援護する人って ?
違うっていうならMioの正体がバレて2ちゃんで自己弁護しなくなったあの人をあんたから糾弾してみな、別人ならさ。
p‐1に粘着しようが知ったことじゃないけど、ヒトデナシについてはどうよ?
- 725 :名無しの笛の踊り:05/01/31 01:29:18 ID:R1ydZYlJ
- バロックオペラもそろそろやってもいい頃
だと思うんだけど、東フィルや東響じゃ無理か。
二期会はBCJ使ってるけど、新国も使って
みればいいのに。
- 726 :名無しの笛の踊り:05/01/31 01:31:54 ID:+3jt6lAM
- >>723
マイナーなオペラを場違いなキャストで?スレ違いな演出 www
- 727 :名無しの笛の踊り:05/01/31 01:56:56 ID:38CfIhm1
- BCJでモーツァルトとかもいいんじゃない?
昨年、北とぴあ音楽祭でイドメネオを古楽器オケで聴いたけど
すごく良かった。モダンオケでやるモーツァルトのように
きれいに、優美に、でも小さくまとめちゃったりしない。
泣き、叫び、爆発し、歓喜に沸く。やりたい放題でスカッとしたよ。
オケのメンバーは特別編成だったがBCJとかなりかぶってた。
- 728 :名無しの笛の踊り:05/01/31 12:33:07 ID:xe+J5GSO
- >>727
新国のオペラ劇場のピットで、古楽オケがどう響くか
は聞いてみたいね。
演目はラモー好きなんで、「イポリート」か「インド」希望。
まあ、客は入んないだろうけど。
- 729 :名無しの笛の踊り:05/01/31 13:48:06 ID:VdIhBPsz
- バロックは中劇場でいいんじゃない?
- 730 :名無しの笛の踊り:05/01/31 14:23:07 ID:38CfIhm1
- >>729
ベルリンのシュターツオーパーで、コンソートケルンがピットに入った
オペレッタを観たことがあるが、箱が大きすぎるということは無かったよ。
NHKホールとかだったらでかすぎだろうけど、生の声が聞こえることが前提で
作られているオペラハウスは、実際はそんなにバカでかい音量が出なくてもよく聞こえる。
- 731 :名無しの笛の踊り:05/01/31 16:31:24 ID:L1OfMB66
- 来シーズンも「短縮上演」あるんすか?
「ルル」みたいな
- 732 :名無しの笛の踊り:05/01/31 16:41:28 ID:Ab7RUntM
- そこまで集客したいなら
いろんなオペラを一幕に圧縮してオムニバスにすれば客くるぜ
「トスカ」「蝶々」「マノン」の三本立とか
しのぶファンは随喜の涙だろうw
- 733 :名無しの笛の踊り:05/01/31 16:42:50 ID:rpMNDeuR
- 大久保光哉さんだけ、なぜ出ないの?
- 734 :名無しの笛の踊り:05/01/31 21:37:56 ID:QBuyVfmD
- ≫728 いいねーっ!大賛成!!
- 735 :名無しの笛の踊り:05/01/31 22:15:47 ID:RFuZqRF3
- >>644
特定の精神異常者が醜い罵り合いを装って双方のイメージダウンを
画策しているだけでしょう。
もっとも日本TVとフジTVは目糞耳糞だと思いますが。
- 736 :名無しの笛の踊り:05/02/01 06:21:59 ID:0tb+uz8d
- ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)<実名まだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
- 737 :名無しの笛の踊り:05/02/01 11:50:12 ID:+lDchYcw
- さ○う○の○みたいなへぼ歌い手を起用して、これから伸びようとする若い芽を摘む。
こんな所に、国の税金を投入するな! どぶに捨てるようなものだ。
新潟で寒い思いをしている人達に、暖かい住宅の10万戸も建てることの方が先じゃ。
- 738 :名無しの笛の踊り:05/02/01 12:27:18 ID:CTGqPDc+
- そんな LuLu も開幕まで一週間。
- 739 :名無しの笛の踊り:05/02/01 12:30:23 ID:tUtfFjYZ
- >>737
文化予算と災害予算は別のもんだよ。
- 740 :名無しの笛の踊り :05/02/01 14:30:19 ID:+lDchYcw
- >>737
教えてくれてありがとうね。
でも、お金に色はついていないからね。
こんな催しをするくらいなら、文化予算を削って、災害予算に回せば? ってことさ。
- 741 :名無しの笛の踊り:05/02/02 04:55:11 ID:vLdeTKL0
- ぷーいちさんはこの板を見てるって言ってたよ。
一部のスレッドには本当に頭くるって怒ってた。
かなり気にしてるみたい。たまに自分で書いてる
とも言ってた。新国やフジテレビの悪口を書くのは好きだけど、
自分の悪口書かれんのはやっぱ頭くるなあだって。
- 742 :名無しの笛の踊り:05/02/02 08:21:31 ID:eXNVp7e9
- >>741
へへ。勝手な人ですね。
悪口書くなら、自分への悪口も甘受しなきゃ、ね。
- 743 :名無しの笛の踊り:05/02/02 11:39:30 ID:w1A1wGgF
- >>741
すみません、素人臭い質問で。
ぷーいちさんって、どなた?
- 744 :名無しの笛の踊り:05/02/02 23:26:42 ID:MOsvVjA1
- バイエルンのマイスタージンガー、
S席6万円、D席3万6千円、E席でも2万5千円だと。
う〜む。
マイスタージンガーって、それだけ払っても見に行きたい人がいるほど
人気のオペラだったっけ?
- 745 :名無しの笛の踊り:05/02/03 00:10:56 ID:0gihQiuc
- >>744
引っ越し公演は出演者・オケ・スタッフ併せて総勢400人以上のほか
@あご足代 A滞在費 B移動経費 C劇場賃貸料 C儲け
が加算されているので公演費以外に黙って2〜3万円かかる。
新国立劇場は@〜Bが必要なく、公演費以外のその他もろもろは国家予算。
- 746 :名無しの笛の踊り:05/02/03 00:23:16 ID:eZXUPkaH
- オペラは歌手のコンディション調整もあって毎日の公演がしにくいから
多人数の出演者・スタッフの滞在費もかさむしね。
- 747 :名無しの笛の踊り:05/02/03 03:20:31 ID:F1Uh4S8S
- >>724
>Mioの正体がバレて2ちゃんで自己弁護しなくなったあの人
Mio(=TH=Nigra sum)>
THさんの文章ほど面白くためになるものはありませんでした。
THさんほど初心者に丁寧に真剣につきあってくださる方はいらっしゃいませんでした。
THさんがいらしたから、新参者もすんなりとけこめたのです。
なぜなら、THさんには、「お仲間臭」がまったくなかったから。
あったのは、純粋なオペラへの愛情と、知ってることは全て教えてあげましょう、
という奉仕の心だったから。
それから、THさんは、じゅんさんのあの書き込みのあと、誰よりも一番このボードの
雰囲気をよくしようと気を使われていた私は思いますよ。他の誰よりも。
ここ数ヶ月のTHさんのこのボードへのご尽力は、
失礼ながら「お仲間」のみなさんの何倍もあったと私は思っております。
****************************************
HP管理のじゅんさんの次に最大の功労者です。
****************************************
例をあげればきりがありませんが、以前の上映会の「ドン・キショット」だって、
THさんの強いお勧めがあったからそう決定し、いらしたみなさんも喜ばれたのではありませんか?
私はひそかにそう理解しておりましたよ。
- 748 :名無しの笛の踊り:05/02/03 03:21:24 ID:F1Uh4S8S
- 説明無しの削除や、唐突な廃止宣言で戸惑う多くの書き込み者の気持ちを、
ただそれだけを、THさんが代弁してくださっただけと私は思います。
いつものように率先して、おそらくわが身のリスクを覚悟で、
じゅんさんに(他のだれでもなく、じゅんさんに)質問を投げかけてくださったのです。
*****************************************************************************
そしてTHさん、ほんとうにありがとうございました。
オペラの楽しみを教えていただいたこと忘れません。
お人柄のわかる感想文、今後も違う場所で蔭ながら楽しませていただきます。
そして私の周囲にもTHさんの文章ファンが大勢いる、その深い見識に敬服している
(Bellさんとおんなじです!)人がたくさんいるということを、この場を借りてお伝えしておきます。
******************************************************************************
- 749 :名無しの笛の踊り:05/02/03 03:23:45 ID:F1Uh4S8S
- 764 名前:名無しの笛の踊り(=TH=Nigra sum) 投稿日:02/08/08 15:12 ID:kJUalUSc
>>755
あれは、日本の声楽界の陰険さが暴露されただけ。
管理人の態度が、これまた不可思議。
間違えて全体を削除したなんて、あれは???だな。
管理人自身何を削除していいかわからなかったということだろう。
削除シロとメールでせまられてたらしいが。
「○○会のなんたらジンガーどうですか」というスレッド。
最初のうちは、私も行きます〜 感動しました〜とか、だったな。
ドイツ帰りのドイツ語よくわかりますというひとが、
○キャストのほうは、ドイツ語ぜんぜんドイツ語に聞こえなかったよん・・・
って書いただけ。
ほんとそれだけだよ。
なんで削除するのか、管理人としての見識疑うが、
まあ、メールで管理人攻撃したヤカラがいるみたいだな。
ここで、TH氏がどうのこうのというのは、スジちがい。
○日の公演見に行きます・・と書いてただけだな。
完璧なスケープゴード。
全員日本人なんだから、ドイツ語しどろもどろだって言われたって、いいじゃないの。
日本の評論家なんて、イタリア人の大歌手に、イタリア語にクセがあるとかいっちゃたりしてるぜ。
イタリアオペラ聞いてりゃ、問題なし。
- 750 :名無しの笛の踊り:05/02/03 03:28:01 ID:F1Uh4S8S
- 744 名前:名無しの笛の踊り(=TH=Nigra sum) 投稿日:03/08/05 19:39 ID:???
>>742
THとじゅんはお互い様だろ。じゅんだってTHを追い出したり名誉毀損してるからな。
何故、THが反省が必要なわけ?
翻って、恐喝、脅し、名誉毀損、威力業務妨害の粘着、黄色の大家大先生が、なぜ大きな顔してるわけ?
- 751 :名無しの笛の踊り:05/02/03 06:58:32 ID:I7Q29/sd
- >>740
この国では(他の国でも)お金に色は付いてるんだよ。
予算は必要額の積み上げであって、相互に融通できない。
- 752 :名無しの笛の踊り:05/02/03 10:03:22 ID:VsH5UKSP
- >>751
再三再四、教えてくれてありがとうね。チュッ。
貴方みたいな頭のいい方がこの国を動かして居るんでしょうね。
だからぁ、そんなことは、いまや中学生でも知っているのよ。
そうでなく、今回のような現状を踏まえ、予算を見直せ、不必要な催しはつぶせ、と言っているのよ。
ここまで説明しないと、分からないかなぁ?
疲れた。
- 753 :名無しの笛の踊り:05/02/03 19:14:08 ID:rkTgRnBz
- >>744
ミュンヘン・オペラは2001年の来日公演では
トリスタンとフィデリオはS席4万8千円、フィガロは5万4千円だった。
ずいぶん値上げしたよね。
- 754 :名無しの笛の踊り:05/02/03 20:02:25 ID:klk5Uj51
- >>758
勝手に疲れろ。
バーカ。
- 755 :名無しの笛の踊り:05/02/03 21:35:07 ID:sFlxDYNG
- >754
予言者ハケーン!
- 756 :758:05/02/03 21:50:36 ID:pCQ0OX1y
- いや〜疲れた疲れた。
- 757 :名無しの笛の踊り:05/02/03 22:02:02 ID:kiW7mPGU
- 次のレスに期待
↓
- 758 :名無しの笛の踊り:05/02/03 22:13:22 ID:F1Uh4S8S
- 原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王
以上はすべて同一人物。
数々の陰湿異常行動を繰り返した人でなし変質者を絶対に忘れないし認めないぽ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『アンブロージョ原田』 → (バレンボイムのリング公演時、「観客のレベルを
上げてみせる」などとのたまって大ヒンシュク) → 『TH』に改名 → (『Mio』
『ともす』『夜の女王』等の別ハンドルを駆使し、Bravo掲示板で管理人に罵詈
雑言を浴びせ、閉鎖に追い込む) → 『通行人』としてメッセージボードに登
場→ (Bravo管理人および参加者を逆恨みし、2chで誹謗・中傷を繰り返す。
同時期にフランコ・デイリー両氏にも陰湿な匿名攻撃)→ 『グスタフ』に改名
→ 『Nigra sum』に改名
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
という時系列だったよ。
Bravo掲示板跡
http://www.asahi-net.or.jp/~hy3j-hsmt/bbsinfo.html
HNの数が荒らしの勲章だぽ。
その正体は帝京大の用無員(サボリーマン)。
今はクラシック招き猫で1人3役やってる「Nigra sum = tic-tac = ピュリニー 」のことだよ。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この項目、「原田達也」は書きかけです。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。
- 759 :名無しの笛の踊り:05/02/03 22:29:01 ID:EgEh15c7
- 何だかNBSの話が出ると荒れるかんじ
- 760 :名無しの笛の踊り:05/02/03 22:46:00 ID:ARGdjlGd
- >>740
>>752
おれは部外者だが。
疲れたんなら出てくんなよ。
>>教えてくれてありがとうね。
とか、
>>再三再四、教えてくれてありがとうね。チュッ。
とか、
おまえみたいなのがいちばんウザい。
- 761 :名無しの笛の踊り:05/02/03 23:41:31 ID:JszFo0MF
- >>759
新国憎しのNBSがスレまで荒らしにきているのか?(w
ササチューは同演目をぶつけるだけでは恨みを晴らせないのかもね。
失ったポストはでかい?!
- 762 :名無しの笛の踊り:05/02/04 01:49:16 ID:LxNRTZbj
- >>751
ブゥア〜カ!
お金に色はついてまへん!
予算に色が就いてんダヨぉ〜ン!
予算てワカる???
かわいそ〜なシト。w
- 763 :名無しの笛の踊り:05/02/04 06:03:21 ID:nWjygeiX
- ('A`)
- 764 :名無しの笛の踊り:05/02/04 07:49:56 ID:Sd13UNxw
- 予算は政権政党の顔色で決まる・・・
と思いこんでいる役人と元音大学長が正副理事長。
彼らが堂々と“芸術的”正論を吐けるように、 エールを送ろうではないか!!
と、言ってもとっても空虚な天皇制社会。
- 765 :名無しの笛の踊り:05/02/04 08:23:49 ID:wSVDN0Rs
- >元音大学長が正副理事長
だれ??
- 766 :名無しの笛の踊り:05/02/04 10:40:48 ID:NpgJstwm
- 三角哲生 元文部事務次官
海老澤敏 元国立音楽大学学長
- 767 :名無しの笛の踊り:05/02/04 23:45:44 ID:RJUudqCX
- 762は比喩が分かってないようだ。
- 768 :名無しの笛の踊り:05/02/05 00:18:29 ID:19xk8rPq
- >>767
逝ってみれば、最初から色づけされているのが予算。
- 769 :名無しの笛の踊り:05/02/05 12:47:30 ID:wDJtG8CU
-
ココの人達はマトモな耳をお持ちと信じています。
お願いですから、某団体のプッシュ以外に実力もない歌手がのさばる現状を打破して下さい。
とにかくあのルルの一件を歴史的汚点として
今後に繋げる為にも歴史的なスキャンダル交代をみんな期待してるんです。
内部関係者全員みんな同じです、言うまでもないですが。
(顔バレで加担できないのが本当に残念ですが・・・。私たちもそれで食べてるわけで・・)
- 770 :名無しの笛の踊り:05/02/05 13:06:11 ID:MXNSkzqg
-
↑
なにこれ?
- 771 :名無しの笛の踊り:05/02/05 13:34:44 ID:HOWR08h2
- >769
あなたは誰?
>とにかくあのルルの一件を歴史的汚点として
>今後に繋げる為にも歴史的なスキャンダル交代をみんな期待してるんです。
>内部関係者全員みんな同じです、言うまでもないですが。
>(顔バレで加担できないのが本当に残念ですが・・・。私たちもそれで食べてるわけで・・)
ご自分が嫌なことは理解できますが、
>内部関係者全員みんな同じです、
と断言できるのはなぜでしょうか?全員ミーティングが何かで総意が決まったのですか?
詳しく教えて下さい。
- 772 :名無しの笛の踊り:05/02/05 13:39:32 ID:QvuPbAzv
- いつの間にか、2月8日が近づいてきたな。どうなることか。
当日のことを想像すると妙に緊張する。
主役降板の貼り紙、ノヴォの舞台上でのお詫び
幕間に係員に食ってかかるクラオタども、ひそひそ話の「事情通」達。
こんな図が思い浮かぶ。まあそれも楽しみなんだが。
- 773 :名無しの笛の踊り:05/02/05 14:36:13 ID:/bgAhk+T
- GP、5時開演。ただいまマイクテスト中
- 774 :名無しの笛の踊り:05/02/05 20:03:37 ID:gR+x0ypq
- そろそろげぇぺぇは終わったかい?
みんな、無言になっちまったとしても、なんか納得できる。
- 775 :名無しの笛の踊り:05/02/05 22:03:36 ID:hEmZC2mC
- 緘口令が出た?
- 776 :名無しの笛の踊り:05/02/05 22:43:44 ID:My24pVtC
- 続きを知りたい!
- 777 :名無しの笛の踊り:05/02/05 22:44:57 ID:0Lmw9Rgy
- 777!
- 778 :名無しの笛の踊り:05/02/05 22:46:18 ID:BlZ3rZto
- ワケあってまだ終わらないんじゃ?
- 779 :名無しの笛の踊り:05/02/05 22:57:33 ID:KmrzDbLv
- しのぶさんはマイクのおかげで一応声は聞こえたそう。
舞台姿がきれいだったとか。
- 780 :名無しの笛の踊り:05/02/06 04:47:44 ID:1aLZRdHU
- そんじゃ、俺っちもトラメガ使って爆音ブーイングしよー!
「そこの恩地! ただちに劇場から退去したまえ!」
(ルルネタ誤変換しましたw)
- 781 :名無しの笛の踊り:05/02/06 06:52:31 ID:s3d3kkQe
- 飯田さんの声の回線に切り替えれば、上演は大成功間違いなし!!!
新国で朽ちパク! サイコーの醜聞じゃぁぁぁぁぁあ!
- 782 :名無しの笛の踊り:05/02/06 06:56:30 ID:GEX3zlRm
- 「ルルの歌」だけでも歌えれば様になるんだが・・・・
でもほとんどのソプラノがキッチリとは歌えない難曲だしな・・・・
どうすんだろな・・・・
- 783 :名無しの笛の踊り:05/02/06 08:24:53 ID:TZ5+f0tW
- どうでもいいんだよ。
信者の集会集会。
- 784 :名無しの笛の踊り:05/02/06 13:59:53 ID:c7wXOoDI
- 佐藤しのぶ意外にも好調。
- 785 :名無しの笛の踊り:05/02/06 14:05:01 ID:rgL3H8AZ
- >>784
好調とまでは・・。
いたるところでオクターヴ下げていたの分かったかな?
- 786 :名無しの笛の踊り:05/02/06 14:23:46 ID:GEX3zlRm
- ここまで曲が知られていないと、その場では逃げ切れるかも。
- 787 :名無しの笛の踊り:05/02/06 19:55:54 ID:nQICVA2d
- >>ベックメッサー殿
間違えたり、オクターブごまかしたら、せき払いしてください。
- 788 :名無しの笛の踊り:05/02/06 20:16:09 ID:zWZYlQK5
- なるほど、ルルだったらちょっと間違っても客はわからないもんねえ。
考えたものだ!
- 789 :名無しの笛の踊り:05/02/06 20:43:01 ID:3oebfMxC
- しのぶ、プロンプターに頼りすぎ!
余分な間があいて、音楽の流れが…
- 790 :名無しの笛の踊り:05/02/06 21:12:33 ID:PTZYzbnL
- プロンプ下手なんでは?
- 791 :名無しの笛の踊り:05/02/06 21:15:54 ID:zWZYlQK5
- 本番は好調とみた!
- 792 :名無しの笛の踊り:05/02/06 21:58:36 ID:GEX3zlRm
- >>788
あのメチャメチャなストラータス盤が「名演」扱いだからね・・・この国は
- 793 :名無しの笛の踊り:05/02/06 22:12:38 ID:ksy5P3m7
- >>792
ププッ。
そもそも音楽なんざ嗜好品だから、払った金額程度に楽しけりゃいいのよ。
やっぱ地方出身者かな。
- 794 :名無しの笛の踊り:05/02/06 22:17:38 ID:ONSpnf2U
- ルル初日は埋まりきらなかった高い方の空席が学会員で埋め尽くされるでしょうし、
総会屋のようなサクラ異議ナシブラボーが出るでしょうが、マトモな聴衆の方々は負けないで応酬して下さい。
物言わぬ穏健な聴衆のままでも別にいいんですけど。
学会から派遣された新国職員に血税を払い、聴衆も出演者もバカにされた現状がいつまでも続くのに平気ならば。
ちなみにノヴォ氏だけ叩いても現状は変わりません。
問題キャストを引きずり下しウミをすべて出し切って、この国の恥ずかしい実情を世界中にさらしてメディアや外圧で変えていくしか方法はないでしょう。
角栄や金丸を引きずり下したのもマスコミと世論だったように。
指揮者オケ演出家すべての人がこのままでは演奏続行は不可能とボイコットするくらい意思表示がなされることを期待してます。
- 795 :名無しの笛の踊り:05/02/07 00:38:51 ID:cJKAkzbO
- ドクトル・シェーン=池田大作
ルル=佐藤しのぶ
シゴルヒ=フォン・シュテークマン
ゲシュヴィッツ=花田夏枝
アルヴァ=ノヴォラツスキー
画家=パウントニー
医事顧問官=永田峰雄
ロドリーゴ=レック
- 796 :劇場関係者:05/02/07 01:35:49 ID:+gwFkUH1
- >>782
> 「ルルの歌」だけでも歌えれば様になるんだが・・・・
昨日リハーサル室に行ったら、そこだけ必死で練習していました。w
スミマセンが他の部分には目をつぶってやって下さい。
- 797 :名無しの笛の踊り:05/02/07 01:54:22 ID:/1CAUl9I
- みち代タン出番まあだ?
- 798 :名無しの笛の踊り:05/02/07 01:58:36 ID:cJKAkzbO
- >>796
あとはピストル撃つ練習ですかw
しくじらないよう言っておいてください
- 799 :名無しの笛の踊り:05/02/07 03:24:53 ID:5nsVpUOT
- GPは一度観ただけでは理解不能の批評家、独文学者でいっぱいだったとか。
ずるいよね
- 800 :名無しの笛の踊り:05/02/07 07:12:46 ID:PTTWYr0L
- ずるいというより、むしろ苦痛なんじゃないだろうか。
しのぶのルルを二度も聴きたくはないだろうし。
- 801 :名無しの笛の踊り :05/02/07 10:28:22 ID:Ol5t8bSO
- 実力のない人は、こういう大きな仕事を受けたら行けないよね。
- 802 :ルビ:05/02/07 17:58:18 ID:yJ/DR2kV
- 名古屋でいい声楽教室知りませんか?
- 803 :名無しの笛の踊り:05/02/08 00:51:15 ID:Em93d3mz
- >>698-699 同一人物が書いる証拠にはならないと思うが。
「思うが」「証拠は無い」「だろ」。。。誰かのおやくそくですわね。
口調をマネした荒しによるものだとすれば、板が荒れるほど喜ぶとは思うが。
なのにいったい誰がそんな取り繕いフォローをする必要が?
支持団体のMio ? tic-tuck ?
>>296 こんな支持団体もいましたけど。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083149007/300-
こちらは八九三のお人柄のよくわかるカキコミですな。
300 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:05/02/07 10:15:10 ID:jxjcHHHK
Verdiさん、招き猫で論破されたからといって、
こんなところでNigra sum叩きですか?
卑怯な人ですね。
なんなら、あなたの実名と勤務先もここに晒してあげましょうか?
>>631 誰かこいつの実名教えて。
>>641 さっさと実名教えろや。
↑「実名と勤務先」晒しをしてた御仁もいましたが、手段が同じですね。
朝も早よからわざわざこんなことする必要のある用無員には
「実名と勤務先」しか逆襲手段のイマジネーションは働かなかったんでしょうね。
どれもお人柄のよくわかるカキコミですわね。
可笑しいやら情けないやらで涙ぽろぽろ出てきましたわ。
- 804 :名無しの笛の踊り:05/02/08 12:15:32 ID:ACI5KYkp
- いっちゃえ
- 805 :名無しの笛の踊り:05/02/08 12:21:57 ID:7dhKMTtw
- http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083149007/300
☆ チン マチクタビレタ!
マチクタビレタ!
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) <Verdiの実名と勤務先晒しまだ?
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
クラシック招き猫
Nigra sum
借りたいその日には東京●菱キャ●シュワン
☆ チン マチクタビレタ!
マチクタビレタ!
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) <Verdiの実名と勤務先晒しまだ?
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
クラシック招き猫
Nigra sum
定期預金は東京●菱銀行へ
- 806 :名無しの笛の踊り:05/02/08 17:18:08 ID:uEyzMjRI
- これから、ルル逝ってきまつ。
- 807 :名無しの笛の踊り:05/02/08 19:33:32 ID:NUSnI+BH
- http://www.nntt.jac.go.jp/frecord/opera/2004%7E2005/lulu/lulu.html
これって、ゲネプロの写真だろ?
- 808 :名無しの笛の踊り:05/02/08 22:08:42 ID:wBQlW9DE
- ☆ チン マチクタビレタ!
マチクタビレタ!
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) <ルルのレポまだ?
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
- 809 :名無しの笛の踊り:05/02/08 22:46:17 ID:OTFQfUSz
- まだまだ?
- 810 :名無しの笛の踊り:05/02/08 23:13:58 ID:Ze4wRIUa
- 新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106152130/l50
こちらもよろしく
- 811 :名無しの笛の踊り:05/02/08 23:40:58 ID:gr8eZ4p2
- >「実名と勤務先」しか逆襲手段のイマジネーションは働かなかったんでしょうね。
THさんだって晒されたのだから、お互い様だと思いますけど。
漏れは、いつまでも粘着している香具師の頭の中の方が心配。
- 812 :名無しの笛の踊り:05/02/09 00:44:00 ID:tuwqLPCv
- 指揮とシェーン博士と伯爵令嬢は良かった。しのぶはそもそも
声があまり出ていないような。オケは健闘って感じ。
客層はほんとに謎。8-9割くらいの入りの筈なのに完売の時よりも
ホワイエにいる人が多いし。。
新国側も特別アンケートやったり公演のことを気にしているようだった。
あと最後の方で伯爵令嬢がシェーン博士(切り裂きジャック?)に
殺されていたけど二幕版にはそんなシーンないんじゃないのかな。
どうなんでしょ?
- 813 :名無しの笛の踊り:05/02/09 00:56:39 ID:vzL2XZbi
- もうちょっと勉強したら?
二幕の後に組曲を付け足してあるのさ
- 814 :名無しの笛の踊り:05/02/09 00:59:06 ID:UYi892H9
- 807の写真だけ見て内田春菊かと思った。
- 815 :名無しの笛の踊り:05/02/09 01:33:06 ID:SjrlZz5j
- 率直な感想・・・・・
あくまでも個人的な感想として、思ったより酷くなかった。
パウントニーの演出も嫌いじゃなかった。意外にも。
ザルツブルクのトゥーランドット(ベリオ版)の演出は、個人的にはあまり好きでは無かったが、
新国のルル-パウントニー版は、是非三幕番も見てみたい。(無理だろうけど)
砂糖も噂で増幅されたbitchっぷりと
ルルの役柄が交錯して、劇中劇を見ているような奇妙な感覚で面白かった。
ルルという役はいびつなヒロインなんだなとしみじみ。
ブーイングは一部からでていたが、なんだか間抜けな感じ。
一階席、15列目のステージに向かって右側のブロックがごっそり空席だったのは
とある団体が押さえた席だったのかな?
客席に照らすピンクの照明はまぶしすぎ。
- 816 :名無しの笛の踊り:05/02/09 01:43:11 ID:+bRFfp1N
- おいおい、あの音程のひどさはどうなんだ?
まわりが結構きっちり歌っていたので、Sの音程のひどさがあまりにも目立った。
無調だからといって、書かれた音符はあるんだよ。
ブーイングは間抜けというより、みんなあきれてブーイングも出ないような感じだったよ。
オペラは音楽なんだから、ちゃんと書かれた音楽を歌って欲しい。
それが出来ないのなら、女優になるべき。
Sの芝居を評価する前に、ちゃんと歌が歌われているかチェックしなければ。
- 817 :名無しの笛の踊り:05/02/09 02:01:42 ID:SjrlZz5j
- かかれた音符か・・・・・・
Sの芝居を評価って言うより、ある意味ぴったりというか。。。。。
音符・・・・・
音符・・・
- 818 :名無しの笛の踊り:05/02/09 02:12:05 ID:cX4CtkFW
- >>816
>>それが出来ないのなら、女優になるべき。
>>Sの芝居を評価する前に、ちゃんと歌が歌われているかチェックしなければ。
おいおい、当然だが芝居は芝居で難しいわけで。
あんな程度で、ルックス的にも演技力的にも女優になれると思ってんのか、ボケ。
- 819 :名無しの笛の踊り:05/02/09 05:17:19 ID:Q3H0+mCF
- >>812
劇の前半でルルに利用された男たちが、後半ルルを利用するんです。
対応する役を同じ役者が演じます。
劇の構造をベルクは面白がって音楽の構造にも投影しています。
だから、他人の手が加わっていても、3幕補筆版上演が望まれるわけです。
- 820 :名無しの笛の踊り :05/02/09 10:20:51 ID:G+mPox+i
- お口直しというか、主役だけ変えて、もう1度、やってほしいね。絶対!
- 821 :名無しの笛の踊り:05/02/09 10:51:47 ID:tuwqLPCv
- >>813>>819
なるほど。そういうことなんですか。。
不勉強なもので知りませんでした。
4月に演劇でやるルルでも見てきます。。
- 822 :名無しの笛の踊り:05/02/09 11:30:41 ID:FTEsrj7j
- あんなブーしかできんのか?日本人は!
単独でカテコに出てこれんチキンババァよ!
金で経歴詐称までしてプリマヅラするんなら、
一人でカテコに出て来いや、ゴラァ!
このまま前日ヤツが歌い切るつもりか?
僧家と広告塔ルルのおかげで2幕になったってのに演出家にブーだと???
おまいら、まともな外国人は誰もこのオペラ後進国に来なくなってもいいんか?
糾弾すべき相手を間違えるな。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049512134/
- 823 :名無しの笛の踊り:05/02/09 13:19:19 ID:lUHd7dvf
- >>422
人に言う前にお前がやれ包茎ヘタレ厨房w
- 824 :名無しの笛の踊り:05/02/09 23:59:24 ID:qiaEdGV+
- 終演直後に「砂糖でてこい!!」という
叫びが上がったってほんとう?
- 825 :名無しの笛の踊り:05/02/10 08:28:48 ID:rcjsOC+8
- 終戦直後に「砂糖出てこい!!」という
叫びがあがったって・・・だと思たm(_ _)m
- 826 :名無しの笛の踊り:05/02/10 09:20:16 ID:Q48FHKH2
- 8日はそんな叫びがあがっていたな。
- 827 :名無しの笛の踊り:05/02/10 09:21:16 ID:s3ywcWqs
- >>僧家と広告塔ルルのおかげで2幕になったってのに演出家にブーだと???
佐藤は糞だったけど、演出もくだらなかったからブーで当然じゃないか?
ただ、レック+東響にブー浴びせるのは違うと思ったが。
佐藤へのブーはホフマン(ジュリエッタ)のときの方が大きかったな。
- 828 :名無しの笛の踊り:05/02/10 14:53:28 ID:SKdK64g7
- ゆるさん!
- 829 :名無しの笛の踊り:05/02/11 03:09:32 ID:asLYh8Zp
- 別の意味で必見状態になりつつあるな。
- 830 :名無しの笛の踊り:05/02/11 10:07:49 ID:008krIoj
- はげど。この話題が盛り上がってきてからこれは必見だなと思い
チケットを買った。今日行ってきまつ (もしかして釣られたか?)
- 831 :名無しの笛の踊り:05/02/11 14:04:18 ID:dzd3L7vV
- グランドオペラのスカラ座特集号の実名顔写真つき涙ぽろぽろ告白は必見といえよう。
新国の資料室で誰でも自由に閲覧できるといえよう。
貧民席から座席移動しても新国や都響の職員は最大の功労者には黙認といえよう。
支持団体曰く「30代前半にしか見えない」「コンサート会場で一番のハンサム」なので、
会場ロビーで誰もが話しかけるほどの人気者だといえよう。
休憩時間に4階貧民席で一人寂しく座っていたり、混雑が一段落してから終演後にコソコソしているのも
ファン対応に困るほどの人気者ゆえといえよう。
彼と親交があるかどうかでその人のお人柄が知れるといえよう。
彼を支持できる人は自分の人格を信じていいといえよう。
彼に嫉妬されれば将来は2ちゃんねるで実名と勤務先を晒してもらえるといえよう。
彼のように音友から原稿依頼と世界水準の評論家デビューが期待できるといえよう。
たとえリストラサボリーマン用無員になっても食うのに困らないといえよう。
- 832 :名無しの笛の踊り:05/02/11 14:05:21 ID:dzd3L7vV
- http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1107935843/
- 833 :名無しの笛の踊り:05/02/11 20:23:40 ID:ioKwJCIy
- 今日のルルはいかがでしたか?
私は連休明けの月曜に行きます。
- 834 :名無しの笛の踊り:05/02/11 22:47:21 ID:Zp63fUtZ
- 演出が陳腐だった。
周囲で寝ている人が多かった。
カーテンコールが少なかった様な気がした。
アルヴァ、シェーン博士、ゲシュヴィッツは合格だった。
東響は熱演してたが、弦が弱い感じがした。
- 835 :名無しの笛の踊り:05/02/11 23:14:49 ID:pdM7DIgg
- 砂糖の前評判が悪過ぎたので、
予想程は悪くなかった。
頑張って演技してたよ。
高橋淳チャンも頑張ってたね。
博士、令嬢、アルヴァ、指揮、オケは合格点。
- 836 :名無しの笛の踊り:05/02/11 23:18:09 ID:008krIoj
- 4階の貧民席でみたが、演出がくららない、陳腐、に同意。今時この程度の演出かと
がっかりした。そのせいで出演者はかなりはかなり損をしたのではないか?
ただ、東響の演奏はもわっとした感じで音に透明感が感じられなかった。
佐藤は表情の変化に乏しく終始にやけた印象。今日は満席だったが、拍手が少ない
代わりに、ブーイングは佐藤に向けてたぶん4階センターからあっただけだった。
わざわざ初台まで足を運んだのに、いろんな面で期待はずれだったw
- 837 :名無しの笛の踊り:05/02/11 23:34:14 ID:zHdzK/bX
- >>836
具体的にどういった部分が陳腐だと感じられたのですか?
- 838 :名無しの笛の踊り:05/02/11 23:38:25 ID:BKzQe1/W
- 自分では決してやらないくせに人のブーイングには期待するんだなw
- 839 :名無しの笛の踊り:05/02/11 23:38:32 ID:008krIoj
- >>837
この演出が陳腐でなく斬新と感じられたのなら、具体的のどの部分ですか?
- 840 :名無しの笛の踊り:05/02/11 23:41:22 ID:008krIoj
- >>838
それを期待してわざわざ見に行ったと書いたではありませんかw
- 841 :名無しの笛の踊り:05/02/11 23:47:20 ID:byOyw/yl
- 期待して見に行ってブーなかったら自分でやってもいいだろ
- 842 :名無しの笛の踊り:05/02/12 00:38:39 ID:z9QGTHKc
- >>839
そう?演出は斬新ではないが、第3幕を暗示させる仕掛けが随所にあって、
2幕版への変更を補う努力が相当されていたと思いますが
- 843 :名無しの笛の踊り:05/02/12 01:07:42 ID:bgeDKMUv
- >>840
だな
ブーイングしなかったヘタレ客には金返せといいたい
それ以外に何の期待もしていなかったのだから
>>841
自分でブーイングしている姿は自分では見れないし聞けないだろ?
そんなバカバカしいことできるかよ
あくまで他人の行為を見ることに最大の意味があるのだということがわからないかな
- 844 :名無しの笛の踊り:05/02/12 01:09:28 ID:4LkRhUS5
- ( ´,_ゝ`)プッ
- 845 :名無しの笛の踊り:05/02/12 01:25:22 ID:MZpoJozh
- > 最大の意味があるのだ
> 最大の意味があるのだ
> 最大の意味があるのだ
- 846 :名無しの笛の踊り:05/02/12 01:31:03 ID:2S5Sbm99
- >>840
完全同意。
下品なヤジを浴びせかけられるしのぶを眺めることが快楽だから。
作品で楽しめない以上、そういったところにでも楽しみを見出すしかない。
かといって自分からわざわざ下品な行為をして自らを貶めるようなことをする必要はない。
そういうのは貧民席の連中に任せておけばよい。
- 847 :名無しの笛の踊り:05/02/12 02:34:22 ID:kbSbMwOc
- 840とか846は最低のクズだな。
ブーは自分でやれ。
- 848 :名無しの笛の踊り:05/02/12 11:20:52 ID:JmydibBi
- おれも演出が陳腐に同意。
いろいろ細かい仕掛けをしているのはわかるが、それらが全然魅力的でないんだよ。
頭でっかちなだけで。
たとえばウォーナーの演出なんかは、
細部の仕掛け以前に全体としての世界観や雰囲気がとても面白くて魅力的なんだけどね。
「ルル」ってそういう全体としての雰囲気をどうやって構築するかが
何よりも大切な作品だと思うんだけどな。
全体的には美的センスのかけらもない舞台だったのではないかと。
- 849 :名無しの笛の踊り:05/02/12 11:44:22 ID:uuJmW+pR
- しょせん2ちゃねらーなんぞ843みたいなヘタレ厨房ばかりw
匿名でだけ威勢がいいが実社会では借りてきた猫みたいにおとなしい馬鹿オタ。
結局佐藤のルルも大成功という評価で終わりそうだなw
- 850 :名無しの笛の踊り:05/02/12 11:48:38 ID:GIqGU0/+
- しのぶの「風邪をひいたらルルだぞい」
- 851 :名無しの笛の踊り:05/02/12 12:39:51 ID:z0jCQpV4
- 藤原歌劇団スレッドが荒れてるからこちらに書き込むけど、昨日の
日本人キャストの「チェネレントラ」、よかったよ。
当然プロンプターなんていないし、おかしな発声してる歌手は一人も
いなかった。イタリア語だってかなりはっきり聴き取れた。
全体にだんだん調子が上がってきて、終わりになればなるほどよかった。
森山京子の声も二幕の中頃から一段ときれいになってきて、フィナーレの
あの難しいアリアとロンドはもう最高だった。上演すればするほど赤字が
かさむのがオペラというものだから仕方ないけど、公演日が一日しかない
のは惜しいと思った。
せめてもう一日あれば、二幕にくらべて声が出ていなかった一幕のアンサンブル
(歌唱に関してはほぼ唯一不満だった箇所)だって、もっと良くなるんじゃない
のかな。
オクターブ下げないと声が出ない、プロンプターつけないとドイツ語が満足に
歌えない…そんな歌手が三日も舞台に立ててるのに、たぶん同じくらい、あるいは
もっとむずかしい役をきちんと覚えて楽譜どおりに歌える人が一日なのは
不条理だなあと改めて思った。いや、それを言えば新国のタイトルロールが
今回、飯田さんじゃない時点ですでに不条理なんだろうけど。
- 852 :名無しの笛の踊り:05/02/12 12:53:49 ID:z0jCQpV4
- >>849
自腹でオペラに来る客は多分それなりの年齢で定職にもついてるんだろうし、
いわゆる社会的常識ってやつに縛られてるわけよ。ブラーヴォさえ叫ぶ勇気が
なかったりするんだから、ましてやブーイングはむずかしいでしょ。
とりあえず今回の件で腹が立った人は今後、新国のチケットを買うお金を
ほかの公演にまわせば済むことじゃないの?
新国の客席は観光バスに乗った人たちが埋めてくれるから大丈夫だよ。
- 853 :名無しの笛の踊り:05/02/12 15:01:34 ID:LhjQeOG2
- >>842
>第3幕を暗示させる仕掛けが随所にあって、
具体的にお願いします
- 854 :名無しの笛の踊り:05/02/12 16:55:16 ID:wZ8Uw2t+
- >オクターブ下げないと声が出ない
それじゃ勝手な変曲になってしまうじゃないか。権利関係はどうなってる?
- 855 :名無しの笛の踊り:05/02/12 18:02:16 ID:z0jCQpV4
- >>854
オクターブ下げて歌ってたというのはGPを見た人の報告なので撤回しとく。
三幕を二幕に縮めないと声が出ない、に訂正。
原曲に勝手な改変を加えてはいけないというのは著作人格権みたいなもの?
音程を正しく歌えない場合はどうなるのかな?
- 856 :名無しの笛の踊り:05/02/12 18:29:13 ID:ud1/J9m3
- >音程を正しく歌えない
ただのヘタクソ。プロとは言えんわな。
もし作曲者がその場にいたら
「今の演奏は私が書いたものとは全く違います!」
って言いそうwww
- 857 :842:05/02/12 21:52:42 ID:WoU7cDGR
- >>853
例えば第1幕第2場と第3場の場面転換、
パリの裏社交界(第3幕第1場)の登場人物が出現。
第2幕の場面転換、15歳の少女がバラの花を拾う場面、
これも第3幕第1場の金を拾う動作を暗示する
- 858 :名無しの笛の踊り:05/02/12 22:40:33 ID:nKp/7DlN
- ふーん
- 859 :名無しの笛の踊り:05/02/12 23:07:38 ID:MlZVOwqO
- へーー
- 860 :名無しの笛の踊り:05/02/12 23:10:04 ID:C4hpMHx5
- ほぉー
- 861 :名無しの笛の踊り:05/02/12 23:25:04 ID:ui3OnBZ/
- >>851
高音域が苦手で低いバリアンテで逃げるのは良くあることでしょ。
どこを下げて歌ったかもわからないんじゃ、そもそも正しく歌ってるかどうかも
わからないはずじゃない?w
人の発言に便乗してるだけじゃ、まるっきり説得力がない。
- 862 :名無しの笛の踊り:05/02/12 23:34:12 ID:7yTV5P+B
- ルルの悪口ばっかり言ってないでアルバレスのマクベスについて語ろうぜw
あれほどのマクベスには本場でもなかなかお目にかかれまい。
- 863 :名無しの笛の踊り:05/02/12 23:38:20 ID:z0jCQpV4
- >>861
っていうかそもそも今回のルルは見に行ってないし。
悪いけどドブに捨てるお金はないもんでね。
ブーイング目当てに行くぐらいならもっと他の、マトモな歌手の出る
公演を聴くよ。
あなたが実際聴きに行って、佐藤しのぶさんが楽譜どおりに正しく
歌っているとと思ったのなら、そう書けばいいだけのこと。
説得力なくて悪いけど、層化の人を折伏するほどこっちも暇じゃないもので。
- 864 :名無しの笛の踊り:05/02/13 00:17:35 ID:Azt3DP/E
- 再演っていつだろう?
1年半後くらいかなあ?
今度はちゃんと3幕キボンヌ。w
その場合のルルは誰だろう?
- 865 :名無しの笛の踊り:05/02/13 00:23:02 ID:9pJAItZu
- とにかく新国立劇場は今回の事態を厳しく受け止め、ほんとうに「ルル」を
愛する観客と、観光バスに弁当を積んで見に来る団体客の、一体どちらが
大切なのかを真剣に考えて……
……ごめん。ルルしか見に来ない客より、バスに乗って毎日来てくれる
団体さんのほうが大事なんじゃないかって気がしてきた。
いっそこれを機会に学会と仲良くして、地方支部の東京観光コースに入れて
しまってはどうだろう? ほら、はとバスがやってるじゃない? 赤坂の
ニューハーフショーとか新宿末広亭の落語とか浅草の吉原おいらん道中
の見学みたいなやつ。
で、新作オペラの作曲を委嘱するんだよ。タイトルは当然「日蓮」。
いや「大作」でも別にいいんだけど。
- 866 :名無しの笛の踊り:05/02/13 00:43:02 ID:E8CYbpDG
- そういうのに国費は使わないで欲しい
- 867 :名無しの笛の踊り:05/02/13 00:46:12 ID:m7jEcsss
- どうせ末端神経まで層化に感染してる政府
- 868 :名無しの笛の踊り:05/02/13 00:48:26 ID:bjvVrbIe
- あの糞NHKですらラグビー放送中止をめぐり
視聴者からの抗議電話でクソ決定をくつがえした。
新国が3幕を2幕に、というクソ決定をしたとき、
観客には本当にくつがえす方法はなかったのか。
- 869 :名無しの笛の踊り:05/02/13 00:56:25 ID:I0/Q7/1Q
- >>863
スレ違いの癖にずいぶんと偉そうな奴だなw
- 870 :名無しの笛の踊り:05/02/13 00:57:23 ID:I0/Q7/1Q
- >>865
ツマンネ
- 871 :名無しの笛の踊り:05/02/13 00:58:55 ID:oMnoxCSx
- 結局新国の勝ちになりそうだな
日本人は不満があっても実行せず小声で文句たれるだけ
- 872 :名無しの笛の踊り:05/02/13 01:20:48 ID:9pJAItZu
- >>869>>870
学会員乙
>>871
ブーイングだけが抗議の手段じゃないと思う。
これで新国はイタオペファンのみならず、一部ドイツオペラのファンの
支持をも失った可能性が高い。世の中、一見勝ちと思えるものが、長期的
には負けの始まりというケースは多い。東京にいれば新国に行かなくても
オペラ公演はいくらでもあるだろうに。
- 873 :名無しの笛の踊り:05/02/13 01:28:46 ID:bjvVrbIe
- >>871
やってわかってくれたかね、親愛なる民間人諸君よ。
お役人様は元々無敵だが、そのお役人様が
特殊法人に天下るとさらに無敵になるのだよ。
情報開示の義務はないし、理事はお飾りだし
営利企業でもないから消費者におもねる必要もなし。
それが証拠にアトレ会員個人情報流出とか騒ぎに
なりかけた時も、誰も責任を追求されなかったろ?
チケットだって関連団体や関係団体が買ってくれるから
(といっても、どうせ諸君のような平民階級には意味が
理解できないだろうが)、当日いくら空席があっても
痛くもかゆくもない。
つまり諸君が来ても来なくても、ブーイングをしてもしなくても
みじんも影響ないんだよ。
今後も貧民価格のオペラを恵んで欲しければ、
お役人様のご意向には逆らわないことだな。
- 874 :名無しの笛の踊り:05/02/13 01:41:22 ID:9pJAItZu
- >>873
貧民だけど世の中には安かろう悪かろうではまったく意味のない商品という
ものがあって、オペラはその最たるものという気がする。
いくら安くても今のままではとりあえず行く気がしないよ。
お役人様は新国を食い物にして、層化とでも何処とでもつるんで好きにやるがいいさ。
税金が有効に使われてないのは嫌だけれど、きょうびそんなことに一々腹を
立てていたらキリがない。別に新国にかぎったことでもあるまいに。
個人情報の流出も同じ。個人情報なんて一度提供したが最後、デフォで流出する
ものと思ってたほうがいい。
勝手にすれば?もうなんにも期待してないからさ、ってとこか。
- 875 :名無しの笛の踊り:05/02/13 08:26:03 ID:paaUjhs5
- マチネの客ってどんな客なん?
- 876 :名無しの笛の踊り:05/02/13 08:37:06 ID:/p7HqLGD
- >>564
2幕版への番組変更で、演出家が用意した3幕版のドラマトゥルギーが粉砕され、
舞台上で筋立てが実現されなかった以上、演出が陳腐と断じることはできないだろう。
私は、ルルを比較批評できるほど、他のプロダクションを見てはいないが、
台本と違う部分について、いくつか。
まず、全てを囲む一番外側の枠として新国の赤い緞帳が上がる前から、
アルヴァ(=ベルク?)が登場し緞帳のほうを向き書き物を始める。
(のちのオペラ構想を語る場面で、この姿が思い出されるように仕組まれている)
彼の目の前で、アルヴァ作のオペラのプロローグが始まり、
猛獣使い(晴)が客寄せのチンドンをやってみせるが、
台本・スコア指定と異なり、力業師(妻屋)とは別の役者が演ずる。
その猛獣使いは、2幕の折り返しまで黙役で舞台上であからさまに進行を仕切り、
ワルキューレがワルハラに勇者を誘うように、死んだ男たちを
それぞれの男を象徴する動物の彫刻とともに地霊の世界に連れ去る。
- 877 :名無しの笛の踊り:05/02/13 08:38:11 ID:/p7HqLGD
- (長過ぎなので分割)
3幕最終場でシェーンの想いがジャックによって成就されるところも、
今回はジャックではなく、お気に入りの赤いネクタイをポケットから
だらしなく垂らしたよれよれのシェーン自らが復讐を果たすように見える。
殺されたはずの医事顧問は同じ白衣姿のまま組曲の間に黙役で登場し、
ロンドンの公衆便所でルルにフェラされる。
自分の喉をかき切って死んだ画家は、黒人ではなく白人の画家の姿のまま仮の3幕、
肉便器ルルを囲むカゴメカゴメで、血みどろのゾンビとなって再登場する。
こうなると前半でルルの上昇気運の踏み台になった男たちが、別人に生まれ変わらず、
そのまま復讐するように見えるが、3幕版上演のままならどうなったのか、
3幕1場で人々の心がルルから離れていく様子がカットされ、
「ドラマトゥルギー==>演出」の解読ポイントが葬られたので、本当のところは分からない。
これだけ見ても、パウントニーが見せたかった何かが、実現しなかったことが見える。
そういう状況下で、演出について断じてしまうのは意味がないと思うのだが、
どうだろうか?
>>863
私は観たあと、これだけ想像をめぐらせて楽しめた。
むしろ、ドブに捨てる気で観たら、便器の残り水の中から拾い物をする思うよ。
- 878 :名無しの笛の踊り:05/02/13 09:02:03 ID:9pJAItZu
- >>877
リポートありがとう。
正直言って今回は初台に一度も足を運ばず、ネットを読んだり書き込んだりする
だけでこんなに楽しめたのだから、文句を言う筋合いではないんだよね。
でもこういう客(客じゃないし)ばかりじゃ新国も困るだろうに…
いや困らないのか。特殊法人だから。
近いうちに三幕版が上演されることを祈ってるよ。
- 879 :名無しの笛の踊り:05/02/13 09:30:33 ID:Xfx/KE0I
- >>877
ほほぅ。なかなかの読み解きですな。皮肉じゃなくて感心した。
8日に行ったが、音楽(特に管弦楽)を追うのに精一杯で演出の意図まで
解釈するところまではとてもいかなかった。金もないし1回しか行けないのは
残念だ。
観客の反応が冷淡だったという書き込みがいくつかあったようだ。これは
印象だが、出来不出来は別として「ルル」という作品にどう反応していいか
解らない人が多かったんじゃないか。近くに座っていた爺さん・婆さんも何が
何だが理解不能という様子だった。寝ている人も多かったし。
それにしても、しのぶさんよ。もう一度、今度の公演に臨むに当たっての
自分の音楽に対する姿勢をよく顧みてくれ。
- 880 :名無しの笛の踊り:05/02/13 09:33:32 ID:ZwHxqOup
- >>871
>結局新国の勝ちになりそうだな
>日本人は不満があっても実行せず小声で文句たれるだけ
だから、こんな場所でブー垂れてないで、新国立劇場宛てに
抗議を送りつけてやればいい。
それをする勇気がないのか?
- 881 :名無しの笛の踊り:05/02/13 09:58:09 ID:9pJAItZu
- >>880
そんなの別に勇気がなくても出来るでしょ。
かりにもナショナル・オペラハウスがこんなことでいいのか?
問題があることは当然わかってると思うので、つぐないのためにも
三幕版での再演を強く希望する、と丁寧にメールすればいいのでは。
あと、取り上げてもらえるかどうかわからないし、相当イタタなやり方では
あるけれど、税金の無駄使いを糾弾という主旨で朝日新聞あたりに投書して
紙面に載るようなことがあれば、お役人には効果があるかもね。
- 882 :877:05/02/13 10:06:32 ID:BslwmrTL
- >>876
アンカーを打つ位置を間違えた。>>836,848
- 883 :名無しの笛の踊り:05/02/13 10:21:55 ID:GHRMMZZE
- 内部の人に訊いたんだけど
著作権の関係で、一部、歌っちゃいけない箇所があって
台詞っぽく処理した部分があったとか。
- 884 :名無しの笛の踊り:05/02/13 11:33:17 ID:L6XF/KYr
- >>877
労作thx。
でも、要はその上で魅力的に表現できているかどうかが問題だよね、
舞台芸術ってのは座学じゃないんだから。
>>これだけ見ても、パウントニーが見せたかった何かが、実現しなかったことが見える。
>>そういう状況下で、演出について断じてしまうのは意味がないと思う
確かに2幕版に変更されたことで解読ポイントが葬られてしまったのだろうけど、
演出ってのは、別に解読したことを披露するのが目的なわけじゃないからね、
結局、観て面白いかどうか、魅力的かどうかが勝負どころでしょ?
その意味で、たとえ3幕版だったとしても、
やっぱり陳腐な演出だったであろうということが想像できるわけで。
- 885 :877:05/02/13 11:51:38 ID:9tPWkEEX
- >>883
誰の著作権? ベルク? チェルハ?
版権者は2幕版も、3幕版もウニヴェルサール。
今回舞台上に繰り広げられた、ジャックがルルを視姦し言葉を交わすシーン
(ここでのオテッリの睨みが恐ろしく素晴らしい!!!!)
以降は、3幕版用に第5組曲をもとにチェルハが節付けたものもあるが、
著作権保護期間の終了しているベルク作の組曲上で演じるにあたって、
チェルハへの著作権使用料とウニヴェルサールへの楽譜使用料を
節約するために、また、チェルハの著作同一性保持を保証するため、
この台詞の節付けは使わない、ということだろう。
- 886 :877:05/02/13 11:59:27 ID:hsrH1RPH
- >>884
おっしゃる通り! 最終的には結果勝負!
小難しい理屈じゃなくて、お金を払って3時間楽しめる娯楽かどうか。
でもそのうえで、3幕版上演ならきっと腑に落ちるものを
見せてくれたんじゃないかと、想像してしまうんだな。
- 887 :名無しの笛の踊り:05/02/13 12:07:27 ID:GHRMMZZE
- >>885
うーんと、
この作品のバックグラウンドに関しては詳しくないので
作曲年とか版元とかの事は分からないんだけど
新国で上演したバージョンの最後の方の部分だと聞いた。
- 888 :名無しの笛の踊り:05/02/13 12:51:30 ID:ZL+mYOgh
- 歌えないからそう言って誤魔化してるんじゃないの?
- 889 :名無しの笛の踊り:05/02/13 13:11:37 ID:GHRMMZZE
- >>888
でも、それなら、わざわざ最後の部分って
限定しなくても
- 890 :名無しの笛の踊り:05/02/13 13:38:13 ID:oMnoxCSx
- 俺今回のは見てないんだが、今回ジャックは出てくるわけだよね?
とすると、それは通常の「ニ幕版」ではない。
通常の「ニ幕版」に付随する三幕部分とは、ルルが死んでジャックが去った後、
つまりゲシュヴィッツの最後の歌だけ。
>ジャックがルルを視姦し言葉を交わすシーン
ルルの断末魔同様、「三幕版」にしか登場しない場面なので、
舞台の所作をチェルハの補作した歌なしでやったということになる。
- 891 :名無しの笛の踊り:05/02/13 13:48:32 ID:ZwHxqOup
- >>883
>著作権の関係で、一部、歌っちゃいけない箇所があって
なんだそれ?
そんなことがあるのか?
- 892 :名無しの笛の踊り:05/02/13 14:49:28 ID:Oy4ScOJf
- 今回の、ルル組曲のラストの演奏は……
ルル組曲の終曲と、ルル3幕のラストは微妙に違うわけだ。
ルル3幕版のラストのほうが、ルルと切り裂きジャックのやりとりの部分などがあるので、長い。
そんなわけで、ルル組曲の楽譜通りに演奏しつつ、可能な部分はセリフ・歌をつけて演奏という感じ。
かなりセリフが省かれるため、演劇的にみると「なんじゃ、こりゃ?」ってやりとりもあった。
いっそ、組曲を元通り歌なしで演奏するか、もしくはルル組曲の終曲ではなく、3幕のラスト「ゲシュヴィッツが自殺を思いとどまる部分→ラストまで」を3幕版どおりに演奏してくれたほうがよかったな、と個人的には思った。
- 893 :名無しの笛の踊り:05/02/13 14:56:54 ID:oMnoxCSx
- 主役が歌えなければ、ニ幕でも三幕でも同じ。
どうせなら芝居としてだけ全三幕を成立させれば良かったのにね
- 894 :名無しの笛の踊り:05/02/13 14:59:04 ID:uNhQ8X35
- 喜べ!ノヴォがいなくなる2006/2007シーズンは
イタオペが大々的に復活するぞ
椿姫 ヴィオレッタ=佐藤しのぶ
トゥーランドット リュウ=佐藤しのぶ
蝶々夫人 蝶々さん=佐藤しのぶ
ペレアスとメリザンド メリザンド=佐藤しのぶ
トスカ トスカ=佐藤しのぶ
シモン・ボッカネグラ アメーリア=佐藤しのぶ
ヴォツェック マリー=佐藤しのぶ
ラ・ボエーム ミミ=佐藤しのぶ
カルメン カルメン=佐藤しのぶ
「ルル」大成功のおかげだね
- 895 :名無しの笛の踊り:05/02/13 15:05:48 ID:wC8tNGTS
- >894
ワラタ
>トゥーランドット リュウ=佐藤しのぶ
トゥーランドットじゃないのか?
>カルメン カルメン=佐藤しのぶ
ミカエラじゃないのか?
>蝶々夫人 蝶々さん=佐藤しのぶ
Es出るのか?
- 896 :名無しの笛の踊り:05/02/13 15:08:24 ID:oMnoxCSx
- ヴォツェックはドイツオペラだが
- 897 :名無しの笛の踊り:05/02/13 15:31:49 ID:9pJAItZu
- >>894
んで、公演日には連日観光バスが横付けされるわけですな。
池をつぶしてロータリーつくらなくちゃねw
- 898 :名無しの笛の踊り:05/02/13 16:56:50 ID:uNhQ8X35
- >>894
勘違いされてるようなので一言。
しのぶさんの出演は正式にはまだ何も決まっていません。
ただ複数の役で有力候補にあがっていて幾つかは本人に
非公式に打診があるようです。
しのぶさんのような人気実力共に兼ね備えた日本人歌手が
主役を張ることにどなたも異論ないはずです。
ヴォツェックについては私は何も聞いておりませんが、
もし本当なら、ルルを応援してくれた皆さんへの
ささやかなお礼の気持ちでしょう。
皆さんはどの役のしのぶさんが聴きたいですか?
- 899 :名無しの笛の踊り:05/02/13 16:56:53 ID:n4pQbf0m
- 魔笛 ザラストロ=佐藤しのぶ
フィガロ アントーニオ
若しくはバジリオ=佐藤しのぶ
カルメン 牛=佐藤しのぶ
蝶々夫人 ボンズ=佐藤しのぶ
ボエーム ミミの病気の元=佐藤しのぶ
- 900 :名無しの笛の踊り:05/02/13 16:58:38 ID:n4pQbf0m
- >しのぶさんのような人気実力共に兼ね備えた日本人歌手
ギャハハハハーッ!実力だって? プッ・・
- 901 :名無しの笛の踊り:05/02/13 17:28:57 ID:Fs3H8n21
- 久しぶりに笑える展開だ
- 902 :名無しの笛の踊り:05/02/13 17:57:06 ID:TScb0RJy
- ばらの騎士 オックス男爵=佐藤しのぶ
これならオクターヴ下げる必要も無かろう。
- 903 :名無しの笛の踊り:05/02/13 18:21:54 ID:wjrOjlki
- しのぶの「青春の門・自律変」が観たい。
- 904 :名無しの笛の踊り:05/02/13 19:31:43 ID:MKSIDOxW
- >>898
ネタにマジレスされても……
佐藤しのぶ = マリーの子供役
だろ。
ホップホップ、ホップホップ…… ホップホップ、ホップホップ……
894の書いたレパートリー、本当なの?
だとすると、あまりにもアリキタリな演目ばかりで面白みがないな。何も新国立でやらなくても……って感じ。
- 905 :名無しの笛の踊り:05/02/13 23:49:31 ID:ZwHxqOup
- 初台佐藤しのぶ劇場に改名しよう。
つーか、いずれ劇場命名権が売りに出たらそうなったりして。
- 906 :名無しの笛の踊り:05/02/14 00:17:48 ID:a3VK7457
- 904は新国のHPくらい見ないのだろうか…?
- 907 :名無しの笛の踊り:05/02/14 01:10:53 ID:+l0lfSuL
- >>894
どこのサーカス団でつか?
面白そうなので行って見たいでつ。
- 908 :名無しの笛の踊り:05/02/14 16:39:59 ID:IIcLp9oM
- >>907
"SHINOBURIA"ってサーカスだよ
- 909 :名無しの笛の踊り:05/02/14 17:11:07 ID:WAkn20qX
- ベルリンにはサーカス小屋のようなホールがあるし、
渋谷にはホールの横にサーカス小屋みたいなのがあるし、
初台にはオペラ劇場のようなサーカス小屋ですか?
いろいろあって楽しそうですね。
- 910 :名無しの笛の踊り:05/02/14 22:52:42 ID:yixTEhRk
- >>909
なかなかうまいね!
でも渋谷のホールは響きが最悪だから
いっそのことサーカス小屋にしてしまったほうがいいと思うよ。
初台のサーカス小屋はもっともっとサーカス団として技を磨いて欲しいね。
今のままじゃただの素人芸人小屋だよ。
吉本のほうが百倍プロフェッショナルだね。
- 911 :名無しの笛の踊り:05/02/14 23:39:09 ID:6nvKzybL
- 次は佐藤をイゾルデに据えて、前代未聞の「トリスタンとイゾルデ」2幕版
上演か?
- 912 :名無しの笛の踊り:05/02/15 01:30:21 ID:/QyJ/55z
- 次は、しのぶの「ノルマ」キボンヌ。
- 913 :名無しの笛の踊り:05/02/15 16:21:38 ID:2evVJfAq
- そろそろ次公演の話題は?
- 914 :名無しの笛の踊り:05/02/15 17:35:17 ID:PW5n2GoB
- >>864
次演目に現代音楽のエキスパート歌手がいたがどうよ?
- 915 :名無しの笛の踊り:05/02/15 17:38:41 ID:srOP/wIa
- >>914
見た目がルルとはちがいすぎ
- 916 :名無しの笛の踊り:05/02/15 23:36:16 ID:yyRFQm8Q
- おおーい、きちがい日テレ社員。
早く「お台場放送局」の買収劇を解説して、
業界人ぶってみろや、タコ。
このスレ見て書込みを控えてるんだろ。
「最近忙しくてご無沙汰してます」なんて
すっとぼけて、復活するんじゃねえぞ、コラ。
- 917 :名無しの笛の踊り:05/02/16 05:33:01 ID:+xXYMlZl
- ☆ チン マチクタビレタ!
マチクタビレタ!
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < ぷーいちの実名晒しまだ?
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
クラシック招き猫
Nigra sum
借りたいその日には東京●菱キャ●シュワン
☆ チン マチクタビレタ!
マチクタビレタ!
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) <ぷーいちの実名晒しまだ?
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
クラシック招き猫
Nigra sum
定期預金は東京●菱銀行へ
- 918 :名無しの笛の踊り:05/02/16 20:37:08 ID:+Q80GfDL
- 似非歌舞劇評論家・土寸クラ一止大、良lろさんが来てるのは
こつらですか
- 919 :名無しの笛の踊り:05/02/17 06:12:53 ID:IVOzwwwd
- ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
読者の皆様へ
複数の方から音楽選書77「第三帝国と音楽家たち」(品切中)の中に、
Michael H. Kater氏の著作に酷似した部分があるというご指摘をいた
だきました。
その件につきまして、ご報告いたします。
編集部で調査しましたところ、数カ所でKater氏の著作を写すに近い
形で書かれていた事実が判明しました。
編集部では、この問題を重く受け止め、Kater氏に事情のご説明と
謝罪を致しました。著者も猛省し、Kater氏に書状にて深く陳謝しました。
また編集部は、発行前に酷似点を著者に指摘できなかった不勉強さ
を恥じるとともに、読者の皆様の弊社への信頼を裏切るという結果に
なってしまった事、Kater氏と、その読者の方々に不快な思いをさせて
しまった事を、大変申し訳なく思っております。
もちろん、反省や謝罪で済む問題ではありませんが、二度とこのよう
なことが起きないよう、編集部をあげて努力をして行くことを誓いまして、
読者の皆様に深くお詫び申し上げます。
9月30日 音楽之友社編集部
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
-= ‐v‐ =-
ァ´ ちょうき `、 すいません・・・・・・ 勘弁・・・・・・
1 亅 勘弁してください・・・・・・
1 NWl∧NWリ |
fr||(≧)ニ(≦)||p} なんとか・・・
. __/ゞ| u L__」 u |ン\__ なんとか皆が満足いく本にしたくて・・・・・・
 ̄ / { )⊂ニ⊃( } ',  ̄
. / `i'‐- ニ -‐'i´ ',
長木誠司・東大助教授による転写の実態
http://mitleid.cool.ne.jp/thirdreich.htm
- 920 :名無しの笛の踊り:05/02/17 06:20:36 ID:qEEFSgbr
- ○○のひとつ覚え... 哀しいのがひとりいるみたい
- 921 :名無しの笛の踊り:05/02/18 13:41:07 ID:zlnuvGkE
- 2003年12月10日 朝日新聞夕刊
「戦略の未熟さみせた新国騒動(回顧2003)」
世界的音楽家の相次ぐ来日公演、若手演奏家たちの
コンクールでの活躍−−−一見華々しいクラシック
音楽界だが、その文化は順調に成熟してきたと言えるのか。
そうした疑問を喚起したのが、新国立劇場オペラ部門の
初の外国人芸術監督起用を巡る騒動だ。
次期監督に内定していたノボラツスキー氏が「公演の質の
向上」を理由にダブルキャストだった配役をシングルキャスト
にする方針を打ち出したが、二期会、藤原歌劇団などオペラ
団体が反発し、芸術監督就任に反対する事態に発展した。
「外国人歌手の独占で日本人歌手の出番が減る」という
オペラ団体側の主張の背景には、日本初の歌劇場の誕生に
力を尽くしたという自負がある。だが、開場から6年を過ぎた今、
この主張は自己利益への固執と映らないか。劇場ともたれ合いの
関係を続けるのには感心しない。
新国側も、実力者の樋口広太郎理事長が病に倒れた後、リーダー
不在が一年半続き、三角哲生・新理事長体制もイニシアチブを発揮
できなかった。欧州の歌劇場では、理事長に当たる総裁は
人事、予算面などに多大な権限を持ち、芸術監督は演目や配役などに
個性を発揮する。本場の合理的システムを導入せずに開場したツケと
も言えよう。(後略)
- 922 :名無しの笛の踊り:05/02/18 13:52:19 ID:zlnuvGkE
- 2003年8月27日 朝日新聞夕刊
「国内団体、我が劇場を意識(どこへ行く日本のオペラ)」
トーマス・ノボラツスキー氏が新国立劇場オペラ部門の
新芸術監督になるのに強く反発したのは、藤原歌劇団と
二期会とい国内の二つのオペラ団体だ。(中略)
新国立劇場には、両団体を中心にした30年にわたる
陳情の末に誕生したという経緯もあり、「我々のオペラ
劇場」との思いが強い。
実際、97年秋の開場以来、両団体との共同制作は定例化
しており、98〜00年度までは年4本、01〜03年度は
年2本を数える。初代、2代目の芸術監督も両団体の出身者。
結果として、起用される歌手の約8割が両団体所属だった。
新国立劇場と国内団体とのこうした関係を保つことに、
ノボラツスキー氏は無頓着だ。外国人歌手はもちろん、
海外で活躍する日本人歌手にも、所属する国内団体の頭越しに
出演交渉する。配役に団体の意向が反映されなくなった。
こうした振る舞いを藤原歌劇団を率いてきた五十嵐喜芳氏は
「謙虚さに欠ける。日本のオペラ界の歩みを真摯に学ぶべきだ」
と批判。二期会事務局長の中山欽吾氏も「これでは外国人
ばかりが起用されることになる。日本の若手の発掘と育成を
ないがしろにしている」と危機感を表明する。
だが、団体幹部のこうした声に、音楽評論家の堀内修氏は
首をかしげる。「国の歌劇場は養成機関ではない。芸術
監督がベストの配役を決め、最高の舞台を目指すのが本来の
姿でしょう」(中略)
歌手の間には、活動予定などに干渉する団体への不満の
声もある。ある中堅は「もはや国内団体のコネクションが配役に
影響する時代ではない。芸術監督は独断でいいから、実力と
可能性を見抜いて自由に出演者を決めてほしい」という。
- 923 :名無しの笛の踊り:05/02/18 14:10:20 ID:zlnuvGkE
- 2003年6月21日 朝日新聞朝刊
新国立劇場(東京都渋谷区)のオペラ部門に不協和音が
響いている。次期芸術監督に内定しているオーストリア人
芸術参与、トーマス・ノボラツスキー氏に国内団体が反発。
19日の理事会で予定されていた監督就任の正式決定は
先送りされ、20日の記者会見で劇場幹部は混乱した事態の
説明に追われた。「世界の常識」を導入したい参与と、
国内の事情や慣行を重視するオペラ界。その意識のずれが
あらわになっている。(中略)
最大の対立点は、参与が打ち出したシングルキャスト
(一役一人)制。これまで同劇場は、主要な役は外国人と
日本人の2人が交代で演じるダブルキャストを基本に
してきた。それを「舞台全体のレベルアップを図るには、
ベストの一人が演じるべきだ」と、方針転換した。(中略)
ノボラツスキー参与の方針はどれも、欧州では「常識」。
いわばグローバルスタンダードだ。しかし、栗林(義信・
日本オペラ団体連盟理事長)氏は「オペラの長い歴史が
ある国の常識を、手探り状態の新しい劇場に
押し付けられても困る」という。(中略)
オペラ関係者の数十年の陳情が実って劇場が建設された
という事情もあり、オペラ界には「日本の声楽の殿堂」
との意識が強い。「世界レベルで競える劇場」を目指す
参与とのずれは大きい。
ノボラツスキー氏を監督候補に招く中心になったのは
文部官僚出身の当時の劇場幹部。オペラ界が国内の
現状に満足しないよう「海外水準」を持ち込むのが
狙いだった。同時に、海外の情報や人脈を積極的に
活用することも期待されていた。(後略)
- 924 :名無しの笛の踊り:05/02/18 14:15:49 ID:WxdZyqoi
- 含蓄のあるというか、香ばしさ溢れる記事ですね。
しのぶちゃんの起用も、グローバルスタンダードだったのですね!朝日新聞様!
- 925 :名無しの笛の踊り:05/02/18 14:41:34 ID:zL3toimb
- 略してあるところも全部載せてよ
もっと香ばしさを味わいたいw
- 926 :名無しの笛の踊り:05/02/18 14:48:57 ID:EJW5HDMR
- 芸監ふくめ制作に関るすべてのものが、能力のない出演者を降板させ、
3幕版で上演することを望んだ。
しかし、出演者の降板決定が芸監レベルの裁量の範囲になく、
理事クラスの反対で、別の選択肢が選ばれた。
当初のキャスティングが不適切だったのは言うまでもないが、
極東の糞田舎、ヤーパンの歌手事情(聴衆事情も)なんか
分かるわけがないノヴォをミスリードし、
不適切な歌手をキャスティングさせた不逞邦人こそが、
今回の騒動の責任を取るべき。
- 927 :名無しの笛の踊り:05/02/18 15:56:56 ID:ob+LTymj
- オレさあ、朝日の読者だからさあ、この記事を読んで、諸悪の根源は
藤原と二期会だあ!と思い込んでた。
で、「新潮45」を読んで、それがまるで違うと言う事が判った。
世の中、ひとつのニュースソースだけを信じるのは危険ということね。
朝日の記事は妙な思い込みが先に合って、そこからストーリーを作る
ものが多いよ。本紙だけじゃなくてaeraなんかもっとひどい。
- 928 :名無しの笛の踊り:05/02/18 17:03:59 ID:FJyMaFtj
- >>921 >>922 >>923 百歩譲って、
本当にこの理念通りに、ノボや新国官僚が劇場運営に
携わっていたとすれば、それはそれで評価されていたはず。
実際には看板倒れもいいところ。独・墺系の歌手偏重は
言うまでもなく、その役に好適な才能・実績がある
日本人の歌手が何人いても、二流の外国人歌手をわざわざ連れてくるなど、
やりたい放題だった。久しぶりにタイトルロールが日本人かと思えば、
旬をとうに過ぎた、あのお方。そしてトドメの今回の醜態。
賢明な日本の観客は特別、日本人の歌手を
贔屓して欲しいとは望んでいないと思いますよ。藤原や二期会主導
に戻ればいい、とも考えていないでしょう。観衆には関係ないことです。
それよりも、ノボら執行部が実力どおりの配役、人選を行ってこなかったら、
「ルル」をきっかけに批判が噴出しているのです。
こういうやりたい放題を許した朝日を筆頭とする
音楽ジャーナリズムの責任も重い。記事を見て、
あらためてそう感じた。
- 929 :名無しの笛の踊り:05/02/18 18:18:58 ID:gF60EyTE
- 世界中のどこの歌劇場にも、自国の歌手を起用しないで外国人を起用する歌劇場など無い。
外国人には厳しい規制が敷かれ、力があっても舞台に載るのは至難の業。
甘すぎなんだよ。現実を見ろ。
いつまで腐れ切った理想論掲げてんだ?
新国立劇場が成熟しないのは当然だろ。
しかも、ノヴォに変わってからはドイツ人のソリストばかり。上手い下手に関わらず。
五十嵐時代の方が、世界から実力者を起用し、Aキャストに、
日本人は公演数の少ないBキャストとしてバランスが取れていた。
しかし、Bキャストのチケットの売れ行きが悪いというだけでA・Bキャストは廃止され、
ソリストは一キャストしか見る事が出来なくなった。
チケットが売れないのは、効果的な宣伝が出来ない無能な新国立劇場の問題だろう。
他に責任を押し付けるんじゃない。
五十嵐時代の方が、批判もあるとはいえ、よっぽど効果的に公演が行われていた。
今は、実力主義といえど、日本の実力者でも舞台に乗ることが出来ない。
そして、創価学会と幹部が癒着してしのぶをキャスティングし、甘い汁をすする。
今の新国立劇場は腐れ切っている。
- 930 :名無しの笛の踊り:05/02/18 20:04:43 ID:ob+LTymj
- で?
ノヴォはいつまでが任期なの?
- 931 :名無しの笛の踊り:05/02/18 23:12:56 ID:u+tjChD6
- >>912
エレクトラきぼん
- 932 :名無しの笛の踊り:05/02/19 05:41:27 ID:EB83D5BH
- >>930
次シーズンまで。演目で言えば「こうもり」まで。
ノヴォはさすがに続投はないだろうが、三角も変えてほしい。
何の見識もない爺さんだ。
- 933 :名無しの笛の踊り:05/02/19 10:11:35 ID:rWsZOuod
- 三角はこの3月までが任期
ノヴォは来シーズンまでの
一年延長が既に発表済み
- 934 :名無しの笛の踊り:05/02/19 18:00:58 ID:Sb1dPcow
- ノボ後の監督は誰が良いんだろう。
野球の監督とは訳が違うから、見当がつかん。
- 935 :名無しの笛の踊り:05/02/19 18:51:27 ID:fj3sktjn
- 結局文部官僚による国内オペラ団体に対する一種のクーデターは
完全なる失敗に終わったわけだ
現在の有様を見れば仮に五十嵐が復帰しても”ノヴォよりはましだろう?”
と言われれば悔しいが黙って引き下がらざるを得ない
いや、もっとふさわしい人物がいる、というのであれば提案してくれ
- 936 :名無しの笛の踊り:05/02/19 18:59:09 ID:/UEqn6wS
- で、実際はどうだったのルルの出来は?
聴いた人いるんだろ 読み返すのメンドクサイ
- 937 :名無しの笛の踊り:05/02/19 20:51:32 ID:lKHH40CR
- >>927
新潮45って?
- 938 :名無しの笛の踊り:05/02/19 22:06:54 ID:mS904z2J
- >>937
クラオタは知らないだろうが、そういう雑誌があるのだ。
- 939 :名無しの笛の踊り:05/02/19 22:43:51 ID:/k5RvtAZ
- 若杉弘しかいない。
- 940 :名無しの笛の踊り:05/02/19 23:07:56 ID:+rZKeHfD
- >>939
企画だけで指揮をしないという条件なら
- 941 :名無しの笛の踊り:05/02/19 23:31:34 ID:S9B470a6
- 次の次の監督は佐藤しのぶだろ
歌手出身だが客の気持ちも学んだ稀有な人材だ
政財界とのパイプもある
- 942 :名無しの笛の踊り:05/02/19 23:42:51 ID:wBwPBilK
- 本舞台裏側のマネキン群が気になる。
あれは、単なる背景?
でも、本舞台並の広さだったが。
- 943 :名無しの笛の踊り:05/02/20 00:02:07 ID:zeSLPDJJ
- 今日、ノヴォが来季の演目の説明かなんかしたんだっけ?
- 944 :名無しの笛の踊り:05/02/20 00:13:22 ID:kSqCsc3O
- そりゃもう、オザワセイジしかいないだろう。
オペラの森をやめて、日本のオペラ興隆のために最後のご奉公。
- 945 :名無しの笛の踊り:05/02/20 00:43:07 ID:gSsMGlM6
- オザワだけは勘弁って何度も公言してきた
日本の声楽界は土下座でもするか???www
まっ、オペラのオの字も理解していないオザワなんて
まっぴら御免だけどなwww。
- 946 :名無しの笛の踊り:05/02/20 09:33:35 ID:NNvKHoCX
- >>945
オザワのルルは聞いてみたい気が。
- 947 :名無しの笛の踊り:05/02/20 10:47:37 ID:ums9KT00
- 理想は、現行の理事長+芸術監督というニ層制を改変し、欧米主要オペラハウスが採用している財務・芸術両面を掌握する総監督一人制にし、
@官僚と対等に渡り合え、A二期会・藤原等日本オペラ界のしがらみから自由で、
B演目・演出家の選択に一般性と実験性を適度に配分できる芸術的見識を持ち、C適材適所で日本人・外国人歌手を、CAMI等国際マネージメント・エージェンシーに牛耳られずに、契約できる知識とコネクションを持つ人材に任せることだろう。
でも残念ながら、今の日本にこの条件を満たす人は、多分居ないだろう。
ノヴォ氏に有ったのはAだけで、それも今回の「ルル」の件で限界を露呈した。
Cについては、二流ヴィーン人脈を日本で食わせた印象が拭い難い。ただヴィーンにも喰い込んでるとされるCAMIの勢力化に東京が下らずにすんだ点は、彼を評価すべきなのかも。金が無くて先方から相手にされなかっただけかも知れんが。
若杉氏に有るのはBがある程度、小沢氏はAと限られたCだけだろう。
大野氏は将来有望だけど、暫くは日本より欧米の重要ポストを狙って当然だろう。
理事会がノヴォ氏に先立って考えたというM.ハンペ氏は、欧州ではBで殆ど無能視されている。
- 948 :名無しの笛の踊り:05/02/20 10:53:14 ID:ums9KT00
- 欧米では総監督職は、芸術畑出身者もいるけど、寧ろ官僚、マネージメント畑出身者が多い。
日本ではこの種の人材を育てる道筋がまだ無いということ。これから新国入りを目指して、文部科学省にも財務・経産省並みの人材が入るかも知れんが、
それは、東大出でピアノが弾け英独仏伊を操るオバサンがオペラを牛耳ることでもあるだろう。勿論上記条件を満たしてれば、誰も文句は無いだろうけど。
そもそも事実上官僚が掌握している理事会が、二層立て運営制度の改変を呑むことはありえないだろう。
そうすると、欧米でも一部主要オペラハウスがある意味で採用している二層建制を温存し、
再び外国から、人材を迎えるのが現実性のある選択肢になってしまう。欧米の主要オペラ監督は大層なサラリーを取っており、日本は払えないだろうし社会的理解も得られないだろう。
だったら引退前の大物監督(例えばの話、4年後にパリ総監督を定年になるモルチエ氏、まあ理事会が上にある現体制で引き受ける大物監督はいないだろうが)に高いカネ払って来てもらうより、
30-40代で安いカネでも本気でやってくれる、オペラ界・政界の舞台裏にも通じた若手ということになる。
つまりノヴォ氏タイプのプロフィルになってしまう!二度目の誤りは赦されないし、この種の人材を見つけるのは至難で、花田氏のような「海外事情通」が跋扈する事になりかねない。
結局、日本人の芸術的ヴィジョンのある若手音楽・演劇人で、法律・財務・政界事情に明るい人がいれば一番だけど・・・、誰か知らない?
気になるのは、新国の@運営体制とA3代芸術監督の人選は、誰が、どういう経過で、どういう理由で決めたのか、当時日刊紙や音楽ジャーナリズムは経過を報じ、論評したのか(日刊紙が社説に取り上げたことはあったのか)ということ。
自分は日本にいなかったのでよく判らない。無責任は認めますが。
「楽壇」のインサイダーである音楽雑誌が、批判的言辞を発しなかったであろう事は想像がつきますが、
これから日刊紙の報道責任は大きいと思う。まあ欧州でも監督人事の経過が逐一報じられてるとはとても言えないけど、我々聴衆も情報開示要求してしっかり注視しないとエライことになるぞ。税金と入場料取られてアホクサ上演を見せられるのは、我々だ。
- 949 :名無しの笛の踊り:05/02/20 11:29:57 ID:6czVrY2D
- 土寸クラさん、がんばってぇ〜
- 950 :名無しの笛の踊り:05/02/20 11:45:07 ID:CiLl9LXU
- 最近、行く気がしない。
- 951 :名無しの笛の踊り:05/02/20 12:31:34 ID:46LS+ZU8
- >929
ダブルキャスト制に戻ってほしいとはまったく思わないね。日本人だけの出演で見たければ
普通に藤原や二期会のを見に行けばいい。ノヴォがシングルキャスト一本にしてくれた時は
大いに喜んだよ。どのみち、どんな路線を行っても文句や批判は必ず出るのだから、ノヴォには
任期が続く限り、自分の思った通りにやってほしい。
- 952 :名無しの笛の踊り:05/02/20 13:37:02 ID:vevue4KN
- >>947
いいこと言ってるんだけど、如何せん読みづらい。
少しくらい行をあけてくれ。
- 953 :名無しの笛の踊り:05/02/20 13:43:42 ID:P4e1har6
- >>952
これだけ機種依存文字使いまくるオサーンだから
改行を知らない希ガス
- 954 :名無しの笛の踊り:05/02/20 13:48:02 ID:umR6D4Uf
- >>952
確かに説得力のある意見だった。
でも952のレスを見なければ、
あの文字の多さだけで読まずに飛ばしていた。
- 955 :名無しの笛の踊り:05/02/20 16:11:45 ID:ZvMWcUwr
- >>954
…me too…w
- 956 :名無しの笛の踊り:05/02/20 18:53:45 ID:fPvt4A5f
- 新潮45の記事ってどんな内容?
- 957 :名無しの笛の踊り:05/02/20 22:15:41 ID:XdnI9+tN
- >>954
要は「日本のオペラ界は薄っぺらい」 …の一行ですむ話でしょ。
わかりきったことじゃん。
ただ、表面化したことは意義があるけどね。
結局、長い時間をかけて地道な活動するしかないわけであって、
みんなが期待しすぎなんじゃないの?
- 958 :名無しの笛の踊り:05/02/20 22:54:59 ID:KOwg5f8l
- カヴァレリア+道化師には強い声の持ち主が必要
↓
さがした結果、シュナウトとクリスティアン・フランツになった。
ということらしい。
ちなみに、ゲストスピーカーにヴァイクルが来ていた。
- 959 :名無しの笛の踊り:05/02/21 01:19:35 ID:ZJ523m3A
- >>947
>>948
読みずらかったけど良い意見だね。
ホント誰かいないのかね?
既存のくだらない勢力と関係なく
且つ高い芸術性ビジョンを持っている人。
いないだろうなこの国には・・・。
- 960 :名無しの笛の踊り:05/02/21 09:44:29 ID:CRT/ovCi
- そろそろ次演目について・・
- 961 :名無しの笛の踊り:05/02/21 14:49:56 ID:0Oda7pYP
- 国民の血税を、某特定宗教団体に使うのは、やめてください
- 962 :名無しの笛の踊り:05/02/21 21:58:30 ID:pywWki3t
- ルルの演出を行ったバウントニー氏が
遂に真相を語った!(読売新聞)
当初の三幕版が二幕版へ突然短縮された事態には、
「すべての 出演者の中で、重要なソプラノとテノールの二人
だけが、ちゃんと歌えなかったのが原因。
リハーサルに来る前に歌い手は、自分たちで状況を
分かっているべきだ」と明かし、憤まんやるかた
ない様子。 同劇場は降板したテノール歌手に責任を
押し付け、報道陣をミスリードするなど、不誠実な
対応が目立った。氏も「もともと三幕版で演出を
考えていたのは周知のとおり。短縮は、理想とは
ほど遠い妥協の産物で、私たちが希望した訳では
ない」と不信感をあらわしに、「三幕版に戻しての
再演の話すら劇場側とは議論をしていない」状態に
憤る。
- 963 :名無しの笛の踊り:05/02/22 00:29:24 ID:fXSMRVki
- マイスタージンガーも長すぎるから、2幕版でやれ!
- 964 :名無しの笛の踊り :05/02/22 10:02:05 ID:2qIo7yqo
- 962
衝撃だね。
- 965 :名無しの笛の踊り:05/02/22 11:24:26 ID:2qIo7yqo
- http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1108646506/l50
↑
皆さま、こちらへもご来訪くださいませ。
- 966 :名無しの笛の踊り:05/02/22 18:20:50 ID:otB8T92S
- http://www.nntt.jac.go.jp/release/r407/r407.html
コジのヌッツォが降板。別にがっかりするほどでもないが。
- 967 :名無しの笛の踊り:05/02/22 21:06:21 ID:eREiSq28
- トゥレイか!小澤のジョヴァンニで聴いた気がする。
ヌッツォの男っぽいイメージからナイーブなフェランドになりそうだ
- 968 :名無しの笛の踊り:05/02/22 21:34:01 ID:TvKMYc+o
- ヌッツォって男っぽいイメージ?
- 969 :名無しの笛の踊り:05/02/23 04:49:56 ID:XHx3BFqI
- >>649-650
#フジテレビ(お台場放送局)の平均給与1497万円
#日テレ(ぷーいちの勤務先)の平均給与1452万円
いくらでも儲け放題なのは、お互いさまだろ。
あびる優の万引き自慢を流したのも日テレだしな。
いいかげん死ねよ。
- 970 :名無しの笛の踊り:05/02/23 10:07:04 ID:VBRuhr9U
- 3月12日からミュンヘンのチケット売り出しだそーな。
マイスタージンガー、まだ新国と迷ってるヒト向け
(そんなヤツおらんだろうが)、お笑い草比較表。
【芸術面】
ザックス:ロータリング(B+)VSヴェーバー(C+) Mの楽勝
エファ:シュニッツァー(B)VSハルテロス(A-) Tの辛勝
ヴァルター:ザイフェルト(A-)VSケール(A-) MT互角
ベックメッサー:シュルテ(A)VSガントナー(C+) Mの圧勝
ポーグナー:モル(B)VSチャマー(C+) Mの楽勝
指揮:メータ(B)VSレック(B-) Mの辛勝
演出:ラングホフ(B)VSヴァイケルト(C-) Mの圧勝
オケ:バイエルン国立管(B+)VS東フィル(B) Mの辛勝
合唱:バイエルン国立歌劇場合唱団(A)VS新国合唱団(B) Mの勝ち
綜合点:ミュンヘン(B+)VS新国(B-) Mの勝ち
【物理面】
劇場の音響:NHK(C-)VS新国(A) Tの圧勝
お買い得度:6万円(C-)VS2万3千100円(C-) MT互角
(注)ミュンヘンの現地価格は、最高席で、シーズン中160ユーロ(2万2千80円)、
フェスティヴァル期間中190ユーロ(2万6千220円)。(1ユーロ=138円として計算)
席割りの合理性:ミュンヘン(C-)(たぶんS席の割合が非常に高い)VS新国(B)
【結論】
芸術点ではミュンヘンが上だが、
音響、質に対する価格等を考慮すると、
お買い得度は、どちらも国際標準をはるかに下回る。
家でCD聞いたほうがいいかな。
クーベリックの67年バイエルン放送録音とかいいよ。6千円位らしい。
当たり前の結論だが。
- 971 :名無しの笛の踊り:05/02/23 11:10:03 ID:GjBmy+hq
- なんだか、ジョンもドタキャンだって?
駄目だな、ここには貞子のたたりでもついているのか?
国民を馬鹿にし過ぎている!
繰り返す。ここには、国民の血税が注ぎ込まれているのだ。
- 972 :名無しの笛の踊り:05/02/23 11:36:21 ID:yGx7spaY
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050223-00000020-spn-ent
健ヌッツォ 歌劇ドタキャンで監督激怒
NHK「紅白歌合戦」にも2度出演した人気オペラ歌手ジョン・健・ヌッツォ(38)が新国立劇場オペラ劇場で上演される
モーツァルトの歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」(3月21日から6回)への出演を辞退し、波紋を広げている。
降板の理由は、頚椎(けいつい)ヘルニアの治療のためだが、本人がこれを伝えたのが稽古開始前々日の19日未明だったことから、
劇場側は代役探しも含め大あわて。
同劇場のトーマス・ノヴォラツスキー芸術監督は22日、スポニチ本紙の取材に対して「健康問題なので仕方がない面もあるが、
昨年からの病気だったのでこちらも何度も確認したはず。出演できないのなら早めに連絡するなり、
責任ある対応をしてほしかった」と怒りをあらわにした。
ジョンは昨年末の第9公演も同じ病名でキャンセル。こうした状況に危機感を抱いた同監督が、
今年に入って連絡を取ろうとしたところ本人の所在がなかなかつかめず、最終的に米ニューヨークに滞在していることが判明。
3日にコンタクトを取った際にも出演の意向を示していたという。
所属事務所では「出演するためギリギリまで治療を続けたことが結果的にご迷惑をおかけすることになってしまった。
今後は完治するまで大きな仕事は入れません」と説明している。代役は米国出身のグレゴリー・トゥレイで、劇場は払い戻しに応じる。
- 973 :名無しの笛の踊り:05/02/23 11:37:42 ID:nxUOZPvD
- ジョンの健康上の理由ってな〜に〜? インフルエンザ〜?
裏のホントの事情を知りたくなってしまう今日このごろ
- 974 :973:05/02/23 11:39:05 ID:nxUOZPvD
- >>972
ありがと
- 975 :名無しの笛の踊り:05/02/23 11:59:04 ID:XNODE7gn
- >名歌手
ミュンヘンの最安席が取れなかった人が大挙して新国へ。
この点で新国は滑り止めとでも申しましょうか。
- 976 :名無しの笛の踊り:05/02/23 12:06:30 ID:yGx7spaY
- 新国立劇場 こどものためのオペラ劇場
ジークフリートの冒険 指環を取りもどせ!
台本・演出:マティアス・フォン・シュテークマン
共催:朝日新聞社
これじゃ朝日のジャーナリズム精神なんぞ期待できるわけないわな。
******************************************************
新国立劇場 納税国民のためのオペラ劇場
2ちゃんねらーの冒険
非課税層家ガカーイ員ナツエとドラ息子から新国を取りもどせ!
******************************************************
- 977 :名無しの笛の踊り:05/02/23 12:46:16 ID:0xgVRY1P
- >>976
つーかそもそも朝日にジャーナリズム精神など欠片もないでしょ?
あるのは大衆迎合・洗脳・売国精神だけ
ここの社長以下虫けら以下の記者どもに音楽ジャーナリストの鑑とも言える
読売宮下記者の爪の垢を煎じて飲ませたいくらいだ
- 978 :名無しの笛の踊り:05/02/23 13:02:26 ID:0xgVRY1P
- >>973
この件を報じたのが毎日=層化の系列にあるスポニチだけであること
ジョンも先件の永田氏同様国内オペラ団体に所属していないこと
ノヴォは任期をあと2年残して辞任する気はなく、失地回復の機会を狙っていること
これらを合わせ考えればなにやら透けて見えて来はしませんか?w
- 979 :名無しの笛の踊り:05/02/23 13:19:08 ID:JCFvONrw
- ヌッツォのドタキャンは「またですか」って感じ。
年末の東京交響楽団の第9でも直前に「体調不良でとても歌える状態じゃない」
って言ってキャンセルしたくせに、2日後の紅白にはちゃっかり出演。
所詮ルックスだけで、大した実力もない歌手。
今回の新国ドタキャンも、他にギャラのいい仕事でも入ってそっちを選んだんだろうよ。
まっ、そんなのをキャスティングするほうにも問題ありだけどな。
- 980 :名無しの笛の踊り:05/02/23 13:45:55 ID:6yO5EjRZ
- >>970
1点だけ。
>オケ:バイエルン国立管(B+)VS東フィル(B) Mの辛勝
東フィルがBってのは甘くないか。
- 981 :名無しの笛の踊り:05/02/23 13:50:39 ID:nJmk7hOq
- >オケ:バイエルン国立管(B+)VS東フィル(B) Mの辛勝
辛勝ってこたあねえだろよ。オケの地力が全然違う。
あと、ヴァイクルの演出も未知数だが意外に良いかもしれんぞ。
- 982 :名無しの笛の踊り:05/02/23 13:51:15 ID:XowG6pa/
- ヌッツオに実力がないとはいわないけど、ドタキャンが多すぎる
のは事実ですな。
新国立でも2度目のキャンセルだ。マネジメントの問題なのか
本人の姿勢の問題なのかわからんが、テレビは大好きなんだろうな。
新国立に関係した陰謀がらみとは思わないけど・・・
(いや陰謀がないというんじゃなくて、この件がということね)
- 983 :名無しの笛の踊り:05/02/23 14:01:51 ID:xccYLIy8
- >>978 そう読みたいですね。あの大失点の直後だけに、
ヌッツォの交代はノヴォや劇場側の責任ではなく、
本人サイドの問題である、ってPRしたいのだろうね。
しかし、その注文に乗って書く新聞もどうかしてるな。
今回の一連の騒動は、音楽ジャーナリズム業界の中で、
見識のある媒体と、権威に擦り寄っておこぼれをあずかろうと
する媒体を見分ける有効なリトマス試験紙になったねえ。
そう意味ではしのぶちゃんの貢献大。ビーチクだけではなかったw。
さらにいえば、スポニチの読者でオペラ見に新国へ足運ぶ奴
なんて何人いるのか?
ここはひとつ新国マンセーの朝日新聞さん、
ノヴォに力を貸してやったら如何?(藁
- 984 :名無しの笛の踊り:05/02/23 14:07:09 ID:nJmk7hOq
- 佐藤叩きを朝日新聞叩きにそらそうと必死になってる方が数名
いらっしゃいますね
- 985 :983:05/02/23 14:17:22 ID:xccYLIy8
- どうも、文章表現における「皮肉」の意味を
解さない方が若干いらっしゃるようで。しのぶもスポニチも朝日も
レッドカード、という意味を込めたつもりですがねえ。
ま、どう読まれるのも夫々の自由ですが。少し上の方で
朝日批判している方々も「しのぶは論外」という地点から
論旨を展開している言わずもがな、だと思いますよ。蛇足でした。
- 986 :名無しの笛の踊り:05/02/23 14:37:51 ID:QZFrg6ea
- >>985
同意です
全然読めてないというかなんと言うか・・・w
佐藤がどうしようもないというのはすべての議論の大前提なんですけどね
このこと自体に異論を挟む人は層化以外朝日擁護派にすらいないのに・・・
だからこそもうネタにすら登らない
その上で、血税を投じた国民共通の財産たる新国立劇場がかかる事態へ
いかに対処したのか、それを国民に対しどれだけ真摯に伝えようとしたか
あるいはそれを知りつつもあえて国民の目から逸らそうとしたか
ジャーナリズムとしての本質が問われている、ということなのですよ
- 987 :名無しの笛の踊り:05/02/23 14:44:19 ID:nJmk7hOq
- はいはい、信者さんご苦労様www
- 988 :名無しの笛の踊り:05/02/23 15:17:04 ID:DQb1JucR
- 創価学会と朝日の話題は、そろそろどこか別のところでやって
もらいたいんだが。
- 989 :名無しの笛の踊り:05/02/23 15:37:23 ID:IQoxF4Tu
- ↑同意。さすがにもう飽きたかな。
- 990 :名無しの笛の踊り:05/02/23 16:00:44 ID:r8ha+oYS
- 次スレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109141043/l50 でそうぞ
- 991 :名無しの笛の踊り:05/02/23 16:44:28 ID:ALl1Vkm9
- >>970
金があればバイエルンと新国両方行きたいところ。
やっぱり新国を応援したい気持ちもあるし。おめでたい奴だと言われるかもしれんが。
マイスタージンガーは新国で、バイエルンはタンホイザーというのが自分の選択。
- 992 :名無しの笛の踊り:05/02/23 16:52:35 ID:LmVGQptA
- 987がバカに見えますな。
たぶんバカなんだろうけど。
- 993 :名無しの笛の踊り:05/02/23 18:53:34 ID:SwxgVVPM
- >>978
バカかお前。ヌッツォの降板は権力も何も関係ない。
他でもキャンセルしまくりだ。
何も知らないド素人がいい加減な事書いてんじゃねえよ。
ヌッツォは高音が出なくなって苦労している。
発声の問題だろう。
- 994 :名無しの笛の踊り:05/02/23 18:57:47 ID:SwxgVVPM
- いろんなコンサートをキャンセルして、紅白などのテレビ媒体の仕事を重視しているのは、
歌が難しくないから。
錦織健と同じ道を踏んでいるだけだよ。
今のヌッツォは、ウィーンのジャンニ・スキッキがTBSで放映された頃のヌッツォではない。
声が出なくなってしまっているんだ。
このまま消えていくだろう。
- 995 :名無しの笛の踊り:05/02/23 21:57:25 ID:bTLo2fn+
- >>979
>所詮ルックスだけで、大した実力もない歌手
蟹江敬三ってそんなにルックスがよかったっけ?
ルックスも実力も何にもないんじゃない?
- 996 :名無しの笛の踊り:05/02/23 22:51:59 ID:7wps8RoS
- >970
漏れはミュンヘンのはフェスティヴァルの券が取れたから7月に現地で見る
- 997 :名無しの笛の踊り:05/02/23 23:02:43 ID:LmVGQptA
- まーたしかにヌッツォって、蟹江敬三だよな。
- 998 :名無しの笛の踊り:05/02/24 01:09:24 ID:+wVsRS3Q
- 次すれのご案内
○ 新国立劇場 ● ♪第11幕♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109141043/
- 999 :名無しの笛の踊り:05/02/24 01:16:16 ID:iyjMhWaW
- せんくださいおねがいします
- 1000 :名無しの笛の踊り:05/02/24 01:16:57 ID:iyjMhWaW
- じゃあせんいただきます
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
348 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)