■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【エルガー・ウォルトン】英國音楽スレ op.4【ブリテン・バックス】
- 1 :Eric Fenby:04/09/18 23:04:21 ID:l7CZEs4b
-
op.1は落ちちゃったけど、op.2は無事完結!
と思ったら、op.3も落ちちゃった。
さぁ、op.4のスタートです。
前スレ
【コーツ・モーラン】英國音楽スレ op.3【トムリンソン・ブライアン】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1072447925/
過去スレ
【ホルスト・エルガ-】英国音楽を語るスレ【ブリテン・Vウィリアムズ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1034777312/ (未html
化)
【ホルスト・Vウィリアムズ】英國音楽スレ op.2【アーノルド・フィンジ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050071340/ (未html
化)
- 2 :名無しの笛の踊り:04/09/18 23:06:41 ID:Y9VQRwex
- 3get!
- 3 :名無しの笛の踊り:04/09/18 23:08:20 ID:ZEFKlRfj
- ともかく、オラモ、ジョン・フォールズ録音おめでと。
- 4 :名無しの笛の踊り:04/09/18 23:16:42 ID:l7CZEs4b
- >>3
ワーナーでしたっけ?
- 5 :名無しの笛の踊り:04/09/18 23:20:00 ID:6n6uAYV0
- さあ、どっちを取る?
イギリス近現代音楽
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094100579/
【エルガー・ウォルトン】英國音楽スレ op.4【ブリテン・バックス】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095516261/
- 6 :名無しの笛の踊り:04/09/18 23:21:11 ID:6n6uAYV0
- 関連スレ
【大英帝国】 エルガーを語れ 【高貴】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075638681/
【中庸】コリン・デイヴィス【激情】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078278239/
【今さら】バルビローリ【でも大好き】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042358599/
びちゃびちゃビーチャム
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094508630/
【B級とは】イギリスの指揮者たち【言わせない?!】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083826370/
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094965933/
プロムス♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094479206/
- 7 :名無しの笛の踊り:04/09/18 23:23:34 ID:ZEFKlRfj
- >>4
TELDEC。摩訶不思議な曲ばかりで楽しめる。
- 8 :名無しの笛の踊り:04/09/18 23:25:32 ID:l7CZEs4b
- >>5
アタタタ.....被ってましたか
お家からだと,なぜか規制が掛かっててスレ立てできなかったので、
ネットカフェからようやく立てたんですが....
(なんでso-netは規制かかってんだろ?)
- 9 :名無しの笛の踊り:04/09/19 00:17:49 ID:G33J1exR
- >>1
どうでもいいけど、なんで半角カナを全角にしてしまうわけ?
【コーツ・モーラン】英國音楽スレ op.3【トムリンソン・ブライアン】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1072447925/
【ホルスト・Vウィリアムズ】英國音楽スレ op.2【アーノルド・フィンジ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050071340/
【ホルスト・エルガ-】英国音楽を語るスレ【ブリテン・Vウィリアムズ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1034777312/
- 10 :名無しの笛の踊り:04/09/19 00:58:55 ID:4a93Q3nC
- >>1
スレ立乙!
ハイティンクのヴォーン=ウィリアムス交響曲全集って、
まだ店頭で見たことないんだが?
もう買った人いる?
- 11 :名無しの笛の踊り:04/09/19 01:35:44 ID:G33J1exR
- >>5
向こうのスレで、こちらを存続会社とする話になりました。
- 12 :名無しの笛の踊り:04/09/19 11:01:09 ID:bjx5Tetx
- 向こうといってもほとんど ID:G33J1exRが書いているだけだけで勝手な話だ。
- 13 :名無しの笛の踊り:04/09/19 11:24:51 ID:AcdQcKvG
- ディーリアス、電子辞書の百科事典調べても出て来なかったorz
そこまでマイナーだったのか・・・
- 14 :名無しの笛の踊り:04/09/19 11:27:14 ID:bjx5Tetx
- 472 :名無しの笛の踊り :04/09/19 11:20:11 ID:AcdQcKvG
保守
- 15 :名無しの笛の踊り:04/09/19 13:29:10 ID:AcdQcKvG
- >>14
私ですが何か?
- 16 :名無しの笛の踊り:04/09/19 20:10:03 ID:4rziOYjv
- >>12
しかし判断が間違っているわけではない。
- 17 :名無しの笛の踊り:04/09/19 21:20:01 ID:G33J1exR
- >前スレ256
>256 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 04/08/21 14:00 ID:LurzTFcN
>昔、ヴォーン=ウィリアムズの「シネ・ノミネ」という曲を
>吹奏楽でやったことがあります。(確かアルフレッド・リードの編曲)
>この原曲はどういう曲なんでしょう? あんまり知られた曲ではないようですが。
わかったぞ。「全ての聖人のために」という讃美歌。
For All the Saints (Sine Nomine)
CDも紹介する。
Chandos CHAN6550
ヴォーン=ウィリアムズ:讃美歌と合唱曲集
ロビンソン指揮 ウスター大聖堂聖歌隊
- 18 :名無しの笛の踊り:04/09/19 23:44:28 ID:7+AjcRlK
- >>10
HMVの通販で注文してあるけど、ステータスが「発売入荷待ち」で止まってる。
- 19 :名無しの笛の踊り:04/09/20 09:45:23 ID:t8kXJal0
-
☆ チン ハラヘッター
ハラヘッター
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ハイティンクまだ〜?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| RVW .|/
- 20 :名無しの笛の踊り:04/09/20 22:36:20 ID:1+18z03L
- 灰珍区の代わりにプレビンでも買っとくか。
- 21 :18:04/09/21 12:14:46 ID:C7WHV6rv
- HMVから「出荷遅れのお知らせ」キター・・・・・・orz
- 22 :名無しの笛の踊り:04/09/21 16:13:04 ID:54Zzz9z/
- バラで全部もってるからいいや>ハイティンコ
- 23 :名無しの笛の踊り:04/09/21 17:06:37 ID:D4k6UgqQ
- ディリアスで検索したら見つかったわ、すまなかった。
- 24 :名無しの笛の踊り:04/09/21 17:07:39 ID:D4k6UgqQ
- >>13を忘れてた、すまなかった。
- 25 :名無しの笛の踊り:04/09/23 07:08:58 ID:5z+ikGer
- >>10,18
昨夜、予約しておいた最寄の塔から「入荷しました、取りにきてください。」
って電話入ったよ。
- 26 :名無しの笛の踊り:04/09/23 09:38:46 ID:tg7zrhYR
- >>25
マジっすか!
- 27 :25:04/09/23 21:17:30 ID:b9GyYp/3
- さっき行ってきたら
ハイティンク店頭に並んでたよ。
- 28 :名無しの笛の踊り:04/09/23 21:37:24 ID:qLLBSbMT
- ハイティンクの南極交響曲は今となってはちょっと不満が残るなあ。再録したら
もっと良くなりそうだ。
- 29 :18:04/09/23 23:24:19 ID:eEj0Obhe
- 今日出かける予定があったので、>>25を見てHMV通販はキャンセル、
名古屋(矢場町)の搭に行ったら売ってました!
ありがとう>25
これから聴きます。
- 30 :名無しの笛の踊り:04/09/25 21:53:11 ID:epxxS3MW
- 592あたりからスタンフォードが話題に上がっている。
なんでこっちの方がイギリス音楽の本スレより濃いネタなんだ?
ドイツの知られざる3Rと3L
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070841539/
- 31 :名無しの笛の踊り:04/09/26 05:43:27 ID:XsC+qkkH
- >>30
あっちのスレは、パリーやスタンフォード、せいぜい行ってもバントックかエルガー止まりでしょう。
ホルストやRVW以降の曲には耳が付いて行かないでしょうから、ご心配には及びません。
- 32 :名無しの笛の踊り:04/09/26 10:23:08 ID:r1WO/4DB
- >>31
でもこのスレ、まだほとんど話題の展開がないのだが・・・・・・
- 33 :名無しの笛の踊り:04/09/26 18:22:17 ID:SM/7ljNk
- >>30
パリーとスタンフォードについては濃いどころか、
ここの住人なら常識程度の話しかしてないじゃん。
- 34 :名無しの笛の踊り:04/09/26 19:31:01 ID:7C6aTVi6
- ここの住人ったって、どれだけ居ついているのよ?
- 35 :名無しの笛の踊り:04/09/26 19:57:49 ID:LcPkO9DK
- 最近ヒコックスのRVWSym全集が滞ってますな。
とっとと完結してBOX化されるの待ってるのに。
ノリントンは完全に頓挫した様ですね。
- 36 :名無しの笛の踊り:04/09/26 20:41:20 ID:UI9s07Oq
- >>30
現存スレだけ見ればそういうことにもなるか。
- 37 :名無しの笛の踊り:04/09/27 23:50:10 ID:TXHhd+Lq
- RVWの全集を完成させているオーケストラは・・・
LSO,LPO,PO,BBCso・・・こんなもんだっけ?
- 38 :37:04/09/27 23:53:36 ID:TXHhd+Lq
- ハンドリーのリヴァプールもあったね。
- 39 :名無しの笛の踊り:04/10/01 00:16:59 ID:nlsHFtM0
- スタンフォードの交響曲って何番がお好き?
私は第6番かな。
- 40 :名無しの笛の踊り:04/10/01 05:18:19 ID:aFVXonEW
- 俺は、3番か5番。
ちなみにパリーは5番が好き。
- 41 :名無しの笛の踊り:04/10/01 09:27:31 ID:GoOk+I0N
- 流れをぶった切って悪いんですが英国音楽の本って最近和書で
なんか出てませんでしたっけ?
タイトルを失念してしまいまして…
- 42 :名無しの笛の踊り:04/10/01 10:36:05 ID:fokTB4a8
- 山尾さんが書いた本のことかな?
それ以外でもでてるかな・・。
- 43 :名無しの笛の踊り:04/10/01 12:27:09 ID:bHH4nhzW
- >>41
たぶん、このことを言いたいのでは?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871190781/qid=1096601055/sr=1-21/ref=sr_1_2_21/250-2927763-8089824
それとヒコックスのRVW止まってるというヤツ。ファンが単買リリースでもっと買わないから、
先へ進まんと思われ。もし中止されたら、BOXにすらならんのだぞ。反省汁
- 44 :名無しの笛の踊り:04/10/01 22:40:53 ID:fpaLBazy
- >>35
そうなの?そうとは知らずこの前ハイティンクのBOX買っちったよw
でもヒコックスはあくまで待つよw
- 45 :名無しの笛の踊り:04/10/01 23:41:48 ID:nlsHFtM0
- 漏れはトムソンのRVW全集が好きだな。
でも理想はボートンのRVWかな。
1,4,5,6番を出しているらしいが…。
- 46 :名無しの笛の踊り:04/10/01 23:46:03 ID:GoOk+I0N
- >>43
それです!どうも!
- 47 :名無しの笛の踊り:04/10/01 23:56:13 ID:E9EaLCyY
- パリーは3番がいいなあ。
特に終楽章の、ど英国主題の変奏曲萌え。
- 48 :名無しの笛の踊り:04/10/03 09:29:54 ID:NacTIRG2
- LP時代にEMI(輸入盤ね)から5枚組BOXで出てた、RVW合唱音楽集はCD化されてるの?
- 49 :名無しの笛の踊り:04/10/03 18:17:18 ID:BGIwuBCf
- >>48
あのLPは7枚組だったが、+α、9枚組で去年出ましたね。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1991348
- 50 :名無しの笛の踊り:04/10/03 18:23:47 ID:dM8fVlyG
- ブリッジのピアノ五重奏は良い曲ですな。
エルガーと並んで良い曲。
- 51 :名無しの笛の踊り:04/10/03 19:09:41 ID:fAXPMD/+
- >>49
ありがとう。
良く考えてみたら、ほとんどバラで持ってたので購入見送ったんでした。
ゴメンネ。
- 52 :名無しの笛の踊り:04/10/04 01:40:25 ID:k1o7dRAK
- マックスウェル=デイヴィスの「サロメ」のCD化ってのはガイシュツ?
- 53 :名無しの笛の踊り:04/10/07 03:17:18 ID:G6pEmM8S
- >>6
コリンのスレは落ちた。
>>5
向こうのスレも生き残ってるが、今度こっちだけ落ちるようなことがあったらたまらんな。
- 54 :名無しの笛の踊り:04/10/07 23:01:20 ID:rJQT+9wL
- >>53
といいつつsageるとはw
>>43
それにしてもカスタマーレビューがイタイな。
日本史の授業で「ジュリアナ東京が出て来ない」と言ってるようなものだな。
- 55 :名無しの笛の踊り:04/10/08 03:24:05 ID:wn29z7Z/
- バートウィッスル生誕70周年age!
- 56 :名無しの笛の踊り:04/10/08 08:15:23 ID:Q9XDKeLI
- 漏れはマックスウェル=デイヴィスの大ファンなのだが、
彼はここの住人的にどうなの?
交響曲2番とかヴァイオリン協奏曲など大変な名作だと思いまつ。
渋いけれど。
- 57 :名無しの笛の踊り:04/10/09 02:29:41 ID:O7/gzFW+
- >>56
うん、好きだよ。少なくともボクはね。自作に限っていえば指揮者としても一流で、
作曲家としては勿論、古くはブリテン、最近ではナッセンを上回る指揮的才能も
あるしね。だって、毎小節拍子が替わる変拍子の嵐の曲にも拘わらずオケを完璧に
ドライヴしちゃってるんだから(例えば「世界の至福」は9/32-3/16-3/8-2/4-6/16-
9/32-2/4-11/16-11/32・・・て感じで拍子が変化してゆく)。
交響曲は全部好きだし、例の「オークニー諸島の結婚式」とか「世界の至福」やオ
ペラ「復活」、「ライトハウス」なんかも傑作だと思う。
イギリス人のファンは多いかもしれんが、世界的にも現代音楽作曲家にもこんな凄
い人がいることがもっと知られていいはず、などとファンのボクは思ってしまうの
だが(殆ど賛同得られないだろうなぁ・・・)。
早く「南極交響曲」聴いてみたいな。
- 58 :名無しの笛の踊り:04/10/09 11:02:33 ID:nc08Y798
- >>57
( ´∀`)つ ttp://www.naxos.com/mainsite/NaxosCat/Naxos_Cat.asp?item_code=8.557396
- 59 :名無しの笛の踊り:04/10/09 14:38:35 ID:2QxMRfSH
- NaxosQuartetってなに?
ナクソスに委嘱されたの?
- 60 :名無しの笛の踊り:04/10/10 01:56:27 ID:4IHmsZLU
- シンプソン、ブライアンのピアノ曲聞いたことある人いる?
レイモンド・クラークの録音気になる。
あとピーター・マクスウェル・デービスのコリンズから出ていた
一連の録音はナクソスから再発希望です。
- 61 :名無しの笛の踊り:04/10/10 02:12:37 ID:dUAicpIj
- >>60
ブライアンのピアノ曲はぬるいが、シンプソンのは厳格だぞ。
まるでベートーヴェンが書いたみたいな作風、といえば感じは分ってもらえるだろか?
- 62 :名無しの笛の踊り:04/10/10 06:03:23 ID:Bg9OSqdk
- ヒコのBAX全どうですか?
トムソンを超えたって本当?
- 63 :名無しの笛の踊り:04/10/10 07:48:55 ID:yHxOMNSx
- >>62
ヒッコックスじゃなくてハンドレーのことでしょ。
評判は相当良いみたいですよ。(自分は未聴)
- 64 :名無しの笛の踊り:04/10/10 16:12:39 ID:CKr6p93J
- >>59
どうもそうらしい。
- 65 :名無しの笛の踊り:04/10/12 19:39:49 ID:C3evbDX0
- RVW 誕生日あげ
- 66 :名無しの笛の踊り:04/10/12 19:53:31 ID:3tKrMfaF
- >>58
10のNaxos Quartetを委嘱された?10って!
- 67 :名無しの笛の踊り:04/10/12 21:18:49 ID:yRdgZNq3
- ほんとだ・・・あと8つ書くのか。
> ...the series of ten quartets commissioned by Naxos records...
- 68 :名無しの笛の踊り:04/10/13 08:01:19 ID:ovDtlpsc
- 21世紀弦楽四重奏最初の傑作群になりそうなよかん。
- 69 :名無しの笛の踊り:04/10/14 21:06:23 ID:xhhpUBai
- age
- 70 :名無しの笛の踊り:04/10/15 05:55:44 ID:rD6NmfCA
- ブリスの室内楽全集3 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
- 71 :名無しの笛の踊り:04/10/16 15:32:59 ID:/GwjmN7a
- 70様、サンクス!
待ちに待った発売。
- 72 :名無しの笛の踊り:04/10/17 06:23:57 ID:jZi8jdcg
- ブリスいいねぇ
- 73 :名無しの笛の踊り:04/10/20 21:36:58 ID:0/auAT4v
- ブリスの色彩交響曲の良い演奏って、やっぱりハンドレーかな?
- 74 :名無しの笛の踊り:04/10/21 00:43:05 ID:gtMXRKUM
- 自作自演〜!!
- 75 :柴田南雄:04/10/21 01:14:36 ID:Afzv8T4h
- 色彩交響曲もっと日本で実演されてもいいのにね
- 76 :柴田南雄:04/10/21 02:10:58 ID:Afzv8T4h
- ナクソスのハウエルズの室内楽集なんで日本で
発売されないの?????なんで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 77 :名無しの笛の踊り:04/10/21 20:52:55 ID:PPJk3luZ
- 第一楽章:紫
第二楽章:赤
第三楽章:青
終楽章:緑
- 78 :名無しの笛の踊り:04/10/22 08:02:21 ID:jj4qqixz
- >>77
宝石の色彩でもあるんだよね?
- 79 :名無しの笛の踊り:04/10/23 21:34:07 ID:jamqWA6y
- ブリスと言えば「来るべき世界」の音楽だな。
- 80 :名無しの笛の踊り:04/10/23 23:40:51 ID:vrOo6NUO
- ブリスといえば「朝の英雄たち」でんがな
- 81 :名無しの笛の踊り:04/10/23 23:48:23 ID:OTWsquBs
- ブリスと言えば・・・・・・
25 :名無しの笛の踊り :04/07/28 00:49 ID:esjWA57j
エルガー、バックスに続く「国王の音楽師範」だったサー・アーサー・ブリスは
数多くのファンファーレを書いている。私の好きなファンファーレ作曲家の1人だ。
NHK−FMのクラシック番組のオープニングにも使われていた
「高貴な儀式のためのファンファーレ」をはじめ、
「ロンドン市長のためのファンファーレ」「英雄のためのファンファーレ」
「時代の到来のためのファンファーレ」「シェイクスピアを讃えて」
などがいい。
- 82 :名無しの笛の踊り:04/10/24 10:03:26 ID:mtbDOaov
- ブリスのブラス。
激しくカコイイ
- 83 :名無しの笛の踊り:04/10/24 13:52:48 ID:E2e7/kYN
- ナクソスのブリスは全部いいですね。
あとDECCAの2枚組昔500円で買いマスタ。
序奏とアレグロ、チェロ協、ジョンブロウの云々、
金管の曲、来るべき世界、ようこそ女王、とかはいってました
- 84 :名無しの笛の踊り:04/10/24 14:07:25 ID:DYkJNPPQ
- 純粋にイギリスの作曲家とは言えないが・・・
ナンバー1スレでディーリアスの投票をやってます。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094357976/l50
- 85 :名無しの笛の踊り:04/10/24 17:47:29 ID:+Uf6J8rt
- ナッシュ・アンサンブルのブリス室内楽曲集も良いぞ。
ハイペリオンだよ。
- 86 :名無しの笛の踊り:04/10/24 17:55:57 ID:NmFcSujV
- ホルストスレってないね
- 87 :名無しの笛の踊り:04/10/24 22:12:57 ID:mWR9Eu3S
- ディーリアスは票が割れてるねー。
- 88 :名無しの笛の踊り:04/10/25 08:18:41 ID:zL+iilN1
- 何が一位になるか楽しみ
ディーリアス
- 89 :名無しの笛の踊り:04/10/25 18:18:16 ID:Tyw5RJ0V
- >>86
レス数6で即死した前スレ
【どこまでも】グスタフ・ホルスト【馬鹿な男】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087387601/
- 90 :名無しの笛の踊り:04/10/25 20:31:01 ID:DRyqjhuU
- ディーリアスの票の割れ方すごいな。
終わりごろには管弦楽曲全部挙がってそうだ。
- 91 :名無しの笛の踊り:04/10/25 20:46:49 ID:5ScXBCMw
- チェロコンが強そうだが、やはりデュ・プレ効果か?
- 92 :名無しの笛の踊り:04/10/29 22:35:50 ID:nG1blKoQ
- ロースソーンは何から聴き始めたらいいですか?
- 93 :名無しの笛の踊り:04/10/29 22:40:19 ID:vlsYqee7
- >>92
Chandosの映画音楽集
ttp://www.chandos.net/Details.asp?CatalogueNumber=CHAN%209749
- 94 :名無しの笛の踊り:04/10/29 23:36:36 ID:nG1blKoQ
- >>93
とりあえずナクソスに行こうかと思ってたけどそれも良さそうですね。ありがd
- 95 :名無しの笛の踊り:04/10/30 20:50:38 ID:/iD/GxO+
- >>92
ピアノ協奏曲が聴きやすいかも。
EMI、CHANDOS、NAXOSと3つも手に入るよ。
- 96 :名無しの笛の踊り:04/10/30 20:52:16 ID:rSj67p80
- あと2ヶ月ほどでティペット生誕100年なんですが、皆さん準備はできていますか?
私は誕生日の1月2日迄に幾つかCDを買い込もうと思っておりまする
- 97 :名無しの笛の踊り:04/10/30 21:30:22 ID:s8xPvcOA
- >>96
Virginから出ていた自作自演盤CDが手に入らなくて困ってます。
- 98 :名無しの笛の踊り:04/10/30 22:23:23 ID:PYemL71m
- >>97
買ってなかったの?
バカだなぁ。
- 99 :名無しの笛の踊り:04/11/02 21:23:33 ID:mSt04vMF
- BAXの6番いいなあ。第1楽章が特にストレス解消になる。
- 100 :名無しの笛の踊り:04/11/03 00:32:42 ID:ZnlW45na
- 英國古典音楽といえば鮑得の指揮が最高だよな。
- 101 :名無しの笛の踊り:04/11/03 04:34:04 ID:IoO3eN1m
- >>99
4番と5番のフィナーレも良いんじゃないですか。
- 102 :名無しの笛の踊り:04/11/03 06:08:46 ID:m66fzIdZ
- 何いうてまんねん!
バックスは、全部イイ!!
- 103 :名無しの笛の踊り:04/11/03 06:37:14 ID:IoO3eN1m
- オルウィンの話題がさっぱり出てこないけど人気は無いのかな?
交響曲全集も出てるのに。
私としては、交響曲の2、4番とHp協「リラ・アンジェリカ」をお薦めしておこう。
- 104 :名無しの笛の踊り:04/11/03 06:41:31 ID:m66fzIdZ
- 何いうてまんねん!
オルウィンは、全部イイ!!
- 105 :名無しの笛の踊り:04/11/03 09:42:49 ID:szC7G+eL
- >>101-102
まだ4,6と室内楽曲集しかもってないので少しずつそろえます。
6番も最初はピンとこなかったんだけどだんだんはまりますた。
今は4番に挑戦中。その次は5番にいこうかな。
- 106 :名無しの笛の踊り:04/11/03 10:08:45 ID:ZnlW45na
- バックスと言えばティンタジェルだろ
- 107 :名無しの笛の踊り:04/11/03 10:27:09 ID:pg4dgGXb
- >>103
映画「邪魔者は殺せ」(キャロル・リード監督)の音楽が激しくいい!!
- 108 :名無しの笛の踊り:04/11/03 13:20:01 ID:1czQgmXX
- ハウエルズの室内楽集 トどきました
- 109 :名無しの笛の踊り:04/11/03 13:37:18 ID:Eq+SuDN2
- >>106
漏れは「チンタジェル」でBaxに足ひっかかってるんだが。
- 110 :名無しの笛の踊り:04/11/05 22:30:47 ID:K/jdJVa7
- >>108
感想希望
- 111 :名無しの笛の踊り:04/11/05 22:47:35 ID:KMOtsYE1
- フィンガルの洞窟→ティンタジェル 路線は最高だね。
- 112 :名無しの笛の踊り:04/11/05 23:28:10 ID:gmO1EEbQ
- んでもなぁ、テンタジェルって最初の2分半ぐらいで充分なんだけど。
あとは(゚听)イラネ!
- 113 :名無しの笛の踊り:04/11/06 04:04:14 ID:zYdZ7fZE
- 第5交響曲の2楽章ってティンタジェルと雰囲気似てないかい?
- 114 :名無しの笛の踊り:04/11/07 11:55:06 ID:okclb+A+
- >113
あの出だしはバックスの全作品で一番好きなところ♪
- 115 :名無しの笛の踊り:04/11/10 01:43:20 ID:mqaq03tf
- >>86
ホルストスレはもうイラネ
このスレ使いまっしょ
- 116 :名無しの笛の踊り:04/11/10 19:36:30 ID:q8P8e6FS
- ホントはホルストってもっと情報欲しいんだけどね。作品数もそこそこあるわけだし。
要は詳しい人スクナ杉
- 117 :名無しの笛の踊り:04/11/11 06:40:18 ID:LBPdmh1L
- 漏れ卒論がホルストについての考察なんで、詳しいんだけど、教えてやんな〜い!
- 118 :名無しの笛の踊り:04/11/11 19:56:32 ID:mwJ/wcxo
- 惑星の次に何を聞いたらいいかしりたいんだけど>>117は教えてくれなくていいよ〜
- 119 :名無しの笛の踊り:04/11/11 20:02:29 ID:eboGPdmP
- >>117
歌劇「シータ」のスコアをアナリーゼ出来たら「詳しい」と認めて進ぜよう。
- 120 :名無しの笛の踊り:04/11/11 23:33:31 ID:jWhZiHgd
- >>118
惑星以外未聴と想定して・・・
「セント・ポール組曲」
「イエスの賛歌」
「フーガ序曲」
この辺りからドゾー
- 121 :名無しの笛の踊り:04/11/11 23:49:14 ID:mwJ/wcxo
- >>120
アリガトー
- 122 :名無しの笛の踊り:04/11/12 09:04:37 ID:w1bUFQyI
- >>120-121
やっぱ「エグドン・ヒース」でしょ。
- 123 :名無しの笛の踊り :04/11/12 12:53:41 ID:cV3SVdLQ
- >>118
>>120 >>122
に追加として
『サマセット・ラプソディ』
『カプリッチオ』
『ハマースミス』
なんかはいかが?
Lyritaから出てたボールトと娘のイモージェンの作品集が最強だけど今はないし・・・
Chandosから出てるヒコックスのを一押ししておきます。
あと合唱曲に素晴らしいのが多いです。
特に組曲になってる細かいのに傑作が多いと思う。
(個人的には大きい奴『合唱交響曲』なんかは×)
ハイペリオンから出てる奴が幾つかあるから(演奏はその名も「ホルストシンガーズ」!を聴いてみてください。
- 124 :名無しの笛の踊り:04/11/12 15:02:10 ID:rQEbJuXH
- 突然失礼します。
E.J.モーランという作曲家の弦楽四重奏、三重奏を聴いたところ、
ものすごくはまってしまって、
同じような楽曲のCDはありませんか? と質問したところ
イギリスの作曲家だからということで
ここのスレを紹介してもらいました。
あまりクラシックを聴いたことがない初心者なのですが。。。
何かお勧めのものはありませんでしょうか?
低レベルな質問ですみません。
- 125 :名無しの笛の踊り:04/11/12 15:41:29 ID:jIspUiM3
- モーラン僕も好きです。ドリア旋法イイですね。
ステンハンマーの交響曲2番もドリアです。
イギリスの作曲家ではVWかなあ。雰囲気はちょっと違うかな。
- 126 :名無しの笛の踊り:04/11/12 19:09:33 ID:mA0TbonD
- >>124
室内楽がお好みですか?
- 127 :名無しの笛の踊り:04/11/12 20:56:48 ID:dEUzPPas
- >>122
>>123
その辺りは次の段階じゃないですか。惑星からいきなりそこまで渋いとこへ行くのもね。
もちろん挙がった曲はどれも名品ですが。
しかしホルスト、女声合唱の曲は美しすぎ。
- 128 :名無しの笛の踊り:04/11/12 21:28:07 ID:oDWleJaF
- ホルスト,naxosの管弦楽曲集を聴いてみました。
サマセット狂詩曲,フーガ風序曲,エグドン・ヒース,ハマースミスなど。
よかったっす。ホルストもやっぱりイギリスの作曲家だなーなんて
いまさら思ったりして。いままでホルストは惑星しか知らなかったもので。
あとセントポール組曲もnaxosで持ってました。(イギリス弦楽作品集)
このCDは>>124にもお勧めできるのではないかとオモタ。
- 129 :名無しの笛の踊り:04/11/12 23:20:28 ID:gILlGbIG
- >>128
フーガ風序曲って超カコイーよね!
スゲードライヴしてるし。
特にトロンボーンが最高だな。
- 130 :名無しの笛の踊り:04/11/12 23:29:36 ID:gXlw8+Uo
- >>128
協奏曲もいいよ。
バロック風の「フルート、オーボエと弦楽合奏のためのフーガ風協奏曲」とか
ちょっと厳しく渋い感じの「2つのヴァイオリンと小管弦楽のための二重協奏曲」や
「ヴィオラと小管弦楽のための抒情的断章」なんか。
あと、名作かどうかはともかく「日本組曲」も一聴の価値あり。
- 131 :名無しの笛の踊り:04/11/12 23:35:50 ID:gXlw8+Uo
- そうそう、「ハマースミス」は原曲の吹奏楽版でも聴くことをすすめる。
- 132 :名無しの笛の踊り:04/11/12 23:40:58 ID:dp4aRMQB
- ホルストといえば、妙に東洋風な曲もある。
阿波踊り会場に迷い込んだ夜鳴ソバ屋のチャルメラ風の曲「ベニ・モラ」とか。
「ベニ・モラ」の真ん中あたりは、時代劇のオープニング曲風にも感じる。
- 133 :名無しの笛の踊り:04/11/12 23:46:15 ID:pc6fbEbD
- >>130
日本組曲の音源、今手に入りにくいんだよね。
漏れも何度かチャレンジしてんだけど中々手に入らない・・・
- 134 :123:04/11/13 00:22:16 ID:u//KOE1c
- >>131
そうそう、まったくその通り。
で、演奏はイモージェン:ロイヤル・エアフォース、これ最強!
ついでに言うとイモージェンの振ったホルスト吹奏楽曲全集(って4曲だけ)
これはすごいよ!まじで!!
『ムーアサイド組曲』なんか目から鱗だよ、当然『ハマースミス』も!
巷の演奏は全然だめ!
ただし下手だけどね(藁
>>133
naxosでは出てないの?
Lyritaでボールトのがあるけど今は入手は厳しそうだね。
2,3年前まで結構見かけたけど・・・
ヤフオクで気長に待つ?
- 135 :124:04/11/13 00:57:10 ID:9jjZbyPE
- >>125
ステンハンマーの交響曲2番ですか。ふむふむ。
VWというのはヴォーン・ウィリアムスであってますか。
本当にありがとうございます。
早速CDショップに行ってみます!
>>126
室内楽というのは、アンサンブルのことでしょうか?
もしそうなら室内楽は好きです。
というか、交響曲とかはちゃんと聴いたことがないので
好きなのかどうかも分からないのですが・・・。
- 136 :名無しの笛の踊り:04/11/13 01:46:08 ID:sVDzFSPN
- ホルストで一番好きなCDは、
ニコラス・ブレイスウエイト/ニュージーランド室内管
かな?
レーベルはKOCHね。
- 137 :名無しの笛の踊り:04/11/13 08:55:08 ID:mNPAeiX5
- 「東洋組曲ベニモラ」
「日本組曲」
両方萌えます!
特に「日本組曲」のホルスト、日本の音感を支那とはっきり別物と把握してると思う。
彼に作曲依頼した日本人・伊藤道郎GJ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E9%81%93%E9%83%8E
- 138 :名無しの笛の踊り:04/11/13 11:20:57 ID:3GGqzy99
- >>134
ナクソスでは出てないと思う。
ヤフオク&中古や巡りですね。
- 139 :名無しの笛の踊り:04/11/13 14:00:15 ID:HXDNBp9P
- >>133
あるじゃん。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=149421&GOODS_SORT_CD=102
- 140 :名無しの笛の踊り:04/11/13 15:14:44 ID:CfXAO7X8
- >>139
ほんまやー、あるじゃん(藁
で、この指揮者、むか〜し(20年位前かな?)にチョとだけ話題になったことがあるよね。
漏れはダフニスと展覧会を聴いたことがある。
ダフニスはなかなか派手な演奏ですた。
その記憶に惑わされて5-6年前くらい前に
展覧会のCD(タワーの広告に『凄い!』って書いてあったのを真に受けて)
買ったらこれが最悪・・・
『凄い!』の意味が違うじゃん(藁
ある意味怖いもの見たさで日本組曲より惑星の方を聴いてみたいような・・・
- 141 :名無しの笛の踊り:04/11/13 22:12:09 ID:2h1a6Bjm
- ウォルトンを軸にこんなシリーズを催すにあたっては、
国内プロオケ&ソリストでいくらくらい掛かるだろう。
第1夜〜変奏曲の花束
・ブリテン「パーセルの主題による変奏曲とフーガ」
・ウォルトン「ヒンデミットの主題による変奏曲」
・エルガー「エニグマ変奏曲」
第2夜〜鈍色(にびいろ)余情
・ウォルトン「プロローゴとファンタジア」
・ブリテン「チェロ交響曲」
・ホルスト「ハマースミス」
・ウォルトン「交響曲第2番」
第3夜〜黄昏に向かいて
・RVW「タリスの主題による幻想曲」
・ウォルトン「チェロ協奏曲」
・RVW「交響曲第9番」
億単位で宝くじが当たったら考えてみようか。
- 142 :名無しの笛の踊り:04/11/14 05:08:59 ID:RAjEoP6L
- パート譜のレンタル量いがいは金はかからん。
客も入りそうだし、結構現実的かも。
新日本フィルだったかは確か企画貸し切りコンサートが出来るんだよね。400万位でリハ+ホール料金込みだったような気がする。
- 143 :名無しの笛の踊り:04/11/14 08:01:19 ID:3JQlokBU
- >>142
著作権料はいらないの?
- 144 :名無しの笛の踊り:04/11/14 11:53:00 ID:yjRxgKN1
- >>142
ソリストは? オケ首席でまかなう気か? チェロコンばっかりだが。
- 145 :名無しの笛の踊り:04/11/14 21:51:14 ID:iC76wEFM
- >>141
ベルシャザールの饗宴を組み込めば、コーラス関係者が来るから客の入りが良くなるのでは?
- 146 :名無しの笛の踊り:04/11/15 09:43:34 ID:AT2kkZ+8
- シンプルシンフォニー弦楽オケ版の爆演CDを教えてください。
テンポ速めで熱いやつが好きです。
- 147 :名無しの笛の踊り:04/11/15 14:42:26 ID:SD56IPEb
- >>146
ジサクジエーンは?
- 148 :名無しの笛の踊り:04/11/15 16:00:05 ID:kckjoyLY
- >146
マルチすんな!
- 149 :名無しの笛の踊り:04/11/15 18:12:16 ID:daBGoea4
- >>145
普通の合唱人は、曲の存在そのものを知らないと思う。
- 150 :名無しの笛の踊り:04/11/15 21:10:53 ID:AT2kkZ+8
- >>148
すみませんでした。
少しでもたくさんの情報を得たかっただけなんです。
今日、自作自演とナクソス盤を買ってみたので聴いてみます。
- 151 :名無しの笛の踊り:04/11/17 03:24:16 ID:jwQBr4CT
- シンプルシンフォニーは弦四版もあります。
- 152 :名無しの笛の踊り:04/11/19 23:03:29 ID:QTK4v8mK
- ロースソーンのピアノ協奏曲はどんなかんじですか?
- 153 :名無しの笛の踊り:04/11/20 04:19:27 ID:IJoyxD0Q
- >>152
とても華やかで、メロディーも親しみやすいですよ。
聴く価値は大いにあります。
お薦めはEMIです。あとNAXOSとCHANDOSもあります。
- 154 :名無しの笛の踊り:04/11/20 04:20:59 ID:IJoyxD0Q
- そういえば、さっき見た夢。
フィンジのVc協、ヨーヨーマ盤をgetした夢を見ました。
目が覚めて愕然としました。
- 155 :名無しの笛の踊り:04/11/20 08:39:52 ID:bVRR5g51
- ありがとうございました
- 156 :名無しの笛の踊り:04/11/22 23:34:41 ID:ZlsSiAQU
- フィンジのチェロコン終楽章でチャイコンを思い出すのは漏れだけ?
- 157 :名無しの笛の踊り:04/11/22 23:42:15 ID:b4h7ZzDp
- フィンジのチェロコンのが名曲なのに日本ではロクな扱いを受けてないな。
そりゃイギリスだから当たり前だが3年前にプロムスかなんかで取り上げられたらしいよ。
- 158 :名無しの笛の踊り:04/11/25 00:48:19 ID:fS48ebyo
- フィンジといえばクラ協だべ?
- 159 :名無しの笛の踊り:04/11/25 15:56:25 ID:bJl3gyGQ
- >158
ピアノと管弦楽の「エクログ」だって捨てがたい。
- 160 :名無しの笛の踊り:04/11/25 21:04:20 ID:tIVr8p5W
- フィンジはいいよねー。
作品の幅は決して広くないんだが,逆にちょうどそこにはまると抜けられん。
- 161 :名無しの笛の踊り:04/11/29 00:15:05 ID:f+q+37bZ
- ボーン・ウィリアムスの交響曲を聞いてみようと思うのですが、
どの演奏がお勧めですか?
本を見たら、曲ごとにお勧めが異なるようなんですが。
- 162 :柴田南雄:04/11/29 00:18:22 ID:6zBBwENl
- 田園交響曲か5番がいいとおもう
- 163 :名無しの笛の踊り:04/11/29 01:01:49 ID:F355zK6P
- 私はボールトのEMI全集だな。
ちょっと地味だが、飽きがこない味わい深い演奏。
- 164 :名無しの笛の踊り:04/11/29 01:13:04 ID:f+q+37bZ
- >>163
ボールトって2種類あるようなんですが?
南極はA・デイビスが良いんでしょうか?
- 165 :名無しの笛の踊り:04/11/29 19:57:12 ID:zCX6mdeV
- 5つのバガテル Op.23でフィンジにハマッた。
- 166 :名無しの笛の踊り:04/11/29 21:17:15 ID:QNdbseOe
- >>164
ボールトは、DECCAが旧全集、EMIが新全集です。
どちらかと言えば、新全集をお薦めします。
南極については、録音が古くても良ければバルビローリ、
新しいのが良ければハイティンクをお薦めしておきます。
特にハイティンクのLandscape(3楽章)の静寂と轟音の対比は素晴らしいですよ。
また、フィナーレ前半の切迫感を味わいたければプレヴィンがよろしいかと。
- 167 :名無しの笛の踊り:04/11/29 23:10:08 ID:UNu9HLU/
- RVWの交全は、とりあえず、ボールト(新)とプレヴィンがあればいいかと。
- 168 :名無しの笛の踊り:04/11/30 22:27:31 ID:WVWUcsZa
- プレヴィンのRVW全集,塔で約4千円。
ボールトの八枚組は愛聴版だけど,もひとつRVW全集を買うか
それともその金をNAXOSのブリスあたりにつぎ込むか考え中。
- 169 :名無しの笛の踊り:04/11/30 22:39:09 ID:5Nfc4dmd
- あとA・デイヴィスのを買うとRVW全集で既発売のは全部揃うなぁ。
やっぱりボールト新とプレヴィンが双璧だろうな。
ハンドレーとハイティンクのも捨てがたいしな。
スラットキンのはあまり良くなかった。
トムソンもそこそこ頑張っているけど今一歩のところだし。
俺にとっては、ボールト旧はある意味宝物だぁ。
ヒッコックスのがBOXにまとまったら買おう。
- 170 :名無しの笛の踊り:04/12/06 01:16:35 ID:2XPF+rv/
- RVWはA・デイヴィスがいいね。
メリハリが効いてるね。特にロンドン交響曲がいいね。
- 171 :名無しの笛の踊り:04/12/06 20:49:31 ID:EaEM7jsN
- naxosのロースソーンのP協を買うつもりが,
なぜか隣にあったVn協を買ってしまった。
まあいいや。ピアコンはまた今度( ´∀`)
なんというか,わかりそうでわからんところが
妙な浮遊感になってなんともよいですね。
- 172 :名無しの笛の踊り:04/12/06 21:10:44 ID:a7tXp0vd
- >>171
楽しみが持続できて良かったですね。
- 173 :名無しの笛の踊り:04/12/06 23:01:57 ID:yNxdg7Gi
- ガイシュツかも知れないけど、アーノルドの交全はどれがお勧め?
- 174 :名無しの笛の踊り:04/12/07 21:54:48 ID:q9bnDi5A
- それよりおまえら、来月2日はティペット様の降臨100周年ですよ。
- 175 :名無しの笛の踊り:04/12/09 13:28:01 ID:c/9CeWTI
- 20年以上前になりますか、「我らが時代の子」の日本初演の際、
作曲者御本人が来場されておりました。
カコイイ爺さんですた。
- 176 :名無しの笛の踊り:04/12/11 11:04:24 ID:vhZW8sE0
- ギター曲について、あまり語られていない気がする。いい曲があるのに。
ウォルトン:5つのバガテル(「ヴァリイ・カプリッチ」はその大オーケストラ編曲版)
ブリテン:ノクターナル
ティペット:ザ・ブルー・ギター
レノックス・バークリー:ソナティナ、主題と変奏
ロースソーン:エレジー
協奏曲もアーノルド、レノックス・バークリーなどがある。
- 177 :名無しの笛の踊り:04/12/11 11:31:09 ID:c/ltwpKg
- ナクソス新譜
8.557040 BRITISH GUITAR MUSIC
WILLIAM WALTON
5 Bagatelles
PETER MAXWELL DAVIES
Farewell to Stromness (arr. T. Walker)
ALAN RAWSTHORNE
Elegy
LENNOX BERKELEY
Sonatina, Op. 52
Theme and Variations, Op. 77
4 Pieces pour la guitare
RICHARD RODNEY BENNETT
5 Impromptus
- 178 :名無しの笛の踊り:04/12/11 21:07:37 ID:6D0jXl0f
- ロースソーンあげ
- 179 :名無しの笛の踊り:04/12/12 01:34:45 ID:+X3T83wQ
- 今、ハイビジョンのプロムス・ラストナイト2003を見ています。
- 180 :名無しの笛の踊り:04/12/13 21:43:59 ID:6jSM5W+E
- >>179
BSではやんないの?
もう終わった?
- 181 :名無しの笛の踊り:04/12/13 22:02:48 ID:RI4Rqjjk
- >180
いや・・再放送をBSで
やっては、いないと思う
放送するかは、わかんない・
- 182 :名無しの笛の踊り:04/12/17 23:55:20 ID:4w6kVtFS
- ナクソスでメイビスの出てるね。
聴いた?
- 183 :名無しの笛の踊り:04/12/18 16:50:25 ID:Bxj1Ln7v
- どこかのネットラジオでやってたマクスウェル=デイヴィスの交響曲、ちょっと
聴いただけだけど良かったかも! なんか買って聴いてみる予定(・∀・)
- 184 :名無しの笛の踊り:04/12/18 20:09:12 ID:vWe4s58U
- >>183
俺2番しか聴いた事ないけど凄いよね!
完成度の高さはマジ神。
ばよりん協奏曲もいいよ。
- 185 :名無しの笛の踊り:04/12/19 02:27:06 ID:PdytG8Rb
- 見逃したけど、今日のハイビジョンはプロムス・ラストナイト2004でした。
- 186 :183:04/12/22 17:07:19 ID:7cKkggH0
- >>184
ありがと。いい曲が多いのかな。楽しみです。
- 187 :名無しの笛の踊り:04/12/23 02:02:51 ID:dfVXIvdz
- C.デイヴィスLSOのピーター・グライムスって、
70年代にコヴェントガーデンのオケと入れたヤツ(Ph)と比較してどう?
- 188 :名無しの笛の踊り:04/12/23 05:26:56 ID:uI3n/I8f
- >>187
LSOとのも相当良い演奏だけど、コヴェントガーデンの方がもっと良いよ。
まず、タイトル・ロールのヴィッカースの出来が凄いし
録音もコヴェントガーデンの方が鮮明な録音だよ。
- 189 :187:04/12/24 02:40:24 ID:ew9IRR+r
- >>188
アリガト。
コヴェントガーデンのは持ってるけど、オケがイマイチなもんで新譜はどうかなと思って・・・。
タイトルロールはヒコックス盤のラングリッジに興味があるけど未聴。
ちなみにブリテンのオペラで一番好きなのは、『ねじの回転』です。
- 190 :名無しの笛の踊り:04/12/25 11:13:01 ID:/7u6giH+
- 村のロミオとジュリエット、
仕事のお供に
全曲版を流し聞き。
いい感じにまたーリ
でも最後は泣くかも。
- 191 :名無しの笛の踊り:04/12/25 11:56:15 ID:/7u6giH+
- 続きだけど、なんか死ぬほど美しい音楽が流れてきたと思ったら、
マッケラスのCD一枚目の最後のほう、
幻想の中での結婚式の場面だった。
涙腺がやばい。
- 192 :名無しの笛の踊り:04/12/25 16:17:00 ID:TcZOWGYw
- あのオペラはいいねぇ。
- 193 :名無しの笛の踊り:04/12/25 20:35:13 ID:xHEzL7K1
- ああ。舞台で鑑賞したいよ。村ろみ
- 194 :名無しの笛の踊り:04/12/28 16:16:32 ID:/iTi9Jss
- M1-グランプリのテーマがウォルトンのスピットファイヤーとは笑う!
- 195 :名無しの笛の踊り:04/12/28 23:51:48 ID:6EpsmuRr
- >>194
ほほう。今度見てみようw
- 196 :名無しの笛の踊り:04/12/30 13:40:22 ID:lPVhMwqg
- M-1 グランプリってテレ朝だっけフジだっけ?
いつも思うんだけどテレ朝(あるいは下請け)のBGM担当は、相当なクラヲタが居るみたい。
時々とんでもない曲がかかるときがある。
古い話だけど小渕元首相が亡くなった時、テレビタックル見てたら
ハウエルズの楽園賛歌がかかってた。
- 197 :名無しの笛の踊り:04/12/30 14:11:39 ID:zPaDeRrn
- テレ朝系だよ
- 198 :名無しの笛の踊り:04/12/30 18:44:28 ID:0hI2q3jx
- レコ芸海外盤視聴記にバックスのピアノ・ソナタの評が載ってたけど
もう入手可能なのかな
- 199 :名無しの笛の踊り:04/12/30 19:03:41 ID:+Fuk3pTS
- あと3日でティペット生誕100年なのに全然盛り上がってないなあ・・・
カバレフスキーみたいに単独スレ立てれば盛り上がるだろうか
- 200 :ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/12/30 19:50:52 ID:zEdbeslI
- ウォルトン好きが200GET
- 201 :名無しの笛の踊り:04/12/30 22:29:48 ID:z8o/Z8j2
- >>198
アマゾンでかえるかも?
- 202 :名無しの笛の踊り:05/01/02 21:17:14 ID:Km3d5Yq5
- ティペットあげ
- 203 :名無しの笛の踊り:05/01/03 10:53:37 ID:+pmAUf8a
- ブリスのクラ5、イイ曲っすよ。
- 204 :名無しの笛の踊り:05/01/03 13:49:31 ID:p1cxE1gU
- >>199
まだ没後10年ですらないからな。
イギリスの作曲家は没後しばらくたってから再評価される罠。
- 205 :名無しの笛の踊り:05/01/04 03:41:40 ID:HG8kdM4h
- >>203
ブリスは合唱交響曲もイイっすね。
>>199
ティペットは「我らが時代の子」とピアノ協奏曲くらいしか
聴いてないんでもっと知りたいな。何を聴くべき?
- 206 :名無しの笛の踊り:05/01/04 05:40:15 ID:RmbsgYV/
- 自分のティペットのお薦めはやはり交響曲。
彼独特の音のテクスチュアーが、あって、はまる人ははまるよ。
あと、リンゼイの録音の弦楽四重奏。
真夏の結婚というオペラもあるけど自分は古い録音しか持ってない。
新しい演奏のDVD希望ね。
- 207 :名無しの笛の踊り:05/01/04 17:29:17 ID:M6/8Alu0
- そういやティペットはベートーヴェンに私淑していたという話を
聞いたことあるが、交響曲と弦楽四重奏は気合い入ってそうだな。
聴いてみよう。サンクス。
- 208 :名無しの笛の踊り:05/01/04 21:10:27 ID:QX0GgSQq
- >>205
ティペット作品で比較的ポピュラーなものに
弦楽合奏のための「コレッリの主題による協奏的幻想曲」がある。
- 209 :名無しの笛の踊り:05/01/05 06:45:02 ID:mb16x1FN
- 今週のBBCラジオ3で
ティペット特集してるよ。
ttp://www.bbc.co.uk/radio3/cotw/
- 210 :名無しの笛の踊り:05/01/06 00:22:11 ID:XGsFWVn0
- 自作自演ってどうよ?
英国作曲家って、結構多いでしょ。
- 211 :名無しの笛の踊り:05/01/06 01:15:14 ID:j+9WCZVY
- ブリテンは指揮者としてもかなりの腕だったようで、
全集並みの自作自演以外にも、他の作曲家の録音がありましたよね。
自作自演といえば、ウォルトンのホフナング音楽祭での「ベルシャザール」が忘れられない。
- 212 :名無しの笛の踊り:05/01/06 01:15:41 ID:lJETS0sm
- ティペットやブリテンは上手だと思う。ウォルトンは素人っぽくて荒いが
それが吉と出ることもある。
- 213 :名無しの笛の踊り:05/01/06 07:47:23 ID:oap/hB2A
- maxwell daviesも指揮の才能あるな
- 214 :名無しの笛の踊り:05/01/06 14:43:20 ID:oJb490wz
- しまった、このスレ見て、ブリテンのオペラ自作自演集の2巻を買い忘れていたことに気づいた。
明日、買いに行こうと思うが、まだ店頭に置いてあるかが問題だな。
- 215 :名無しの笛の踊り:05/01/06 23:52:37 ID:Ota4TrUO
- エルガーやヴォーン=ウィリアムスって自作自演あるんですか?
- 216 :柴田南雄:05/01/07 01:09:25 ID:YLYnXTc7
- おいおい ナクソスで
ティペット指揮、我等が時代の子発売だぜ!!!
- 217 :柴田南雄:05/01/07 01:10:29 ID:YLYnXTc7
- http://www.naxos.com/mainsite/default.asp#
- 218 :柴田南雄:05/01/07 01:19:02 ID:YLYnXTc7
- ファーガソンのピアコンも発売されるね
- 219 :名無しの笛の踊り:05/01/11 02:11:00 ID:0rydF8zk
- フィンジの「弦楽のためのロマンス」が耳について離れない。
なんという切ない調べ。
ナクソスとマリナーのやつを持ってるけど、
最初に聞いたマリナーのやつが好きだな。
- 220 :名無しの笛の踊り:05/01/12 06:21:41 ID:JtJNBSJk
- 英国音楽は詳しくないけど、パリーのケンブリッジ交響曲は好き。次に聞くべき曲、作曲家はどうなるでしょう?
- 221 :名無しの笛の踊り:05/01/12 07:39:34 ID:BDwKVTQz
- ナクソスの「弦楽のためのロマンス」は2種類あり!
- 222 :名無しの笛の踊り:05/01/12 18:55:29 ID:GIgy9Php
- >>220
とりあえず、パリーの他の交響曲。
- 223 :名無しの笛の踊り:05/01/13 21:50:04 ID:y2kNSS0C
- フランケルの交響曲全集聴き始めました。
今2枚目だけど、なかなかいいな。
- 224 :名無しの笛の踊り:05/01/14 21:22:27 ID:REphdJEx
- へぇ〜〜〜
こんなスレあったの?
イギリス曲って日本では、地の底までマイナーだと思ってたら、
うれしい限りw
- 225 :名無しの笛の踊り:05/01/14 23:14:25 ID:uARB4osc
- うれしくない反応だなあ・・・・・・
- 226 :名無しの笛の踊り:05/01/15 00:14:45 ID:ikphf0kb
- >>141
これの第3夜にちょっとだけ似たプログラムの演奏会を昔聴いたことがある。
・RVW:タリスの主題による幻想曲
・ウォルトン:ヴィオラ協奏曲
・メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」
ウリエル・セガル指揮、大阪センチュリー交響楽団のいずみホールでのコンサート。
ヴィオラのソリストは当時首席だった山碕智子。
思えばこれが、ウォルトンとヴィオラ協奏曲にハマっていくきっかけだった。
- 227 :名無しの笛の踊り:05/01/15 09:15:47 ID:FZrLD6jL
- フランケル気になる。cpoかな
- 228 :名無しの笛の踊り:05/01/15 11:51:53 ID:4CqcQUhr
- >>224
十数年前、N響に諏訪内晶子が初登場したとき、前半はブルッフのヴァイオリン協奏曲で
後半はエルガーの交響曲第一番(指揮は尾高)だったが、前半で帰る香具師が沢山いた。
当時の日本ではエルガーはマイナーな作曲家(大手の輸入CD屋にも交響曲のCDが数枚しかないとか)
というのが一般的な認識だった。
90年代には英国系レーベルの躍進(ChandosとかHyperionとかNAXOSとか)や、輸入CDを手に入れやすく
なったことによってかなり英国音楽のCDも手に入れやすくなったんだけどね。
田舎に住んでいて国内版のCDしか目にする機会がないなら、英国音楽がマイナーだと思うのも
無理はないかも試練。
- 229 :名無しの笛の踊り:05/01/15 13:24:37 ID:/UD4jaBY
- フランケルはCPO以外に音源あったっけ?
交響曲はショスタコやアーノルドが好きな人ら楽しく聞けるとおもうよ。
- 230 :名無しの笛の踊り:05/01/15 18:44:16 ID:zHnnTncM
- >>228
大挙して押し寄せた諏訪内ヲタが帰っただけなんじゃない?
シベリウスやプロコフィエフの交響曲でも結果は同じだと思うが・・・
- 231 :名無しの笛の踊り:05/01/15 22:12:30 ID:wyVh+j2S
- >228
年がばれますが、70年代前半の中学生のころプレビンのRVWの
交響曲の全集とかボールトのエルガー、バルビローリのディーリアス
のLP集めてました。当時は、地方にいると中々手に入らなかったです。
今はいろいろな演奏家のCDが簡単に手に入りNAXOSみたいな
安いのもあって良い時代です。簡単に通販で買えるし、
エルガーの交響曲も都内のオケなら時々演奏するしね。
- 232 :名無しの笛の踊り:05/01/16 10:53:06 ID:jMYhfKtZ
- NAXOSのポール・ダニエルの振ったRVWの4番は、結構良さそうですよ。
- 233 :名無しの笛の踊り:05/01/16 21:28:14 ID:XzxLSmt1
- ポール・ダニエルのRVWの一番はとても良かったので
期待できそうだ。
- 234 :名無しの笛の踊り:05/01/20 00:54:13 ID:oH1baJFa
- ナクソスの英国弦楽集にマッテルリってのが出てるんだが、
何者?
- 235 :名無しの笛の踊り:05/01/20 00:55:02 ID:oH1baJFa
- 回答いただけるようにageておきます
- 236 :名無しの笛の踊り:05/01/22 21:45:48 ID:F9Xvx9Ad
- >>234
マルテッリだ馬鹿者!!
ttp://www.musicweb.uk.net/martelli/
- 237 :名無しの笛の踊り:05/01/22 22:59:18 ID:AcUkCHh+
- >>234
韓国のドブロクを思わせるね。
マッコルリ
- 238 :名無しの笛の踊り:05/01/23 20:22:26 ID:Pzz+8VCc
- マクスウェル・デイヴィスのナクソスクアルテット好きな方いますか?
私には魅力がよく分からないんですが・・・・
交響曲は大好きなんですけどね。
- 239 :名無しの笛の踊り:05/01/25 01:12:56 ID:slh/aqQ0
- >>234 >>236
マルテッリって聴いたことないんですが、
NAXOS以外で出てるのってあります?
- 240 :エドワード:05/01/25 13:51:55 ID:PdhPUo7U
- CDが多いからって、英国産の音楽が良質か?
つまらない曲ばっかりじゃないか?
エルガーって一流か? 威風堂々とエニグマ ほか数曲のみ
V ウィリアムスって あれは何だ? ペッ ! ペッ !
- 241 :名無しの笛の踊り:05/01/25 15:10:14 ID:qyvpHdK6
- そうでしょうなあ。
おわかりにならんでしょうなあ。
- 242 :名無しの笛の踊り:05/01/25 20:11:51 ID:/7J/DTb2
- >>241
セシル・グレイキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
- 243 :名無しの笛の踊り:05/01/25 21:28:37 ID:5JGlJy5E
- >>241
おまいは、コンスタント・ランバートか!
- 244 :242:05/01/25 21:52:36 ID:/7J/DTb2
- 間違いた・・・・・・orz
- 245 :名無しの笛の踊り:05/01/25 22:02:49 ID:or7S0R8o
- >>240
> V ウィリアムスって あれは何だ? ペッ ! ペッ !
あれは師匠がフランス人だというハンディキャップを抱えていた作曲家だ。
変なのは仕方ない。許してやれ。
- 246 :名無しの笛の踊り:05/01/25 22:17:20 ID:j+j8uEuw
- >あれは師匠がフランス人だというハンディキャップを抱えていた作曲家だ。
>変なのは仕方ない。許してやれ。
レノックス・バークリー?
- 247 :コンスタント・ラムバアト:05/01/26 23:08:11 ID:0AmkyqCg
- エルガアの交響曲に感服しないチェッコスロヴァキア人に向かっては
「どんなにあなたがこの曲の氣持ちに同感がおできにならんとしても、
技巧の圓熟してゐることと管絃樂法の巧妙なことはお認めにならなけ
ればなりません」といふことができるが、「田園交響曲」を嫌ひなチェッコ
スロヴァキア人に向かっては「なるほど、お氣に入らないんでせうなあ」
といふよりほかにない。
- 248 :名無しの笛の踊り:05/01/27 00:12:53 ID:p08Wjmg8
- ホルテンのディーリアスってどんな感じですか?
やっぱ買うべき?
- 249 :名無しの笛の踊り:05/01/29 19:58:01 ID:kAe4gM0j
- このスレぜんぜんバックスの話題がねぇ。
London Pageantとかすごい好きなんだが・・・・
マイナーすぎるか。ググルでもなかなか引っかからない
位だし。
- 250 :名無しの笛の踊り:05/01/29 21:28:44 ID:15iranIx
- ハンドリーのバックス交響曲全集はなかなか良かったぞ。
- 251 :名無しの笛の踊り:05/01/29 23:26:47 ID:nTITV6e2
- 過去スレではティンタジェルの話題とか出てたが…
- 252 :名無しの笛の踊り:05/01/29 23:45:14 ID:NHJm0KZA
- naxosで交響曲を聴いてるだけのヘタレですが、
それでよければつきあいますよ。バックス話。
- 253 :名無しの笛の踊り:05/01/30 00:09:44 ID:2uZauPbU
- いろいろ聴いてはみたが、印象に残っているのは
交響曲第5番、「ティンタジェル」、ロシア組曲、「ピーアン」、
悲歌の三重奏曲、「オリヴァ・ツイスト」
聴きこめば違ってくるのだろうけど。
- 254 :名無しの笛の踊り:05/01/30 00:22:47 ID:KiWIdEyL
- バックスの第5番が好きな人に聞きたいんだけど、どのへんが聴きどころ?
自分は一番好きなのが6番、その次が4番と7番という感じなんだけど、
5番はなぜかあまり印象にのこらないんだよね。
- 255 :名無しの笛の踊り:05/01/30 00:49:28 ID:qF5iJxYs
- >>254
シベリウスの5番の第2楽章から主題を引用したらしい冒頭(陰鬱に変容しているが)
躍動的な終楽章の終わりで、その主題が輝かしく再現する
幻想的で、(バックスの作品中最も?)美しい第2楽章の冒頭
- 256 :名無しの笛の踊り:05/01/30 09:28:34 ID:KiWIdEyL
- >>254
ありがとー。また聴きなおしてみるよ。
- 257 :名無しの笛の踊り:05/01/30 10:16:48 ID:t7XNnc/n
- 「シュロップシャーの若者」
これは是非聴いた方がよいですか?
- 258 :名無しの笛の踊り:05/01/30 10:38:03 ID:YjcXpD7Y
- >>257
いい曲です。曲想からいっても力説する類いではないですけど。
- 259 :名無しの笛の踊り:05/01/30 12:51:26 ID:/yreWJSo
- ディーリアスもパリ、イヴンテュール、生命の踊り、丘を越えて遥かに、ダンス・ラプソディ
あたりの大編成管弦楽曲が話題にならないけど、ここいら辺りの曲を好きな人は
少ないのだろうか?
>>254
3番も聴いてくださいよ。バックスの交響曲の中で最も長い曲だけど聴きやすい曲だから。
自分は、最初に聴いたバックスの交響曲が5番だから一番馴染みがありますよ(レパードの振ったLP)。
>>255氏に付け足せば3楽章主部の快速調でリズムが微妙にずれてくるのなんか快感ですね。
- 260 :名無しの笛の踊り:05/01/30 12:53:48 ID:6vlurE5P
- フィンジのクラコンがDECCAのブリテッシュコンポ^ザーシリーズ
ではつばいされたね
- 261 :名無しの笛の踊り:05/01/31 09:18:28 ID:QnIRnhoa
- バックスでこんなに盛り上がるのは珍しいな。
- 262 :名無しの笛の踊り:05/01/31 09:25:11 ID:QnIRnhoa
- >>249
ロンドンパージェントとはまたマニアックな。あれ
収録されてるCDはたしか1枚しかなかったような。しかも
輸入盤で。kingfmで一回聞いたことあるがエルガーの威風堂々に
似たような曲だっけ?
- 263 :名無しの笛の踊り:05/02/01 21:38:06 ID:ITACDy+r
- NAXOSでロースソーンの交響曲集クル━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
http://www.naxos.com/mainsite/NaxosCat/naxos_cat.asp?item_code=8.557480
しかもDLジョーンズ/ボーンマスですぜ。完璧。
- 264 :名無しの笛の踊り:05/02/01 22:49:29 ID:Gzogs/wd
- >>263
ほほう、これは買いだね。
- 265 :名無しの笛の踊り:05/02/02 22:52:54 ID:LGTLLCIv
- ロースソーン生誕100年age
- 266 :名無しの笛の踊り:05/02/02 23:44:13 ID:rHDag5v9
- http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e42670740
ウォルトンの交響曲のCDって、そんなに入手困難なの?
EMIだったらどこにでもあるんじゃ?
- 267 :名無しの笛の踊り:05/02/03 22:44:25 ID:3lml+/fS
- 威風堂々っていうより「希望と栄光の国」のほうがヒットしやすいのかなあ。
- 268 :名無しの笛の踊り:05/02/04 19:19:15 ID:HYM6g5hu
- naxos.comをみてたら、D・L=ジョーンズはオルウィンの交響曲全集も
録音完了したみたいだね。これもリリースが楽しみ。
- 269 :名無しの笛の踊り:05/02/04 21:11:03 ID:fNmjVdM2
- >>268
どこに書いてあるのん?
- 270 :名無しの笛の踊り:05/02/04 21:18:12 ID:HYM6g5hu
- ここだよん。
http://www.naxos.com/mainsite/default.asp?pn=News&displayMenu=In_the_Studio
- 271 :名無しの笛の踊り:05/02/04 21:45:45 ID:fNmjVdM2
- >>270
ありがとん。
このスレ的にはオルウィンの交響曲、ピアノ協奏曲の他にはマッジーニQのアイアランド弦四、RVWとフィンジの歌曲集あたりに注目?
- 272 :名無しの笛の踊り:05/02/05 14:57:27 ID:Gbav90uF
- スタンフォードのレクイエム良いよ。
さあ、次はバークリーの合唱曲集だ。
- 273 :名無しの笛の踊り:05/02/06 18:08:41 ID:xTNe7lgE
- CHANDOSのバークリー・エディションVolume5買ってきますた。
しかしこのシリーズ(以外にもピアノ作品集とギター作品集も)
親の七光り活用しまくり、なのかなあマイケル?
- 274 :名無しの笛の踊り:05/02/06 21:25:44 ID:DvjQETPR
- バークリーの合唱って親父のレノックスのほうの?
つーかマイケルの曲正直意味ワカンネ
- 275 :名無しの笛の踊り:05/02/06 21:52:57 ID:dQWwRZsw
- >>271
マッジーニQ、アイアランドより先に、ブリッジあと一枚出してほしい
- 276 :名無しの笛の踊り:05/02/06 22:19:36 ID:W5y5tdF0
- >>274
ナクソスのやつ?親父の方でしょう。
以前はMeridianからも合唱曲集が出てたな。
- 277 :名無しの笛の踊り:05/02/13 00:54:33 ID:HGCdIARN
- 英国音楽でお勧めのP協ってどんなのがありますでしょ?
P協って、あまり無さそうなんですが。
- 278 :名無しの笛の踊り:05/02/13 01:00:44 ID:oMnoxCSx
- >>277
ブリテンの面白いよ
ピリカラエスニックて感じで
- 279 :名無しの笛の踊り:05/02/13 01:02:03 ID:S5TH46LR
- リトル(Vn)、リットン/ボーンマス響(decca)のウォルトン・Vn協奏曲って、
諏訪内がオラモ/バーミンガム市響といれたヤツ(Philips)と比較してどう?
リトルのは、単買じゃ入手できないみたいだけど・・・
ちなみに、リトルのディスクだとウォルトンとディーリアスのVnソナタは持ってる。
- 280 :名無しの笛の踊り:05/02/13 01:05:29 ID:e4ISf+pt
- >>277
ブリテンの他にも
アイアランド、バックス、スタンフォード、パリー、
エルガー(断片のみ)、ウォルトン、ヴォーン=ウィリアムズ、
ディーリアス、ブリッジ、ブリス、フィンジ、ティペット、
アーノルド、ロースソーン、アルウィン、ナイマンなど
大抵の作曲家はピアノ協奏曲やそれに類する作品を書いている。
ただ、漏れとしては「好きな作曲家の作品なら聴いておいたら」
としか言えないけど。
- 281 :名無しの笛の踊り:05/02/13 01:10:03 ID:e4ISf+pt
- そうそう、>>273にあがってるディスクに収録の
レノックス・バークリーの協奏曲はわりと良かった。
特におすすめというわけでもないけど。
>>279
漏れはどっちもいいと思うよ。
- 282 :279:05/02/13 01:24:56 ID:S5TH46LR
- >>281
アリガト
ウォルトンのVnソナタじゃなくて、バックスのソナタだった(エルガーとのコンピ)・・・(恥)
- 283 :名無しの笛の踊り:05/02/16 23:56:41 ID:IFToZLdq
- >>1は何者?
- 284 :名無しの笛の踊り:05/02/17 00:44:34 ID:ZTSgug2J
- エリック・フェンビー
フレデリック・ディーリアスが失明・麻痺になった時に、
口述で作品を完成させる手助けをした人物。
- 285 :名無しの笛の踊り:05/02/19 05:28:36 ID:1hQy8iE9
- >>283
ケン・ラッセルの映画「夏の歌」を観てみましょう。
- 286 :名無しの笛の踊り:05/02/21 23:54:43 ID:BHQiXIfO
- >>285
その映画、手に入ります?
- 287 :名無しの笛の踊り:05/02/22 21:44:46 ID:DT/wUn4J
- DVDだとギリギリ手に入ります。VHSはちとデカ過ぎる。
- 288 :名無しの笛の踊り:05/02/26 23:07:25 ID:6puLfU8d
- >>287
すいませんが、レーベルや入手方法を教えてください。
そのDVDって日本語なんでしょうか?
- 289 :名無しの笛の踊り:05/02/26 23:26:03 ID:14lN6mST
- 申し訳ないが、英語出来ないと英國音樂楽しめないと思う
- 290 :名無しの笛の踊り:05/02/26 23:28:09 ID:XnYdqKeI
- 声楽作品はね、確かに。
器楽曲ではあんまり問題にならんけど。
- 291 :名無しの笛の踊り:05/02/26 23:47:56 ID:14lN6mST
- >>290
う〜ん、声楽はもちろん、純粋オーケストラ曲でも、英語(米語でなく)のリズムというかアクセントというか、
感じるんだよね。
文学に通じてた方が楽しめるというのともちょっと違うんだ、それを言ったら国の音樂もそうだしね。
- 292 :名無しの笛の踊り:05/02/26 23:53:21 ID:XnYdqKeI
- ヤナーチェクやムソルグスキーならともかく、
イギリス音楽でそんな話は初めてですね。
常人離れした感性の鋭さに驚くばかりです。
半信半疑ですが、揶揄するつもりはないので、念のため。
- 293 :名無しの笛の踊り:05/02/27 00:00:27 ID:14lN6mST
- いやいや、半分でも同意してくれれば嬉しいです。
- 294 :名無しの笛の踊り:05/02/27 00:50:09 ID:eg/cwXPs
- ふーむ・・・英語が出来るの定義にもよるね。
具体的に特にそう感じる曲があれば聞かせてほしい。
- 295 :名無しの笛の踊り:05/02/27 01:00:34 ID:rkMRiKjV
- >>294
いやー、全てと言いたいところだが、例えば、ピアノ曲では、アイアランドの「エイプリル」とか、
エルガーの「イン・スミルナ」とか。オケでは、エルガーの「南国」やバックスの「11月の森」。
- 296 :名無しの笛の踊り:05/02/27 01:28:52 ID:0i0/PIv/
- >>292
言葉と音楽の関係はフランス音楽やドイツ音楽もそうでしょ。
戸田邦雄の名著「音楽と民族性」に確かそう書いてあったと思う。
- 297 :名無しの笛の踊り:05/02/27 02:13:57 ID:CROvjuxF
- 音楽の基層に言語があるというのはいいのだが、しかしそれが理由になって
「楽しめないと思う」と何の留保もつけずに言う人は、ことイギリス音楽では
さすがに極端ではないかと思う。
- 298 :名無しの笛の踊り:05/02/27 03:49:44 ID:pI2Oy6vW
- エルガーの音楽が全然民族的なイディオムを使っていないのに
とてもイギリス風に聞こえることについて、英語との関係を
指摘している人も居るね。
ま、音楽を楽しむ身分としてはあまり関係ないことだけど。
- 299 :名無しの笛の踊り:05/02/27 07:47:48 ID:dbK6wMle
- 理解するのならともかく、楽しむだけなら英語ができなくてもいいだろう。
- 300 :名無しの笛の踊り:05/02/27 08:58:55 ID:bwFLpAJI
- 英語が出来ないと楽しめないのかは
英語が出来るミーには判断できないザンス。
- 301 :名無しの笛の踊り:05/02/27 09:05:31 ID:gEUI31rI
- そもそも楽しむの定義が違ってるんだろう。
- 302 :名無しの笛の踊り:05/02/27 11:23:36 ID:8J4VME2q
- トムソン指揮のバックスの5番をブクオフで買ってきたよ。
楽しみ
- 303 :288:05/02/27 23:45:22 ID:CNruAzcK
- 申し訳ありませんが、DVDってどちらで入手できるんでしょう。
送料が安いJPCあたりを探してみたんですが、
"A Village Romeo and Juliet"ぐらいしか出てこないのですが。
- 304 :名無しの笛の踊り:05/03/01 09:23:44 ID:J6tgfFaT
- >>289
いやはや、これはまたとんでもない電波ですな。
- 305 :名無しの笛の踊り:05/03/01 19:23:24 ID:bBpC+tMQ
- ドイツ語ができないと、ドイツ音楽は楽しめない。
フランス語ができないと、フランス音楽は楽しめない。
イタリア語ができないと、イタリア音楽は楽しめない。
ロシア語ができないと、ロシア音楽は楽しめない。
ハンガリー語ができないと、ハンガリー音楽は楽しめない。
- 306 :名無しの笛の踊り:05/03/01 20:08:31 ID:MApYck8D
- こうなると、クラシックなど聴かずに日本の音楽に専念した方が良さそう。
- 307 :名無しの笛の踊り:05/03/01 20:13:52 ID:6RmjOKkk
- 不可解なのは
>>289とまで言い切る一方で
>>295というように、けっこう色々聴いていること
- 308 :名無しの笛の踊り:05/03/01 22:03:14 ID:F0MMmMfA
- 英語が読めない香具師は何処で情報を仕入れるんだ?
- 309 :名無しの笛の踊り:05/03/03 00:11:47 ID:+ZIxRR5H
- 日本盤。有難や
- 310 :名無しの笛の踊り:05/03/03 00:18:36 ID:+mnWVXvC
- アマゾンに注文してたナクソスのロースソーン交響曲集と
ファーガソン他のピアノ協奏曲集、明日くらいに届きそう。
- 311 :名無しの笛の踊り:05/03/03 02:29:28 ID:0syJv9dT
- >>305
楽しめないということはないと思うが、分からないってことはあるだろうね。
エルガーやヴォーンウィリアムズの器楽曲のメロディがどうして
ああなのか、演奏がいいのか悪いのか、英語を知ってるだけで分かるわけじゃないが
知らなかったらつらいと思う。声楽曲はもちろんそう。
- 312 :名無しの笛の踊り:05/03/03 14:07:34 ID:qZo7yC0H
- >>311
英語を知っているというのは、どの程度のレベルのことを言ってるのかな。
英国人であれば、誰かの話すのを聞けば、微妙な言葉の訛りによって、
大体の出身地や階層などがわかりますよね。
音楽にも同じような要素があって、イングランドと、その周辺の地方では、
気候風土、気質などの違いがあり、作品や演奏にそれが反映されています。
日本人でも、英国暮らしが長ければ、大体のニュアンスはある程度わかる
ようにはなりますが、英国人と同様に感じ取れているかは、何とも言えない
部分があります。
日本人が、英語が出来るかどうかで、英国作曲家の理解度を云々するのは、
何となくこっけいな感じがするのですが。
- 313 :名無しの笛の踊り:05/03/03 15:35:11 ID:WjQVUsHN
- フランス人がベルリオーズのトロイ人聴いて何言ってるか全然わかんないよ〜
っていってましたよ。
- 314 :名無しの笛の踊り:05/03/03 19:22:23 ID:o+XvePtc
- >>311
だから、ドイツ語やフランス語はどうなの?
- 315 :名無しの笛の踊り:05/03/03 20:37:35 ID:Xw66YBLz
- 英語がわからないと、深い理解を求めたときに隔靴掻痒に感じる
というのなら話はわかる。そのため、楽しめるには楽しめるが
「真に」楽しむことができないと感じる・・・・・・そういうことだろう。
- 316 :名無しの笛の踊り:05/03/04 21:58:59 ID:gUEGN+iz
- 「ヤッパリ、ニホンゴワカラナイト、カブキハタノシメマセーン」
とかいうガイジンがいたら、その通りですね、と微笑をもって
肯定してやるしかないわな。
- 317 :名無しの笛の踊り:05/03/04 22:16:47 ID:mY4IcyQ3
- まあよくある議論ですね。
ttp://www.noguchi.co.jp/NL/bbs/bookdata.php3?id=404
- 318 :名無しの笛の踊り:05/03/04 23:20:03 ID:3OL8MJKA
- 同じことは地理上の隔たりだけじゃなくて時代的な隔たりでも言える。
私はもっぱら近現代音楽を好むが、その理由の1つはこの点だ。
- 319 :名無しの笛の踊り:05/03/05 01:56:58 ID:Nqe3sRAq
- >>289がもっと別の表現をしていれば
言わんとしたことが通じたかもしれないなw
- 320 :名無しの笛の踊り:05/03/05 15:56:08 ID:iVsF6HFb
- 一応通じてはいるので、議論がなりたっているが。
- 321 :名無しの笛の踊り:05/03/07 19:25:04 ID:Hb/6EtmE
- ディーリアスを楽しむには、何語を知っていなければならないのだろう。
- 322 :名無しの笛の踊り:05/03/07 19:55:54 ID:4NdmYYzv
- ハウエルズの楽園讃歌はすごい曲ですね
- 323 :名無しの笛の踊り:05/03/07 19:56:49 ID:JeIRmOs9
- >>321
性感染症に苦しんだ経験がないと後期ディーリアスは楽しめない。
- 324 :名無しの笛の踊り:05/03/07 20:12:15 ID:QQopj0zf
- 同性愛者の男性でないとブリテンは楽しめないとでも?
2度の戦争経験がないと晩年のヴォーン=ウィリアムズは楽しめないとでも?
- 325 :名無しの笛の踊り:05/03/07 20:23:12 ID:JeIRmOs9
- まあつまり、「●●語が出来ないと○○の音楽を理解する事は出来ない」なんて無意味な事。
- 326 :名無しの笛の踊り:05/03/07 20:41:54 ID:WJAqOqqX
- >>322
詳細キボンヌ。
- 327 :名無しの笛の踊り:05/03/07 22:09:34 ID:tn/HqCoG
- >>322
あの曲大好き!
とにかく「息子を返してくれ!」で貫かれているよね。
世評の高いハント盤を持っていないのが痛い。ウィルコックスとハンドレーで我慢してるよ。
お金に余裕が出来たらヒッコックス盤も買うことにしよう。
- 328 :名無しの笛の踊り:05/03/07 22:24:56 ID:Nn+WJfTf
- 楽園賛歌は、ボールト盤!
- 329 :名無しの笛の踊り:05/03/07 22:38:54 ID:Pa9CCcM2
- >>325
有意味なことだと思う。
- 330 :名無しの笛の踊り:05/03/07 23:38:48 ID:qvok6/P4
- 定義が曖昧だし具体性にも乏しいようだが
言っても無駄だと思ってるなら黙ってた方が良くないかい?
- 331 :名無しの笛の踊り:05/03/08 19:24:35 ID:zLXBZ+cm
- >>327
俺はハントよりウィルコックスの方がいい演奏だと思うが。
- 332 :名無しの笛の踊り:05/03/08 22:50:56 ID:9FBBmecN
- ハウエルズはVnソナタも良い曲だよ。
みんな聴いてみてね。
- 333 :名無しの笛の踊り:05/03/08 23:04:35 ID:2ONq6SgW
- 国内発売が待ちきれず尼で買ったナクソスのピアノ協奏曲4曲入り。
いま2曲目のDarntonという人のを聴いているけど、一曲目のRowleyの協奏曲がかなり良かった。
Darntonも面白い。この後のGerhardとFergusonのも楽しみ。
- 334 :名無しの笛の踊り:05/03/11 00:12:22 ID:D9YUu7eq
- ホルストの惑星って多くの指揮者が演奏していますが、
バルビローリやビーチャムって演奏してないんですか?
- 335 :名無しの笛の踊り:05/03/11 00:36:43 ID:F785WRO2
- >>330
言語のイントネーションとその民族の音楽の旋律の関係は民族音楽学の昔からのテーマだと思う。
そういうの、よく読んで、あたりまえだと思っていたが、このスレを見ると
そんな話きいたことねえという人ばっかりだね。
- 336 :名無しの笛の踊り:05/03/11 00:52:30 ID:OE8FyNJB
- >>335
というより
>英語出来ないと英國音樂楽しめないと思う
という極論について
>そんな話きいたことねえ
のだと思われ。
- 337 :名無しの笛の踊り:05/03/11 01:03:25 ID:Dco8AQeN
- ハウエルズの2枚組 塔で入手しますた
- 338 :名無しの笛の踊り:05/03/11 22:08:16 ID:/GP0xlK8
- 申し訳ないが、英語出来ないと英國音樂楽しめないと思う
申し訳ないが、英語出来ないと英國音樂楽しめないと思う
申し訳ないが、英語出来ないと英國音樂楽しめないと思う
申し訳ないが、英語出来ないと英國音樂楽しめないと思う
申し訳ないが、英語出来ないと英國音樂楽しめないと思う
ボディーブローのように効いてくるね。
しかし、これで英國音楽の愛好者が減るのは残念
- 339 :名無しの笛の踊り:05/03/11 22:29:31 ID:yu1Qu3hF
- では日本人よりもインド人の方が英國音楽向きという事になってしまうな。
英國文化をより深く理解する為の道具として重要だろうが、
まずは英語力がなければ駄目だというのはおかしな話だ。
- 340 :名無しの笛の踊り:05/03/11 22:35:32 ID:9VpDnkx6
-
自分の場合小学生のころからシャーロック・ホームズが好きだったんだが、
RVWとかエルガーの曲を聴いているときにはなにかホームズものの小説を
読んでいるときと共通したものを感じるように思う。
- 341 :名無しの笛の踊り:05/03/12 01:14:48 ID:jrbxh6Sq
- 柴田南雄がハンガリー人がハンガリー語しゃべっているのを聴いて
バルトークの曲のメロディラインのくせやシゲティのヴァイオリンの音程のとりかたのくせ
にハンガリー語(マジャール語といったほうがいいのかな)が反映しているんだと分かったと
書いてたが、だからといって柴田はハンガリー語ができたわけじゃないんだよね。
その伝でいくと、イギリス人の正しい英語のシェークスピアのセリフ回しとか
そういうのに耳が慣れていると、イギリス音楽の鑑賞力が深まるというかな
そういうことはあるんじゃないかと思いますね。
- 342 :名無しの笛の踊り:05/03/12 02:37:06 ID:gtSEdNks
- 大阪弁が話せない奴はやしきたかじんを聴いてはならないということですか。
九州弁が話せない奴は海援隊を聴いてはいかんとですか。
- 343 :注:05/03/12 15:35:30 ID:ebKbwMWp
- 英語なら得意だぜ。
ジスイズアペン!
- 344 :名無しの笛の踊り:05/03/12 20:53:14 ID:J5PtcrqI
- パーセルの話題もこのスレでOKなのか?
- 345 :名無しの笛の踊り:05/03/12 20:55:36 ID:QyVXeJI7
- 申し訳ないが、パーセル聞いてないと英國音樂楽しめないと思う
- 346 :名無しの笛の踊り:05/03/13 00:08:19 ID:w+THTJ6t
- RVWのタリスの原曲が聞きたいのですが、
お手ごろなCDはありますか?
- 347 :名無しの笛の踊り:05/03/13 00:11:52 ID:FlDLCpIO
- 日本語できるけど、マユズミとかタケミツとか楽しめません・・・
- 348 :名無しの笛の踊り:05/03/13 00:14:06 ID:053SNIh2
- >>345 http://ime.st/www.uploda.org/file/uporg56855.jpg
- 349 :名無しの笛の踊り:05/03/13 00:15:49 ID:ZnfGPWa8
- >>346
ヒリアー指揮シアター・オブ・ボイシズのタリス作品集、と言ひたいところだが
現在品切れらしい。ヒリヤード時代の音づくりと違って、響きはざっくりと
厚みがあるが、勢ひのあるいい演奏なんだけどなー。
- 350 :名無しの笛の踊り:05/03/13 00:18:49 ID:ZnfGPWa8
- ドイツ語ぜんぜん分からなくてもシューベルトは楽しめさうだが、
英語が分からないとバターワースの歌曲は楽しめさうにない、といふ
気はする。
- 351 :名無しの笛の踊り:05/03/13 00:38:05 ID:ZnfGPWa8
- ロルフジョンソンは、ヘンデルよりもイギリス近代歌曲のほうが
よほど相性がいい。EMIから2枚組が出てるが、ああいうのこそ邦盤を
出すべきだ。
この人が出ているマッケラスの『ミカド』を注文してしまった…。
- 352 :名無しの笛の踊り:05/03/13 04:26:58 ID:2bzaebUj
- ヴォーン・ウィリアムズの『揚げ雲雀』などは、日本音階に似たものが出てくる。
この曲は欧州でも人気があるそうだが、こんな名曲が日本で生まれていれば、も
う少しは日本のクラシック作曲家の株も揚がったんだろうが。宮城音弥のような
邦楽作曲家にしか日本的な名曲が無いのは淋しい限りだ。
- 353 :名無しの笛の踊り:05/03/13 05:26:58 ID:44XYVPM3
- >>352
そう言えば、ドップラーのハンガリー田園幻想曲も初めて聴いたときは尺八の曲かと思ってしまいました。
RVWの曲は、イギリスの民謡の音階を使った曲が多いからそう言う点でも好きですね。
交響曲だったら田園交響曲とか、5,6,番とか。
- 354 :名無しの笛の踊り:05/03/13 10:14:56 ID:vx52jReV
- >>350
ただの偏見。
- 355 :名無しの笛の踊り:05/03/13 18:24:21 ID:HVCjykpK
- >>352
日本にも名曲はたくさんあるが。
- 356 :名無しの笛の踊り:05/03/13 19:01:33 ID:AuWDT6Vl
- 雲林院とか関寺小町とか?
- 357 :名無しの笛の踊り:05/03/14 00:22:44 ID:X7SCYbWB
- >>352
心理学者と作曲家の区別もついてないおまえのカキコに呆然。
- 358 :名無しの笛の踊り:05/03/14 14:44:43 ID:tuFH9qTm
- 民族的な要素を突き詰めれば、グローバルな普遍性を獲得できる。
バルトーク、シベリウス、ヤナーチェクなどいい例だ。
聴き手にとって、ハンガリー語、フィンランド語、チェコ語が話せるか
どうかは本質的な問題ではないと思う。
英語の理解が、英国音楽を理解する上で不可欠なのだとしたら、
英国音楽は未だにローカルな存在でしかないということだ。
そうなのかもしれない。
でも、私の拙い英語力でも、英国音楽は十分に普遍性を持って
語りかけてくれるように思うのだが、錯覚なのかしらん。
- 359 :名無しの笛の踊り:05/03/14 20:02:49 ID:6oNg6OXN
- >>358
> 民族的な要素を突き詰めれば、グローバルな普遍性を獲得できる。
これが錯覚では?
- 360 :名無しの笛の踊り:05/03/14 22:02:49 ID:MgV5Y2yH
- ドイツやフランスでは、シベリウスなんてろくに聴かれてないっていうし。
でも、英語以外の言葉を知らないようなイギリス人が、
シベリウスの音楽では北欧に次ぐ第2の本場になっている。
- 361 :名無しの笛の踊り:05/03/14 22:08:10 ID:MgV5Y2yH
- >>360はちょっと言い方がヘンになった。意味はわかってもらえると思うけどごめん。
さらに言えば、ヤナーチェクなんて、シベリウス以上にローカル視されてて、
それこそチェコ語(それもモラヴィア方言)を知らないと理解できない
マイナー作曲家、というのがよくある見方だと思うのだが。
でも、言葉がわからないと楽しめない、というのでは
シベリウスなんてフィン語とスウェーデン語を押さえておかないと
いけないから、物凄い難度の高さになるよなあ。
- 362 :358:05/03/14 22:57:23 ID:QkFVVzsQ
- 「民族的な要素を突き詰めなければ普遍性を獲得できない」
と書いた方が良かったかな。
例えば、日本人がモーツァルトと同じ様式で、どんなに巧みに作曲しても、
世界的に受け入れられることはないだろう。
日本の民族的要素を突き詰めることによって、受容される可能性は高まる。
我々が、バルトークやコダーイは聴いても、ドホナーニは聴かないのと同じ。
高度な芸術性だけでなく、ローカルに徹することも、西欧から離れた民族に
とっては必要なんじゃないのかな。
もちろん、自国民とそれ以外とでは、受け取り方に違いはあるだろうけど、
それが問題だとしたら、クラシック音楽など聴く意味は無くなってしまう。
- 363 :名無しの笛の踊り:05/03/15 03:59:03 ID:zg5nWvxp
- >>362
タケミツは?さかもと竜一は?喜多郎は?
ごめんあと知らない。無視してくれ
- 364 :名無しの笛の踊り:05/03/15 18:58:11 ID:8ZUQIJxh
- >>362
バルトークがローカルに徹してるって?
ご冗談でしょ。
- 365 :名無しの笛の踊り:05/03/15 19:24:09 ID:AmpBODsk
- 3月16日 後 07:20 NHKFM
ベストオブクラシック 岡部真一郎
− プロムス2004 −(3)
▽コリン・デーヴィス指揮 ロンドン交響楽団演奏会
「タリスの哀歌によるヴォランタリー(世界初演)」ブリテン作曲(3分40秒)
(オルガン)ティモシー・ボンド
「戦争レクイエム 作品66」ブリテン作曲(1時間24分25秒)
(ソプラノ)スーザン・B・アンソニー(テノール)イアン・ボストリッジ
(バス)サイモン・キーンリーサイド(オルガン)ティモシー・ボンド
(児童合唱)フィンチリー・チルドレンズ・ミュージック・グループ
(合唱)ロンドン交響楽団合唱団
(管弦楽)ロンドン交響楽団
(指揮)コリン・デーヴィス
ロンドン ロイヤル・アルバート・ホールで収録(イギリス放送協会提供)
- 366 :名無しの笛の踊り:05/03/15 22:22:16 ID:dVW9/9C1
- >>361
> でも、言葉がわからないと楽しめない、というのでは
> シベリウスなんてフィン語とスウェーデン語を押さえておかないと
> いけないから、物凄い難度の高さになるよなあ。
シベリウスは鳥の鳴き声を聞いて交響曲5番を書いたらしいから、鳥語も理解する必要があるよ。
- 367 :名無しの笛の踊り:05/03/15 22:40:33 ID:pmM2jom9
- ラッパーの真似してケツずり下げたり片スネ出して歩いてる方々は
英語わかってらっしゃるんですよね?
- 368 :358:05/03/16 00:08:51 ID:AIc7B6KJ
- >>363
武満は、近代フランスを主とした徹底的にヨーロッパ的な語法で、あからさまな
民族的要素を用いることなく、それでも、日本的としか言いようのない音楽を書いた。
形而上的民族性の具現とでも言うべきかと。
あとの2人は知らない。
>>364
バルトークは、まず、徹底的にローカルな要素を突き詰めたからこそ、
西欧の伝統的および前衛的な要素を取り入れても、それに飲み込ま
れることなく、あれだけの普遍性を獲得できたんでしょ。
そういう意味で書いたんだけど、分かりにくかったかな。
短絡的・反射的なカキコだけじゃなく、あなたの考えも聞きたいもんだが。
- 369 :ゴボーダック:05/03/16 00:17:21 ID:u5jQzXap
- イギリスの音楽大好きです。ヴォーン=ウイリアムス、サー・ヒュー
バート・パリー、勿論ダウランドとか。しかし、サー・アーノルド・バ
ックスは全部買ったけど、いまだに良さが判らない!はたしていいんで
しょうか?
- 370 :柴田南雄:05/03/16 00:31:51 ID:aPqFIl/3
- ナクソスの英国ギター曲集めちゃいいですね
- 371 :名無しの笛の踊り:05/03/16 00:52:16 ID:FabnS8gP
-
バックスの交響曲なら明るめの4番7番がとっつきやすいんじゃない?
暗くて重いのが苦にならないなら6番、5番や2番もいい。
どの曲にも何箇所か強烈にドライブするめちゃかっこいいところがあるんだけど、
そのフレーズがくりかえされるのを期待していると肩透かしを食うんだよね。
だから始めのうちはどうもとりとめがなくてなんだかよくわからないと思っちゃう。
ってことでとりあえず4か7を何度か繰り返し聴いてみたらいいかもしんない。
>>249-259も参考にして。
- 372 :名無しの笛の踊り:05/03/16 16:23:26 ID:gUCebUMZ
- 英国で民族的要素を追求したっていうと、やっぱ、RVWあたり?
- 373 :名無しの笛の踊り:05/03/16 22:11:29 ID:1+iYFjUo
- スタンフォード、ハーティ
- 374 :名無しの笛の踊り:05/03/16 22:36:53 ID:sp99N4UX
- 今朝のミュープラでかかっていたのは、ヴォーンウイリアムスの「タリス・ファンタジー」だったね。
3年前に大友の指揮で聴いたのを思い出した。
- 375 :名無しの笛の踊り:05/03/16 22:42:00 ID:hzd/3UmM
- チャールズの戴冠式用の行進曲は誰が作曲するんだろう。
- 376 :名無しの笛の踊り:05/03/17 07:33:46 ID:AlpPx4KZ
- >>372
惑星に目を奪われがちだが、ホルストも忘れてはいけませぬ
- 377 :名無しの笛の踊り:05/03/17 16:06:27 ID:h8TR6hci
- ホルストの合唱曲は絶品
- 378 :名無しの笛の踊り:05/03/17 19:05:26 ID:93ojCw4U
- ギルバートとサリバンの作品ってなに聴きゃいいんでしょ?
ギルバートオサリバンじゃないですよ。
あれも好きですが。
- 379 :名無しの笛の踊り:05/03/17 19:17:42 ID:zduzfGi7
- >>378
ワラタ
- 380 :名無しの笛の踊り:05/03/17 22:03:05 ID:kngZXPZS
- >>375
ふぁーにーほー、きぼんぬ。
って、さー、がついてないとだめ?
- 381 :名無しの笛の踊り:05/03/18 14:49:22 ID:ZZWKU93H
- ヲマイら英国音楽ヲタの肥えた耳で聴いて、NAXOSってどうよ。
(北欧モノ入れてるアイルランドとか、アイスランドのオケ、気に入ってる)
英国音楽、少し気合いをいれて聴こうと思っってんだけど、
俺、ビンボー人なんでCHANDOSとかHYPERIONは高くて手が出ないのよ。
- 382 :名無しの笛の踊り:05/03/18 16:13:16 ID:Pya4gLEi
- >>381
安心して買ってOK。外れは北欧もの以上に少ないんじゃないか。
っつーか最近ロースソーンの交響曲集とかマイナー作曲家の協奏曲集とか
ギター作品集とか、英国ヲタ志望者の心をぐりぐり刺激するリリースばっかりだ。
- 383 :381:05/03/18 17:30:07 ID:YtmVyB5V
- >>382
ありがと。
NAXOSのカタログ、丹念に見てみた。
英国音楽、結構出てるんだ。
バックスあたりから聴いてみることにするわ。
- 384 :名無しの笛の踊り:05/03/18 18:32:13 ID:XpBcCXKg
- >>378
_Mikado_のほかに、ってことか?
- 385 :名無しの笛の踊り:05/03/20 16:41:28 ID:pS+lOVsN
- >>352
>宮城音弥のような
「道雄だろ!」って誰も突っ込まないんだな。
- 386 :名無しの笛の踊り:05/03/20 18:27:32 ID:YPcq+4N7
- >>385
>>357がすでにツッコミを入れている。
- 387 :385:2005/03/21(月) 07:45:54 ID:gmUeoEAw
- 見落としていた。
- 388 :名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 00:12:00 ID:K77o8cpZ
- 「ペルシャの市場にて」の作曲家がイギリスのケテルビーという方だと
知りました。
ケテルビーの他の曲でおすすめはありますか?
- 389 :名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 22:08:50 ID:JYcOyoja
- 「バグダッドのモスクにて」、「谷間を渡る風」
- 390 :名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 23:32:43 ID:z+lTdcZ6
- NAXOSのケテルビーの自演盤はどうなのかな。いろいろ入ってる。
最近ブリテンが面白い。声楽いいなあ。これ、いうのあったら
紹介して下さい。
- 391 :名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 23:38:34 ID:rEXD38OD
- >>390
戦争レクイエム、春の交響曲、セレナードは良い。
- 392 :名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 00:04:19 ID:S2o7kj29
- >>391
イリュミナシオンとノクターンも忘れずに。
- 393 :名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 01:06:19 ID:Mv5hPWFn
- arigatooo!
- 394 :名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 01:23:28 ID:l3AAct5Q
- ではおすすめのブリテンテナーは?
今ならやっぱりボストリッジ?
- 395 :名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 15:33:49 ID:ujahV6aa
- まずはピアーズを聴かないと。
- 396 :名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 01:27:04 ID:dYJFd4Bi
- ピアーズは魔女のばあさんみたいな歌声に
ときどきなるのが悲しい。
セレナーデは他の人のが良かった。
- 397 :名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:37:20 ID:XmTs6SQj
- ボストリッジいいんぢゃない?
シューベルトもバッハも悪くないだらうが、この人とブリテンは相性いいと思ふ。
それから低声ではターフェルよりもアレンのイギリス歌曲集が聴きたいなー。
ってまあ、いま、注文中なんだが。
- 398 :名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:40:48 ID:AgNEObnv
- 素人ですが、アイルランドの民族性バリバリのもの無いですか?
- 399 :名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:46:31 ID:ZA7webr0
- JPCやPrimus MediaでDecca British Music Collection シリーズが安価に出ている。個人的には
未知の作曲家や作品が多数あって、英国音楽の懐の深さを思い知らされる。有名でない作曲家の知ら
れざる名曲があれば、聴いてみたいものだ。
http://www.jpc.de/jpcng/classic/search/-/dosearch/1/schnaeppchen/4218/pd_orderby/Interpret
- 400 :名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:52:00 ID:CNL/pyNa
- みんな〜、英語勉強してる〜?
- 401 :名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 23:08:29 ID:91GR8RBC
- >>398
アイルランドの民族性、って限定すると意外と難しいな。
求めてるものと違うかもしれないけど、ケルトものを聞きなれた耳にすんなり入ってきそうなのは
ヴォーン=ウイリアムス: 揚げひばり 富んだ人とラザロ グリーンスリーブス
モーラン: 弦楽四重奏
弦楽四重奏はブリッジとか他の作曲家にもいいのが多いと思う。
- 402 :名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 23:20:42 ID:AeY15oNg
- アイルランド出身あるいはアイルランド系の作曲家には
サリヴァン、スタンフォード、モーラン、ハーティといった人たちがいて、
アイルランド民謡とか民謡調の素材や標題による作品も書いている。
でもむしろ、バックスの作品の方が、よりアイルランド的と言えるかも知れない。
アイルランドに深い愛着を持っていたものの、ロンドン生まれで
アイルランド系ではなかったはずだが(ですよね?)
- 403 :名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 23:38:30 ID:91GR8RBC
- >>402
アイルランド系ではないのにアイルランドにとりつかれた人ですね。
最初ちょっととっつきにくいし、民謡のシンプルで美しいメロディーなんかを期待して聞き始めると
最初「どこがアイルランドやねん!」なんて気持ちになる。(自分がそうだった)
でも聞き込むと幻想的な曲が多くて、はまってしまった。今じゃ一番好きな作曲家かも。
- 404 :名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 00:21:05 ID:hcQgwK23
- 素材としてのアイルランドなら
バントックの「ケルト交響曲」や
アーノルドの「アイルランド舞曲集」もある。
- 405 :名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 02:16:10 ID:WM+9btbG
- 英國音楽の枠からはみ出すが、アイルランドに生まれアメリカで活躍した
作曲家・指揮者・チェロ奏者のヴィクター・ハーバートもお国ものの作品を書いている。
(この人はドヴォルザークを刺激したというチェロ協奏曲第2番やオペレッタなどで知られる)
同じくアメリカの女性作曲家エイミー・ビーチは、交響曲「ゲール風」でアイルランド民謡を
主題に用いている。自らのルーツということらしい。
- 406 :名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:40:51 ID:HOBA6L67
- バントックといえばパガン交響曲もよいね。
- 407 :名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:48:09 ID:MnK/QnTT
- リロイ・アンダーソンもアイルランド民謡を編曲して組曲を作っている。
アイルランドの血を引いてるのかどうかは知らんが、ボストンって
アイルランド系が多かったんでしょうね。
- 408 :名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:55:25 ID:kHX/ls1S
- ランバートいいねぇ
- 409 :名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:35:13 ID:tDUsnbCG
- >>407
リロイ・アンダーソンはスウェーデンからの移民の息子と公式サイトに書いてあった。
ハワード・ハンソンなんかと一緒だね。
同じアメリカでケルト的な姓と言えばエドワード・マクダウェルだけど、彼はアイルランドじゃなくてスコットランド系らしい。
ボストンや東海岸だけじゃなくてアイルランド系は全国民の中でもかなり多い方じゃなかったかな。
一説にはファミリーネームがアイルランド系の姓じゃなくても、
(真偽はともかく)自分の中にアイルランドの血が入っていると考えるヨーロッパ系アメリカ人は半数以上にのぼるそうな。
もしかしたら、アメリカ人にとっての精神的な「ふるさと」は狭義の「英國(イングランド)」じゃなく、アイルランドなのかもしれん。
でもまあ、ここまで行くとスレ違いだな。
- 410 :名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:53:22 ID:RtSa+aEZ
- フランクの愛弟子だった女性作曲家オギュスタ・オルメスはフランス生まれだが
両親の双方からアイルランドの血を引いていた。ちなみに姓は英語読みで
ホームズ(シャーロック・ホームズと同じ)になる。
ベルリオーズは後に妻にするアイルランド人女優ハリエット・スミスソンに
惚れまくったあまり、9つのアイルランドの歌op.2という歌曲集を作曲した。
ベートーヴェンは1810年代にアイルランド、スコットランド、ウェールズ、イングランド
など各国の民謡を編曲している。
- 411 :名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 02:27:51 ID:t5XHGhwR
- ノクターンの創始者フィールドはアイルランド人だが、民族主義的な作品はないらしい。
アイアランドは姓からして先祖はアイルランド人だが、特にそれを意識した作品はなさそうだ。
エルガーは、アイルランドの叙事詩を基にした劇「グラーニアとディアーミッド」のための
音楽を作曲している。葬送行進曲がちょくちょくCDに収録されている。エルガーは特に
アイルランド風を意識せずに作曲したようだ。この劇は、アイルランドの詩人・劇作家
W.B.イェイツ(ノーベル文学賞受賞者)とG.ムーアによる。
- 412 :名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 22:50:39 ID:n9quWoo/
- クラよりワールドミュージックのコーナーにたくさんあるけどね
- 413 :名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 03:39:56 ID:+FjN9mmh
- ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e45334262
- 414 :名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 21:25:17 ID:/UNUi2su
- NAXOSのイギリスピアノ協奏曲集良かった。
ああいう聴きやすい曲の方がゲソオソより良いわ。
ロースソーンの交響曲もこれから聴いてみる。
D・L=ジョーンズだから期待できるわな。
- 415 :名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 23:31:43 ID:SCXbi/wh
- エルガーのオルガンソナタ、イイ!!!
交響曲第4番です
- 416 :名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 01:24:44 ID:eYqIBLDR ?
- >>414
ロースソーン感想是非希望。
ちょっと買おうかどうか迷ってるのよね。
- 417 :名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 06:48:40 ID:kUrS3VB/
- ロースソーンの交響曲聴取完了。
えらい気に入ったので、2回目聴いてます。
前スレでロースソーンに詳しい人が交響曲はたいした事は無いと
言ってた方が居ましたが、そんなことは無いと思います。
ロースソーン独特の苦みばしった雰囲気がよく出ています。
CDの種類が多いピアノ協奏曲と比べると、洒脱な雰囲気は少ないです。
同じ傾向のオルウィンと比べるとより洗練されていますが、
その分迫力はオルウィンと比べてやや落ちますね。
演奏も、期待を裏切らないよく引き締まった演奏してます。
総体的に見て、このCDは買いじゃないかと思いますよ。
- 418 :名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 07:08:45 ID:6A7hB1B3
- ラッブラって話題にならないねえ。
- 419 :名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 08:42:18 ID:u4Af8JXJ
- >>418
交響曲第9番とか凄く良い曲なのにね。
- 420 :名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 18:44:55 ID:flZR/H7B
- ターフェルの"The Vagabond"の国内盤は、John Irelandをジョン・アイランドと
表記している。たまげた。ユニバーサルミュージックぢゃ、こういうふうに
表記するのか?
- 421 :名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 22:22:40 ID:bkmbX4Vq
- ヒラリー・ハーンの弾くエルガーのヴァイオリン協奏曲どうすか?
この曲キョンファ盤しか聴いたことないけど結構好きなんで・・・
買ってみるべき?
- 422 :名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 00:08:11 ID:jUg1bkYX
- >>417
ありがd。買ってみることにするよ。
そういえばオルウィンも同じロイド=ジョーンズの指揮でNAXOSから出るね。
オケはボーンマス響じゃなくてリバプール・フィルらしいけど。
- 423 :名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 00:12:29 ID:XAYYbhGc
- >>422
NAXOSスレによるとオルウィンの前にこんな隠し玉がでるらしい。
DLJとマッジーニQはものすごいペースでいろいろ出してくるよなあ。
DYSON: Symphony in G Major / Concerto da Chiesa / At the Tabard Inn
Helen Cox, violin / Stuart Green, viola / Duncan Riddell, violin / Timothy Walden, cello / Bournemouth Symphony Orchestra / David Lloyd-Jones, conductor
8.557720
- 424 :名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 00:49:02 ID:USF/DZHN
- >>420
クラシック部門は(に限るのかどうか知らんが)人員が質・量ともに手薄と見える。
- 425 :名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 01:43:57 ID:jUg1bkYX
- >>423
ロイド=ジョーンズはNAXOSで精力的にレコーディングしてるなあ。
せっかくだからバントックのヘブリディーズ交響曲をボーンマス響とのコンビで録り直してくれんかのう。
マルコ・ポーロから移行してきた現行盤は……orz
そういやマッジーニSQはアイアランド、アーノルド、ロースソーンの弦楽四重奏曲を録音するって彼らのOHPに書かれてたよ。
- 426 :名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 17:32:49 ID:VxeSRYYT
- 千鳥ガ淵の桜の見ごろは何日頃ですか?
新宿御苑はどうですか?
- 427 :名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 23:43:33 ID:IHHwfxON
- フィンジのイントロイトに萌え〜。
最近フィンジばっかり聞いてる。はまってしまった。。
セヴァーン狂詩曲は、ヴォーンウィリアムズのノーフォーク狂詩曲か何かと同じ様な旋律が出てくるな。
- 428 :名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 02:33:18 ID:6Qic0k36
- >>427
amazonでFINZI試聴し、美しさに惹かれてNAXOSの2枚を即座に注文してしまいま
した。教えていただき、ありがとうございました。クラシックに造詣の深い人
は、マイナーだけどこんな宝石のような曲にまで精通しててうらやましいです。
クラ板、勉強になるな〜。
- 429 :名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:55:12 ID:YXnbgsSy
- >>428
うお、なんかびっくりだけど、うれしい。
- 430 :名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 17:52:42 ID:2sMIk8tg
- FINZIは味わい深いよね。
エクローグなんか快感。
でもチェロ協奏曲のフィナーレ、チャイコのVn協奏曲のパクリみたいなとこがあるんだけど?
- 431 :志摩:2005/04/07(木) 22:14:16 ID:T00MRwcJ
- 今日 上野の桜は満開でした
東京のさくら 明日はどうですか?
あんたの選ぶ「桜の名所」 書いて下さい!
- 432 :名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 22:22:26 ID:ifXsEr6d
- >>430
自分はエクローグがフィンジで初めて聞いた曲。速攻ではまった。
チェロ協奏曲はちょっとおおげさなところがあるかもね。好きだけど。
逆にフィンジみたいなあの透明な感じの曲作る人って他にいるかな。
- 433 :名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 22:31:32 ID:T00MRwcJ
- 横浜市なら
本牧の三渓園 かな・・
鶴見の三つ池公園は広過ぎるけど 桜はけっこうあるよ
- 434 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 02:58:32 ID:EJDVLMTJ
- フィンジ続きで悪いが、今日、合唱曲集が届いた。
シャンドスのやつ。
「見よ、満ち足りた、最後の犠牲を」がすごい。。。、
なに、この曲。美しい。。。
一緒に頼んだ、ヴァイオリン協奏曲もいいなあ。
まあ第二楽章のイントロイトだけでもいいんだけど。
併録の歌曲もいい。
けど、まだ、チェロコンがとどかない。一緒に注文したのに。
ナクソスの奴はよかった。死ぬほど聞いた。
どう違うか楽しみ。
- 435 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 06:22:05 ID:yh2qGtcg
- エルガーの威風堂々と、交響曲1,2番のオススメを教えて。
イギリスの空気が伝わってくるような演奏が聴きたい。
- 436 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 06:57:11 ID:yh2qGtcg
- ↑
できれば、まとめて入っているCDセットなんかを紹介してくださるとありがたい
- 437 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 07:58:40 ID:UoyctPSN
- >>435
>交響曲1,2番
洩れはバルビローリ指揮のライヴが愛聴盤だな、Intaglioレーベルのね。
手軽に聴くのなら、EMIから2CDで発売されているテイト指揮や
ハイティンク指揮がおすすめかな。1000円前後で手に入るはず。
>エルガーの威風堂々
ボールト指揮がおすすめなんだけど、
ブリス指揮が妙な解釈で聴いてみるのもよいかも。
- 438 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 12:53:45 ID:Pg+YH2e9
- >>434
「見よ、満ち足りた、最後の犠牲を」は、本当に、この世のものとも
思えぬ美しさですね。
キングズカレッジコアのCD(EMI)は、さらに天上的な演奏なので、
機会があれば、是非。
- 439 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 15:47:56 ID:/Y1/ZLQ7
- >>438
横浜の桜
本牧通りの桜並木は 有名ではないが、 けっこういいぞ
2km続いている。
- 440 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 19:20:44 ID:7dHyCh6Q
- 横浜ならKQ黄金町駅から日の出町駅にかけての川沿い。
- 441 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 20:19:18 ID:/Y1/ZLQ7
- >>440
川沿いの桜は風情がある。
川風に桜の花びらが散る いいねぇ
- 442 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 20:25:48 ID:rbHClyOA
- >>437
どうもありがとうございます。
ところで、Philipsのプレヴィンが気になっているのですが、どうでしょうか?
- 443 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 20:27:01 ID:qjLTkQTN
- ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; プレヴィン聴くぐらいならハイティンクの方が。。。
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ そんなふうに考えていた時期が
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> 俺にもありました。
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f.
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
- 444 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 20:52:06 ID:/Y1/ZLQ7
- >>439>>440
横浜市内なら 根岸公園の桜がいい。 もとゴルフ場の跡地らしい
あとは 野毛山の桜
- 445 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 21:58:09 ID:aDhxRWFs
- >>442
プレヴィンの録音では交響曲2番が名演だと思う。
オケの威力も手伝って聴き応え充分だし音もイイ。
交響曲1番と威風堂々はロイヤル・フィルの弦が薄手に響くのと
ソフトな仕上がりが物足りない。全部ロンドン響と入れてもらいたかった。
総合的にはハンドリー/ロンドン・フィル(EMI)がオススメ。
硬派のエルガーを聴かせてくれます。
- 446 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 23:23:02 ID:Nc2IRFaH
- 大友直人さんは英国音楽の第一人者といわれて久しいね。
- 447 :名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 23:29:25 ID:/Y1/ZLQ7
- <<446
退屈な指揮者だ
- 448 :名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 05:30:29 ID:8GXya8h9
- >445
プレヴィンの2番いいよね。
ちょっと淡々としてるようでいて、何度聴いても飽きないウェルバランス。
色々浮気してみても結局最後にはコレに行き着いてしまうな。録音もいいし。
1番のほうはプリッチャード盤かな。
見劣りするこの曲を実にドラマチックに演奏してくれて満足度高し。
威風堂々は…1番以上に興味無いんでパス。
あと因みに序曲「南国にて」とヴァイオリン協奏曲もプリッチャードのがスゴイ。
全部クラウンのBBC放送シリーズで入手したんだが1番同様、呼吸が深くてスケールの
デカイ演奏にイチコロでプリッチャードファンに。他の演奏が聴けなくなっちまったよ。
2番の演奏も禿げしく聴いてみたいんだが、録音してないのかなぁ…
- 449 :名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 05:32:41 ID:ie6Uk1EU
- 威風堂々ならデル・マーも面白いよ。
- 450 :名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 05:47:17 ID:492lsWar
- >>446
大友直人は以前NIFTYで泉北高速とかラピートαとか名乗っていた
痛いファンのおかげでずいぶん損をしたと思う。泉北高速は,自分が
大友に対して取り返しのつかない迷惑をかけたことを自覚してるかな。
- 451 :名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 08:43:37 ID:ie6Uk1EU
- >>450
でも、以前大友の棒で聴いたウォルトンのVn協奏曲はエライつまらない演奏だったよ。
- 452 :名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 08:52:31 ID:492lsWar
- >>451
うん,俺も大友の指揮がいいとは言ってないよ。ただ以前聞いたのが
10年近く前だからまあけなすのも悪いかなと思って。
- 453 :名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 12:43:13 ID:AFLnrVaC
- RVWのミサ曲ト短調って良い曲だよね。
個人的には、マルタンの無伴奏ミサ曲と肩を並べる曲じゃないかと思ってる。
- 454 :名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 13:23:55 ID:lCDTNEQF
- ナクソスの板、めっかんないよー。
- 455 :名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 13:35:35 ID:nQ9xtbC9
- ●● NAXOS ●● その2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103643836/
- 456 :名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 12:00:19 ID:fyGmLaTU
- フェンビーのDelius as I Knew Himが届いたので、
寝る前にでもすこしづつ読むか。
テレビ映画の『夏の夜』(だっけか?)もどっかで見たいなあ。
- 457 :名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 14:58:35 ID:C6kIrtgW
- イギリスかあ、
一度でいいから、行ってみたい。
- 458 :名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 08:03:17 ID:0F3R1l7X
- 英国音楽の裏青ってあるの?
ノリントンの惑星とデュプレのチェロ協ぐらいしか見たこと無いが。
- 459 :名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 04:36:54 ID:+EbEao1f
- >>438
ありがとう。それも聞いてみよう。
俺は大学で合唱をやっていたにも関わらず歌物が好きでない。
感情を露出させたり、どなりあげる歌い方は耳に障る。
唯一好きな歌手はボストリッジ。
それは置いといてこのフィンジの合唱曲集、
ディーリアスの合唱曲集(continnm:ロンドン・エリジアン・シンガーズ)、
ヴォーン=ウィリアムズの聖歌集(conifer:ケンブリッジ・トリニティカレッジ合唱団)、
の3つのCDは宗教心全くない俺でも、心に沁みるなあ。
ディーリアスでさえも、彼は結局無神論者と言うより汎神論者、唯物論に還元されない自然主義者なのだと思う。
その三つはは結局同じものなのだろうが。
- 460 :名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 10:41:33 ID:sDPi1gTw
- そう
- 461 :名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 23:55:28 ID:1FmdSiNo
- ナクソスで買ってきたスピットファイアでウォルトンにはまっちまったわけだが…
他にいい演奏は出てるのかな?
交響曲1番もいいね。
- 462 :名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 01:32:41 ID:lGwvrL+2
- 1番はテラー区のプレヴィンRPOが最高
- 463 :名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 01:58:44 ID:cN0xDLtY
- 1番はラトルが最高
- 464 :名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 02:21:38 ID:oSVEeO38
- 1番はサージェントのNPOが最高
- 465 :名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 07:03:56 ID:xHYSZYkM
- 1番はプレヴィンLSOが最高
- 466 :名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 18:15:54 ID:Jnq+QRXj
- 1番は生が最高
- 467 :名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 18:18:31 ID:NpcD6V57
- 2番は?
- 468 :名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 20:44:25 ID:cN0xDLtY
- セル
- 469 :名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 21:36:48 ID:MBk5960Q
- セルにもう1票!
- 470 :名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 21:43:05 ID:ku3L0RaR
- スピットファイアは元の映画がDVDで出てる。
「前奏曲とフーガ」の方は、NAXOSも持ってるけど、
マリナー&アカデミー(Chandosのウォルトン映画音楽集)、
グローヴズ&ロイヤル・リヴァプール・フィル、ウォルトン自演盤(EMI)
を聴いてる。
- 471 :名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 22:24:52 ID:3R+NiRV8
- 1番:ハイティンク、ラトル、ホーレンシュタイン、マッケラス、プレヴィン(旧)
2番:セル、プレヴィン、トムソン、マッケラス
総合:マッケラス
以上がお薦めです。
- 472 :名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 01:25:03 ID:DkGT4WA7
- すいません。ウォルトンの話の時に空気読まずに書いてしまいます。
アマゾンからFINZIのチェロ協とクラリネット協届きました。今日は取り
つかれたようにこの2枚聴いてました。ただただ美しく、イントロイトで
はなんか泣けてきました。陳腐な表現ですいませんが、含羞のあるただず
まいというか、水彩画のようですけど、フランスの印象派のように華やか
でなく、かすかに灰色がまじって墨絵の趣きというか、まさに英国の田園
的です。生きててよかったと思えた一日でした。
- 473 :名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 22:11:50 ID:rYoVX5YY
- ていうかさぁ、オレもフィンジは「エクローグ」で・゚・(ノД`)・゚・まで全く知らなかったんだけど、
言っちゃ悪いがディーリアスよりもグッとくるよな、正直フィンジに慣れると。
- 474 :名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 23:21:35 ID:SF8273uH
- >>444
葉桜のきれいなところありますか?
- 475 :名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 23:53:54 ID:PkFUXN7W
- >474
逗子の桜山の坂
- 476 :名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 03:30:41 ID:cndE5neQ
- ん、フィンジのクラ協ってよいよね。
といいながら、最近、バントックにハマってます。
ハイペリオンの各CD聴きまくってます。
- 477 :名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 05:33:25 ID:hNuWP39e
- ハーティの曲の良い演奏たくさん出ないかねぇ。
- 478 :名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 16:29:42 ID:vtWnf2Ba
- 我等が時代の子のナクソス盤、買ってきたー
これから木久蔵!
- 479 :名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 20:01:54 ID:hUR5v+8i
- どうもティペットは生理的に合わないんだ。
- 480 :名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 21:28:44 ID:JQP1RA3d
- ティペットってムズかしすぎ。
プライアム王だったかなんだか忘れたけど半分でおなかいっぱい
- 481 :名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 16:22:10 ID:sSTh7EeW
- 難しいとは思わんが、ティペットのどこがいいのか。
- 482 :名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 22:37:16 ID:tcOulqaP
- >>477
湯浅卓雄氏がハーティのピアノ協奏曲を録音しましゅた
- 483 :名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 22:59:37 ID:jjCDeeqL
- 湯浅卓雄最近いい仕事してるなー。出るのはラッブラのVn協が先ですかね。
- 484 :名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 18:41:42 ID:pi+sWjNP
- シリル・スコットってなんか聴くべき曲ってある?
- 485 :名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 14:45:44 ID:f/g1LgmL
- 保守
- 486 :名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 22:52:54 ID:e4GtTV4u
- >>484
スコットのピアコンはオグドンが録音してるが、聴く機会がない。
- 487 :名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 06:16:22 ID:InB6EILn
- 機会って音源ないの?
- 488 :名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 16:50:51 ID:nRUFTden
- >>420 >>424
ターフェルの新しいイギリス歌曲集の国内盤買ったけど、大丈夫かな・・・?
- 489 :名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 01:16:06 ID:ZTvSvaOT
- >>473
俺も最近そう。
ディーリアスより最近はフィンジだ。
フィンジのチェロ協奏曲。
あるHPではナクソス盤が余り評価されていなかったが、
俺はシャンドス盤よりナクソスのほうが好きだ。
完全に好みの問題だが。
- 490 :名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 10:31:46 ID:Ejt/73As
- 言っちゃわるいがヨーヨー・マのもそんな名演じゃないぞ。
ヒューのが一番
- 491 :名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 22:36:18 ID:zDB27TH7
- モーランとカップリングされたフィンジの管弦楽曲2曲、聴きました。
The Fall of the Leaf-Elegy for OrchestraとNocturne-New Year Music
です。どちらも叙情的で、美しいです。後者は、過ぎ行く時への悲し
みと、新しい年を静かに迎える喜びが感じられ、泣けます。季節外れで
すがw。
- 492 :名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 11:50:05 ID:I1WEpJk9
- シンプソンの交響曲で一番おもしろいのは何番?
- 493 :名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 12:20:55 ID:PqnDs4CZ
- 落ち葉はプロムスで演奏されたネ
録画ビデオは宝物
- 494 :名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 13:01:38 ID:3be37KUU
- >>492
全部聴いたわけではないけど、ホーレンシュタインLSOの3番は好きだな。
- 495 :名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 01:04:37 ID:9McPWSOw
- >>494
感想求ム。ホーレン氏の演奏ヲルトンでハマッタ。
- 496 :名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 10:19:39 ID:cqfGBeoj
- >>491
それヒコックスのやつですよね(EMI)。
内外で全く入手できない・・・・・・・゚・(ノД`)・゚・。
- 497 :名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 10:59:46 ID:mhhcXxxl
- >>496
amazonで買えると思いますよ。
- 498 :名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 00:44:13 ID:SECPIuH/
- 早く500げとさせてよ。
- 499 :名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 00:49:50 ID:xkzvKXeZ
- 現代アイルランドの作曲家にはどんな人がいます?
- 500 :名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 00:49:51 ID:v8ePhcgA
- 【振れよ】プロムス【国旗】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114985142/
- 501 :名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 00:52:54 ID:oYROSbxK
- 悲惨な>>498がいるスレはここですか?
>>499-500
一秒差とはw
- 502 :498:2005/05/04(水) 00:57:08 ID:SECPIuH/
- 。・(ノД`)・。ウエエェェン
- 503 :名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 14:57:17 ID:DMUrojTr
- >>499
リンク集を見つけた。リンク先はまだ見てないが取りあえず紹介。
ttp://www.interq.or.jp/classic/classic/links/link_saku.html
- 504 :名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 03:47:42 ID:tawaLEGI
- おまいら一応おしえといてやりますが、去年のラストナイトを
BSで七日の午前にやりますよ。
- 505 :名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 09:45:37 ID:3RJ4tdUG
- バックスの交響曲、ハンドレー盤を聴取中、4番まで聴き終わりました。
この演奏良いですね、トムソンのはケルト風を強調しているあまり、
音楽の輪郭がはっきりしてなかったけど、ハンドレーはきちっと普通の音楽として
オケを鳴らしています。
晦渋だとずっと思っていた1,2番がすんなり聴けました。
NAXOSのDLJも良かったけど、ハンドレーはさらに音楽が一回り大きい感じがします。
ただ、これ値段が高いですよね。
(でも、3番はやっぱりバルビの方が良い)
- 506 :名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 10:17:11 ID:j5CY6qGv
- いーな。DLJのバックス大好きだから、ハンドレー版も欲しいけど高い。いつか爆社に出てほしい。
- 507 :名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 11:42:24 ID:Kct60NYx
- どう考えてもHandleyの全集がNAXOSと比較して高すぎるとは思えないのですが。
Spring Fireを入れなきゃ高々千円の違いじゃん。
- 508 :名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 12:04:14 ID:j5CY6qGv
- >>507
CD数の多い分ナクソスだとフィルアップがいろいろついてくるから比較するのは難しいけど、
いつも行くCD屋だとナクソスは一枚800円前後。
ハンドレー版は実質4枚? 犬で1万超え、JPCでも実質1万前後になってたけど、
今見たらアマゾンが安いね。6,000円か。確かにこれなら高いって言うほどでもないか。
- 509 :名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 20:50:48 ID:ykkdBnLu
- ttp://system.emedia.co.jp/details/NMC-4888-1902302.html
ここだと5000円……使ったこと無いけどw
- 510 :名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 22:54:42 ID:sjznwA54
- NAXOSでオルウィンのピアノ協奏曲集とバックスの交響詩集が来るみたいだ。
- 511 :名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 23:46:43 ID:TEBI4z4h
- NAXOSにはスタンフォードあたりを拡充してほしいもんだ。
- 512 :名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 20:08:36 ID:uiVPQu8G
- やっぱり、
イギリス音楽を手軽にたのしめるのは
Naxosですか?
- 513 :名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 20:25:50 ID:BJR3lqQ6
- >>511
拡充のしがいがありそうだな。
- 514 :名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 09:30:15 ID:fofdVRi5
- Naxosでピーター・マクスウェル・デイヴィスのCDは出てますか?
- 515 :名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 10:56:21 ID:z0eBrCqN
- ここでは何故かナクソスが話題に上がるが、英国音楽といえばシャンドスでしょう?
- 516 :名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 13:23:11 ID:FUyuv1a1
- CHANDOSの人工的な残響が苦手。・゚・(つД`)・゚・。
- 517 :名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 14:56:55 ID:jyya27N4
- NAXOSメインで聴いてたが、爆社使い始めてからCHANDOSが増えた。
- 518 :名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 19:12:46 ID:9AkRdH/f
- 一頃よりもお買い得感はなくなったとはいえ、
シャンドスやハイペリオンよりは安いナクソスが英国音楽を頑張ってくれるのは非常にありがたい。
ただもっと頑張れると思うし、頑張らなきゃならんと思う。
結局何が言いたいのかというと、バントックの「ヘブリディーズ交響曲」を録り直せっちゅうことだ。
- 519 :名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 19:47:29 ID:/xoQdiHq
- chandos好き。
でも、高い。
- 520 :名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 00:12:45 ID:wsXN4E+A
- 英国音楽といえばEMIといえよう
- 521 :名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 00:50:52 ID:a2IsVBV5
- NAXOSだよ
- 522 :名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 01:36:18 ID:dSyU33cx
- 510
そーすは?
- 523 :510:2005/05/12(木) 21:31:18 ID:Q/Axy6/z
- ナクソススレでこんな裏ワザを教えてもらったのであります。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103643836/374-376
- 524 :名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 00:13:58 ID:2n31SOGz
- >>523
マルコポーロのブライアンって、順次ナクソスに移行してるんですか?、
- 525 :名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 00:28:41 ID:9WgmGu7r
- >>524
どうなんだろうね、まだ2タイトルだけだし。
- 526 :名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 08:11:27 ID:ab7g6pUa
- ベッドフォード指揮のブリテンとかもコリンズからナクソスに移行中みたいし。
- 527 :名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 01:27:41 ID:mQ1WV3Ts
- 館野泉氏の演奏でフランク・ブリッジに興味を持ちました
名盤を教えてください
- 528 :名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 03:09:06 ID:AmWsPML9
- >>527
ヒコックス&BBCウェールズ交響楽団の管弦楽曲集(Chandos)
http://www.chandos.net/Details.asp?CatalogueNumber=CHAN%209950
http://www.chandos.net/Details.asp?CatalogueNumber=CHAN%2010012
http://www.chandos.net/Details.asp?CatalogueNumber=CHAN%2010112
http://www.chandos.net/Details.asp?CatalogueNumber=CHAN%2010188
http://www.chandos.net/Details.asp?CatalogueNumber=CHAN%2010246
http://www.chandos.net/Details.asp?CatalogueNumber=CHAN%2010310
ルイズ・ウィリアムズのヴィオラ作品集(ASV)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=940065
グリゴア=スミスのチェロ・ソナタ(ASV) 他に小品と、ドビュッシー、ドホナーニのソナタを収録
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000025RTP/qid=1116698715/sr=1-353/ref=sr_1_0_353/249-3069157-8778744
マリナー&アカデミーの「英国の四季」(Philips)
ブリッジ作品3曲を収録
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=292932&GOODS_SORT_CD=102
マッジーニQの一連の弦楽四重奏曲録音(Naxos)
http://www.naxos.co.jp/allsearch.asp?sta=1&kub=0&com=230
- 529 :名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 03:32:47 ID:mQ1WV3Ts
- >>528
どうもです
あえて二、三枚に絞り込むとどれですか?
個性がハッキリ出た曲がいいです
- 530 :名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 03:52:39 ID:AmWsPML9
- オケ作品では
There Is a Willow Grows aslant a Brook 「柳が小川のほとりに斜めに立ち」
The Sea 組曲「海」
Enter Spring 狂詩曲「春の始まり」
あたりはまず聴くべきかな。
あとは、ブリッジ本人も弾いていたというヴィオラの作品やチェロの作品。
- 531 :名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 04:52:10 ID:mQ1WV3Ts
- アリガトサンです
- 532 :名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 13:06:38 ID:TxIOaIN+
- 余談
ブリッジは作品よりブリテンが師事していたことで有名だった作曲家でw
ブリテンは「フランク・ブリッジの主題による変奏曲」なる弦楽合奏作品を書いている。
ブリッジとブリテンの対比ということだと、組曲「海」がブリテンの「四つの海の間奏曲」の
下敷きになっているので、聴き比べると面白い。それから、ポール・コレッティや
今井信子のヴィオラ曲集で師弟のヴィオラ作品を聴き比べるとか。
「柳が小川のほとりに斜めに立ち」など、ブリテンがヴィオラ&ピアノ用に編曲している。
今井信子、既出のウィリアムズのCDで聴ける。
オリジナルの小編成オケ版はテイト&イギリス室内管のをおすすめしたいところだが、
どうも手に入りにくそうだ。
- 533 :名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 21:51:24 ID:OuSsQrZF
- ブリッジの最高傑作は、ブリテン
- 534 :名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 21:55:55 ID:RkiltyKy
- >>532
>ブリッジとブリテンの対比ということだと、組曲「海」がブリテンの「四つの海の間奏曲」の
>下敷きになっているので
オペラ(ピーター・グライムズ)の間奏曲を寄せ集めただけで、あつらえたように構成された組曲に
なってしまうというのはちょっとすごい。それとも最初からそれも織り込みずみだったのか?
- 535 :名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 00:04:40 ID:9lx9lNJ9
- CHAN 8473
- 536 :名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 00:09:23 ID:G7YbJC5x
- >>535
これか。ブリッジの「海」とブリテンの「四つの海の間奏曲」(とパッサカリア)(とバックスの「海岸で」)
をカップリングしたハンドリー&アルスター管盤
http://www.chandos.net/details.asp?Listing=SUMMARY&visit=12&CatalogueNumber=CHAN%208473
- 537 :名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 00:14:48 ID:G7YbJC5x
- ブリッジ作品が "Seascape","Sea-foam","Moonlight","Storm" の4曲
ブリテン作品が "Dawn","Sunday Morning","Moonlight","Storm" の4曲
構成だけじゃなくて後半2曲は標題までそのままとは。
- 538 :名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 00:16:31 ID:1+hsXVpE
- ブリッジのSQは何番から聴けばいいですか
- 539 :名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 00:22:28 ID:G7YbJC5x
- >>538
NAXOSのカタログ番号順?
- 540 :名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 02:14:01 ID:b6Cw7LFg
- をを!あの逝ってしまった名曲の音盤たちがNaxosでフカーツ?
- 541 :名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 04:55:51 ID:Kk4J+RoE
- >>534
構想時に計算ずみだったと思われ
- 542 :名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 00:08:46 ID:KKT4BQxB
- >>540
コリンズのこと?
- 543 :名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 00:30:38 ID:k/vlTjcJ
- NAXOS7月新譜より。
http://www.naxos.com/mainsite/NaxosCat/naxos_cat.asp?item_code=8.557590
http://www.naxos.com/mainsite/NaxosCat/naxos_cat.asp?item_code=8.557599
http://www.naxos.com/mainsite/NaxosCat/naxos_cat.asp?item_code=8.557222
オルウィンのピアノ協奏曲はジャッド&ドノホーで期待大。
バックスはすでに交響曲のカップリングになってた曲の寄せ集めっぽいな。
- 544 :名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 03:22:49 ID:YGlTFL8R
- ホルストのテルツェット(ヴィオラ、フルート、クラリネットのための三重奏曲)
どんな曲か聴いたことのある人います?
- 545 :名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 04:04:04 ID:YGlTFL8R
- 訂正・・・クラリネットじゃなくてオーボエ
- 546 :名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 20:26:54 ID:nq8BhLWg
- >>544-545
聴いたことはないが、J&Wチェスターの譜面は持ってるよ。
第一楽章:アレグレット
第二楽章:ウン・ポコ・ヴィヴァーチェ
演奏時間は9と1/2分
終始一貫フルートには#が3こ、オーボエには♭が4こ憑いてる。
ヴィオラには#も♭もない。
Wヴァヨリン協奏曲と共通の楽想が使われてる箇所あり
- 547 :名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 15:07:15 ID:M2OEiIeN
- 英国音楽は、一言で言うと無味乾燥。
イギリス料理はマズイと、英国料理を食べた日本人は異口同音に言う。
口の悪いフランス人に言わせると、そもそもイギリスに料理なんて
ないそうだ。
イギリスの日常的な食べ物”フィッシュアンド・チップス”は
鱈などの白身の魚を揚げ、フライドポテトと一緒に食べる。
何も下味をしていない、その両者を塩か酢をつけて食する。
味の仕上げは、食う側の調味のやり方にかかっている。こんなの
料理と言えるか?
くたくたに茹で過ぎた野菜類、焼き過ぎたローストビーフ、
およそ下味や調理法の工夫のない、そんな味も素っ気もない、
食い物を、年中あきもせずに食べている。これがイギリス人。
イギリスの音楽も、イギリス料理と似ている。 味なんて
どうでもいい、と言う感じである。
- 548 :名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 15:12:20 ID:ASog9a7J
- リンボウ先生の本をよんだなら
うまいものもあるとわかってるはずなんだが。
っつーかファーガスン氏はもうおなくなりになってんのね。
合掌
- 549 :名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 15:45:26 ID:hwZt2w6u
- アングロ・サクソンといえばパイだね。
皮に包まれたパイもジャガイモで蓋をしたパイも美味い。
気取らないのが英国料理。
- 550 :名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 19:47:17 ID:4FJ7ACzd
- >>547
なんか的外れだなあ。
口当たりが良いだけ、と言われるなら納得だが。
- 551 :名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 21:14:48 ID:z/P0uZYx
- ハギスは店によってはとんでもなく美味い
- 552 :名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 21:18:59 ID:gv92wb/I
- >>547
こういうのを「牽強付会の説をなす」と言うんだろうな。
料理の特徴が他分野にもそのまま現れるという見方を
無条件に前提とすることは、果たして妥当だろうか。
M2OEiIeNが英国音楽が嫌いだというなら、
それは個人の趣味嗜好だから一向に構わない。
しかし、屁理屈をこねて権威を背負っているがごとく装うのは
卑劣であり、同時に見苦しい。
- 553 :名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 23:59:29 ID:JX5WdQCQ
- おそらくどっかからのコピペなんだろうが、このスレ定期的にこういう人が来るよね。
- 554 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 08:30:40 ID:WIcxiO7e
- 情報価値もなく、啓蒙される視点もない → ス ル ー が 大 吉
- 555 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 08:49:24 ID:cre5+q5i
- 日本料理と日本音楽の関係は如何に?
- 556 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 10:51:17 ID:P4wcw9vj
- >>552>>553
かのデカルトは、ドイツの学問はどうかと聞かれて、こう答えたそうな。
彼らは大したことない。なぜなら、まずい物ばっかり食っているから。
学問の成果と食いものの関係、デカルトの直観は当たっていたこもしれない。
- 557 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 10:59:40 ID:P4wcw9vj
- かのロッシーニは美食家で有名だった。
うまいもの食わなければ、音楽んど書けない、と言ったそうな。
ある画家(イタリア人)が新人の画家を評した。
彼は伸びないだろう。彼は食事に対する興味が弱すぎる。
あるアメリカの批評家が、新進の小説志望の青年に言った言葉、
「毎日、うまい物ばかり食えよ。 食事は一番大事だからね」
- 558 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 12:31:47 ID:/QGu6PeC
- 556と557は,食事と学問や美術や小説の質は
比例するという例としていろんな人の言葉を出してる
のだろうか。
もしそれが正しければ,イギリスは音楽だけじゃなくて
学問と美術と小説もだめだということになるな。
(ついでにドイツの音楽と学問と美術と小説もだめってことか。)
もしだめじゃないとすれば,それは学問や美術や小説や
音楽と食事は関係ないということだな。
- 559 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 13:44:12 ID:P4wcw9vj
- デカルトは17世紀の前半に生きた人で、その頃のドイツの
状況を彼が語ったたもの。その後のドイツの食の状況もまた、学問や芸術の
状況も変わっただろう。 だから今のドイツについて、どうのこうのと
言えない。
ただ毎日、誰でも必ず行う「食事をする」という文化の質は、その土地に
生活する人の、他のもろもろの行為に、かなりの影響を与えるだろう、
ということは、容易に考えられる。
今の英国人の毎日の食事の質は、彼らの表現の何かに影響を与えている
と仮定するのは、それ程とっぴな考え方とは言えないだろう?
- 560 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 14:29:57 ID:PG1rspox
- イタリア人はうまいものが食えなきゃ生きてる意味が無いと思ってる。
フランス人は美食は文化だと思ってる。
ドイツ人はうまいものは好きだが酔っ払えばどうでもよくなる。
アメリカ人はステーキ以外のご馳走を知らない。
イギリス人は美食は罪悪だと思っている。
- 561 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 16:23:26 ID:WIcxiO7e
- 世界3大料理のひとつ
のはず。
→ し な ー に 大 作 曲 蚊 な し
- 562 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 18:28:20 ID:HI8pwzkS
- >>559
>デカルトは17世紀の前半に生きた人で、その頃のドイツの
>状況を彼が語ったたもの。その後のドイツの食の状況もまた、学問や芸術の
>状況も変わっただろう。 だから今のドイツについて、どうのこうのと
>言えない。
この板的には17世紀以降のドイツを語れないと殆ど意味が無いのでは。
大バッハ以降をざっくり無視して持論の展開ですか。ご苦労様です。
- 563 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 20:36:45 ID:hT/eIr+V
- おまいら頼むからやめてくれ。キドニーパイを初めてほおばってしまった
時のパニックを思い出してしまったではないか orz
でもヨークシャプディングとか西洋ワサビとか美味しいな。
- 564 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 21:35:26 ID:lPVhyotS
- >>561
CHINAの西洋音楽の歴史は、せいぜい50年。 大後進曲ぐらいしか
あらへん。 茶々いれるナ アホ
- 565 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 21:37:00 ID:o2GCcVo5
- 日本もタカガ130年だ。
- 566 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 21:39:28 ID:lPVhyotS
- >>565
60年の差はでかいデ アホ!
- 567 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 21:41:33 ID:o2GCcVo5
- 80だろ。
中国から80年後までに武満クラスが出るかねえ。
- 568 :名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 21:51:26 ID:lPVhyotS
- >>567
英国より可能性あるんでねぇの? っつうことを このクソスレは
話題にしようとしてるん
- 569 :名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 07:50:13 ID:/wosqN+y
- >>564
食文化が発達した国なら、たかだか50年で大作曲家が出てもいいんじゃないの?
- 570 :名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 09:15:36 ID:2wsGzOoZ
- >>569
それはそうかもしれない。音楽文化に関して、英国について言えることが
中国にも言えるかもしれない。
ただ、いま門題にしているのは英国だ。
- 571 :名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 09:24:33 ID:WUoTDYAG
- 音楽といっても作曲家、演奏家、聴衆のうち
イギリスが遅れをとっていた(いる?)のは作曲家だけ。
- 572 :名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 09:25:48 ID:2wsGzOoZ
- >>562
このスレに関連して、
17世紀以降のドイツを話題にすることは、大いに意義があると思う。
- 573 :名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 10:52:36 ID:2wsGzOoZ
- >>571
作曲家を話題にしている
遅れをとってはいない。 イギリスは作曲でも先進国
にもかかわらず、ろくな曲が生まれなかった
- 574 :名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 11:07:28 ID:0fVYTHTT
- >ろくな曲が生まれなかった
先進国の資格なし
- 575 :名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 11:43:06 ID:idF9Wvpw
- 音楽先進国のプライドに邪魔されて国民楽派の潮流に乗り遅れたのが問題なのかな?
でも、教会音楽の分野は異様に発展していたのではないかな?
- 576 :名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 11:56:46 ID:nAiUc7md
- わざわざ作曲なんて下賎な仕事をしなくても、金に物を言わせればヘンデルとかハイドンとかの
有名ドイツ人作曲家が喜んでイギリス向けに作曲してくれてたからな。
ドイツが貧乏じゃなくなって、供給が滞ったので仕方なく自給することにしたんだろう。
- 577 :名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 12:16:17 ID:0OjEVkLc
- >>575
国民楽派自体が「中央」の国に対するコンプレックスの産物だからねえ。
そもそも当時(19世紀後半)やや影が差してきたとはいえ、世界最強の大英帝国様wが他所にコンプレックスを感じる必要など何もない訳で、
民族主義に根ざした国民楽派なぞ元々成立する余地はなかったと言える。
- 578 :名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 13:12:38 ID:kn2zbs86
- >>577
例外的存在として、アイルランド人作曲家がいる。
例えばスタンフォードは近代イギリス音楽復興の先駆者となる一方で
アイルランド民族主義的な作品も書いた。
オペレッタで人気を博したサリヴァンもまた。
スコットランド人やウェールズ人の作曲家もいたが、
アイルランド人作曲家ほど重要ではない、か?
- 579 :名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 22:28:39 ID:qClCJo2b
- >>577
国民学派がコンプレックスの産物、 なるほど・・
1871年に設立された仏の国民音楽協会も、そう言えばそうした例に
なるかもしれない。
古典派音楽の分野ではドイツ音楽の後塵を拝していたフランスに、
純音楽の創作活動をもっと盛んにしようという企図で、サンサーンスらに
よって起こされた、この協会も、普仏戦争でフランスがプロシアに負けた、
まさに、その年に設立された。
これもドイツ系の音楽に対するコンプレックスが、敗戦を機会に享楽的な
舞台音楽だけの当時のフランスに、新風を吹き込もうとした運動と、
言えなくもない。近代フランス音楽の成果は、この協会なしには考え
られない。
フランスのような敗戦の経験のないイギリスでは、音楽上の民族主義が
起きるきっかけが、なかったわけだ。
- 580 :名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 22:42:33 ID:gaYVV0ZW
- スレ違いになるからあまり詳しく書かないけど、フランス民族主義に
ついて言えば、ナポレオン3世の時代からすでに下地はできていて、
例えば民謡の収集が勅命で行なわれたりしていた。
ダンディの「フランス山人の歌による交響曲」はその成果の1つとも言える。
- 581 :名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 23:47:41 ID:SMg6P/NA
- 今週はをるとんだ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116131008/l50
- 582 :名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 23:57:06 ID:eepWYJEQ
- イギリス音楽といえば、マルコム・アーノルドを忘れてはいけない。その第5交響曲は理屈なく楽しめる。
ぜひ一聴あれ。
- 583 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 00:24:15 ID:glAUI4Ah
- >>581
投票してきた。
>>582
アーノルドいいね。舞曲集もいいよ。
- 584 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 00:46:33 ID:9iLXhk5K
- >>577
果たしてそうかな?
音楽の面では、大英帝国は必ずしも「中心」ではなかった。
時期はちょっとずれるけれども、
スタンフォードに限らずホルスト、フィンジ、ブリテンとかによって
近代英国音楽を形づくる中で民謡の採集が活発化して
ガンガン素材を提供しているのは事実だし。
このへんはコダーイの動きなんかとも被るものなのでは?
政治経済的な大国であったことをとりあげて
国民楽派的な動きが鈍かったと繋げられるのかどうか・・・・。
- 585 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 00:54:54 ID:pTa7VtgJ
- >>584
ロンドンは音楽の「消費」の中心地ではあった。パリと同様に。
外国人に大きく門戸を開き、活動の場を提供していたし、
その中には帰化した者もいた。
イングランド民謡の収集に目が向けられるようになったのは
19世紀から20世紀への変わり目とかなり遅い。
スタンフォードらはアイルランド人であって、話がまた別だ。
- 586 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 02:03:15 ID:9iLXhk5K
- >>585
特に否定する要素はないのだけど、
でっかいコスモポリタンな「消費」の中心地において、
逆に自分たちのルーツの発見、創出、再生産に目が向けられ始めるのは
まったく不自然なことではないよ、と言いたかっただけ。
それは並び立つ動きだと思う
民謡採集→クラシック音楽への組み込みってのは、
19世紀ヨーロッパを彩る流行廃りの一つであって、
イギリスにはしばらく遅れて訪れましたってだけなのでは?
スタンフォードの評価もアイルランド一辺倒と理解すると妙なことになりそう。
あくまで活動の場はイギリスの楽壇であり、ヨーロッパの音楽界。
一応、シェークスピアやチョーサーも題材にしてるし、
音楽院では彼の指導の下にホルストやRVWが巣立ってゆく。
アイルランド・スコットランドの国民楽派的な動きは
全然別物などではなくて、ブリテン一円のそれぞれのルーツへの探求を
刺激して相乗効果的に高まっていったものではないのだろうか・・・
- 587 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 10:07:33 ID:qCrr8PA6
- >>585>>586 >>547
いろいろ英国音楽に つながる興味深いスレが出ていますが、当初に
提示されたスレ、
* 英国音楽が無味乾燥で、あたかも英国料理がまずいことと呼応している。
* 英国が純音楽の作曲活動の分野で、他の国に比べて人材的に不作であった。
このテーマに、明確な回答というか、理解しやすい説明が、まだ出て
いませんね。
- 588 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 10:16:14 ID:M5XVh0ab
- スルーしてるんだとおもうヨ。
- 589 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 12:57:28 ID:qCrr8PA6
- ww
- 590 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 13:03:24 ID:qCrr8PA6
- 英国音楽を語る以上、英国の17,18、19,20C前半くらいまでの
所謂、純音楽分野の不毛を、敢えて無視するなら、ほとんど何も語って
ないと同じだ、とも言える。
- 591 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 13:25:41 ID:/pUEif8Q
- 英国音楽を語る以上、英国の17,18、19,20C前半くらいまでの
所謂、純音楽分野以外での成果を、敢えて無視するなら、ほとんど何も語って
ないと同じだ、とも言える。
- 592 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 13:29:27 ID:M5XVh0ab
- 「ほとんど何も語ってないと同じだ」と言える
とおもっている人はほとんどいないとおもうヨ。
- 593 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 13:48:50 ID:qCrr8PA6
- 英国料理に喩えれば、前のスレに出ていた、
焼き過ぎたローストビーフ、茹で過ぎて味が出枯らしのクタクタ野菜たち、その他、 味も
素っ気もない料理群を、興に乗って、その「おいしさ」を語ることは ご自由でしょう。
- 594 :パーセル:2005/06/06(月) 16:55:12 ID:zXI7kBMk
- ロンドンでは世界中のうまい料理が食える。中国料理、フランス、イタリア、
アラブ、インド等々
どの料理も一流で、イギリス人も楽しんで食べる。
音楽も、世界中の一流演奏家によるコンサートがロンドンで開かれている。
英国人は世界中のうまい料理を食べ、最高の良質な音楽を享受している。
だが英国人でうまい料理を作るコックは稀。また最高に良いクラッシク音楽を
書きたいと思って音楽を目指す人は少ない。
要するに簡単な理由だ。 英国人は料理と音楽に情熱をかけない。人生の中で
この二つについて重い価値を認めていない、ということに過ぎない。
- 595 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 18:00:31 ID:/pUEif8Q
- その喩えに倣うとすると、
593にとって純音楽以外はすべて不味い料理にあたることになる。
貧しさを露呈したのは英国音楽なのか、それとも・・・
- 596 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 18:07:59 ID:CvrzD2gc
- ブレイン、デュプレ、マンロウなど、他との比較を絶した圧倒的な天才が
時々出るのが面白い。
作曲家も、みんな、そこそこ魅力的ではあるんだけどね。
- 597 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 18:38:47 ID:M5XVh0ab
- ピアニストだと、トーヴィ、ソロモン、カーゾン、・・・
文句ありますか?
- 598 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 20:51:09 ID:qCHbRKGk
- >>590
> 英国音楽を語る以上、英国の17,18、19,20C前半くらいまでの
> 所謂、純音楽分野の不毛を、
パーセルを忘れるな!
- 599 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:19:17 ID:lfboOTN7
- >英国人は料理と音楽に情熱をかけない。人生の中で
>この二つについて重い価値を認めていない、ということに過ぎない。
英国人は料理と音楽【を作ること】に情熱をかけない。
かな?
- 600 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:26:52 ID:AQ+0rCmf
- >>596 >>597 >>598
英国音楽偏愛家たち 必死だな(藁)
- 601 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:37:50 ID:CvrzD2gc
- ダンスタブル、バード、ダウランド、パーセル、エルガー、RVW、ブリテン・・・
これだけの大作曲家を輩出したんだから、それで十分。
まあ、ドイツあたりにはちょっと負けるかもしれないが、他の国とはいい勝負じゃん。
- 602 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:44:27 ID:AQ+0rCmf
- >>601
ちょっと負けるとは ものも言いようだよ
イタリアには負けるだよ ロシアにも負けてないか?
はははw 必死だな(藁)
- 603 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:52:33 ID:0zgk5Wrp
- 英国人は料理には情熱をかけないけれど、ワインにはうるさいらしいぞ。
もちろん自分のところでは作れないけどなw
- 604 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:57:29 ID:CvrzD2gc
- イタリア:ランディーニ、パレストリーナ、モンテヴェルディ、コレルリ、ヴィヴァルディ、ロッシーニ、ヴェルディ、プッチーニ・・・
ロシア:グリンカ、チャイコ、ムソルグスキー、R=コルサコフ、ラフマニノフ、プロコフィエフ、ショスタコ・・・
か、勝ってるかどうかわかんないけど、いい勝負かと。
- 605 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 22:34:49 ID:AQ+0rCmf
- >>603
製品でも、飲物でも、芸術でも、他国人が作ったものを、あれこれ批判する
のが、大好きな国民なんだから。
最後の判定は自分達が決めるとでも思ってるんじゃないか?
音楽も例外でない。 った、おエライ国民だよ
- 606 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 22:54:27 ID:4JuCQ0FD
- 宗教音楽の巨匠
トムキンズ、タリス、タヴァナー、タイ、シェパード、ホワイト、ブラウン
鍵盤音楽の巨匠
バード、ギボンズ、トムキンズ、ブル、ブロウ、ファーナビー
コンソートの巨匠
ロック、ローズ、コプラリオ、ヒューム、マッテイス、パーセル
いくらでもいる。19世紀マンセーのクラヲタが知らないだけ。
- 607 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 23:54:45 ID:9iLXhk5K
- qCrr8PA6
AQ+0rCmf
このへんを見えなくするとなんとなく内容のあるスレになっておりますw
- 608 :名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 23:56:29 ID:lfboOTN7
- ダウランド!!
- 609 :名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 00:24:14 ID:JL0xt9hK
- >>606
歴史が長いから波があるのは仕方が無いな。
- 610 :名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 00:24:30 ID:7715vhEw
- 「あのドラクロワという方はなんと魅力的なんでしょう。絵を
描いているなんて、ほんとうにもったいないわ。」
イギリス的態度というのは、まさにそのようなものであった。
音楽家も同じようなものか
- 611 :名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 00:29:45 ID:uR54cc+6
- フランス印象派を最初に評価したのはイギリスとアメリカ
フランス本国にその評価が逆輸入、という例もあるぞ
- 612 :名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 07:50:58 ID:PEz1+5KK
- イギリス料理がどうとか他のヨーロッパの国と比べていいか悪いかなんて
正直どうでもいいんですが…。
このスレ、前のイギリス音楽は英語を云々の話題で盛り上がった時といい、
なんか変な話題で盛り上がって荒れますね。
- 613 :名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 08:57:47 ID:g1XJWBd6
- ワイはドビュッシーよりアイアランドの方が好っきゃ。
- 614 :名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 18:16:58 ID:BD3FpXAa
- >>612
アンチが必死だから。
- 615 :名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 19:17:14 ID:feSM/k5d
- >>289はアンチというより言葉の使い方を勘違いしただけだと思われ。
- 616 :名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 22:00:28 ID:IJWX7m28
- >>612
スコットランド人が紛れ込んでるんだろう。
- 617 :名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 22:31:50 ID:GHYpJoRl
- IRAのシンパじゃないの?w
- 618 :名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 00:07:46 ID:VJqqNUo1
- どうせフランス人だろ?
- 619 :名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 00:14:02 ID:fL78Cm+h
- >>546のHolst テルゼット
以降の流れから得るところはないのでスルー推奨
- 620 :名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 00:19:36 ID:b+kqde38
- >>575-586までスルーするな
- 621 :名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 01:02:18 ID:FqBpNFsp
- エルガーはイングランドの民俗音楽を作品に取り入れたことがあっただろうか?
国民楽派に分類できるものの、方向性は次世代の作曲家とは違うようだ。
外国(ウェールズを含む)の歌を用いた例なら何曲か知っているが。
- 622 :名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 01:35:21 ID:IPjSkwNm
- C.H.Parryの英国交響曲ってどうなのさ。
- 623 :名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 12:51:00 ID:YKJO6KV/
- >>606
英国は教会音楽は 比較的よい音楽家が出た。
しかしドイツの古典派以降の音楽のような複雑な様式の作品は よいものがない。
エルガーだけが少し気をはいている幹事。
古典形式はイギリス人の気質に合わない幹事なのかも。
そのエルガーもイギリス人は自国の作品だから、熱心に担ぐが
他の国では無視されている幹事
- 624 :名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 12:57:45 ID:VJqqNUo1
- 結局のところ、食わず嫌いなんだと思うが。
エルガーしか聴いた事が無いという人が多いのでは?
- 625 :名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 13:03:31 ID:Q0MI58iU
- ブリテン、ラッターなんか漏れは好きだなぁ。
ってか最近パッとした作曲家が居ない気がする。
- 626 :名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 18:19:52 ID:WbjpFl5T
- >>623
イギリス人はドイツ音楽が大好きらしいから、
古典形式が合わないというのは違うかもしれない。
- 627 :名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 22:40:29 ID:S9gPERIB
- >>623
19世紀後半以降、イギリスほど交響曲を量産した国はあんまりない。
古典形式は保守的なイギリス人気質に非常にマッチしたようですよ。
その結果をどう評価するかは意見が分かれるところだろうけど。
- 628 :名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 23:06:28 ID:55xsP+bt
- ブライアンって多彩だよね。
映画音楽みたいな曲が多いけど。
合唱付きも多いね。
- 629 :名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 23:15:10 ID:pVbpAkjp
- 中世〜ルネサンス音楽の発展は英国抜きにはありえない
また、ヴァージナル音楽の作曲家たちはフランドル、スペイン、イタリア鍵盤音楽に影響を与えた
音楽史的な意義は19世紀〜20世紀よりはるかに大きいよ
- 630 :名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 08:23:25 ID:TIxZjqaw
- >>625
ピーター・マクスウェル・デイヴィスどうよ?
彼のVnコンチェルトは同ジャンル中俺が今まで聴いた中でも三本の指に入る美しさなんだが
ソラブジとかファーニホゥはここではスレ違いなのかな
- 631 :名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 13:43:13 ID:hG4JWH9x
- バートウィスル、ベンジャミン、アデスは結構好きだけど。
>623
バートウィスルはかなり複雑な構造の音楽ですよ。
- 632 :デリアス:2005/06/10(金) 10:16:59 ID:fRhIdasR
- >>627
19世紀後半以降、イギリスほど交響曲を量産した国なない? ふーん
量産したけど、みな屑籠に捨てられてしまったんだ
- 633 :名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 11:23:58 ID:+ML995Ay
- >>630
CD出てたら紹介して!>Vnコン
- 634 :名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 19:34:54 ID:646F/dbP
- >>628
>映画音楽みたいな曲が多いけど。
>合唱付きも多いね。
ここだけ読むと、イギリス音楽全般について言ってるように思える。
- 635 :名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 21:36:41 ID:mvqZBEOa
- >>634
まさに図星だ
- 636 :名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 21:45:18 ID:RDtMaZ2A
- ナクソスさん、お願いです。
早くブリスの「チェックメイト」のCDを出してください。
- 637 :名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 22:03:04 ID:7V0cN+mp
- で、英国音楽らしさって何?
- 638 :名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 22:52:23 ID:mvqZBEOa
- 英国音楽に関連して こんなスレも ↓
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1043045590/l50
- 639 :名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 00:18:23 ID:rfnb/QEW
- >>622
パリー(・∀・)イイヨイイヨー
- 640 :名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 03:01:09 ID:h5Ma2HJs
- >>514
>>58
- 641 :名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 03:37:47 ID:GCxO6kRc
- >>640
http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.557396&cod=3432
http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.557397&cod=3625
- 642 :名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 08:05:02 ID:UkknvZ29
- >>633
デュティーユのVnコンチェルトとカップリングで出てるよ。
Vnスターン、プレヴィン指揮で。
レーベルはCBSレコーズとかいうの。
>>641
いつのまに3,4番も出てたのか、買わねば
- 643 :633:2005/06/11(土) 11:47:32 ID:0EMjb+n+
- >>642
ありがとうございます!
- 644 :名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 15:12:25 ID:CUrzpFMJ
- ...
- 645 :名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 11:07:50 ID:JmEUXDrj
- 英国の音楽などを含む興味深い記事が・・・・ ↓
http://www.hozokan.co.jp/rekikon/kanto/kanto149.html
- 646 :名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 11:16:38 ID:JmEUXDrj
- >>634
これは必読では?
http://ime.st/www.eiko-books.co.jp/yellow/yellow.htm
- 647 :名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 11:24:42 ID:IiLjaZuL
- 最近妙な荒らしが居ついてるな。
- 648 :名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 12:23:29 ID:UhSs2N8m
- イギリスやイギリス人は別に好きでも何でもないんだけど、
イギリスの音楽や文学や映画、あとラファエル前派なんかは好きだ。
- 649 :名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 18:36:43 ID:3+RlJcx7
- ロシア音楽好きがロシア好きとは限らんしな。
- 650 :イギリスの残酷:2005/06/12(日) 20:04:58 ID:JmEUXDrj
- イギリス人はオーストラリアのタスマニア島の原住民を皆殺しにした。
つい19世紀のことです。
ひとつの民族を、絶滅させる。それも、やたら反抗したのでもない。
タスマニア島は気候温暖な白人には住みやすい地域でした。だから
先住民を皆殺しにすれば、自分達には都合がよい。共存共栄なんて
全く考えなかったのです。
http://www.soshisha.com/books/1004.htm
- 651 :アヘンやくざ イギリス:2005/06/12(日) 20:54:00 ID:JmEUXDrj
- イギリスは中国にアヘンを売りつけ、お茶を入手したのだ。
当時のイギリスは対中国貿易で外貨流出に悩まされていた。
このアヘンを中国が取締まったので、イギリスは中国に戦争をしかけた。
この戦争でイギリスは勝ち 中国から香港を奪った。
皆さんが、ご存じのように返還されたのは1997年である。
難癖をつけて、戦争をしかける。相手の国に麻薬を売っても屁とも
思わない。 これがイギリスですね。
- 652 :名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 20:58:56 ID:ZRLefSji
- まぁその後イギリスは没落したわけだが
クラシック以外にUKロックとかもいいと思うな>英国音楽
- 653 :名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 23:01:59 ID:uT3qHtpg
- 私はプログレも好きだな。
オーケストラと共演しているバンドも多いね。
- 654 :名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 20:09:30 ID:6ercQ1Np
- >>636
本家のこの先の新譜情報によると9月分にチェックメイトが含まれてる。
詳細はまだわからないけどね。
- 655 :名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 08:01:26 ID:j3Rl3XoY
- 昨日マクスウェル・デイヴィスのバレエ音楽「サロメ」を入手したぞ!!
- 656 :名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 20:24:18 ID:wEUgvKfJ
- http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1096553916/
↑
ここでエルガー合唱曲の人気投票やってます。
- 657 :名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:56:22 ID:K/dQk6AK
- 今までバルトークに縁がなかったんだが、
「オーケストラのための協奏曲」とかRVWと同じ響きがするね。
すごく似てる。
- 658 :名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 20:59:39 ID:rgD83Thb
- ターフェルのイギリス歌曲集
解説の訳が唖然とするほどひどい。
日本語になってない。
浜田吾愛って何者?
いいのか? こういうのが訳なんかやって。
- 659 :名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 02:16:53 ID:3m8/Ypbj
- >>658
浜田滋郎の娘。
- 660 :名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 05:25:50 ID:KUdorQb5
- サールとフレンケルではどちらが面白いですか?
どちらかの交響曲を買ってみようと思っていますので。
当方、無調、12音音楽には耐性あります。
- 661 :名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 08:07:36 ID:uxqFbQ7Q
- イギリス音楽を語るために、ぜひ知っておきたいことです。
↓
*** イギリス人の歴史的犯罪 ***
オーストラリアではタスマニア人へのジェノサイド(殲滅)政策があった
オーストラリアに移民してきたイギリス人は、タスマニア島の先住民の
タスマニア人を、カンガルーのように狩猟の対象とした。
犬で追い、銃で撃って、ひとり残らず皆殺しにした。
イギリス紳士達は、女も子供も老人も、皆殺しにした。
ヒトラーですらしなかった一民族の根絶を、イギリス人は完全に
やってのけた。
現在、純粋なタスマニア人は存在しない。
オーストラリアの繁栄は、先住民の流した残酷な皆殺しの血の上に
築かれている。
イギリス人を語るのに、この歴史的殺戮の事実を避けて通ることは
できない。
- 662 :名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 08:46:50 ID:VTcRTHMf
- >>660
フランケル、な。
「バルジ大作戦」は名作だが。
- 663 :名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 22:30:03 ID:Q8P7z/ju
- 八月NAXOS新譜
バークリー室内楽
ダイソン交響曲
あげ
- 664 :名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 15:11:56 ID:qdQlNbis
- >>645
イギリスの音楽については、興味がありますが・・
- 665 :名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 15:38:30 ID:wensq7o/
- >>664
粘着荒らしは放置
>>660 >>662
交響曲は聴いたことないが、ヴァイオリン協奏曲、ヴィオラ協奏曲は良い。
- 666 :名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 21:12:33 ID:qdQlNbis
- サールとフレンケル はどっちがビートルズに影響を与えたんでしたっけ?
- 667 :名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 22:15:25 ID:75jUuySI
- フレンケルって何者?
- 668 :名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 16:42:08 ID:OvdeGbE0
- だからフランケルだって。
交響曲全集持ってるけど、正直どれが何番かいまだに覚えられないw
- 669 :名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 20:47:22 ID:nl9z7RTG
- サール、ゴリラ、チンパンジー♪
- 670 :名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 20:54:19 ID:uTcjNnA2
- ヴィオールの曲もイギリスものが多かったね。
- 671 :名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 23:32:52 ID:svpxq3CB
- アイアランドのバイオリンソナタ、けっこういい曲。
- 672 :名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:28:25 ID:iXfRhucz
- ハウエルズのオーボエソナタ、めっちゃシビレル。
- 673 :名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:32:14 ID:ZgZZ1wWQ
- >>669
ボギー大佐?
- 674 :名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 05:57:15 ID:T5VEqs2A
- >>671
Vnソナタならハウエルズもイイ!
- 675 :名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 21:22:58 ID:l+4ijz+O
- ┌''ニ三三三三三ミミミ=、,
,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
/〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
,//〃彡{" ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
レ〃三l; ,, ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
l/彡三;j , . - ' ' , :._,,..-―‐‐、ヾ;三j
,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i ::.,,..-―‐'' 、_!'i"
'ヾ;三;;j ,.:-'ニ二ニ'⊥ ≡~ ̄ !i
ヾツ ; .:;l i;_ !l
. l! ;!:: ':;l,_;;.. r-' ヽ、, l !
.} ;{:::. ,  ̄ ヽ, |" / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧ ! < 英国音楽なんかウンコよ、
゙:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐" / | 分かってるの?馬鹿ヲタ
,入.ヽ, 、 = = = ,/ \_______
゙ヾ:; ゝ.. ノ
゙ヽ:;,_ ,.-''
. ________.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .|
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
- 676 :名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 00:19:06 ID:LH+gQeC9
- 「潜水艦轟沈す」のDVD出ないかな
- 677 :名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 22:15:08 ID:wzzuRQD6
- 「来るべき世界」「南極のスコット」もキボンヌ
- 678 :名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 00:34:37 ID:lQyTyJGM
- その辺の映画は映画としてどういう評価なんだろう。
音楽だけは個人的に物凄く身近なんだがw
- 679 :名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 00:39:30 ID:8j6Nz7A0
- でもDVDが出る可能性があるだけいいよな。
ショスタコーヴィチが音楽を書いたソ連のプロパガンダ映画なんて…。
- 680 :名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 01:23:22 ID:vd3RIu5J
- 来るべき世界のDVD在り。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00065UB6W/250-3073270-3272245
- 681 :名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 01:41:29 ID:ZA33jjAt
- 半年も前に出ていたのか。これは迂闊だった。
「オリヴァ・ツイスト」の再発売希望。
- 682 :名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 20:44:49 ID:nw+VJJIm
- 47パラレル?
- 683 :名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 20:46:15 ID:YivsCTw3
- >>682
それは>>676の邦題で通っている。
- 684 :名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 00:24:18 ID:GnAnQ8uh
- >>679
ソ連のそういう映画はタコ自身がメジャーなおかげ&ソ連という壮大な実験国家のプロパガンダ映画
ということで資料的価値だけはありそうだから、そのうちサルベージされそうな予感はある。
英国映画はその点どうだろうなあ……。
- 685 :名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 05:22:24 ID:xHlXjKtU
- ウォルトンの書いた、シェ−クスピア劇の映画用の音楽は、とっても価値があると思うな。
- 686 :名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 07:54:26 ID:QopCGey4
- オリヴィエとの3部作は映画としても古典的名作だが、「リチャード三世」だけまだDVD化されてないようなのは残念。
「お気に召すまま」は……歴史的価値を別にして、映画としてどうなのか、1度観てみたいものだが。
- 687 :名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 15:22:08 ID:oOALps19
- 話しの腰を折ってすまないが、
ブライアンのVn協奏曲は意外と良かった。
交響曲よりツマラナイ部分が少ないと言う意味でだが。
- 688 :名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 00:24:26 ID:lVRS5soN
- きのうマッケラスのウォルトン交響曲一・二番きいたけど、
今日はもう忘れてる。
演奏は良かったような気がするのだが。
- 689 :名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 11:16:06 ID:uajGnuvC
- FINZIの歌曲これから聴くぞ、ワクワク。
- 690 :名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 11:28:45 ID:mRkW9mw4
-
イギリスヲタ
∧ ∧
/ ヽ ./ ヽ
/ `、 / ヽ ひひひひひ
/  ̄ ̄ ̄ ヽ
/::::::::: .\ この味わかってたまるか
/:::::::::::: \ヽ ヽ/ /
ヽ:::::::::( \___/ ) 人
ヽ:::::::::::::: \/ __(_____ )__
\ 、___ ___ ___ , -(___________)
_rく /GL⌒!=| ̄英国 ̄ |
__,、=EN、``ヽ /‐''"_, -A|ウンコ音楽|
/「 ̄´ ヽヽ \ ヽ/ ´ _,,Nヘ ∧=、、
|八 \ __/ _,)ヽ___/ ヽ ``=、、
‖ \ ! N´ ̄:::::/ _,ノk>、`D!::::::":::\_ ‖
- 691 :名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 12:35:03 ID:g3OE69CF
- >>544
CDが出ているようだがなかなか手に入らない。
- 692 :名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 12:52:19 ID:m5dPnEVL
- 今年のプロムスは湿っぽくなるかな。
- 693 :クアドロ:2005/07/09(土) 19:53:22 ID:DFQYCHEQ
- 今なら、塔で990円!!
イギリス管弦楽曲集&ヴァイオリン協奏曲集(4CD)
ユーディ・メニューイン(エルガー/エニグマ変奏曲、2つの小品より「朝の歌」) 録音:1994,1995年
バリー・ワーズワース(エルガー/序奏とアレグロ、弦楽セレナード) 録音:1994年
リチャード・クック(エルガー/行進曲「威風堂々」より第1番) 録音:1996年
ヴァーノン・ハンドリー(ホルスト/惑星) 録音:1993年
クリストファー・シーマン(ディーリアス/歌劇「村のロメオとジュリエット」より間奏曲「楽園への小道」) 録音:1994年
(ヴォーン=ウィリアムズ/劇付随音楽「すずめばち」より序曲、「グリーン・スリーヴス」による幻想曲、
トーマス・タリスの主題による幻想曲、 揚げひばり、イギリス民謡組曲) 録音:1998年
以上のオーケストラは全てロイヤル・フィル
ダグラス・ボストック/ミュンヘン交響楽団(バックス/交響詩「ティンタジェル」、
ヴォーン=ウィリアムズ/古いキャロルの旋律による前奏曲) 録音:1998年
セルゲイ・アジジャン(Vn)、オスモ・ヴァンスカ/コペンハーゲン・フィル(ブリテン/ヴァイオリン協奏曲) 録音:1996年
同(Vn)、ジョルダーノ・ベリンカンピ/コペンハーゲン・フィル(ウォルトン/ヴァイオリン協奏曲) 録音:1997年
- 694 :名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 10:48:28 ID:PodCBu/A
- 宣伝乙。
でも読みにくいから、各行の文字数はもっと減らして、レイアウトを工夫してほしかった。
- 695 :名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 18:38:02 ID:ACI5EIxC
- 激安!ヴォーン=ウィリアムズ:交響曲全集
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=507120043
ちなみに漏れは国内版BOX持ってるぜ。
- 696 :名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 08:12:20 ID:lsJVBGHY
- >>693
梅田塔・難波塔・京都塔には無かったんだが。
- 697 :名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 08:30:56 ID:/6QirpRE
- Peter=Maxwell=Daviesって交響曲7つも書いてたんだね。
1,2番しか手に入らないから今まで知らなかった。
- 698 :名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 02:51:30 ID:/xCaS4SK
- >>696
オンラインで発注できるよ
- 699 :名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 08:21:24 ID:SCDnB728
- >>698
塔HPでは出てこないけど…
直URL貼ってくださいな
- 700 :名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 09:47:01 ID:GTLEIzud
- >>699
自分で探せ
- 701 :名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 11:22:06 ID:nCtM9JI7
- イギリスの食事はおいしくないと,よく言われる。
主食はジャガイモだ。それに豆類と鶏料理。大して手間をかけないで済ます。
パンはやたら固くてまずいし、野菜もトマト、ホーレンソウぐらい。
ホーレンソウはくたくたに煮て、味もなく、およそ脳がない料理。
イギリスは、すべてマズイの一語につきる。
- 702 :名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 12:38:54 ID:b7572ABb
- いま自分のいるオーケストラ(アマ)で、
ウォルトンのヴィオラ協奏曲を練習してる。
とっつきにくいが、いい曲だね。
- 703 :名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 12:50:32 ID:has0x0JJ
- >>699
>>700
おまいら、検索もできないのかよ?
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=765358&GOODS_SORT_CD=102
残念ながらWebでは品切れみたいだな
店頭にならあるかもよ
- 704 :名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 19:59:13 ID:78wVI1U0
- >>702
そんなにとっつきにくい?
ちょっとモダンなだけで、ロマン派の延長でしょ?
- 705 :名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 21:42:20 ID:9oW7vnpF
- >>702
ヴァイオリン協奏曲はもっと切なくて萌えるYO
- 706 :名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 23:28:42 ID:SCDnB728
- 明日からプロムスですね。
1st Night では、エルガーとティペットがあるようですね。
- 707 :名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 14:34:41 ID:32VlASRa
- http://www.bbc.co.uk/proms/whatson/1507.shtml
- 708 :名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 18:06:03 ID:60SzZTeC
- >>704
覚えやすいメロディがないからなぁ。
- 709 :名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 00:27:06 ID:gQB0epDg
- >>704
聴く分にはいい曲だが、演奏するには取っつきにくい
ってことじゃないかな。
- 710 :名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 01:06:55 ID:idsaLZFO
- >>697
NAXOS Quartetってどんな曲?
誰に似てる、とかあると分かりやすいんだけど。
- 711 :名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 08:42:37 ID:6Qo2L9zF
- >>710
やっとレスがついた・・・
NAXOSクアルテットは、かなり抽象的で分かりにくいよ。
派手に強音が鳴ったりする所もないし、イギリス的でもない。
でも聴けば聴くほど味が出るって言うのかな。
似てる作曲家はちょっと俺の乏しい知識からは思いつかない。
てかこれほど解かりにくい作曲家は、ブーレーズくらいのもんだ。
交響曲1番も複雑すぎて理解にかなり時間かかった。
その一方で宗教曲はやたら単純だが。
ちなみに最近でたNAXOSクアルテット3,4番はまだ買ってない。
- 712 :名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 18:10:28 ID:+qjRxcxP
- ウォルトンだったらバレエ組曲「ザ・クエスト」なんかのほうが
美味しいメロディ満載で盛り上がるしカコいいのに、
オーケストラではなぜ全く演奏されないんだろう・・・。
(バレエ全曲盤は激しく冗長なのでイラネ)
組曲版CDは自演1枚しかないし(´Д⊂ モウダメポ
- 713 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 03:15:13 ID:Ybv/B4rf
- RVWて全く聴いたこと無いんだけど、誰に似てる?
ANDREW DAVISの全集がちょっと気になったもんで。
- 714 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 03:21:20 ID:qqid8hDr
- >>713
誰にも似ていない。
と言い切ってもいいのだが、強いて挙げるならば、
ドビュッシーであったり、プロコフィエフやショスタコーヴィチであったり、
エルガーやホルストであったり、ディーリアスであったり、ブリテンであったり、
シベリウスであったり・・・・・・
- 715 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 03:23:27 ID:Ybv/B4rf
- 要は近代風ってことね
ANDREW DAVISの全集は価値ある?
- 716 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 03:30:58 ID:UbV7sOqX
- -Proms-プロムス2005
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121525549/
- 717 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 07:01:24 ID:yVcWFOBi
- >>713
ラヴェルに学んだことがあるので、そういう傾向もなくはない。
- 718 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 11:48:02 ID:U+7P2997
- >>715
イギリス音楽が好きなら2000円分の価値は十分ある。
つか、ヴォーンウィリアムズを聞いたことないというのは、このスレ的にはもぐりだと思われる。
一昔前はイギリス音楽のCDといえば、エルガー、RVWくらいしか手に入らなくて、ウォルトンの交響曲すら入手に一苦労していたからな。
- 719 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 13:07:40 ID:Ybv/B4rf
- >>717-718
どうもありがとう
言われるとおりモグリですw
- 720 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 13:35:56 ID:B75g4zAy
- >>718
そうかな?一昔前は復刻CDの嵐で頭が痛かった記憶があるが。
- 721 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 14:16:23 ID:oomn2393
- >>720
それより前の、「昔」だね。
今なんか良い時代になったよ、RVWのSYM全なんか8種類も有るもんね。
昔は、ボールト新とプレヴィンしか手に入らなかったのよ。
ウォルトンの第1交響曲も今は、20種類くらいあるけど
その昔はプレヴィンの新,旧とボールト旧とギブソンくらいしかなかったんだから。
- 722 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 16:53:58 ID:+UbcEAhp
- >721
そうね。自分は70年ころ小学生で、中々RVWの交響曲が手に入らなかった
ころからすると信じられない時代。当時はまだプレビンもRVWの6番と8番
しか録音してなかったし、日本ではプレビンはクラシックも気が向いたら
演奏するジャズピアニスト、映画音楽屋としか見られてなかった。
- 723 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 16:57:18 ID:TmJ5V7My
- >>718
つーか、CD時代になってCHANDOS、HYPERIONといった
イギリスのマイナー・レーベルが自国の作品をせっせと録音し、
それが入ってきたので日本でも認知度が上がったんだろう。
だから「イギリス音楽のLP」が正しいのでは?
- 724 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 17:03:59 ID:Ae0/iv97
- CDだってすぐには入ってこなかったのではないか?
- 725 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 17:07:14 ID:+UbcEAhp
- LP時代にも英マイナーレーベルはそれなり自国の
作品をそれなりに録音はしていましたが、30年前と比べれば
相対的には円が強くなったのと、CD時代になりマイナーレーベルの
輸入量が増えたことはあると思います。
勿論、CD時代になってからの方がマイナーレーベル自体も
アクティブになったと思いますが。
- 726 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 17:52:23 ID:U+7P2997
- >>723
> つーか、CD時代になってCHANDOS、HYPERIONといった
> イギリスのマイナー・レーベルが自国の作品をせっせと録音し、
> それが入ってきたので日本でも認知度が上がったんだろう。
いやリリース年とか見てみるとわかるけど、CD 時代に入ってすぐ CHANDOS とか hyperion とかが
活発にイギリス音楽をリリースし始めたわけじゃないし、ネット時代以前はそれが日本に入ってくる
まで結構タイムラグがあったよ。NAXOS にいたってはイギリス音楽に力を入れ始めたのが90年代
後半だったし。
90年代前半位までは東京でも、現在ならメジャーな曲ですら探すのに苦労をした覚えがあるけど。
- 727 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 17:55:16 ID:OM/TZ2V1
- で、ようやく入ってきても、なかなかそれを紹介・解説してくれる媒体がなかった。
- 728 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 17:58:16 ID:g7xoAYUe
- 逆にCD時代になって、イギリス音楽ファン垂涎の的である
リリタのリリースが無くなってしまったと言うこともあるけどね。
リリタのCDは5枚しか持ってないよ・・・グスン
- 729 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 18:01:22 ID:PTyDUJS6
- >>718
情報ありがとう!!
Aデイヴィスの全集が\2000なんて!!早速注文しますた。
以前図書館で一部の演奏だけ借りることができて、いつかは全集欲しいと思ってたもんで。
7、9番あたりは個人的に最強。あとの演奏も今から楽しみですわい。
- 730 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 18:18:56 ID:+UbcEAhp
- ナクソス自体最初は安い以外なんの取り柄も無いレーベルで
イギリス音楽以外でも90年後半くらいから面白くなったと思う。
これは、ユニバーサルなどメジャーレーベルの衰退しエンジニアが、
ナクソスでもたまに仕事するようになったりしたとか、倒産した
マイナーレーベルをナクソスが吸収したとかいろいろ外からの要因は
あるのでは。ブライアンのゴシック交響曲も今の値段なら買ってみても
良い気分。
>727
解説者は何人かいましたよ。貴方が興味なかっただけでは?
- 731 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 18:30:51 ID:B75g4zAy
- まあ三浦氏や出谷氏の文を読んだのがきっかけ、という人が多いのではないですか?
RVWの交響曲か・・・、私は第5が一番好きだな。
- 732 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 20:14:31 ID:8vGw45jT
- >>730
>解説者は何人かいましたよ。貴方が興味なかっただけでは?
探したけどあんまり見つからなかったんだよ。まとまった本もなかったし、
インターネットもここまで頼りにならなかったし(やってもいなかったが)
- 733 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 20:32:00 ID:8vGw45jT
- 例えばホルストの生涯と作品についてのまとまった紹介で最初に(日本語で)読めたのは
同朋社出版だったかのCDマガジン「ザ・グレート・コンポーザー」の「惑星」の号だったし。
(CDは小澤の演奏だったと思うが覚えていない。買ってもいないし)
- 734 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 20:47:19 ID:XJbtPt5b
- やはり、三浦先生かな?
俺が最初に買ったイギリス音楽は、ホルストの惑星、メータ盤だった。
LP末期のペラペラジャケットではなくて、きちんと開くようになってたヤツ。
三浦先生の、詳細な解説とイモージェンとの会見の思い出が綴ってあった。
それから、エルガーの交響曲(ショルティ)やRVWのロンドン&8番他BAX、DELIUSの
LP(バルビ)を買ったけど皆三浦先生の解説だったよ。
プレヴィンの振ったRVWの海、田園、南極もそうだった。
あの頃のLPの解説は立派だったなぁ。いっぱい写真とかも載ってたもんな。
南極のジャケットなんかペンギンの写真までついてたよ。
- 735 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 22:07:36 ID:YK+TD/gR
- 一時期、フィリップスがシャンドスのバックスやRVWの交響曲全集を、
日本語解説つきで出して種。
今から見ると、バブル期のあだ花みたいなもんだな。
- 736 :名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 23:37:04 ID:+UbcEAhp
- ちょっと記憶が曖昧ですがバックス、スコットは、戦前から戦後にかけて
はやった時期があったはず。当時は太田黒元?とかいう評論家が曲の解説などを
残していると思います。70年代に出ていたプレビン、ボールトのLPの解説は
確かに三浦さんの文章が多かったが別の人のもあったはず。
(実家のLPを調べないと分からないがプレビンの海の交響曲は佐藤勝という
人の解説だったのでは)イギリス音楽について時々発言していた人というと
柴田南雄、篠田一士など。まだ誰かいたけど名前が思い出せない。
FMの番組の吉田秀和の「音楽の楽しみ」(最初は日曜日、朝、2時間くらいの
番組だった)でイギリス音楽だけを取り上げた日もあります。
ここの住人からするとイギリス音楽というのは抵抗あるかもしれないが
ブリテンのベニスに死すのような新作は、直ぐにNHKで全曲放送されてましたね。
関係ないけどケン・ラッセルのディーリアスの映画は観たことありますか?
これもかなり古くて最初NHKで放送されたけど、当時、ディーリアスの音楽を
聞く機会はほとんどなくてフィルムイメージが先行したかも。
- 737 :名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 03:09:34 ID:JK8r+BdC
- 佐藤勝って作曲家の?
- 738 :名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 11:17:49 ID:DekX65Vb
- >>736
> ちょっと記憶が曖昧ですがバックス、スコットは、戦前から戦後にかけて
> はやった時期があったはず。当時は太田黒元?とかいう評論家が曲の解説などを
バックスはイギリス本国でも評価に波があったはず。
現在は再評価されてる最中。
- 739 :名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 12:08:58 ID:gqOd3zF7
- ヒース元首相死去
この人が指揮したCDってまだ入手可能?
- 740 :名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 13:42:17 ID:4qUqexUf
- コケインか・・・
懐かしいな。
オケ来たで見たなー。
- 741 :名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 17:07:22 ID:4exI9rpJ
- 野村胡堂(あらえびす)氏の収集盤と著作の中にも英国音楽があったな。
だから、かなり古くから日本に紹介されてはいたんだね。
- 742 :名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 22:29:37 ID:AZvWkerq
- >>736
ケン・ラッセルのソング・オブ・サマーですね。
むかーし買ったVHSのビデオ、まだ持ってます。
久々に開けて解説見てびっくり。60年代の作品だったんですね。
NHKでは70年に放送されたそうです。
一度見ただけで、くたびれた記憶しかありません。また見てみますかね。
- 743 :名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 22:41:02 ID:P724KmM6
- >>742
夏の歌を観たのなら、エルガーの肖像も観ましょう。
グレインジャーが登場する場面にカントリー・ガーデンズが掛かっていたのが微笑ましかったなぁ。
- 744 :名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 01:21:36 ID:8ZGA51im
- ケン・ラッセルはテレビ向けにもいくつか音楽家のフィルム作って
いるようですね。正直言って彼の映画館向けフィルムは苦手なのですが
音楽家の映画は観たいです。
「夏の歌」に出ているクリストファー・ゲーブルという人は俳優では
なくて60年代に人気のあったクラシックバレーのダンサーで
配役にもいろいろ配慮があるようです。
- 745 :名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 21:01:13 ID:lo9+7H3p
- マーラーとチャイコフスキーも面白かった。
- 746 :名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 21:17:49 ID:Lc07soao
- ttp://music.maxopus.com/home/
マックスウェル・デイヴィスの交響曲ってCollinsが潰れてもうラトルの1番しか手に入らないと思っていたが、
↑のサイトでなんと全曲買える。一つ一つの完成度がとにかく素晴らしい。オススメ。
- 747 :名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 21:24:45 ID:OZUBCr03
- Collins原盤だったらそのうちNAXOSから出てくるんじゃないかな。
今は歌曲とかブリテン中心っぽいけど。
- 748 :729:2005/07/25(月) 00:17:36 ID:qvJs2WRC
- A.デイヴィスのRVW、SYM全集が来ましたよ。
他にも注文したのがあったんでちと遅くなったけど。
感想は…最高っす!
しなやかかつ強靭な理想的演奏、BBCsoウマ杉、音質も超クリア、もう万全ですな。
個人的に白眉はやっぱり7,9番、1,4,6番もめくるめく演奏と音響に恍惚と、3,5番あたりは
Dレンジを大きく取り過ぎているからかボールト盤がちょっぴり恋しくもなるけれど、
ハズレ無し、プラケース仕様(ダブル厚で6枚)でボールトもビックリのこの価格、強烈にオススメ。
- 749 :名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 01:13:58 ID:/a7W/MgQ
- A.デイヴィス盤はなにげに小品も良かったりする。タリス幻想曲とか。
- 750 :名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 19:43:06 ID:FJc2Nf14
- >>747
そっか。NAXOSには期待したいものだね。
で、早速最近出たNaxosQuartet No.3 & 4 買ってきた。
相変わらず表現は複雑で晦渋だ・・・
でもその中に時折顔を覗かせる叙情味溢れる旋律が素晴らしい。
特に3番は、劇的な迫力で今のところ4曲の中では最高傑作かも知れんね。
- 751 :名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 00:39:54 ID:TKpxM8qG
- A.デイヴィスのRVW交響曲全集売れまくってるみたいだな。
http://info.hmv.co.jp/p/c/s/c1g700.html
- 752 :名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 12:35:18 ID:iDQ5RW7A
- イギリスの音楽で「愛のごあいさつ」以外にいいものがありますか?
- 753 :名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 12:36:08 ID:Weaqj9Lb
- エミネム
- 754 :名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 16:16:55 ID:jQDdsxJ6
- 正直愛の挨拶が最強だ。威風堂々は咳まで堂々としてやがったからげんなりした。
- 755 :名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 17:20:09 ID:xNKd1k4o
- ????
- 756 :名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 18:54:05 ID:v6I8DL7b
- フィンジの作品18の一曲目はいいものだよ。
- 757 :名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 19:23:35 ID:HdYh0+2o
- >>752
とりあえず過去レス全部読め。
- 758 :名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:42:10 ID:TdhiPwag
- >>752
ファーニホゥ、ソラブジ、マジお薦め(はぁと
- 759 :名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 09:27:40 ID:r1WE7/Vs
- ソラブジのファースト・チョイスは何ですか?
- 760 :名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 16:12:28 ID:1xkIxWCS
- 暑いでござる。
エゲレス製の涼しげな音楽はありませぬか?
- 761 :名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 16:42:46 ID:5+ppOLaD
- >>760
そんな貴方にディーリアス。
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/classic/release/199802/toce3302-03.htm
- 762 :名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 17:13:32 ID:1xkIxWCS
- >>761
どうも。
ディーリアスは日ごろきいておりませぬ。
ディーリアスをきいてみますでござる。
- 763 :名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 18:54:29 ID:9PzWqkqh
- >>760
そんな貴方にヴォーン=ウィリアムスの南極交響曲。
- 764 :名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 22:09:53 ID:Ncmzdm7c
- >760
背筋が寒くなるブリテンの「ねじの回転」はいかがでごじゃりますかな?
- 765 :名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 09:38:21 ID:/clOa+Fu
- 親善試合で あのベッカムが戸田に唾をかけられた、と抗議している。
画像でみるかぎりは、戸田と べ の距離はかなり隔たっていて、
風にでも載らない限り、べ の頬には届かないと推理される。
戸田は、この事実を否定しているが、英国では大衆紙「サン」などが
大々的に報道して、戸田を非難攻撃している。
事実は、映像と べ の証言しかないが、おそらく戸田の負けだ。
- 766 :名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 09:57:03 ID:gHCDKe8I
- 7月30日(土)に全国のコンビニでうまい棒を買い占めようというメールです。
この日以外は買わないようにして、コンビニを驚かす予定です。
更に突然売れた事を記念して製造会社(やおきん)が、この日をうまい棒の日に制定する事を目論む予定です。
方法は単にコンビニでうまい棒を買えばいいだけ!!!7月30日はコンビニへ
※このメールをできるだけたくさんの人に回して下さい。全国規模で行いたいので、ぜひご協力お願いします。
>
と言うメールが来たから協力して!
- 767 :名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 16:44:16 ID:o6T7xgz2
- 多分いくらも維持できないと思うが
ウォルトン
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122700091/
- 768 :名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 17:31:24 ID:o6T7xgz2
- 【RVW】ヴォーン=ウィリアムス【RVW】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122618048/
- 769 :名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 09:09:36 ID:xc7dniX+
- 単独スレがなくても、ここで充分と思う。
- 770 :名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 14:10:43 ID:Agbz12eT
- ナクソス新譜 のダイソンの序曲を聴いてますが イイですねー。 バークレーも聴こー
- 771 :英国の正体:2005/07/31(日) 23:47:51 ID:mQUCgXdK
- >>765
英国のマスコミはえげつない。
1971年に昭和天皇が英国を訪問されたとき、「ガーディアン」紙は
「ドイツ人がどんな罪を犯そうと、同じキリスト教徒として理解の余地は
ある。
しかし仏教徒日本人の精神構造は、我々の理解を超えるものがある」
と書いた。
天皇を仏教徒にしてしまい、なおかつ反日を煽った。
「ガーディアン」紙は比較的、英紙の中では公平に論評をする、所謂
進歩的な新聞。それでも反日記事は出る。
他の新聞は、天皇訪英で反日のオンパレード。
一国の元首に対して、形だけでも礼儀を示すなんて、まるでない。
これが英国の正体である。
- 772 :名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 00:08:41 ID:vjUaGM5E
- イギリス音楽関連スレ
【大英帝国】 エルガーを語れ 【高貴】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075638681/
ウォルトン
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122700091/
【RVW】ヴォーン=ウィリアムス【RVW】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122618048/
サー・ネヴィル・マリナー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120217146/
サー・トーマス・ビーチャム(1879-1961)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116868008/
ロンドンフィルハーモ(ry
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122710259/
-Proms-プロムス2005
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121525549/
- 773 :名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 13:35:23 ID:IMOWKsAg
- >>772
大杉。
- 774 :名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 20:55:03 ID:iYWd+ERB
- >771
まー、日本のせいでアジアの植民地を失ったわけだからね。
所詮、白人からしてみれば黄色人種なんて人間じゃないから。
- 775 :名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 20:57:34 ID:pcuE+Q/o
- >>773
文句は立てた奴にいってくれ。
>>774
粘着あらしはスルーすれ。それともジサクジエンか?
- 776 :名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 01:52:07 ID:DJdcChwv
- RVW全集安いね
- 777 :名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 01:57:57 ID:8anTk0ec
- 777
- 778 :名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 02:09:20 ID:vSpkWlcd
- >>776
一応わかるけど、誰のか書いてよ。
- 779 :名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 12:09:06 ID:p9qhBNEZ
- 買う価値アリ?
- 780 :名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 15:30:18 ID:5QPp8u6S
- 価値があるかどうかは人による。
- 781 :名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 20:18:09 ID:QTB9zfV+
- >>767
もう落ちてる。
- 782 :名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 23:00:05 ID:0WIF7I2J
- >>779
このスレ読んでる人になら価値はあるんじゃないかな。
- 783 :名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 01:24:12 ID:CeP/BLSw
- 英国の廃レーベルで聴きたいのが多いんだが.....
- 784 :名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 01:31:29 ID:qSn7yQcG
- どういうものが?
- 785 :名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 01:54:44 ID:rJNbEHD5
- リリタ、コリンズといったところかな?
- 786 :名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 02:05:51 ID:qSn7yQcG
- 具体的にディスクを挙げてほしいのだが。
- 787 :名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 05:32:48 ID:dDaKXER3
- collins音源だったらものによってはRegisあたりに流れてないか?
- 788 :名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 08:41:33 ID:ITTYEDPv
- >>787
COLLINSならNAXOSで気長に待つかい?
PyeはEMIだけど出るかな?
でもイギリス音楽ファンとしては、なんとしてもLyritaの録音が欲しい。
- 789 :名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 01:16:41 ID:LDIYyn9M
- >>788
PYEってほとんど出てないような。
つかEMIでもCD化されてないの多いし。
- 790 :名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 20:53:21 ID:w7QQdc+u
- ウィリアムバード原理主義総本部
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1122778476/
- 791 :名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 22:58:28 ID:3ZLDwtlj
- >>789
俺が持ってるPye原盤のEMIは、
ボールトのブリテン集とメンデルスゾーンのスコットランド、バルビローリのRVWのロンドンと8番。
- 792 :名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 23:06:46 ID:Pm02rKL1
- >>791
Pye原盤のEMIってphoenixaシリーズですか? これって中古でもなかなか出ませんよね。
このシリーズでロンドン・バロック・アンサンブル(デニス・ブレインやブライマーがいた。カール・ハースの指揮)の
リヒャルト・シュトラウスって出てましたか? どなたかご存知ないでしょうか?・・・
- 793 :名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 22:08:01 ID:cjIObIRN
- バルビの振った、ディーリアスの田園詩曲もCDになってないねぇ。
- 794 :名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 22:30:37 ID:PCGf4rKw
- >>793
10年以上前に、テイチク?がパイのバルビローリをまとめて復刻していたはず。
ディーリアスの5曲とバックス・バターワースが収録されたCDを持っている。
ディーリアスの5曲はその後DUTTONからもモノラル音源を加えて発売。
- 795 :名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 00:13:34 ID:AbJ15gF7
- >>794
失礼、山を掘り返したら出てきましたわ。
- 796 :名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 13:35:33 ID:BozZN+b3
- ブリテンはあまりメロディーは書かないけど、
シンプルシンフォニーはメロディアスですね。
これはブリテン自身が書いたメロディーですか?
- 797 :名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 19:37:33 ID:AZcy1xtt
- >>796
子供の頃の作品だからねぇ
- 798 :名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 21:17:00 ID:gdY9PyZr
- 突然だけど、俺ホルストの日本組曲買いたいと思ってるんだよ。だから、オススメ教えて。>>139以外で
- 799 :名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 22:13:50 ID:F3ZJyFTa
- >>798
>>139か>>138、ほかにはない。
- 800 :名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 23:01:29 ID:gdY9PyZr
- >>799
dクス
もう1つ聞きたいんだけど
ttp://homepage.mac.com/tupichan/Planets/PlanetsList.html
これの一番上のCDはどうやったら手に入るかな?
- 801 :名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 01:00:18 ID:bgVQB+i5
- >>800
amazon.co.jp で売ってるよ
- 802 :800:2005/08/12(金) 11:19:31 ID:qrjzrODB
- >>801
thx
- 803 :名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 11:49:08 ID:qrjzrODB
- >>801
ちょwwwwwww見つからないwwwwwww
商品のアドレスうp
- 804 :名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 17:00:50 ID:pNH8K6kT
- >>803
ホントに探したの??
自分は801じゃないけど
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000WV5/
- 805 :名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 18:00:33 ID:qrjzrODB
- >>804
ホルストを「HOLST」ではなく「ホルスト」と検索した自分が馬鹿でした。
thx
- 806 :名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 18:08:30 ID:DjJN8at1
- >>805
ホルストを聴いてもわかるが、英国音楽というのは、しょせん映画音楽的な
平板で通俗的な音楽であるということが言える。
- 807 :名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 18:24:19 ID:GCZWfNCM
- それは誤解。
通俗的な音楽であれ何であれ、人を感動させる音楽を書くのは芸術的活動であり、
非常に困難な作業である。勢いでできることではない。
だから、そういう音楽をかけるホルストはある意味天才的作曲家だと俺は思う。
- 808 :名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 19:28:37 ID:4incx8iD
- >>807
ほっとけばいいの。いつもの粘着荒らしだから。
- 809 :名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 22:48:36 ID:JZhLwDL2
- 映画音楽が平板ってどういう映画を見て育ったんだろうな
- 810 :名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 23:29:21 ID:QP/5HJO7
- ポルノだろ
- 811 :名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 23:59:31 ID:UmnWonLB
- ウォルトン、ヴォーン=ウィリアムズ、アルウィン、ブリス、バックス、
リチャード・ロドニー・ベネット、フランケル、アーノルド
の映画音楽などすごくいい。
- 812 :名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 00:02:49 ID:lR1ul+km
- アーノルド坊やは人気者?
- 813 :名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 03:11:20 ID:16WBf3T+
- ホルストが音楽を書き、ちょっとだけ出演までしたという映画「ベル」の
フィルムもスコアも見つかっていないというのが惜しい。
- 814 :名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 15:15:27 ID:Zy9lgTSX
- なにそれ、スゲー
- 815 :名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 16:45:31 ID:xtJy0Q/B
- どこまでも馬鹿な男って歌劇知ってる?ホルストなんだけど
- 816 :名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 16:47:11 ID:JmqeqFyR
- >>815
バレエ音楽だけがちょくちょく録音されてる。
- 817 :名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 21:14:30 ID:thlNLqxP
- このスレの住人諸氏には、ホルストに造詣の深い方が幾人かいらっしゃるようですね。
RVWのスレがまだ落ちていないので、ホルストもいけそうな気もしますね。
アルウィンとラッブラの話題があまり出ませんが、お待ちしております。
- 818 :名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 23:28:05 ID:xtJy0Q/B
- >>816
DVDは売ってないの?
- 819 :名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 09:43:50 ID:1raAtlQq
- >>818
そもそも全曲録音さえあるのか怪しいものだが。
- 820 :名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 12:21:55 ID:t/9JfMsQ
- >>819
そんなに希少価値があるのか?
- 821 :名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 19:52:06 ID:3cwAI2GZ
- >>820
全曲演奏する価値が無いんだろ?
- 822 :名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 02:12:16 ID:qgju/ySG ?##
- >>821
そんなにヘボい曲なの?
- 823 :名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 02:15:12 ID:80CBzGH+
- バレエ音楽以外の曲を聴いたことある人います?
- 824 :名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 18:07:54 ID:mcC3SASM
- ホルストと言えば第1組曲のオケ版を聴いてみたい。
- 825 :名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 21:22:50 ID:S2v6UU0v
- 第2組曲はボストックが録音したゴードン・ジェイコブ編曲版(「ハンプシャー組曲」と改題)
がありますね。
ジェイコブはRVWのイギリス民謡組曲もオケ編曲していますが、これは原曲に比べると
気が抜けたようなもので、魅力が半減してるような気がしますが、ホルストのほうは
うまくいっていると思います。
- 826 :名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 21:24:50 ID:rqYoraaT
- >>825
RVWといえば、行進曲風トッカータもオケ版があるらしい。
- 827 :名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 21:28:13 ID:S2v6UU0v
- >>826
それは自分で編曲したようです。
- 828 :名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 21:28:44 ID:S2v6UU0v
- あ、間違えた。あれは行進曲「海の歌」か。
- 829 :サトピー:2005/08/18(木) 02:15:10 ID:UZirs9jq
- スコットランド民族学派には、早熟の天才へイミシュ・マッカンがいます。
彼は、20歳前にして既に完成された管弦楽曲を書いてます。
彼の交響詩は、西部劇映画音楽を先取りした感じです。
彼のオペラ「ジーニー・ディーンズ」(1894)は、CDで聴きましたが、
かるーい感じで、ミュージカルの様だと感じました。
ハイペリオンからCDが出てますよ。
- 830 :名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 03:06:43 ID:IAuM2SX/
- 【ブリッジ・ブリス】英國音楽スレ op.5【バターワ‐ス・バントック】
- 831 :名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 07:41:00 ID:obYPcSMu
- ジェラルド・フィンジ Gerald Finzi
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124298132/
- 832 :名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 14:50:25 ID:te7nRl4y
- >>824
楽想に幾分オーケストラ的な部分も含まれてる。ジェイコブか誰か編曲しなかったのか?
- 833 :名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:09:17 ID:HzTQh9Qf
- >>832
多分、G・ジェイコブだと思う。
RVWのイギリス民謡組曲の編曲も好きだけどな。
原曲よりも、チャーミングな響きになっている所が好き。
- 834 :名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:24:43 ID:aGyFRnpS
- >>833
聴けるの?
- 835 :名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 04:50:40 ID:ZGSv1Hy9
- >>834
今のところ、第1組曲のオケ版の音源は無いと思う。
ボストック御大にでも期待するしかないんだろうなぁ。
- 836 :名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 16:49:20 ID:Bq6+m+eo
- >>835
渋谷の塔に売ってた気がしたけど、勘違いかな?
- 837 :名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 18:19:40 ID:qn9mxOJM
- >>822
へぼいもいいとろさ
- 838 :名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 23:45:14 ID:AnrEZNv7
- 「カプリッチョ」のイモージェン・ホルスト改訂版じゃないオリジナル版は聴けないものか?
- 839 :名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 09:46:24 ID:p7+M8t6a
- RVWのイギリス民謡組曲のオケ版(ジェイコブ編曲)はマリナー&アカデミーで聴ける。
- 840 :名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 17:50:42 ID:pEkKsAR3
- >>839
ボールトでも聴けるよ(2種類)。
珍しいのだったら、フィードラー&ボストン・ポップスというのもあるし。
- 841 :名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 12:11:06 ID:30dBMLdK
- NAXOS新譜のオルウィンは良かった。
特におまけの「トッカータ風ソナタ」が特に。
- 842 :名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 19:16:49 ID:B12ccFwd
- Naxosといやあ、Peter-Maxwell-Daviesの弦楽四重奏は凄いよ。
あれこそまさに純音楽的、という形容が相応しい。
交響曲もリリースしてくれないかな。
中古でたまたま手に入れたSym.2は超名曲だと思った。
今ん所8番まで書いてるらしいよ。
- 843 :名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:17:29 ID:jjyoU2Ye
- これから数ヶ月のうちにNAXOSが出してくる新譜の情報を拾ってきた。
ALWYN: Symphonies Nos. 2 and 5 / Harp Concerto, 'Lyra Angelica'
BRITTEN: Violin Concerto / Canadian Carnival / Mont Juic
BLISS: Checkmate / Melee Fantasque
PITFIELD: Piano Concertos Nos. 1 and 2 / Xylophone Sonata
RUBBRA: Violin Concerto, Op. 103 / Improvisations, Op. 89
VAUGHAN WILLIAMS: Songs of Travel / The House of Life
TIPPETT: Piano Sonatas No. 1 and 2
ALWYN: Symphonies No. 4 & Angelica-Concerto for Harp and Strings
VAUGHAN-WILLIAMS: Willow Wood / Sons of Light
ピットフィールドではドノホーがシロフォンもやるそうで・・・すごい人だ。
ラッブラは湯浅氏指揮です。そういやアイルランドの弦四がなかなか出ないな。
- 844 :名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:18:42 ID:jjyoU2Ye
- ↑アイルランドじゃ国名表記だな・・・アイアランドのことです。
- 845 :名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 23:58:06 ID:LVe7PaYG
- >>841
同意。おまけの曲がとても面白い曲だった。
ピアノ協奏曲は2番がかっこよかった。(厨な感想だな・・・)
あと、ブリテンの歌曲集も楽しかったっす。
とくにハープ伴奏の曲は幻想的な雰囲気か・・・と思わせていきなりあの歌詞。
- 846 :名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 10:33:01 ID:C5Vt3PrW
- >>843
ブライアンの移行ないのね....
- 847 :名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 21:58:45 ID:J7yRY9Wp
- >>843
全部買わなければいけないじゃないか・・・。
お金・・・どうしよう・・・。
- 848 :名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 22:23:12 ID:kxFm4f9K
- >>847
NAXOSで済んでいるうちはよいのです。
そのうちCHANDOSが気になって出費が増えてきます。
HYPERIONに目を向け出すころにはもうかなりやばいです。
- 849 :名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 14:33:05 ID:X0UEJmy/
- もう少ししたら、NHK-FMでウォルトンのスピットファイヤ放送されるよ!
- 850 :名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 16:05:33 ID:ccmvoenY
- >>848は
hyperionまでいってもうたのか 大変だw
- 851 :名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 22:25:39 ID:iqpbbcTY
-
Hyperion,バントックをぜんぜん持ってないから欲しい。
あとスタンフォードのピアノ協奏曲1番は美しい曲でした。
- 852 :名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 01:52:57 ID:oQMV9U+I
- >>809
ベルトルッチ
ベルイマン
フェリーニ
エイゼンシュテイン
ジョン・ウィリアムスなんかよりは幾分マシだが
- 853 :名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 07:02:06 ID:xIuKfWhj
- ブリスの「チェックメイト」全曲版、NAXOSから出るのか。それ待てばよかったかな。
他のどうでもいいイギリスのバレエ音楽3曲と2枚組セットになった
ワーズワース&ロイヤル・バレエ・シンフォニア盤を買ってしまったが。
- 854 :名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 11:45:29 ID:+pSkCNJ0
- チェックメイトには「全曲版」と「組曲版」があるの?
- 855 :名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 18:52:22 ID:d9MWq8le
- 組曲版を収めたCDの例
http://www.chandos.net/Details05.asp?CNumber=CHAN%20241-1
- 856 :名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 19:40:06 ID:+pSkCNJ0
- >>855
なるほど、たしかにこれは[Checkmate "Suite"]となっていますね。
情報ありがとです。
- 857 :名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 22:12:51 ID:sPYh6Npz
- チェックメイトとはどんな曲ですか?
曲の由来を教えてください。
映画音楽? 演劇付随音楽?
- 858 :名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 00:18:56 ID:xHjv+6Y9
- バレエ音楽です。
- 859 :名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 08:08:40 ID:SU3kFKVc
- ストラヴィンスキーのトランプバレエの同類だね
- 860 :名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 08:13:53 ID:V/3soluI
- どういう曲かは、ここに挙がっている本に載っている
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122618048/170-173
- 861 :名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 10:52:23 ID:8PYBA414
- >>859
英国音楽には、こういう二番煎じ的な音楽が多い。
英国人音楽家の独創性の欠如からくるものですね。
英国人鑑賞家として優れた能力を発揮する人が、たまにいるが、
演奏家で優れている人は稀である。
そして作曲家では、もう皆無となる。
- 862 :名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 11:52:37 ID:sFrOJh/N
- いよいよ今夜!皆で実況しる!!!(実況はラジオ実況板クラシックスレで)
03:30-06:35 19:30-22:35(bbc) 音質順: NRK Musiq3 Klara ORF BBC(本局だが低音質)
プロムスラストナイト ロイヤルアルバートホール(中継) heart
1. ウォルトン:序曲《ポーツマス・ポイント》
2. ヘンデル:《クセルクセス》から"オンブラ・マイ・フ"(懐かしい木陰)
3. ヘンデル:《ロデリンダ》から"あなたはどこに"
4. ヘンデル:《ジュスティーノ》から"我が心のうちを語らば"
5. ロドリーゴ:アランフェス協奏曲
6. ランバート:リオ・グランデ
7. −休憩− コルンゴールド:"シーホーク"の為の音楽 組曲
8. シモン・ベインブリッジ:スケルツィ
9. パーセル:《アーサー王》から"最も美しき島よ"
10. 民謡:サリー・ガーデン
11. エルガー:威風堂々第1番
12. ヘンリーウッド/ボブ・チルコット一部編曲:イギリスの海の歌による幻想曲
13. パリー(エルガー編曲):イエルサレム
14. イギリス国歌
15. 蛍の光
- 863 :名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 12:55:27 ID:MNNJFdNQ
- >>895
「カルタ遊び」と「チェックメイト」どっちが先?
- 864 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:24:33 ID:ecOT73F0
- >>863
ストラヴィンスキー 「カード遊び」
1936年6月にアメリカ・バレエ団の支配人から依頼を受け、同月から12月にかけて作曲。
1937年4月27日に作曲者の指揮で初演
ブリス 「チェックメイト」
ヴィック・ウェルズ・バレエ団の創設者ニネット・ド・ヴァロアから依頼を受けて作曲。
1937年6月15日、同団のパリ巡演中に初演
チェスを題材にしたバレエのアイディアは作曲者が10年以上前から抱いていたもので、
台本も作曲者自身による。
- 865 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:40:28 ID:ecOT73F0
- >>854-856
バレエ全曲は12曲50分
1.プロローグ
2.赤のポーンの踊り
3.4人のナイトの踊り
4.黒のクイーンの登場
5.赤のナイトのマズルカ
6.赤のビショップのセレモニー
7.赤のキャッスルの登場
8.赤のキングとクイーンの登場
9.攻撃
10.決闘
11.黒のクイーンの踊り
12.終曲−チェックメイト
組曲は曲数も時間もこの半分
第1,3,4,5,6,12曲を抜粋
- 866 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:33:42 ID:sFrOJh/N
- いよいよ今夜!皆で実況しる!!!(実況はラジオ実況板クラシックスレで)
03:30-06:35 19:30-22:35(bbc) 音質順: NRK Musiq3 Klara ORF BBC(本局だが低音質)
プロムスラストナイト ロイヤルアルバートホール(中継) heart
- 867 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:23:28 ID:HUP3Bye9
- ネットラジオ番組表
http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
放送は3時から!
- 868 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:14:49 ID:KO9BQClr
- しかし聴き応えとしては
チェックメイト > トランプ
だと思うが
- 869 :名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 02:51:47 ID:jEJwwau9
- >>866
ああ、聞き忘れたし、録音し忘れたよ…。
だれかoggとかで録音したの、うpしてくれたら嬉しいんだけどなあ…。
- 870 :名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 12:36:03 ID:hvVvN3gv
- http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2005%2d09%2d15 2005-09-15
20:00-23:00 13.00-16.00 NL_Radio4
I. (20:00-21:20, 13.00-14.20)
ヴォーン・ウィリアムス: 交響曲 第3番 "田園交響曲"
ベートーヴェン: 交響曲 第6番 ヘ長調 作品68 "田園"
(ソプラノ)Sibylla Rubens
(管弦楽)ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
(指揮)ロジャー・ノリントン
2004年10月7日ライヴ Grote Zaal van het Concertgebouw te Amsterdam
II. (21:20-23:00, 14.20-16.00)
Beethoven: Gellert Lieder opus 48
Brahms: Zes liederen uit verschillende opusnummers
Schubert: Quartettsatz
Barber: Dover Beach
Rubens kwartet
Henk Neven, bariton
David Bollen, piano
19-8-2005 in het kader van het Grachtenfestival Amsterdam
- 871 :名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:29:50 ID:cA6ZT3ni
- >866
まだ聴けるよ。土曜日までは。
でもoggじゃないけど・・。
- 872 :名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 01:14:49 ID:Ex3auXUd
- >>869
ttp://www.bbc.co.uk/radio/aod/shows/rpms/radio3/prom74.rpm
- 873 :名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 03:10:16 ID:w3rvvqMG
- >>872
ありがd。落として聞いてるよ...(´З`)チェッ
しかし、BBCのこれは去年もそうだったけど、音悪いよなあ。。。
聞けるだけ贅沢言っちゃまずいのかもしれないけど。
またBSで流してくれるのを期待しますか。
- 874 :名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 11:16:48 ID:RZBj23ti
- ヒコックスのティペット交響曲全集、既出?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1461660
- 875 :名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 16:48:49 ID:ehh+gk3O
- デッカのティペット交響曲全集を持っているもれは勝ち組
スラトキンのヴォーンウィリアムズ交響曲全集を持っているもれは負け組 ○| ̄|_
- 876 :名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 13:07:25 ID:2ihfssw/
- >>861
英国人は 結局ビートルズですよ。 あれだけだ(笑)
あれが英国のクラシックだ。
- 877 :名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 18:01:16 ID:r/XFwsa+
- 英国人といっても3人はアイリッシュ系、
残る1人はスコットランド系
- 878 :名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 18:14:45 ID:2ihfssw/
- >>877
そうか・・・
イングランドではなかったか・・・
やっぱ英国人(イングランド)は音楽の才能はないか・・・
- 879 :名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 21:18:48 ID:t2rfVfUu
- >>878
失礼なやつだな。パーセルはイングランド生まれだぞ。
クラシックの作曲家じゃ無いけど。
- 880 :名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 21:29:13 ID:o8ipw/lr
- クラシックの作曲家だろ
- 881 :名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 21:56:48 ID:Dl8F7CDL
- バロックです
- 882 :名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 22:24:01 ID:o8ipw/lr
- バロックもクラシック
- 883 :名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 03:42:04 ID:kmAwUNPE
- >>875
デッカのティペットは指揮者だれ?
- 884 :名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 07:53:06 ID:h+VDt8IH
- コリン・デイヴィス。4番だけショルティとCSO。
- 885 :名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 09:25:40 ID:Hr1/BkJ9
- ヒコックスと聞き比べ
どなたか人柱に
- 886 :威風堂々第一番でどうぞ:2005/09/24(土) 06:24:17 ID:sGVmxrDM
- 来て来てあたしンち来て来てあたしンち
見て夕焼けきれいあしたも晴れる
見て夕焼けきれいあしたも晴れる
- 887 :名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 11:26:12 ID:AWCOoQ0r
- >>886
エルガーファンも納得の名編曲だね。 只今放送中。
- 888 :英国の恥部:2005/09/24(土) 22:12:53 ID:hcyx+AEU
- ロンドン同時爆破テロの捜査中にブラジル人男性が誤認射殺された事件で、男性に
自爆テロリストと疑う点はなかった可能性が新たに浮上し、波紋が広がっている。
男性の遺族はロンドン警視庁の説明と食い違うとして、イアン・ブレア警視総監の
辞任を要求する一方、ブラジルから検察官がロンドン入りし、事実確認に乗り出した。
- 889 :名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 20:44:16 ID:/5aDTG9h
- カラヤンの振ったウォルトンの第1交響曲を聴いてるが、ツマラン演奏だな。
カットはあるは、録音は悪いはで良いとこなし。
- 890 :名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 12:22:44 ID:tMoFsBOD
- ぼくに言わせれば、たったひとことで終わりである。
カラヤンのウォルトンなど、聴く方が悪い。
- 891 :名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 13:08:54 ID:hEuH9fiJ
- 逆に聴いてみたいよ。
- 892 :名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 23:08:21 ID:99/LHVhy
- 同じ録音が悪いのでも、ハーティの振ったヤツは最高だな。
- 893 :名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 19:21:03 ID:Z+H2YTTz
- ロンドン交響楽団VSロンドンフィル
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126899022/
- 894 :名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 09:11:41 ID:m3GvguPs
- NAXOSのD・L=ジョーンズ、次はラッブラを録音してくれないだろうか。
- 895 :名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 11:48:52 ID:tBpV5QHm
- アフリカで黒人の男性を、生きたままライオンに食わせた白人の男性が
いる。英国系の農場経営者で、罪の意識はないそうだ。
http://diary.jp.aol.com/a4pcpx/56.html
- 896 :名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 12:18:40 ID:UEI5ZOw+
- >>889-891
カラヤンは「ベルシャザールの饗宴」を
20世紀最高の合唱音楽と絶賛してたんだっけ。
- 897 :名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 21:32:40 ID:XYqE+G89
- >>894
そだね。ヒコックスのラッブラ大好きなんだけど、いきなり1万円出して全集買う人は少ないだろうしなあ。
とりあえず今月末のVn協(湯浅卓雄/アルスター管)に期待。
- 898 :名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 09:58:35 ID:k1j/WHWb
- ロンドンのテロ爆発事故
オリンピック大丈夫ですか? やめた方がいいでしょう?
コンサート 大丈夫ですか? ロンドンの公演は止めた方がいいでしょ!!
- 899 :名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 19:32:23 ID:HW4Hf0vR
- >>896
録音あるの?
- 900 :キリ番ゲッター:2005/10/04(火) 19:49:01 ID:4zxzCQ0G
-
9 0 0 記念挙げ
- 901 :名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 23:49:03 ID:a3br4Q1l
- CHANDOSのオルウィンはBOXになってないの?
- 902 :名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 01:20:53 ID:HzYBA+sF
- >>901
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000AYH/
- 903 :名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 15:55:51 ID:vVudGE9R
- 運良くこの間の圧縮も生き延びた
ジェラルド・フィンジ Gerald Finzi
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124298132/
- 904 :名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 01:08:03 ID:cVHbQUuT
- アーノルドの交響曲はとりあえず全部持ってるけど、あんまり良さが判らない。
5番はそこそこ良いかな?と思っているけど・・・。
協奏曲は文句なく面白いのに、なんで交響曲だとあんなに構えた音楽になってしまうのかな?
- 905 :名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 11:00:59 ID:cL48sJcZ
- >>904
構えてきいてるからじゃないの?
- 906 :名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 01:30:34 ID:yDkJ41Jz
- >>904
4・5・6辺りは楽しいよ。
4番第一楽章なんてゆるいリズムにゆるいメロディで聴いてて凄く楽しい。
5番はチェレスタのキラキラした響きが面白かった。
6番はジャンルは違うけどマイルス・デイヴィスの「カインド・オブ・ブルー」みたいな、
抑制された雰囲気の心地良い緊張感は出色だと思う。
でも、アーノルドって巷で言われてるほど親しみやすさ一辺倒の作曲家でもないと思うのよね。
そういう意味じゃ交響曲は904さんの言うように彼の「構えた」一面が出ている作品群なんじゃないかな。
- 907 :名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 07:11:34 ID:nWnTJAOu
- 腐っても交響曲だから。
- 908 :名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 13:08:02 ID:JiJ2yXYq
- 交響曲が交響曲らしくて文句をいってもしかたない。
- 909 :名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 23:32:06 ID:sLXZgqMP
- そうだよ交響曲なんだから
- 910 :名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 23:53:57 ID:xrDjcLuK
-
確かに、親しみやすい、というのかどうかはわからないけど
交響曲に関してはアーノルドよりもラッブラなんかのほうがすーっとなじめたな。
アーノルドの交響曲はなんか湿度の高い熱帯の雰囲気があって
イギリスの交響曲の中でもかなり異質なように思う。
- 911 :名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 19:03:40 ID:KtTWNShs
- □■□■サー・ジョン・バルビローリ■□■□
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129038174/
サー・エードリアン・ボールト
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129097968/
- 912 :名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 21:32:31 ID:m9YgciUs
- >>910
たしかに「戦場にかける橋」は熱帯の雰囲気が満載だな。
- 913 :名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 22:45:24 ID:oMDSm2ud
- 今度ディーリアスの「夏の夜 水の上で歌う」を演奏します。
いい曲ですよね。
- 914 :名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 23:02:48 ID:vbbnNTSR
- >>913
「夏の夜、水の上で歌う」を合唱で歌うのか
フェンビーが編曲した「2つの水彩画」を弦楽合奏で演奏するのか
どっちですか?
- 915 :名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 23:04:52 ID:cUwcyMJ7
- いま、湯浅卓雄のエルガー2番やってるね。なかなかいい。
- 916 :名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 06:51:08 ID:cGRfpRaR
- リオ・グランデ きた━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1455381
- 917 :名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 13:07:29 ID:i2a39szj
- ピル(避妊薬)はクスリだべ
- 918 :名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 22:22:02 ID:7MJx1RpU
- スタンフォードの交響曲第六番の第二楽章にはまった。とろけそうに甘い。
- 919 :名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 09:46:26 ID:kzo8UINM
- ブリテン、ヴォーン・ウィリアムズ以降のオススメの英国音楽を教えて頂きたい。
ちなみに俺はP.M.デイヴィスが好きだ。
- 920 :名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 10:45:39 ID:a0OIva0+
- マイケル・ティペット生誕100周年記念BOX!
声楽作品集(4CD)
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=510130056
- 921 :名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 11:07:24 ID:zupwh7pt
- >>914
さあどっちでしょうね。どっちがいいですかね。
- 922 :名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 15:04:44 ID:HRzEI5cE
- >>920
ティペットがVirginに録音した自演集復活しないかな・・・
- 923 :名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 16:53:13 ID:zHyys1m/ ?##
- ホルストの日本組曲が欲しいんだけどどこで売ってる?塔で聞いたら無いって言われた。
- 924 :名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 22:49:21 ID:2QWUcioA
- 現役盤って水槽のしかないんじゃね?
- 925 :名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 22:54:08 ID:UnrdQVdW
- >>923-924
とりあえず過去レス読め。多分状況は変わってない。
- 926 :919:2005/10/15(土) 09:12:27 ID:g3AAGq76
- 誰かレスをおくれ・・・
- 927 :名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 13:40:11 ID:1fBghWkX
- イギリスの食べ物は何ともまずい。世界中どこで食べても絶対的にうまい筈の
インド料理でさえである。ましてや万国共通の味と思っていたマクドナルドで
さえ、値段も倍だが”まずさ”も倍である。
イギリス人は、一体どんな味覚をしているのか。
チップス(フライドポテト)にビネガー(酢)をかける習慣だけでも、
驚きの事実だ。
イギリスの食べ物がマズいと言ったところで、あの壮絶な想像を絶する味を、
文章で表すことは到底不可能であろう。うまいものに対しては、美語美句を
綴り、形容することは可能だが、あの得も言われぬマズさを表現する言葉など、
全く思い当たらない。
「ゲロの味のサンドウィッチ」程度のものだ。そもそもどうすれば、
サンドウィッチをあれ程までに、まずく作ることが出来るのか。
イギリス人の味覚では、やはりあれが普通なのだろうか?
イギリス音楽について、彼らの演奏もそういう傾向があるのではないか?
- 928 :名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 14:09:27 ID:U5tBPRTm
- >>919
ブリテンとヴォーン=ウィリアムズじゃあ世代がかなり違うんだが。
ブリテン以降というと、お気に入りは
アーノルド、リチャード・ロドニー・ベネット、ナッセン、ナイマン、ビーミッシュ、
- 929 :名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 14:20:08 ID:U5tBPRTm
- >>923-925
>>139売ってないんじゃ、もう中古でボールト盤かこれ探すしかないな。
- 930 :名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 14:24:58 ID:U5tBPRTm
- >>823
独立して演奏されることが多いようだが
「フーガ風序曲」は「どこまでも馬鹿な男」の序曲だったはず。
- 931 :名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 02:37:01 ID:4jAwzyKv
- >>914
合唱です。へたなので良ければupしますがw
- 932 :名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 12:17:41 ID:tWbt/R66
- イモに(塩と)酢をかけるのだけはかなり美味い
- 933 :名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 13:09:26 ID:9K5W9J8R
- >>931
けっこうです。手持ちのCDで楽しみます。
- 934 :名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 14:47:06 ID:DoRiInzJ
- >>933
手持ちのCDで、「夏の夜、水の上で歌う」を楽しむのか、
「2つの水彩画」を楽しむのか、両方楽しむのか、どれですか?
- 935 :名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 15:08:02 ID:9K5W9J8R
- >>934
両方楽しめます。
- 936 :名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 22:33:59 ID:BIL2Cpnu
- 今日のN響泡でウォルトンやってました。珍しい。
- 937 :名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 09:54:40 ID:0ljlzf0M
- >>936
おもしろい回だった。
教育テレビに相応しく、知識・理解が向上した。
- 938 :名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 10:38:30 ID:iX4qgr6M
- >>936
何の曲?見ればよかった……。
- 939 :名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 13:40:37 ID:5fPABf3v
- さて、>>914さんの質問の意図は何だったでしょうか?
- 940 :名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 16:40:06 ID:ei2RJCWv
- >>938
「ヘンリー五世」から、パッサカリア
(この日はパッサカリア特集だった)
- 941 :名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 21:12:39 ID:svDeeWFw
- >>936-938 >>940
初心者1人ゲーット!!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128842925/241
>>939
《合唱に『演奏』という言葉を使うのは適切か?》という疑問・・・・・・?
- 942 :名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 21:34:47 ID:ozTbbQ+e
- 《「2つの水彩画」もよろしく》という紹介・・・・・・?
- 943 :名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 22:00:55 ID:+0/3PFTd
- どちらもいい曲だから、両方聴けばいいんだよ!
- 944 :名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 22:28:44 ID:wyTtz7V2
- ないまん
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1441713
- 945 :名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 02:56:25 ID:gCdAOt3f
- 【鰤】ブリテン【典】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129530105/
- 946 :名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 02:07:58 ID:pTowc/Bs
- 「鰤」「天」ではなかったのか?
- 947 :名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 13:02:13 ID:R73LGTeK
- >>914さんの質問の意図は「どちらもいい曲だから、両方聴けばいいんだよ!」
ということではないと思います。
- 948 :名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 13:57:55 ID:8iBorDdP
- >>947
当たり前だ。いいから両方聴け!
- 949 :名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:10:52 ID:Q7q7eTHZ
- 英国人の好きな冗談風景ですよ 笑ってください。
http://photocdn.sohu.com/20051019/Img227246705.swf
- 950 :名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 18:07:15 ID:d+TN1ZcU
- >>931さんへ
録音した「夏の夜 水の上で歌う」を英国音楽スレにupしてくだされば、
聴かせていただくつもりでおります。
- 951 :名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 00:42:24 ID:SviRj7dw
- 佐渡裕の惑星ってどうですか?
なんか塔イチオシでしたが。
- 952 :名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 00:59:41 ID:jSGnwQTy
- ふつう無視するだろ。
- 953 :名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 01:49:40 ID:UNor6tjk
- ヴォーン=ウィリアムスの交響曲全集6枚組。デイヴィスのやつ。
図書館で借りてきましたよ。
よいではないかよいではないか。
- 954 :名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 11:15:09 ID:4ZTZY6oa
- 佐渡の「惑星」は聴いた事がないので良くわからんけども、聴いた人が良いと思えばそれで良いんじゃないの。
個人的には3000円も出して安価な競合盤が山のように出てる「惑星」を買うつもりにはなれんね。
しかもavexだし。
- 955 :名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 14:06:40 ID:Wbl63znF
- >>949
うっふっっふっふ・・・
- 956 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 11:26:02 ID:Prv4jX+w
- もうじき終了しますね。。
- 957 :しの笛の踊り:2005/10/23(日) 11:31:03 ID:++Oy5a56
- よくここまで落ちなかったな。
- 958 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 11:36:58 ID:VZvKvyhE
- >956
>957
本当ですねえ。でも嬉しいですよ
- 959 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 12:01:32 ID:2KpbgYAH
- ところでスレタイの作曲家名だけど、
「バックス」はちょっと違うんでねえの?
- 960 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 12:02:49 ID:2KpbgYAH
- 今度はディーリアスを入れてくれよ。
- 961 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 12:19:33 ID:++Oy5a56
- 何も入れんでいい。看板にできるくらいの作曲家なら
単独スレを立てるやつが何度でも現れる。
長続きしてるのはこれくらいのもんだが。
【大英帝国】 エルガーを語れ 【高貴】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075638681/
- 962 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 12:30:04 ID:2KpbgYAH
- まあ「英国音楽総合スレ」が無難か。
- 963 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 13:28:51 ID:Kk9voALH
- >>959-960
バックスを「ちょっと違う」っちうのはなんで?
アイルランドに住んでた時期もあるけど、
それをいいだすとディーリアスはもっと微妙になっちゃうし。
まあいずれにせよ名前は入れなくていいな。
- 964 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 13:33:25 ID:/h/XSTAP
- 他と区別するための語句を入れてくださいませ。
【気品】とか【風格】とか【古典美】とか
【穏健?】とか【マンネリ?】とか。
- 965 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 13:36:36 ID:2KpbgYAH
- >>963
バックスが(日本では)マイナー過ぎるという意味です。
- 966 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 13:37:29 ID:/h/XSTAP
- Op5もつけなきゃいけないね。
- 967 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 13:43:11 ID:Kk9voALH
- >>965
あ、そういうことね。
何せ前スレは「コーツ・モーラン・トムリンソン・ブライアン」だったわけでw
- 968 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 14:40:34 ID:s5bODkKT
- 次スレには、アルウィン、ラッブラ、ランバート、ハウエルズ、ダイソンのどれかは入るのかな?
- 969 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 15:24:41 ID:TbRpUDo2
- 入れるなら今までスレタイになっていない作曲家だけにしてくれ。
- 970 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 18:28:17 ID:VZvKvyhE
- >968
ランバートが入ったら嬉しいなあと
思う。
ラストナイトをネットで聞いて
リオ・グランテが好きになったから・・。
- 971 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 20:21:08 ID:7PmoqZBN
- バートウィッスルは面白くない
- 972 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 20:29:25 ID:0ZqpBnve
- パーセルは入れてくれ
- 973 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 20:51:30 ID:qqJDCWD0
- 例えばこういうパターンも
【ルール・ブリタニア】英國音楽スレ op.5【イェルサレム】
【シェイクスピア】英國音楽スレ op.5【草の葉】
- 974 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:12:06 ID:/h/XSTAP
- タイトルの半角ピリオドはパソコンによっては不便。
本文中はかまわないけどタイトルは、
Op.5 (全角ピリオド)か Op5 がよい。
Op5ではおかしいけど、半角で拡張子と混乱するよりはよい。
, や / 等の記号もタイトルでは注意するとよい。
- 975 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:20:54 ID:jWcDuXn3
- さ、さ、埋め立て、埋め立て。
- 976 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:22:05 ID:qqJDCWD0
- それはわかってても、目一杯名前を並べようとするとね・・・・・・
- 977 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:22:55 ID:qqJDCWD0
- で、結局これか。
【ブリス・ランバート】英國音楽スレ op.5【アイアランド・ハウエルズ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130073425/
- 978 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:31:04 ID:Kk9voALH
- そういやスタンフォードとパリーがまだ一度もはいってないよ!
って書こうと思ってたら新スレたったか。
ブリスもアイアランドも好きだからこれでいいや。
- 979 :名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 23:17:34 ID:VZvKvyhE
- おお次のスレのタイトルに
ランバートが入ってる〜
- 980 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 00:59:27 ID:g1FRX6WQ
- umemasuka
- 981 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 01:00:08 ID:g1FRX6WQ
- umeume
- 982 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 01:02:46 ID:yJdXqFxY
- なんだこのスレ?
ホルストの第一組曲って日の目見ても良くね?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130046605/
- 983 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 01:03:31 ID:4ar6UQyo
- 次スレの作曲家が酷すぎ・・・。
- 984 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 01:04:52 ID:yJdXqFxY
- 前スレよりましだし、いいんじゃないの?
- 985 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 03:05:47 ID:8YqV8B0h
- 正直どうでもよくね?
- 986 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 07:14:55 ID:EGISJFRQ
- >>979
ランバートを入れる必要があったのかな?
- 987 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 09:42:31 ID:0pbeH9ll
- 987
- 988 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 09:43:05 ID:0pbeH9ll
- 988
- 989 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 09:43:38 ID:0pbeH9ll
- 989
- 990 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 09:44:14 ID:0pbeH9ll
- 990
- 991 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 09:44:58 ID:0pbeH9ll
- 991
- 992 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 11:02:36 ID:XdoNHg1Y
- ●●● 英国の日本報道について ●●●
英国の天皇に対する見方はユニークです。
昭和天皇の出生についても、事実と違った認識をしています。英国の放送局が
かって報道した内容です。 ↓
「昭和天皇は幼少から特殊な環境で育ったことにより、人格的に歪んだ人間と
なったこと。また、身体的な欠陥があり、祖父(明治天皇)と比べて見劣りが
したことから、自分に与えられた力に固執し、天皇の座に執着したこと。
この報告が、戦争開始からマッカーサーとの関係まで、天皇の全行動の背後に
潜んでいる」
「精神異常者の父(大正天皇)の崩御に従い、裕仁が新しい時代の天皇に
即位した」とも言う。
大正天皇が脳膜炎を患われたことは事実ですが、精神異常とは違います。
英国の報道にとって、そんな違いは、どうでもよいのでしょう。
結局、悪い方に悪い方に報道をする、というのが英国の日本に関する報道の
基本的なスタンスです。
- 993 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 11:15:26 ID:sF6+KSlA
- >>986
人それぞれ思い入れってもんがあるのよ。
どうでもいいことでも。
- 994 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 11:17:48 ID:sF6+KSlA
- >>992
しつこいぞアルカイダ
- 995 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 13:05:37 ID:Q+ilQwMf
- 粘着反英イタイねぇ。
- 996 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 13:18:52 ID:UZoKbKhb
- 996
- 997 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 13:19:35 ID:UZoKbKhb
- 997
- 998 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 13:20:09 ID:UZoKbKhb
- 998
- 999 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 13:20:38 ID:ybIslTJ5
- さて、>>914さんの質問の意図は何だったでしょうか?
- 1000 :名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 13:20:49 ID:UZoKbKhb
- 1000!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
226 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)