■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【規格外】クラシックにCCCD議論スレ 2 【不買】
- 1 :名無しの笛の踊り:04/05/26 19:27 ID:kyyDRKsP
- レッドブックの規格を無視した、CDプレーヤー騙しの迷惑な円盤について、
議論するスレ
CCCDについてのFAQ
http://www.muplus.net/cccd/faq.html
↑の中のCCCDの見分け方
http://www.muplus.net/cccd/faq.html#q103
C堂 CCCD(コピーコントロールCD)特集
http://park10.wakwak.com/~cik/cccd/
〜クラシック板内での関連スレ(dat落ち中)〜
【東芝】 クラシックにもCCCD 【氏ね】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051312012/
【CCCD】ほんとうのところどうなのよ?【CCCD】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054008643/
前スレ クラシックにCCCD議論スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1066554279/
- 2 :名無しの笛の踊り:04/05/26 19:33 ID:RP1wsP8F
- CCCDのいいところはたくさんあるが
漏れがCCCDの一番好きなところはやっぱり
CDじゃないのにCDプレーヤーで再生できるところだな
まずもってその技術に感動する
スレの結論をいうと
再生保証すらされてないのに
けっきょく普通に再生できてしまうCCCDは
やはりすばらしい
すばらしすぎる
他に言いようがない
- 3 :名無しの笛の踊り:04/05/26 19:41 ID:0Q3jFAuF
- CCCDのいやなところはたくさんあるが
漏れがCCCDの一番いやなところはやっぱり
CDじゃないのにCDプレーヤーのチップを殴り倒して、あたかも再生できたかのようなふりをするところだな
まずもってその傲慢さに感動する
スレの結論をいうと
再生保証すらされてないのに
けっきょく普通に再生されたかのように誤魔化すCCCDは
やはり熟練した詐欺師
すばらしすぎる
他に言いようがない
- 4 :名無しの笛の踊り:04/05/26 20:08 ID:rANWFApL
- 以上、2意見が出たところで、
皆さんのご判断で買えばいいのだが、もし、ぜひ買いたいという香具師は、
CDプレーヤーの減価償却が、めいっぱいの速度で進行するので、
CDプレーヤー代の予算を最初にキープするとよいであろう。
CCCDなど買わないという香具師は、有益に金銭を使うがよい。
ここで注意すべきことは、並行して進行中の「輸入盤撲滅法案」が成立してしまう場合である。
クラヲタは、現在発売中の輸入盤あるいは国内盤の格安廉価盤で、いわゆる名演奏名録音を
十分に集め、冬の時代に備えるべきだろう。
特に、EMIなどのヤバいメーカーの製品は、国内輸入を問わず、CCCDの表示を必ず確認すること。
無論、他のメーカーの製品もよく注意すべし。
なお、ave糞は、およそクラヲタの魂を知らぬレーベルゆえ、無視しても人類の歴史には影響が無いので安心。
- 5 :名無しの笛の踊り:04/05/27 07:31 ID:nS4DA8wI
- >>1
乙彼〜
CCCDは、CD規格を満たさない不良品です。
だから機器メーカーはCD機器でのCCCDの再生を保証していません。
また、CCCDを販売するレーベルは、CCCD購入後万一再生できない場合でも
返品に応じません。
CCCDはCD機器で再生できないかも知れない欠陥が判っていて返品もさせない、
消費者にとってCCCDの販売はもう詐欺の様なものなのです。
- 6 :名無しの笛の踊り:04/05/27 08:47 ID:nmxjWmT0
- CCCDの製品を大々的に紹介すべし!!
買いたくない奴は買わないように!すると良い。
どれがCCCDか教えて下さい!!
- 7 :名無しの笛の踊り:04/05/27 09:10 ID:QD0fNoJS
- >>6
まず、正しいコンパクトディスクには、 Compact Disc Digital Audio というロゴがある。
コンパクトディスク・プレーヤーにも、同じロゴが刻んであるはずだ。
(各自、確認すること)
CDの場合には、まれに、ロゴが小さすぎたり、見えないものもある。
(ジャケットの中まで覗くことができないので、表に無くても中にあるかも)
しかし、CCCD には、
赤い色の特別なロゴがある。
ロゴの形状は、
http://www.muplus.net/cccd/faq.html
などで確認するとよい。
なお、CCCDはレッドブックの規格外であるため、
Compact Disc Digital Audio というロゴは載せてはいけない。
とまあ、まずはこういった基礎知識の啓蒙だな。
- 8 :名無しの笛の踊り:04/05/27 09:31 ID:ZqizobYe
- >>7
また、塔や犬といった大型店では、カウンターで「この中にCCCDは”入ってない”ですよね」
とたずねるとチェックしてくれる。
お店の人が間違えてCCCDを入れた場合は返品可能なのだろうか・・・ 誰か確かめた人
いませんか?
- 9 :名無しの笛の踊り:04/05/27 10:06 ID:6VKOBczk
- 通信販売では、
「CCCDでないことを確認」してもらい、
また、
「CCCDであった場合には注文を取り消し」
ということの確約が必要になるだろう。
依頼文に必ず掲載すべし。
商品リストに掲載することは必要であるが、無論、誤記もあるだろうから。
- 10 :名無しの笛の踊り:04/05/28 04:39 ID:PHYHplAA
- 欠陥品CCCDを買わない様に、買わされない様に自己防衛しましょう!
- 11 :名無しの笛の踊り:04/05/31 17:59 ID:nXMUCD6Z
- 保守
- 12 :名無しの笛の踊り:04/05/31 18:52 ID:s6o628OB
- 音速板の珍Dスレより。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1085753320/22
22:読者の声 05/31 12:08 ID:VJ4NdUzZ [sage]
クラシック専門レーベル、スウェーデンBISの社長ロベルト・フォン・バール氏いわく
「残念ですが数分で外せるコピーガードは意味がありません、それに音の劣化がわかる
システムについては私が許可しません」
音質にダメージを与えるCCCDを採用することは、高音質を追求するBISには考えられなか
ったらしい。
- 13 :名無しの笛の踊り:04/05/31 20:03 ID:vlmbt/v7
- >>12
ネ申光臨!!
- 14 :名無しの笛の踊り:04/05/31 20:39 ID:oK4bINLt
- クラシックやジャズのマイナーレーベルでは当たり前の話だね。
要はニーズにあった良質なものをきちんと作って売ってれば、
企業規模・市場規模は小さくても、十分やっていけるということ。
本来商売上手なはずの大企業が大間違いをし続け、
「好きでやってる」という感じのマイナーレーベルの方が
マーケティング、ブランディング、品質などのすべてにおいて
正しい商業的判断をしている、というのは皮肉な話だな。
- 15 :名無しの笛の踊り:04/05/31 22:33 ID:YpHzko8J
- >>12
そんなもん、普通の録音エンジニアがOKするはずない。
- 16 :名無しの笛の踊り:04/06/01 02:28 ID:jR1VhgWl
- キング・インターナショナルのカタログの寄稿の冒頭。
独立小レーベルの時代
山崎浩太郎
近年、クラシック界でのメジャー・レーベルの凋落が著しい。
かつて、華やかにレーベルを彩っていた演奏家たちは、次々と契約を打ち切られた。新譜は数えるほどになり、
旧譜にしても、光輝ある膨大な遺産を、充分に活用できているとはいいがたい。
親会社は買収や合併をくり返して、レーベルのイメージそのものも、ぼやけてきている。
どこか、巨大化しすぎて滅びの過程をたどりつつある恐竜たちの姿を、想わせるものがある。
図体ばかり大きくて、鈍重で小回りのきかない恐竜が衰退していったとき、
代わって登場したのは、小身ながら身軽で俊敏、熱い血を持った哺乳動物たちだった。
そしてそれと同じように、クラシック界でもマイナー・レーベル、小レーベルの活躍が目立ちはじめている。
(後略)
- 17 :名無しの笛の踊り:04/06/01 07:14 ID:2/Y3gMD2
- >>12
> 数分で外せるコピーガードは意味がありません
それが日本のレーベルには理解できないんですよねぇ。
判っていてやってるのなら、それは何の為かと・・・。
- 18 :名無しの笛の踊り:04/06/01 08:47 ID:DhH2t47B
- >>17
株主対策
- 19 :名無しの笛の踊り:04/06/01 08:58 ID:oj0ft5Pc
- 漏れが株主ならCCCDなんて止めるように総会で緊急動議出すけどなぁ。
- 20 :名無しの笛の踊り:04/06/01 10:37 ID:oqvGvpc3
- BISのオヤジは、曲が終わったあと、すぐにピックアップが戻る音が
するのが嫌だって理由で、CDの最後に10秒くらいのブランクを
必ずいれるような人ですからね。面目躍如ってところがあります。
その一方で、長時間ディスクも好きなんだよな>BIS
ラフマニノフのピアノ協奏曲Nos.2&3を1枚のCDにいれてみたり。
- 21 :名無しの笛の踊り:04/06/01 11:09 ID:bqTXxhHB
- >>17
絶対に外せないコピーガードを採用したら、売り上げ不振がコピーの
せいでないとわかってしまう。不完全なコピーガードを採用したのは
意図的なこと。もともと、コピーガード自体が売り上げ不振の責任を
他に転嫁するためのものだから。こういうことに関してだけ、姑息な知恵が
働く人間がいるのよ。
- 22 :名無しの笛の踊り:04/06/01 11:20 ID:dIlZrh9A
- >本来商売上手なはずの大企業
商売ヘタだから、合併繰り返してデカくなるしか
能がないのだろうとおもてしまふ
- 23 :名無しの笛の踊り:04/06/04 06:50 ID:5iR1Q2ML
- >>21
そう言う意味で株主対策ですな。
日本の株主って馬鹿なんですね。
- 24 :名無しの笛の踊り:04/06/04 11:50 ID:2v5nK73l
- >>23
CCCD→輸入盤排除→中古販売の禁止
まさに末期日本軍並みの無能さだ。
ダメな人たちは次から次へとダメなことをするの典型。
- 25 :名無しの笛の踊り:04/06/04 21:13 ID:AYXznFl1
- >>24
ぬるま湯につかりすぎて脳みそに蛆湧いてるからな
文化保護なんて詭弁に騙されてる無能政治家も同罪
- 26 :名無しの笛の踊り:04/06/05 18:49 ID:NndRwhp+
- >>25
政治・行政系は金だろう。
- 27 :名無しの笛の踊り:04/06/06 12:15 ID:4CNLe1za
- 来月は参議院議員選挙です。
著作権法改悪を成立させた議員に仕返ししましょう。
参議院は全会一致なので現全員落選で。
こちらで情報交換の御協力を。
著作権法改悪を推進した議員を落選させるスレ
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/giin/1086338742/l50
- 28 :名無しの笛の踊り:04/06/07 12:48 ID:E50sGslq
- 特選街7月号p114にCCCDは音質が悪く、プレーヤーを破損する危険性もあると普通に書いてあるな。
だそうです。(コピペ)
- 29 :名無しの笛の踊り:04/06/08 09:12 ID:5iekWxSm
- 佐藤剛インタビュー(ファイブ・ディー・グループ代表)
コピーコントロールCDへの違和感と音楽への愛。すべての音楽ファンに
強烈なメッセージを投げかけた、キーマンの真意に迫る。
ttp://www.musicmachine.jp/interview/go/
- 30 :名無しの笛の踊り:04/06/08 10:48 ID:BmaYTEy6
- とにかく、CCCDに反対しないとか、CCCDって何かすらも考えていないヤツは、
よく考えてほしい。
小学校で、こう勉強したはずだ。
「ルールは守りましょう。」
そう、CDで言えば、
「CDは、レッドブックに書かれた規格に従って作りましょう。」
そして、使う側から言えば、
「取扱説明書に従って、正しく使いましょう。」
ということだ。
つまり、
レッドブックを守らないでCCCDを作ってしまヤツは、小学生以下。
取扱説明書には、CompactDiscというロゴが無いものはいれてはいけない、などと
書かれているのだから、取扱説明書を読まなかったならいざ知らず、
それを知った上でCCCDを入れて聴くのは、はっきり言って「小学生以下」。
ということだ。
どうして、小学生以下のヤツが業界に多いのか?
- 31 :名無しの笛の踊り:04/06/08 13:18 ID:Ao+W+zsL
- しかし、いまだにCCCDが何の事なのか判らん連中が多いぞ、もうウンザリじゃ!
- 32 :名無しの笛の踊り:04/06/08 14:05 ID:/bue/gT5
- >>31
先日、近所の小さなCD屋に行ったら、新譜の3割もCCCDだったよ。邦楽だけど。
それでも、誰にも尋ねないのかな。
「知らないことは尋ねましょう」
「知らぬは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
- 33 :名無しの笛の踊り:04/06/08 14:12 ID:ClfpshyC
- まあなんの疑問も持たずに買ってるのも小学生以下ってことで。
- 34 :名無しの笛の踊り:04/06/08 19:46 ID:Q3JS9qvD
- そう考えてもなんか悲しいものがあるね。レコ社に騙され振り回される人々...泣けてくる...
- 35 :名無しの笛の踊り:04/06/09 23:47 ID:kvmwAyWL
- EMIの輸入版ってCOMPACT DISCのロゴついてなくて判別に困る。
CCCDならCCCDのマークは必ずついてるもん?
- 36 :名無しの笛の踊り:04/06/09 23:59 ID:Isd22Ks7
- >>35
1枚見つけましたが、裏についてました。表には無いかもね。
- 37 :名無しの笛の踊り:04/06/10 07:22 ID:O7Nfo8uW
- >>32
レコード協会は十分に説明せず、できるだけしらばっくれるのが方針でしょうし。
- 38 :名無しの笛の踊り:04/06/10 11:57 ID:fQE2GRrV
- http://seeds.whitesnow.jp/blog/archives/000038.html
- 39 :名無しの笛の踊り:04/06/10 23:41 ID:8WPXBxvx
- この間CD屋逝ったらエイベッ糞クラシッ糞が幅利かせていたな。
\1000!とか書いてあってもCCCDなら駅のワゴンで売ってるCDのほうがまし。
誰が買うのって感じ。
>>35
ケースの袖とかに小さく目玉みたいなマークがあるときがある。
だいたい裏を見ればわかる。
- 40 :名無しの笛の踊り:04/06/11 00:09 ID:THkD0NCn
- DC屋はφマークに汚染されまくり!!
見るだけで蕁麻疹が出てくる。
- 41 :名無しの笛の踊り:04/06/11 11:26 ID:DVHzteSP
- 赤色って、警告の意味で使われることが多いし、
あのマークは、交通標識の「○○禁止」に似てるからな。
つまりだな、
「購入禁止」
なんだよ、あのマークは。
- 42 :名無しの笛の踊り:04/06/11 14:01 ID:zDRGwEfB
- ワーグナーの「リング」が、CCCDで発売!
どうしようかと迷ったA君は、ついに大枚はたいて買って、自分のCDプレーヤーに入れたら……
音が出ない!
誰も保証してくれない!
いくらしたと思ってんだ!
なんてことが近い将来に…
- 43 :名無しの笛の踊り:04/06/11 15:50 ID:718dvPDS
- CCCDの返品不可ってのは、「一回聴いて、聴けなかった事にして返品 = 只聴き」を
回避するってのがレコ社側の理屈なんだろうな。CD-DAなら、「規格通りに作ってあるから
開封したら返品不可!」って言えるけど、CCCDだと、聴けない可能性があるし、いちいち
確認する訳にもいかないし。
この辺りを突っ込んで、消費者団体を動かし、「CCCDはかからないプレーヤーがあるか
ら、購入者から申し出があったら返品に応じるべし」というルールができたら、CCCD撲滅
への一歩になると思うんだがどうだろう
- 44 :名無しの笛の踊り:04/06/11 15:54 ID:+RPz3+8y
- ここはつまり、全国にある消費者相談センター(とかいう名前でしょ))だよ。
オレ、前にも書いたけど、こういうことをメーカーに通報しても、メーカー側は動かない。
第三者機関でないとだめだ。
しかし、CCCDを知らない消費者は、
「自分のプレーヤーの寿命かな、故障かな」としか思わないから、
待ってるだけじゃだめかも。
ここはひとつ、故障したとか、聴けなかった、という経験がある人が、
消費者相談センター(とかなんとか)に、現物を持ち込んで、騒ぎを大きくするしかない。
- 45 :名無しの笛の踊り:04/06/11 17:42 ID:AK2AipzB
- >>44
既に国民消費生活センターに持ち込まれてるよ。
http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0209.html
ただCCCDのあくどさは音トビや再生機器の故障がCCCDによるものなのか
それとも他の原因によるものなのかの判別が難しいこと。再現テストで
100%異常が再現されるわけではないこと。これがレコード会社にとっては
逃げ道なんだよね。
- 46 :名無しの笛の踊り:04/06/11 17:55 ID:5EhZb4I5
- >>45
>なお、その後一般相談を含めて苦情はほとんど寄せられていない。
なんて、書いてあったぞ。報告が足りないのだ!
ガンガン報告だ!
(でも、オレはCCCDを買わないからなぁ)
- 47 :名無しの笛の踊り:04/06/12 00:26 ID:fjktOlom
- >>46
難しいな、CCCDの極悪度が判ってる連中はこんなモノ買わないし、
な〜んも判らん香具師らは、CCCD再生しておかしなことがおきても
それが原因とは理解できんだろうし・・・。
でも、↓
>なお、その後一般相談を含めて苦情はほとんど寄せられていない。
何か裏がありそうな悪寒!?
- 48 :EAC ◆eacjQS5yyY :04/06/12 03:30 ID:N4Q6uPSa
- ライティングソフト会社と裏で結託しているんだよ。
この件の後、雨の後の筍のように、
RAWモード対応のライティングソフトが出てきただろ。
- 49 :名無しの笛の踊り:04/06/14 16:33 ID:r4AfurdH
- >>48
ライティングソフトの会社と? コピーできるように?
プレクスターなんかは最初からRAWモード対応だったけど、他のメーカは、CloneCDとか
が出始めてから対応してきたよな。
結託の詳細キボンヌ。
- 50 :名無しの笛の踊り:04/06/18 12:32 ID:LlTBxVyB
- 他所からコピペ
339 読者の声 sage New! 04/06/18 09:19 ID:DoYi9SK2
東京新聞がまたやってくれた。
社説で輸入権批判して、返す刀でCCCD&文化庁に突っ込み。
デスクが音楽ファンなのかな?
340 読者の声 New! 04/06/18 09:56 ID:Gd+5xWkq
6月18日付東京新聞社説
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sha/20040618/col_____sha_____003.shtml
- 51 :名無しの笛の踊り:04/06/18 13:25 ID:80OEvlJ/
- 東京新聞は中村とうようが論説か何かやってたからその関係じゃないかな。
- 52 :名無しの笛の踊り:04/06/19 11:53 ID:2ZeqISrk
- こんど(6/19)は朝日新聞社説。
h ttp://www.asahi.com/paper/editorial20040619.html
- 53 :名無しの笛の踊り:04/06/19 13:05 ID:v3IvAnGH
- 決まってから報道するなんてチキンだよなw
- 54 :名無しの笛の踊り:04/06/23 02:06 ID:e0sYKfIA
- あげ。油あげ。
- 55 :名無しの笛の踊り:04/06/23 06:48 ID:tVRAQ/BP
- >>53
朝日だもの。
- 56 :名無しの笛の踊り:04/06/27 07:19 ID:bopbvyqm
- まあデジタル社会の悲劇だわな。
どんどん感動するなにかをみなが忘れてきている。
便利さばかりを優先して。
きっと昔の方が良かったと思うなにかがあるはずだよ。
現代にはげんなりだよ。ほんと。
やだねえ。
なんかしらける度合いが昔に比べて3,4倍だよ。
- 57 :名無しの笛の踊り:04/06/27 09:18 ID:EANeeWbL
- >>50
「CCCDは高くて音質が悪く、再生機器を損傷することもあるなどと評判が悪い。」
はっきりいったな東京新聞。
- 58 :名無しの笛の踊り:04/06/27 14:40 ID:IH9otya2
- おい依田、値下げはまだかよコラ。
- 59 :名無しの笛の踊り:04/06/27 14:57 ID:BlGndKRX
- >>58
する気があったらとっくの昔にしてるよ
守銭奴の話を本気にしちゃいかんよ
- 60 :名無しの笛の踊り:04/06/27 16:41 ID:B6aLeQ3J
- >>56
LP時代の方が真剣に音楽聴いてたかな・・・そういやあ。
AUDIOもアノ頃の方が面白かった。
- 61 :名無しの笛の踊り:04/06/28 18:43 ID:vtg1Gmjh
- 欲しいタイトル(ビクター)がCCCDしか無いんですが・・・それを買うしか無いのだろうか。
CD-DAプレーヤに突っ込んで
・聞けなかったら、ビクター応じず
・プレーヤ不調になったら、プレーヤメーカ保証せず
たらい回しにされて、最後に泣くのは消費者か。orz
せめてプレーヤメーカが対応を謳ってくれれば良いんですけどね。
ビクター側はどういうプレーヤで再生することを前提に販売してるんだろうか。
#まさか再生機の存在しない「謎の円盤」として売ってるハズも無く・・・
- 62 :名無しの笛の踊り:04/06/28 19:09 ID:8VtQg2pK
- >#まさか再生機の存在しない「謎の円盤」として売ってるハズも無く・・・
いやいや、まさに再生機の存在しない「謎の円盤」ですよ、CCCDは。
- 63 :名無しの笛の踊り:04/06/28 22:19 ID:EU6+1w9i
- >>61
ビクターってクラシックでCCCD出してたっけ?
と思ったら、フジ子婆さんとか川井郁子とかはCCCDなんだな。
とりあえず早急に他メディアにコピーして、
そっちを聴くしかないだろうね。
MDを使うか、オーディオ用CD-Rレコーダーで焼くか。
オーディオ用CD-Rレコーダーは中古オーディオを探せば、
1万円台で売ってると思う。
- 64 :sage:04/06/29 04:43 ID:HTKpKRn7
- MacはCCCD未対応なので普通にコピーできちゃいますよw
一部のMacではディスクが取り出せなくなるというトラブルがあるらしいですが、
私のでは問題ありません。でもドライブに負担がかかってると思うので
1回読み込ませたら2度と同じCCCDは入れませんよ。
- 65 :名無しの笛の踊り:04/06/29 14:52 ID:aeGLaze1
- >>64
それもちょっと間違ってる。
Macでも、ドライブ依存であることはかわらない。
ラッキーなことにMacが採用しているドライブはわりと
アタリがおおいんだけど、でもだめなものもある。
なお、CCCDの技術はOSとは関係ない。Macで未対応なのは
データトラックに入っている圧縮音声再生ソフト。
そんなのいらないけどさ。
- 66 :名無しの笛の踊り:04/06/29 19:10 ID:r21whQ2H
- >>61
>欲しいタイトル(ビクター)がCCCDしか無いんですが・・・それを買うしか無いのだろうか。
がんばって情報探して(結構web上にあります)まともな規格のCD-Rに再生して、原盤は
くずかごに放るか会社に送りつけるかしましょう。
- 67 :61:04/06/30 12:26 ID:YT3vZIxA
- こんにちは。
まさしく川井郁子のニューアルバムです。
色々なご意見ありがとうございます。
MDかCD-Rにコンバートする方向で探してみます。(´・ω・`)マンドクセ
# CCCDなんて買うモンか!と思ってたけど・・・
くそぅ、消費者の弱みにつけ込みやがって(´Д⊂
- 68 :名無しの笛の踊り:04/07/01 03:27 ID:Jljj2rWa
- お前ら保守していいですか?
- 69 :名無しの笛の踊り:04/07/01 13:25 ID:sq7m7Iba
- エエよ。
- 70 :名無しの笛の踊り:04/07/01 18:53 ID:w+RkPI/T
- 誤って、AVEXのSACD買ってしまいましたよ。ああ、間違えたー!。
くそう、「ペーター・ダムの芸術」だって・・・・・・。まあ、Macで読み込めたので、うちではSACD
でだけ聴けばいいけど。それにしても不覚だった、CCCD購入してしまうなんて。欝だ。
CD層だけ抹殺する方法とかないですかねえ。
- 71 :名無しの笛の踊り:04/07/01 21:15 ID:aHHyKay+
- >>70
SACD環境があるならええやん。
リッピングするのに困った、ってこと?
avexのシリーズ、自分も買おうかと思ったけど、ザンデルリンクや
ケーゲルのボックス聴き直してみて、SACDでなくでも必要十分な
音質だと思ったので、やめておいたよ。
初出音源でも入ってれば別だけど。
- 72 :名無しの笛の踊り:04/07/02 16:37 ID:KeYDad1I
- >>71
>SACD環境があるならええやん。
>リッピングするのに困った、ってこと?
不覚にもそのようなメーカーの製品を購入してしまった、という事。聴くのには困らないし、
Macならリッピングできた。
つまり、avexに少しでも利益を与えた事が嫌だったって事。
- 73 :名無しの笛の踊り:04/07/03 00:31 ID:WN/gb1bM
- >>59
正解! 元山水電気の取締役だからねぇ。
>>72
そう思うなら、今後買わない様に。
不買が広がれば企業はヤッテ行けない。
一つ潰れれば、他社はやめるだろうから。
- 74 :名無しの笛の踊り:04/07/03 07:23 ID:HO57u4hF
- sacdつきウンコcccdには十分ご注意を。
ちょっと前のsacdプレイヤーだと誤作動起こしてcccdの方を読み取って逝ってしまう事があるそうです。
悪徳企業は早く倒産していただきましょう!
- 75 :名無しの笛の踊り:04/07/03 09:06 ID:LtUZx0Ev
- >>74
ソニーの前モデルまでは、「直前に使ったディスクの種類」
を記憶してしまうので、普通のCDをかけた後に、
SACD+CCCDの糞盤をかけると、CCCD層を読みに行ってしまう。
自分で気をつけて事前に切り替えないとだめ。
自分も1枚買ったけど、なんかSACD棚(←SACDは特別扱いの
棚を用意してる)の中で汚物っぽく浮いて見える…
あと、ピュアAU板で出てたけど、CCCDは収録時間が短いので、
長時間収録ができるはず(ステレオ音声のみの場合)のSACDも
それに引っ張られて収録曲数・時間がショボくなる。
どうせSACDプレイヤー持ってない奴は買わないんだから、
シングルレイヤーSACDで出せばいいのにな。詰めが甘いんだよ。
- 76 :名無しの笛の踊り:04/07/03 09:51 ID:NvKY4Fxs
- >>75
抱き合わせにすることで”CCCDでも売れてるじゃん”って
思わせたいんでしょ
詰めも糞も消費者のことをまるで考えてないからな
avexは
- 77 :名無しの笛の踊り:04/07/03 10:16 ID:JWo/dKeJ
- >>76
それどころか、売れないのは消費者のせい、消費者みな泥棒扱いですから。
それがこのプレスリリース文ににじみ出ている。
ttp://www.avex.co.jp/j_site/press/2002/pop020228.html
- 78 :名無しの笛の踊り:04/07/03 14:27 ID:EsR+EC4g
- >>77
文中に、自らが消耗品音楽を製造してると書いてますね。(w
それらとクラシックのような恒久性のある音楽とを同じレベルでしか
扱えない愚かさの現われでしょう。←ポンコツ塵SACD
- 79 :名無しの笛の踊り:04/07/03 22:32 ID:sSFOzGle
- >>75
>>76の言う通り、完全にSACDにしてしまうと、言い訳がないからね。もっとも、まだ普及して
ないからという言い訳はありか。
SACDだけじゃ市場が小さくて儲からない、でも、HYBRID層つけるとコピーされて売り上げが
落ちる(言い訳)なので、HYBRID層はCCCDでって事なんでしょうね。
なんか、ステレオサウンド誌No.151の「280ページに広告がでてて、「リマスタリングのテクニカ
ル・ノート」とか言って、いかに音質に気をつけてマスタリングしたかが書いてあるんだど、結局
CCCDにしてるとこで全部だいなしジャンと思いまいた。
- 80 :名無しの笛の踊り:04/07/04 01:08 ID:ti+/MHBf
- 古典四重奏団ってavexに行っちゃってたんですね。
しらなかった。。。。
eweのほうが百倍良かったじゃないかあ。
- 81 :名無しの笛の踊り:04/07/04 08:21 ID:6wpawVwP
- @νεχに行って規格外の欠陥品CCCDでリリースする演奏家なんて、
金にしか興味のないゲスだったのかも知れませんね。
- 82 :名無しの笛の踊り:04/07/04 13:22 ID:ti+/MHBf
- 人間性は知らないけど音楽性は本物だと思うんだよ>古典SQ
だまされたのか? だまされたと言ってくれ。
- 83 :名無しの笛の踊り:04/07/05 02:03 ID:4lnteL8F
- >>81
横山幸雄氏
ショパコンでヤマハ使ったりしてたからなぁ
- 84 :名無しの笛の踊り:04/07/06 06:00 ID:OPdNKhFm
- SACD層は0.6mmの層にあるし、
CCCD層は1.2mmの層にあるのだから、
CCCD層は削ってしまうことができるよね。
- 85 :名無しの笛の踊り:04/07/06 12:00 ID:xuGjpTqr
- SACDって音質が良くてしかもパソコンでコピー出来ないんでしょ。
いいことずくめなんだからさっさと普及させればいいのに。
SACDしか流通させないようにすれば簡単でしょ。
- 86 :名無しの笛の踊り:04/07/06 12:22 ID:QKh/ZpWA
- >>85
1〜2万円くらいで、厨房が買える程度のSACDプレーヤーコンポ(餅、スピーカー付)があれば
いいんだけど、無理なんだな。
ほれ、ソフトはハードを選ぶのさ。WinXPがメモリをバンバン食うように。
- 87 :名無しの笛の踊り:04/07/06 12:32 ID:WwkIxMFX
- >>86
まあ、ソフトが売れない -> ハードが売れない/値段が下がらない -> 普及しない -> ソフト(ry
というネガティブ・ループにはいってますね。
1万程度のポータブルプレーヤーや1〜2万円のラジカセが出ないと厳しいかもしれません。
ただ、ラジカセでSACDとCDの違いが分かるのかというと・・・・・・
単体のコンポなら、2万ちょいでSACDもDVD-Audioもかかる奴が出てますけどねえ。
- 88 :名無しの笛の踊り:04/07/06 22:16 ID:9pMvzM6i
- 業界が一丸となれば安価な携帯SACDプレーヤやミニコンポなんかは
出来そうだと思うんだけどねぇ。
まぁ、そういう機器のユーザーはMDLPやMP3とかの不可逆圧縮でも平気な
ポップス音楽ファンが多そうだから、マーケットとしては成り立たないのかね。
- 89 :名無しの笛の踊り:04/07/07 02:02 ID:ewRAyOwk
- 要は、SACDでなきゃダメな人はどれだけいるの、ってことだが。
今のCDは、20kHzまでOKなわけで、とりあえずそれで大多数が納得できちゃったりするから。
SACDでなきゃ意味がない人って、音楽全体からいえば、かなり少ないはずなんだがな。
- 90 :名無しの笛の踊り:04/07/07 02:24 ID:g8gZrfcb
- 安易にコピーの出来るCDの規格ではもう限界だろう。もはやスペックの問題ではない。
だからといってSACDでなきゃダメってことではないな。
今までのCDと似たようなスペックでもコピー不可かつ再生時に音質が低下しないメディアの
規格があれば別にそれでいい。とにかくCCCD以外なら何でも良い。
だがSACDという規格が既にあるのだから新たに規格を起こすこともないと思われ。
コピーが出来ないうえにスペックに余裕があるといういいことずくめのものを採用しない手はないだろう。
音質を求めないユーザー層向けのジャンルならそれなりに手を抜いて作れば良いんだし。
- 91 :名無しの笛の踊り:04/07/07 02:29 ID:Ypt43Z+9
- >>81
SONYから拉致監禁された人もいます。可哀想な話です。
- 92 :名無しの笛の踊り:04/07/07 08:15 ID:eXnlePuQ
- SACDを再生出来る機器をDVDプレーヤー並みの価格に下げるか
すでにかなり普及しているDVDをベースにしたDVDミュージック
のどちらかでやれば問題ないと思うんだけどまあこれってヴィデオ
のベータ方式とVHSの時みたいにつまらん意地の張り合いでもある
のかな。いまの音楽業界、そんな悠長なことしてる余裕ないと思うけど。
- 93 :名無しの笛の踊り:04/07/07 09:30 ID:sZe6mYIj
- >>82
既にDVDオーディオ規格がありますから。
規格自体は申し分が無さそうですがDVD-VIDEOは当初暗号化で
データをパソコンにてリッピング出来ないはずだったのに、リッピング
出来るようになってしまったので、おそらくDVDオーディオもリッピング
出来るようになってしまうのでは?
- 94 :93:04/07/07 09:31 ID:sZe6mYIj
- 間違えました>>82 → >>92です
- 95 :名無しの笛の踊り:04/07/07 10:10 ID:K7Iqu9K6
- >>92
少なくとも、レコード -> CDの時は、音を出すまでの手間が軽減されて、普及機のレベルでは、
まあ、異論もあるかとは思いますが、音も良かった。
そもそも当時は音楽を聴く手段は生演奏かレコードしか選択しがなかった訳で、CDの普及はラ
ジカセとかでる前だったと記憶しています。
んで、現在は、音楽を聴く/入手する手段は、当時と比べて格段に増えている訳です。だから、
当時のような方法論では普及しないでしょうね、レコード/CDよりCD/SACDの方が差が少ない
でしす。
具体的には、これから出す新譜は全部ハイブリッドか、SACDオンリーにして、メーカーは安い
コンポとラジカセについては、SACD対応以外の物は出さないくらいの覚悟が必要でしょう。
- 96 :名無しの笛の踊り:04/07/07 10:49 ID:bsPNY+vZ
- >>95
CDの普及よりラジカセの方がずっと前ではないか?
CDラジカセの話かな?
>具体的には、これから出す新譜は全部ハイブリッドか、SACDオンリー
>にして、メーカーは安い コンポとラジカセについては、SACD対応以外
>の物は出さないくらいの覚悟が必要でしょう。
無理でそ。AV機器板のぞいてみよ。
- 97 :名無しの笛の踊り:04/07/07 10:53 ID:K7Iqu9K6
- >>96
>CDの普及よりラジカセの方がずっと前ではないか?
>CDラジカセの話かな?
あ、そうです、CDラジカセ。最近は7,000円位で売ってますねえ。
>無理でそ。AV機器板のぞいてみよ。
ええ、無理だと思いまつ。ただ、本当に普及させようとするなら、こんくらいしないと無理
じゃないのかなあ。
- 98 :名無しの笛の踊り:04/07/07 10:56 ID:bsPNY+vZ
- 消費者の耳も飼いならされちゃってるとこあるからなー。
- 99 :名無しの笛の踊り:04/07/07 20:54 ID:kftdAJdD
- CCCDとは直接関係ないけど、面白い記事があった。
http://www.innovative.jp/2004/0621.html
―― それが“参入障壁の高さ”だということですね。
大川 はい。そのハードルを正確に認識し、クリアしようとする企業があまりにも少ないような気がします。
「固定客を増やす」という商売の鉄則は、ネットの上でも変わらないんです。にも関わらず、固定客も一見客
も同列に並べて管理しようとしてしまう。さらに、ユーザーが1万人、10万人、100万人と増えるにつれて、
顧客の中に悪意を持った人間やルールを守らない人間がいるかもしれない、という懸念が生じ、予防線を張
るようになる。顧客を疑って管理する仕組みづくりをするようになるんです。そうして、間違った方向に、コスト
や労力を使うようになる 当然のことながら、そうやって作られたシステムというのは、親しみが持てるようなも
のにはならない。言ってしまえば、企業がリスクを恐れ、無難なところに落ち着けようとして、心からのコミュニ
ケーションを放棄するわけですから、自然、無味乾燥なものになります。
- 100 :名無しの笛の踊り:04/07/07 21:09 ID:avhOvZCG
- ふふ。100
- 101 :名無しの笛の踊り:04/07/07 22:34 ID:BOP2c75t
- ま、規格外の欠陥品CCCDを買う気はない。
SACDにCCCDがくっついているのは、いい迷惑だなぁ。
- 102 :名無しの笛の踊り:04/07/08 11:44 ID:+AkVCiKp
- >>101
大変迷惑です。SACD部分で聴けるから良いって話しじゃなくて、CCCDそのものを許容していると
受け取られるのが嫌ですね。あと、ええvexのSACDシリーズはSACD部分も音よくありませんでした。
なんだかなあ。
- 103 :名無しの笛の踊り:04/07/08 11:52 ID:iuCc+Va4
- >>102
エイベッ糞が、クラシックの録音を上手にやると思えない。
- 104 :名無しの笛の踊り:04/07/08 12:26 ID:+AkVCiKp
- >>103
いや、「ドイツ伝統の響きシリーズ」となので、リマスタリングしてるだけなんです。
「超原音再生!テレフンケンM15Aアナログ・レコーダーによるダイレクト・リマスタリング!!」
とか書いてあって。でも、全然、音良くありません。全くリマスタリングもできないのかと小一時間。
- 105 :名無しの笛の踊り:04/07/08 12:30 ID:HcSkZ10W
- >>102
クレジットをよく見ると、徳間のライセンス表記が書いてあるんだよね。
つまり、ドイツまで出向いて、旧シャルプラッテンのオリジナルマスター
からリマスターしたわけではなく、徳間が日本側で保持してる2次マスター
を使用したんだと思うよ。つまり、CCCD仲間の東芝EMIと同じパターン。
>>103
avex自身による新規録音に関しては、有田正広とか古典四重奏団のを
DVD-Audio盤で聴いたけど、まともな音だった。エンジニアは一応まともな
人が揃ってるっぽい。今度はチェンバロの曽根麻矢子も引き抜いたようだし、
まだまだクラシック進出は狙っていくらしい。困ったことだ。
演奏家たちはavexという看板の危険性に気付かないのだろうか?ギャラさえ
妥協すれば、国内には良質なマイナーレーベルが多数あるというのに。
有田と同じフルート奏者の工藤重典は海外のマイナーと組んだ。賢明なことだ。
- 106 :名無しの笛の踊り:04/07/08 13:54 ID:hE1bC/F4
- avexはTVやラジオに強いコネクションがあるからその辺りの話しを
ちらつかせて契約に持ち込むってことはあるんじゃないの。曽根麻矢子
なんかならTV映えもいいだろうし。ビクターのJクラをまるごと持って
いっちゃうくらいの力はありそう。
- 107 :名無しの笛の踊り:04/07/08 13:57 ID:dkNMz+mC
- うそ、曽根さんavexなの!?
今度遭うチャンスがあったら、聞いておきます。
(って、向こうが日本にいるときじゃないとあえないんだけど)
- 108 :名無しの笛の踊り:04/07/09 00:39 ID:DaOMUfh5
- 最近、ワーナークラシックスのモーツアルトピアノ協奏曲集(指揮:ハーガー、ピアノ:エンゲル)
10枚組CD番号:2564 61398-2を購入しました。販売時にもCCCDらしき表示がなかったので特
に気にしていませんでしたが、CDのロゴが無いことにいまさらながら気がつきました。ひょっとし
てこれはCCCDなんでしょうか?
- 109 :名無しの笛の踊り:04/07/09 01:20 ID:zLavhHOC
- >>108
パッケージやライナーに例のマークが付いていなくて、
PCでの動作環境とかが書いてなければCCCDではないよ。
ワーナーの輸入盤でCCCDというのは今のところ見たことないし。
なお、ちゃんとしたCDであるにも関わらず、
Compact Discマークを付けてないディスクは多い。
CCCDの場合、今のところ大概は例のマークが付いてるから、
さして心配する必要はないと思うよ。
それでも不安なら、PCに突っ込んでみれば分かる。CCCDなら
変なソフトのインストールが促される。
- 110 :CDのロゴが無いCD:04/07/09 13:05 ID:fGTFhs8x
- 輸入版のEMIにも多いね。2004年リマスターのARTで発売された
モノラル録音の方のマリア・カラス/セラフィンの「ランメルモールのルチア」全曲盤
にも、プラ・ケース、解説書、CD盤本体のいずれにもConpact Disc Digital Audio
のロゴが無い。
- 111 :名無しの笛の踊り:04/07/09 19:33 ID:vGDmO8sA
- 外EMIは、結構昔からCCCDロゴをつけなくなってるようだ。
1999年の PlassonのDurufleのレクイエムには、もうないです。
- 112 :名無しの笛の踊り:04/07/09 19:35 ID:vGDmO8sA
- すまん。>>110はプラケースにもないのか。さすがに1999はプラケースにはついてた。
もっとみたら1995年のSawallischのベートーベン交響曲1,3番にも
プラケース以外にはついていなかった。
- 113 :108:04/07/09 22:40 ID:aXe+GYcD
- >>109-112
試しにパソコンに放り込んでみたところ、普通のCDの様に再生しましたの
で、CCCDではなさそうです。
かなり高い買い物でもあり、CCCDについて良い噂を聞かないのでホッと
しています。
ありがとうございました。
- 114 :名無しの笛の踊り:04/07/15 01:33 ID:QtWAHHro
- age
- 115 :名無しの笛の踊り:04/07/16 15:32 ID:zQEA9Kyk
- ここには無いようなので、書き込みます。
公正取引委員会の情報
CCCDは再販制度の対象として妥当か〜第4回著作物再販協議会
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/12/3856.html
第4回著作物再販協議会について(PDF)
ttp://www.jftc.go.jp/pressrelease/04.july/040709.pdf
- 116 :名無しの笛の踊り:04/07/20 02:12 ID:sEHVY+bK
- 経過報告きぼんぬ
- 117 :名無しの笛の踊り:04/07/20 21:08 ID:H5ddHi1F
- まぁ、なんですね
クラシックに関して言えば、いまのところCCCD被害は特に問題にならな
いレベルですね。
それよりか、輸入規制に関する疑惑の方が切実と言えそうですね。
- 118 :名無しの笛の踊り:04/07/20 23:43 ID:kZjliU4x
- >CCCDは再販制度の対象として妥当か
CDの再販ですら、LPからの移行の暫定的経過措置の色が濃かった訳で。
CDの規格を守らず、機器メーカーがCDとしての再生を保証しない以上、
CDでは無い訳なので、CCCDは再販制度の対象外ににするのが正しい
あり方だと思うのだが、丸め込まれて終わるんだろうな。
- 119 :名無しの笛の踊り:04/07/21 09:05 ID:c+o6jgAe
- 店舗で販売するCDは普通のCD。
再版業者に回すのは、録音できないよう
厳重なプロテクトをかけたものに限定。
という流れにできないものだろうか。
ま、いくらプロテクトをかけてみても、
いずれは破られるものだろうけどね。
- 120 :('A`)キモメン ◆9d0clOTk26 :04/07/21 17:21 ID:7z3Ba4hS
- http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1850162
あらイヤダ。ロジェヴェン/巴里管のロシア管弦楽曲集まで・・・
- 121 :名無しの笛の踊り:04/07/22 15:37 ID:R0VAiwt8
- ↑
フォーマットの所に”CD”なんて書いてはいけませんね。
- 122 :名無しの笛の踊り:04/07/22 19:48 ID:hWkhaDAv
- うむ、詐欺同然ですな。
- 123 :名無しの笛の踊り:04/07/22 21:47 ID:gq4p2Xiy
- CDの規格を満たさないものにCDという呼び名をつけた時点で『詐欺』
それを売り続けるのだから詐欺常習犯ですな、@νε×と∫МЁは。
- 124 :名無しの笛の踊り:04/07/22 23:41 ID:SpSLeZ5g
- コピーコントロールか〜
わざわざ、そうことわって売っている商品もあるね・
- 125 :名無しの笛の踊り:04/07/24 09:17 ID:InaV97Ot
- >>124
どうことわろうが、コピーコントロールCD ← 最後のCDが嘘CDの規格を満たさない。
ま、CDじゃない物を、ごちゃごちゃ理由をつけてCDかの様に装って騙して販売する。
まさに犯罪。
- 126 :名無しの笛の踊り:04/07/24 16:09 ID:HE352zCy
- 俺はもうダイソーのCDで我慢する
- 127 :名無しの笛の踊り:04/07/25 05:35 ID:lo76mLkn
- NAXOSも買っとけ
- 128 :名無しの笛の踊り:04/07/27 02:33 ID:GDUklcUH
- ↑
うんッ!
- 129 :名無しの笛の踊り:04/07/27 02:39 ID:0tc8qTKz
- CCCDもCDも気にせずガンガンかってるYO!
- 130 :名無しの笛の踊り:04/07/27 06:07 ID:a/NDgT91
- ファジル・サイ「ブラックアース」を運転中に流していたら
音が飛びまくった
CCCDのせいか、それともカーオーディオがボロだったのか
(もう10年たつからナー)
でもほかのCDはこんなに飛ばないぞ
- 131 :名無しの笛の踊り:04/07/27 06:10 ID:bniKfFJ1
- CCCDはまだ一枚も買ってないな
- 132 :名無しの笛の踊り:04/07/27 06:58 ID:Pha0fFvh
- >>130
それがCCCDの欠陥なのです。
CCCDがCDの規格を満たしていないので、再生に障害の出る機器が出るのはあたりまえ。
CDでは無い物をCDの様に売るのですから、詐欺ですな。
なお、CD再生機器メーカーは、CCCDの再生を保証しません。
CCCDの再生は、消費者の自己責任って事の様で。
- 133 :名無しの笛の踊り:04/07/28 17:42 ID:nxOukw6j
- 彼女がCCCD買ってきた。_| ̄|○
CCCDの説明をしたら、
一度だけ再生して後はお蔵入り。
- 134 :名無しの笛の踊り:04/07/28 18:59 ID:/45JynT2
- つまりCCCDのデメリットどころかCCCDが何かも知らないひとが未だに
たくさんいるわけね。一般のひとだけではなくて普段CDを買って音楽を
聴く習慣のある人でさえも知らないわけ。
- 135 :名無しの笛の踊り:04/07/29 00:01 ID:b8QLh4PE
- コレ、キモチヨクナルヨ。エ、ガイハナイヨ。ミナガ、ガイアルイウ、アレ、ウソネ。
ダイジョービ、ダイジョービ。
ゼッタイキモチイイ。ヤメラレナクナルヨ。スゴクイイヨ。
イチドデイイカラ、タメシテゴラン。麻薬。
麻薬=CCCD
売り方は、ほぼ同じ。
- 136 :名無しの笛の踊り:04/07/29 00:17 ID:bIa6MBmw
- CCCDを再生しまくったら音飛びしたり、最悪、普通のCDを認識しなくなったんだけど・・・
- 137 :名無しの笛の踊り:04/07/29 00:22 ID:b8QLh4PE
- >>136
そういうものです。このスレを最初から読むべし。
- 138 :名無しの笛の踊り:04/07/29 06:56 ID:kkaJRIj2
- >>136
お気の毒です。
欠陥品CCCDに問題があるのですが、機器メーカーは元来欠陥品CCCDの再生を
全く保証しません(CD規格外の欠陥品なので保証できないというのが真実)。
また、欠陥品CCCDをあたかもCDの様に売っているレーベルは、注意書きをつけて
販売しているのでお客さまの責任ですと、全く取り合ってくれません。
残念ですが、故障した機器を修理・買い替え後、二度と欠陥品CCCDを購入されない
事をお勧めします。
- 139 :名無しの笛の踊り:04/07/29 17:34 ID:aqINzsjX
- EMIのCDを買ってからCCCDじゃないかとどきどきしたよ。
同曲異演を積極的に集めている曲だったから仕方なく買ったものの。
CDにはCD-DAのロゴを入れてくれ!
- 140 :名無しの笛の踊り:04/07/29 20:17 ID:YitwqdVy
- 教えてください。
>>139
で思ったんですけど、例えば、
CD-EXTRA(ブルーブック仕様)なんかの場合は、CDロゴは入らないんで
すか?
CCCDでもないのにCDロゴの無いものって結構あるようなので・・・
- 141 :名無しの笛の踊り:04/07/29 23:05 ID:YJLG42sd
- >>140
過去スレでもFAQだったけど、非CCCDでもCompact Discロゴの
無いものは結構多いよ。これはCCCDが登場する以前からそういう
傾向があったので、当初は単にパッケージのデザイン的な理由とか、
その程度のものだったのだろうと思う。
CD-EXTRAでも、ロゴが入ってるものもあればそうでないものもある。
CCCD表記に関しては、他ジャンルでは結構あくどいものもあるようで、
(パッケージ色が黒なのに、黒字の透明シールでCCCD表記をしたりとか)
トラブルも多いようだけど、とりあえずクラシックに関しては、
EMI、ヴァージン、ソニー、JVC、エイベ糞など、各社とも結構大きめの
CCCD表記をしてあるから、今のところは注意してれば大丈夫なはず。
- 142 :名無しの笛の踊り:04/07/30 02:54 ID:7YM9SaFP
- >>140
CD-Extraの場合、つけるときには
compact
disc+
のロゴが入ります。
ただし、非CCCDでもロゴが入らないことがあるのは>>141さんの通り。
- 143 :名無しの笛の踊り:04/07/30 07:06 ID:zX7vmY7s
- しかしどうしてこんな苦労をしなければいけないのか。
欠陥品CCCDをさもCDと互換がある様に偽って販売するレーベルに天罰が下ります様に、
今日もメサイア聴きながら出勤しまつ。
- 144 :名無しの笛の踊り:04/07/30 09:41 ID:EZht6bdi
- どうしてもCCCDのものがいい時はCD-Rに焼けばいいのか?
- 145 :名無しの笛の踊り:04/07/30 10:57 ID:tMHTUh0a
- >>144
オーディオ用のCD-Rレコーダーを使えばOK。
PCのドライブでも、CCCDを普通に読めるものは多数存在するので
(ググるか、PC板あたりで情報は得られるはず)、やろうと思えば
PCでも化。
- 146 :名無しの笛の踊り:04/07/31 07:53 ID:uYghAZVw
- >>145
MDやCD-RforAudioへのコピーも制限(禁止)しているCCCDも存在している様です。
(SCMSのコピーまで禁止するとは・・・)
欠陥CCCDは役立たずPCプロテクトの様で、かなりのPCで複製できる様ですね。
- 147 :名無しの笛の踊り:04/07/31 10:19 ID:ZnSfaWDl
- 本気で普及させようと思ったら出来ると思うんだけどね、とくにDVDAudioは。ハードが安くなってるし。
今後も欠陥だらけのプロテクトを普及させよう(再販との絡みもあるんだろう)という魂胆に腹立たしさを感じる。
- 148 :145:04/07/31 12:19 ID:YTY24ra7
- >>146
いや、意図的に禁止はできないはず。
CDのフォーマットにSCMSは含まれてないから。
単にコピーコントロールによる信号エラーが多すぎて、
受け側の機器が信号を読み取れないだけだろうと思う。
そんな盤に当たった日には、マジ鬱ですな。
- 149 :146:04/07/31 14:11 ID:OHcNNc3K
- >>148
いや、カテゴリーコードにコピー禁止があります。
SCMSで複製できない時に吐くコードです。
それをCCCD作成時に入れていると考えられます。
- 150 :145:04/07/31 14:19 ID:YTY24ra7
- >>149
あ、そうなんすか。
古い認識で知ったかしてしまってすまんです。
まあ、しかし、そこまでガチガチにしたいんなら、
始めからSACDかDVD-Aで出してもらいたいもんです。
- 151 :名無しの笛の踊り:04/07/31 17:54 ID:GmK8d1AA
- いや、恐ろしいですね。私も最近ですよ、cccdなるものを知ったのは。
でも、知らないより知っていた方がいいし「知らぬは一時の恥」と申しますからな。
色々cd買ったけど、とりあえずcccdはなさそうでホッとしておりますです、はい。
ポータブルしかない(というよりそれしか使えない環境)でプレーヤーが壊れたら
誰が責任とってくれるんですか、まったく。反則すれすれだな、ほんとに。
で、いまんとこcccdを売っているレーベルってavexのほかにどっかあるんですか?
- 152 :名無しの笛の踊り:04/07/31 18:38 ID:2rarwtNQ
- Emi
- 153 :151:04/07/31 19:00 ID:GmK8d1AA
- うげ、EMIってけっこう持ってるんだよね。確認しとこ。
- 154 :名無しの笛の踊り:04/07/31 21:00 ID:9qGEYi/K
- >>151
>「知らぬは一時の恥」
「知るは一時の恥、知らぬは一生の恥」でしょ。
つまり、わからないから質問するってのは、その時だけの恥だけど、
知らないでそのまま通すのは一生の恥ってこと。
- 155 :151:04/07/31 22:52 ID:GmK8d1AA
- ・・・訂正サンクソ。
・・ ・・・逝ってくるよ。
- 156 :名無しの笛の踊り:04/07/31 23:03 ID:7ge5X7/x
- 先日、うっかりCCCDを買ってしまいました。
Virginの外盤ですがEMI系列なのですよね。
良く見れば、CopyControlledのマークがあり、
可視判別限界の小さな文字でPCでの再生について
書かれていました(家に帰って気がついた)
CDプレーヤで聞くのをあきらめ、しかたなく
PCで聞いていますが、アーティストに対して
失礼な気がして、鬱。。
- 157 :名無しの笛の踊り:04/07/31 23:46 ID:JSur3UU/
- rattleの新譜、cccd鴨知れないので、怖くて予約できない。
- 158 :名無しの笛の踊り:04/07/31 23:56 ID:YTY24ra7
- >>157
メシアンまでCCCDにするようなら、本当にEMIは基地外だな。
「彼岸の閃光」以外に十数分くらいの曲が入っていれば、
収録時間に限りのあるCCCDではないことが分かるんだけど。
「閃光」だけだと1時間以内で収まってしまうからね…
- 159 :名無しの笛の踊り:04/08/01 06:43 ID:Z/kajCii
- EMIはビートルズ(洋楽)の時に糞っぷりが暴露されていました。
自国(英国)盤はCD-DA。
訴訟大国(米国)盤もCD-DA。
恨み深い仏/独方面(EU)盤はCCCD。
黄色い猿(日本=東芝EMI)盤もCCCD。
東芝EMIいわく、本国の指示だそうな。
- 160 :名無しの笛の踊り:04/08/01 11:30 ID:z5dh8okV
- >>158
cccdって録音時間に限りがあるの?
>>159
輸入版EMIは大丈夫かな?2CDのやつ4枚持ってるんだけど、cd-daのロゴないんだよね。
まあ、cccdを表すロゴも見当たんないけど。
- 161 :名無しの笛の踊り:04/08/01 17:38 ID:lIYEjJB8
- CCCDのロゴが無いなら大丈夫そうです。
もっとも、「CDだけどもCDロゴが無い」ことに慣らしてから、いつのまに
やらCCCDにすり替える戦略かも・・・・
- 162 :158さんではないですが。:04/08/01 17:52 ID:0QnNMehI
- >>160
PC(Windows)で再生できるソフト(Media Playerみたいなもの)と、そのplayerで
再生する圧縮音声が入っているため、収録時間は短くなります(たしか69分程
度だったような)。
そういった意味では、収録時間は確かにひとつの目安ではありますね。
今後は、PCで再生できる圧縮音声を収録しないCCCDもあるかもしれませんし、
何しろ規格化されていない仕様だからどう転ぶか分からないし・・・。
- 163 :160:04/08/01 18:53 ID:z5dh8okV
- >>161-162
どうも乙です。
もっともお二人の言うとおりどうなるかわかったもんじゃないですね。
Amazonではとりあえずcccdをきちんと表示してるみたいですけどね。
そいえば千住真理子のcdがAmazonに載ってたけど、cccdなんだよね。そのレビュー見てたら
わらっちったよ、「このcdは最高の1枚です」てほんとかよ。毎回聞いてるらしいこのレビューを
書いた人は今頃プレーヤーが動かなくなってるんだろうな。
あ、煽りじゃないんで、念のため。
- 164 :名無しの笛の踊り:04/08/02 06:11 ID:le8Ob+0b
- >>154
「聞くは一時の恥....」
なんか、レトリックかなと思ったけど違うようなので。
- 165 :名無しの笛の踊り:04/08/02 16:55 ID:kDYOuCQr
- >>159
EMI:腸捻転起こすぐらい根性捻じ曲がった英吉利のレーベルじゃのお。
名門、老舗ブランドの正体はそんなもんかい(蔑
AVEX:猿の国のやるこっちゃ。なんか内紛起こしてるそうな。
オモロイのお、もっとやれ〜。
- 166 :名無しの笛の踊り:04/08/02 17:09 ID:jRtS3BwZ
- 絵美氏ね
- 167 :名無しの笛の踊り:04/08/02 18:50 ID:8vyIIhda
- CCCDの不満を言うと
コピーできないのが不満なんだと勘違いして
「違反防止のためだそのくらい我慢しろ」とか言うやついるけど
ほんとDQNだよな。
その点このスレは健全
- 168 :名無しの笛の踊り:04/08/02 21:18 ID:jRtS3BwZ
- コピーされたくなければSACDで出せ。
そんで終わりだろこんな議論は。
クラに関してはだけどな。
- 169 :名無しの笛の踊り:04/08/02 22:06 ID:dBM/kM1M
- >>168
いや、他のジャンルでも同じでしょう。
著作権保護がぜい弱なCDに対してきちんと対応した規格なんだし。
ちなみに欠陥品CCCDを業界に先駆けて導入したavexはお家騒動で沈没しそうですな。
今日1日で株価大暴落。 株主離れが加速しそうです、いい気味。
- 170 :名無しの笛の踊り:04/08/02 22:50 ID:XEDM/SMf
- >>169
>お家騒動
何がおきたの?
- 171 :名無しの笛の踊り:04/08/02 23:12 ID:6h237Y9r
- >>169 そうらしいね
- 172 :名無しの笛の踊り:04/08/02 23:38 ID:Xo8T2ePn
- >>170
ttp://www.zakzak.co.jp/gei/2004_08/g2004080208.html
依田と松浦の喧嘩
明日が楽しみ
- 173 :名無しの笛の踊り:04/08/03 01:29 ID:rGwJHIvK
- CCCDうざい、とか言っている香具師ら、そんなに
CCCDが嫌いならば、プレクスターのプレミアムという、
CD-Rドライブを買って、ExactAudioCopyというフリーの
D級ソフトを使ってCD-DAに焼直せばいいじゃないか。依田
氏と松浦氏の喧嘩が何だ!万が一CCCDを買ってしまっても
ね、ちゃんと聞く方法があるのよ。
- 174 :名無しの笛の踊り:04/08/03 01:35 ID:YjIfKIPD
- CCCDをCD-Rに焼き直すと音は良くなるんですか?
試しにレンタルビデオ屋で歌謡曲のCCCD借りてきたんだけど、うちのPCでは
普通にCD-Rに出来た。
YAMAHAのオーディオ用ハードディスク・レコーダーでは再生できなかったけど
- 175 :名無しの笛の踊り:04/08/03 03:26 ID:8LOtTBbn
- >>173
なんか、わかってないなあ。
- 176 :名無しの笛の踊り:04/08/03 06:52 ID:fVG84j/g
- >>173
そんなもの、欠陥品CCCDが無ければ不要な道具。
>依田氏と松浦氏の喧嘩が何だ!
今、全国放送のズームインスーパーでも取り上げたくらいの大事件。
まぁ、欠陥品(CCCD)を顧客を泥棒扱いの上率先導入した会社が
没落するのは小気味よいものである。
- 177 :名無しの笛の踊り:04/08/03 08:12 ID:6M1pacGe
- >>172
怒号がなんたらって・・・
DQNな会社ですね。
- 178 :名無しの笛の踊り:04/08/03 08:26 ID:G2PNKoVc
- 浜崎も決意。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2004/08/03/02.html
これで企業としては終わりか。
もしくは依田退陣、松浦復帰で継続するか。
いずれにせよ、依田が今後もレコ協会の会長を務められる
可能性は著しく低くなってきたように思える。
となると、CCCD撤廃に関してもほんの少し希望は持てるのか?
松浦や浜崎も意外とアフォではないから、CCCDの評判に
ついてはネットで知っているはず。
- 179 :178:04/08/03 09:27 ID:G2PNKoVc
- と思ってたら、今朝になって解任役員たち復帰のリリースが。
http://www.avex.co.jp/
結局、社をあげての釣りだったのか?
- 180 :名無しの笛の踊り:04/08/03 10:31 ID:duMzqqlQ
- 記者会見で、全員がニコニコしてりゃ、釣りでしょ。
特に、依田、松浦、千葉の3名。
- 181 :名無しの笛の踊り:04/08/03 11:05 ID:0+Fc39S+
- こりゃマジで酷いわ。呆れた。
- 182 :名無しの笛の踊り:04/08/03 11:15 ID:GqGNWfqi
- insider?
- 183 :名無しの笛の踊り:04/08/03 12:21 ID:I8sQ95Yp
- 男の潔さが、日本の特徴だったはずなんだが、このていたらく(辞任と、復帰)は何事だ!
お盆も近い。
ご先祖サマに、プッ と言われてしまわないようにしたいもの。
辞表を叩きつけた一般社員の潔さを、救ってやれよ。
これを機に、社内イジメが発生しなけりゃいいが。
と、心底思った。
- 184 :名無しの笛の踊り:04/08/03 12:31 ID:ULqY4egi
- 社内に危機感を煽って団結を計るっていうファシズム体制下ではよくある茶番ですな。
- 185 :名無しの笛の踊り:04/08/03 12:47 ID:zFl7s0Oh
- >175-176
おい、173に釣られるなよ。
よく見ろ。縦読みだぞ。
- 186 :名無しの笛の踊り:04/08/03 13:17 ID:LgzN9RxP
- 724 名前:名無し音楽放浪の旅 メェル:sage 投稿日:04/08/03 10:02 ID:???
株価操作じゃないかという声もあるよ。
270 名前:山師さん[] 投稿日:04/08/03(火) 09:41 ID:Jlu19Ojj
113 :山師さん@トレード中 :04/08/03 00:44 ID:VcFp9T5s
空売りした。けど15時前に買いが20万株でたのは何?
271 名前:山師さん[sage] 投稿日:04/08/03(火) 09:42 ID:NJuzpfdu
復帰発表時間も開始直後とは・…
725 名前:名無し音楽放浪の旅 メェル:sage 投稿日:04/08/03 10:10 ID:???
98 :山師さん :04/08/01 21:14 ID:fGmjW0TK
安くなったところを拾いまくってから残留宣言とかw
- 187 :名無しの笛の踊り:04/08/03 13:44 ID:1Z9eht9N
- >>185
なるほどな(w
>>186
あの会社のこっちゃ、全てが信用出来んわ!
兎に角。クラッシック関係からは、手を引いてもらわにゃあなあ。
バカ音楽だけにしとけ!余計なジャンルにゃ手を出すな!!
- 188 :名無しの笛の踊り:04/08/03 13:45 ID:1Z9eht9N
- もう一発、EMIは絶対許せん!!!
- 189 :名無しの笛の踊り:04/08/03 14:04 ID:kofHpnL5
- >>188
そーそー、録音は悪いし、CCCDは出すし。
- 190 :名無しの笛の踊り:04/08/03 14:07 ID:TjtzZ8i0
- しかし、またオカザキリマスターに戻ったのは
どーいうつもりなんだろー
- 191 :名無しの笛の踊り:04/08/03 19:27 ID:b36S0qs7
- 328 名前:名無しの笛の踊り メェル:sage 投稿日:04/08/01 08:19 ID:MqgRtqIK
岡崎氏を絶賛してるオーヲタのサイトがあった。ただしグーグルのキャッシュだけ。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:GSJyh9D38PEJ:www.geocities.jp/nyatampo/tutui6.html+%E6%9D%B1%E8%8A%9DEMI%E3%80%80%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%A5%BD%E9%9B%84&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
>別にステレオ誌には東芝、EMIクラシックスでよく見られるHS-2088リ
>マスタリングの現場報告があって、これがなかなか面白いですね。小生
>の実感でも東芝EMIの世紀の巨匠シリーズとか、リマスタものはどれも、
>むらなく、安心してきけます。カザルスの復刻盤などはかっての再販も
>ののLPより概して良いくらいです。また、ロストロポーヴィッチ・バ
>ーンスタインのカップルによるシューマン/チェロ協奏曲とカップルのブ
>ロッホ/シェロモは、LPに劣らず凄い録音、演奏でCDもほぼ文句なしです。
>どうしてかな、とかながね思っていたのですが、納得できました。数年
>前にどっと出たマーキュリーのLIVING PRESENCEシリーズと同様に、テ
>ープ録音当時となるべく同じアンペックスの真空管式レコーダーなどを
>修復再生し(東芝ではスチューダー)、かつ、不用意なイコライジン
>グ、リミッティングも加えないし、東芝では雑音処理
>でも、情報や、プレゼンスが失われる場合にはノイズ・カットもしな
>い、そうです。
>マーキュリーではビットストリーム方式の128オーバーサンプリン
>グ・システムを、東芝では20ビット/88.2kHzの信号処理によっていま
>すが、ことによると、それ以上に、東芝では沢田 実ディレクターと、
>岡崎好雄エンジニアという両ベテランの存在が大きいようです。勿論、
>もとの38テープの保存が良くなくては論外ですが。
- 192 :名無しの笛の踊り:04/08/03 22:57 ID:vtARU6Do
- 今教育テレビでバラカンさんがこれについてしゃべってるよ。
- 193 :名無しの笛の踊り:04/08/03 23:07 ID:2TJ/Ji40
- 輸入盤規制、CCCD、再販制度、ダウンロード販売等、
幅広く語りましたね。
- 194 :名無しの笛の踊り:04/08/03 23:28 ID:vtARU6Do
- 視点・論点 音楽は誰のもの
音楽評論家 ピーター・バラカン
もうすぐNHK総合のほうで(8月4日午前3時30分〜)再放送されます。
見逃した方ぜひ見てください。
NHKでしかいえないことを思い切って言ってくれてます。
- 195 :名無しの笛の踊り:04/08/03 23:32 ID:vtARU6Do
- >>193
ご覧になりましたか、
こんな状況では若者たちが違法ダウンロードに走っても不思議じゃない、
とか、すっきり語ってくれましたね。
- 196 :名無しの笛の踊り:04/08/04 00:04 ID:/DIOTAfs
- > こんな状況では若者たちが違法ダウンロードに走っても不思議じゃない
こんなことをメディアで口にするのはバラカンぐらいじゃないかな。大丈夫なのか?
- 197 :名無しの笛の踊り:04/08/04 00:18 ID:3ncZAteN
- >>196
あ、いや、そんなはっきりとはおっしゃらなかったですけどね。
でも大体の意味はそんな感じで、
他にも業界にたいして結構手厳しい批判をしていました。
私も途中からしか見なかったので再放送を録画しておこうと思います。
- 198 :名無しの笛の踊り:04/08/04 00:51 ID:nYB2aRPU
- さてCCCD騒動の発端ανεχですが、
http://www.avex.co.jp/j_site/press/2005/press040803_2.html
社長交代、渦中の問題児は名誉会長だそうで(不名誉だと思うのですが)。
http://www.avex.co.jp/j_site/press/2005/press040803_1.html
株主総会で否決されたりしたらどうなるのでしょうか・・。
新たに辞任する人は今回の騒動の仕掛人ってところでしょうか。
- 199 :名無しの笛の踊り:04/08/04 01:19 ID:mBR8lUTq
- >>198
いやいやその為の株価操作&社内統制固めでしょ。
無事御大が名誉会長におさまってきまり。
煽り耐性に弱い脳軟歌手まで撒き得に使ってご苦労なこった。
- 200 :名無しの笛の踊り:04/08/04 08:13 ID:FrvciLEL
- 名誉会長っていっても経営をこれまで通り取り仕切るんじゃないだろうか?
それとも政界工作に専念するんだろうか?
- 201 :名無しの笛の踊り:04/08/05 21:58 ID:du8N7i5M
- なんでゲーノージンたちはAVEXにいるのかね、意味わからん。
あと、EMIは録音が悪いだけ。その程度・・・ちょっとは気になるかな(w
- 202 :名無しの笛の踊り:04/08/05 22:41 ID:4GqQ0Xvz
- >>201
EMIは、>>159の様に外道ですが何か?
- 203 :名無しの笛の踊り:04/08/06 01:27 ID:BSpWPVSc
- 友達がCCCDでもあっさりコンピューターでダビングできたと言っていたが何か?
- 204 :名無し:04/08/06 01:31 ID:pqNOz3R8
- なにか?ってゆうのムカつくからやめろ
- 205 :名無しの笛の踊り:04/08/06 07:10 ID:RdaAwyKa
- >>203
>あっさりコンピューターでダビングでき
そう、CCCDはそれくらいコピー抑止効果が無い。
しかも、音楽用CD再生機器で、再生できない場合がある。
その上、再生に成功した機器でも、機器メーカーはCCCDの再生保証はしない。
こんな欠陥品に金は出せないと思うが?
- 206 :名無しの笛の踊り:04/08/06 11:01 ID:ruVwtNvd
- CCCDってコピーできないのがいけないのじゃなくて、再生できなかったり、再生できたとしても減価償却が
早くなったり、音質が悪くなったりという副次的要素に問題ありなんだね。それで、コピー制限したんだっ
たら著作権なんとか料が減って価格が安くなったの?そうだとしても買う気になれんが。
- 207 :名無しの笛の踊り:04/08/06 11:04 ID:ruVwtNvd
- >>159
終わっとるな。
- 208 :名無しの笛の踊り:04/08/06 20:08 ID:Vcu/OPjJ
- >>206
不具合増量にも関わらず、なんとお値段据え置き!!
もうね、あほ(ry
- 209 :名無しの笛の踊り:04/08/07 07:54 ID:g5zwszGm
- CDではないのに、再販制度を勝手に摘要している気がするのだが?
- 210 :名無しの笛の踊り:04/08/07 14:45 ID:VHrIfHpW
- mp3にしてもiPodにしてもCCCDは使えないから買わない。
- 211 :名無しの笛の踊り:04/08/08 11:42 ID:w8ZlSsk4
- コピー防止ならもっとマシな方法を作って欲しいもんだ。
PCでもコピーはできる、再生できないオーディオがあるでは・・・、バカ。
- 212 :名無しの笛の踊り:04/08/08 14:18 ID:WgGC4Ofo
- 神戸のヴァージンメガストア、いつのまにやら消えてる。
ヴァージンレーベルがCCCDなんか出したから罰があたったのかな?
- 213 :名無しの笛の踊り:04/08/08 15:03 ID:RzDpNVxG
- 音が悪くなるって、どの程度わるくなるのかい?
- 214 :名無しの笛の踊り:04/08/08 16:03 ID:xALDcSNY
- コピー防止、音質劣化なんてどうでもいいが、CDプレーヤーに悪影響を及ぼすCCCDなんて絶対買わない
- 215 :名無しの笛の踊り:04/08/09 01:20 ID:kuGQY19C
- CCCDの再生を機器メーカーは保証してくれないしね。
- 216 :名無しの笛の踊り:04/08/11 10:03 ID:YucMMkh9
- EMIめ!マルティノンの幻想交響曲がCCCDじゃねーか!
ばかー!
欲しいCDではじめてぶつかってしもうたよよよ。
- 217 :名無しの笛の踊り:04/08/11 13:34 ID:jObZAD/Y
- >>216
それ輸入盤?
- 218 :名無しの笛の踊り:04/08/11 13:56 ID:8MxSkit9
- EMIは輸入盤でもUk以外のヨーロッパ盤ならCCCDだそうな。
最低!!!
- 219 :名無しの笛の踊り:04/08/11 14:39 ID:uomZ4AbS
- >>216
米アマゾンで個人輸入すれば? 多少高くつくけど、CCCDよりはマシ。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00008ODZV/qid=1092202362/sr=1-16/ref=sr_1_16/102-3033757-2844915?v=glance&s=classical
- 220 :名無しの笛の踊り:04/08/11 17:04 ID:d6tWy6Jg
- >>218
EMI氏ね!
- 221 :名無しの笛の踊り:04/08/12 08:22 ID:07az/Hf1
- EMIの汚さはJ-POPでも酷い物で。
矢井田 瞳という歌手がいるのだが、随分前に反CCCDで移籍した。
ところが東芝EMIは在籍中のシングルをCCCDでベストアルバムとして
つい先日発売した。
挙げ句の果てに透明シールに黒印刷のCCCDマーク、移籍でCCCDじゃなくなった
と客が思っているので見辛くして、間違えて買わせようという作戦なのかねぇ。
- 222 :名無しの笛の踊り:04/08/13 20:50 ID:APz/0lSe
- あんなことやってavexは得があったのか?いやない。
で「cccd」て具体的にどれくらい音質が悪いの?持ってない(聴いたこともない)ので
よくわからんす。
- 223 :名無しの笛の踊り:04/08/13 21:33 ID:OKYKwPNZ
- 自分のプレイヤーに入れる気もしないので、僕もよく判りません。
- 224 :名無しの笛の踊り:04/08/13 23:20 ID:GMEDE6f5
- >>223
同意。
音質以前に規格外品で、再生が機器メーカーによって保証されないので
当然買いません。
よって音質が悪いかどうか自己判定不能。
- 225 :名無しの笛の踊り:04/08/13 23:33 ID:9aEwnNVx
- 規格外の品の音質を考える必要があるのか?
- 226 :名無しの笛の踊り:04/08/13 23:39 ID:qMWXux6g
- >>223
>自分のプレイヤーに入れる気もしないので、僕もよく判りません。
はげどう。俺もCCCDを自分のプレイヤーに入れたくない。
素性を知らぬ女性とコンドームなしにセクースするようなものだ。
リスクが大きすぎて俺にはできない。下ネタでごめそ。
- 227 :名無しの笛の踊り:04/08/13 23:48 ID:kaGdJDur
- クラシックでは比較できるものをもっていないのでthe Beatlesで
聞き比べた例ですが、
CCCDの方が音がざらつく感じがあります。あと高域がなんか
伸びてくれない。
いや、CCCDだけ聞いてたらわかんなかったかもしれないん
だけど(オレの耳はその程度だ)、比較するとやっぱりわかります。
そのくらいの差。
- 228 :222:04/08/14 11:46 ID:HQ2XNihO
- >>223-227 サンクソ
読売の夕刊にcdの有名レーベルの安価版が紹介されてたが、東芝EMIの紹介で
高音質の録音が安価に購入できる、といったことが記事になってた。・・・ワロタ
- 229 :名無しの笛の踊り:04/08/14 18:41 ID:oqMIo/Rs
- このスレの皆に質問。avexとEMIどちらかというとどっちが嫌ですか?
- 230 :名無しの笛の踊り:04/08/14 21:42 ID:aESlsQmh
- どっちも聴かないよ
- 231 :216:04/08/15 00:37 ID:i6D8IOtz
- 凄い亀レスだけど、
>>217
輸入盤なんだよー、これが。
>>219
ありがとうございます。でも、アメリカでは訴訟を恐れてかCCCDは殆ど出回ってないらしいけど、
EMIのことだからなんだか不安を感じてしまいます。
- 232 :名無しの笛の踊り:04/08/15 01:44 ID:higUD6Qf
- >>229
CCCD(旧ソ連みたいだな)なんか出す奴らはみんな嫌いだす!!
こんな所なんかみんな消えて亡くなれ!!(旧ソ連みたいにな。)
- 233 :名無しの笛の踊り:04/08/15 03:09 ID:XcApfU90
- >>222
同一の音源で聴き比べないと本当のところはわからないけど、
CCCDだけ聴いた感じでは物凄く悪いとも思わない。
CCCDか否かよりも、録音そのものの良し悪しの方がよっぽど深刻。
ただ、多少なりとも音質が劣化し、おまけに再生保証すらない円盤を
平気で売り出すメーカーの姿勢が許せない。だから買わない。
>>231
横レスですが、amazon.comの場合CCCDには「Copy Protected CD」の表記があるので、
その表記がなければ大丈夫かと思います。保証はしませんが。
- 234 :名無しの笛の踊り:04/08/15 11:43 ID:nehRI990
- >多少なりとも音質が劣化
まだいいよ、文句言えばなんか改善してくれそうで。
>おまけに再生保証すらない円盤を平気で売り出すメーカーの姿勢
こっちの方がすごく問題だと思うが。だってオーディオぶっ壊れるんだぞ、問題だろ。
金ない当方にとっちゃすごい問題だ。
あ、でも音質は良いに越したことないですよ。音質悪くても全然平気なんて思われたくないからね。
- 235 :62:04/08/15 17:06 ID:sOm9Ebv1
- CCCDは「絶対に」再生しない方が良い。
知り合いに大量のCCCDを渡されてMDに録音するように頼まれたんだが、だんだんと音飛び、認識不可などが発生。
まぁ、そいつにプレイヤー弁償してもらったから良いけど。
- 236 :名無しの笛の踊り:04/08/16 00:41 ID:9ZInT+ul
- CCCDは、そもそもその存在自体が違法である。
我々が金をだして買うのは、CDでもCCCDでもない、
その中に記録されている音楽である。
その内容について、演奏がヘボい、曲がアカンかった。
これらについては買った側の自己責任致し方なし。
しかし、その入れ物に関しては、売り手側は
問題なく中身を取り出せるように配慮する義務があろう。
梱包がまずく、傷のついた商品は存在価値なしである。
CCCDのような欠陥梱包材に商品である音楽を入れて、
中身がどうなるか保証しませんなど、馬鹿の言う台詞だ!
こんなモノがまともな商取引として通用する筈がなかろう。
ソフマップあたりで10枚300円ぐらいで売ってるCD-Rには
返品不可、保証なしと書いてあるが、
これはその梱包材を買うのであって、うまくいけば、
安いものが手に入れられる、しかし、
万が一の場合はしょうがないわいと、了解の上買うのであるが、
音楽という情報を買うのとこれら入れ物を買う事とは
全く異なる次元の事である。
- 237 :名無しの笛の踊り:04/08/16 17:08 ID:8vzee8By
- まともな商取引ということなら…
苦心して作った製品に、キズを付けて売るメーカーが、一体どこにあるというのか。
苦労して作ったコシヒカリの新米に、数年前の古古米を入れて売る。
高額の家を買ったら、壁の内側や床下は、手抜き工事。
こんなことをしたらどうなるか、誰でもわかるだろう。
訴訟モノだ。信用失墜だよ。ヘタすりゃ、再起不能。
三菱自動車を見ろよ。
しかし、音楽業界は、やってるわけだ。
- 238 :名無しの笛の踊り:04/08/16 19:00 ID:NCeNoq/t
- CCCDは「絶対に」再生しない方が良い。
おまいらは素性の分からぬ売春婦とコンドームなしにセクースできるのか。
プレーヤーに問題がおきても自己責任。メーカーは責任をとらない。
知らなかったとはいってほしくない。
クラヲタならそれくらい知らなくてはダメだ。
- 239 :名無しの笛の踊り:04/08/16 22:05 ID:y4lbeDFE
- 規格外の欠陥品CCCDに入れて売ってる時点で、演奏の中身までダメな気がしてしまうのは
気のせいじゃないな。
- 240 :名無しの笛の踊り:04/08/18 23:25 ID:/RsuIruo
- 気のせいじゃないyo!
- 241 :名無しの笛の踊り:04/08/19 00:45 ID:H1+QOgAY
- 今日(昨日)の朝日新聞のTV番組ページに新譜の広告が・・、
JAZZの歌手らしいが、隅っこにφマークが・・・よくみりゃA○○X!!
うわっちゃっちゃ〜〜〜!
ダ〜メだこりゃ!
- 242 :名無しの笛の踊り:04/08/19 01:18 ID:dRRqgXkP
- しかもあの朝日だしな
- 243 :名無しの笛の踊り:04/08/19 01:43 ID:p3t0++3I
- >>241
> JAZZの歌手らしいが、
って、hiroなんだからAVEXなのは当たり前だよ。
釣られたかな?
- 244 :名無しの笛の踊り:04/08/19 02:19 ID:2RfhMuxZ
- >>227
CCCDの再生については親がクラシックのCDを買ってきて、再生したところ
1)まず再生状態になるまでに異常に時間が掛かる
2)再生中5〜10秒ごとにノイズが入る(スピーカー30Wなのでそれなりの音量で再生)
3)こもった音質(と親の談)
4)どうも妙なのでその後普通のCDを入れたら再生に異常が出る
5)最終的にCDを吐き出さなくなる。つまり認識を一切しなくなった
上記の問題がでました。ちなみにONKYOの15マソくらいしたオーディオ。
親も無知だったんですが、オーディオ自体購入して4ヶ月目くらいだったので
CCCDの事は黙ってゴルァ電入れました。修理担当を寄越すといって3日後、
サービスマンが来たが解決せず。結局新品に交換してもらったという経緯
その後懸賞か何かでもらった小型CDプレイヤーで再生したところ
物凄い回転をしながら再生しようと努力している光景が(半透明の蓋であるため)
放っといたら逝きかねないので急いで取り出しCCCD自体は破棄しました。
個人的な体験ですので上記オーディオの件、CCCDが原因だとは断言しませんが、
親には絶対CCCDは買うな。と教育。友人にも口コミで広めるよう言ってありますよ。
長レスすまそ orz
- 245 :名無しの笛の踊り:04/08/19 06:13 ID:1Mfycr/w
- >>244
啓蒙、ありがとう。
地道な活動が、この世の幸せを生むであろう。
- 246 :名無しの笛の踊り:04/08/19 22:33 ID:m1Lh6Zc6
- >>244
それはひどいな。規格化されていないものを堂々と売るメーカー側の態度は
ゆるせんな。でも無視するんだろね。
- 247 :名無しの笛の踊り:04/08/21 01:14 ID:orv8t6M8
- 朝日のTV欄、こんどは凍死罵EMIの広告が・・・Y(〜_〜)Y
>>244
しかし、巷にはφマークが知らん間に増殖しとるぞ!
CCCDの猛威は止まる所を知らん!大変な事態になっとるのだが、
一般大衆庶民は全く気がつかない!
あな恐ろしやCCCD!!
- 248 :名無しの笛の踊り:04/08/21 01:17 ID:0EIwDCnW
- >>244
背筋の凍る話ありがとう。
- 249 :名無しの笛の踊り:04/08/21 12:14 ID:AUSjBXvR
- >一般大衆庶民は全く気がつかない!
そうそう、それこそが最大の問題。
- 250 :名無しの笛の踊り:04/08/21 16:35 ID:0WeXCaBr
- >>249
しかも、多くの人は本当にコピーができないと誤信している。
別にコピーを推奨するわけではないが。
- 251 :名無しの笛の踊り:04/08/21 20:33 ID:Sqf1yjkS
- 川久保賜紀のデビューCD(チャイコン&メンコン)、CCCDだ…
発売元はave糞。
- 252 :名無しの笛の踊り:04/08/21 21:46 ID:P63k/xUy
- >>250
>>244の話の限りじゃコピー推奨した方がいいと思う。
- 253 :名無しの笛の踊り:04/08/21 22:05 ID:14dsEDEB
- >>252
コピーというか、間違って買ってしまったら、CDプレイヤにつっこんで後悔する前に、PC使ってリッピング
してCD-Rに焼き直しって工程を踏まないとダメ、ってことですかね。
消費者にそんな余計な手間かけさせるブツを買う気なんぞありませんが。
# うちのはPhilipsの古いCDPなので、壊れたら大変なのよ。
- 254 :名無しの笛の踊り:04/08/21 22:19 ID:AUSjBXvR
- コピーする段階でPCに障害は起きないのですか?
- 255 :名無しの笛の踊り:04/08/21 22:38 ID:xgKcYBKx
- >>254
たぶん障害ありだが、証明が難しい。
- 256 :名無しの笛の踊り:04/08/21 23:20 ID:u/CW/YA/
- CDプレーヤーはCompact Disc Digital-Audioしか知らないってことになってるから、PCのドライブよりは弱いだろうな。
- 257 :名無しの笛の踊り:04/08/22 18:55 ID:jVpSDj9S
- >>251
またSACD+CCCDの偽ハイブリッド盤か…。
どうしても聴きたいならSACDを再生できるプレイヤーを買うしかないね。
しかし、依田が辞めたとなると、avexクラシック部門の今後はどうなることやら。
やっぱ浜崎あゆみの一言ですべてが決まってしまうんだろうか。
浜崎「あのヴァイオリン弾いてる女、なんかウザい。」
松浦「分かった。クラ部門は明日閉鎖する。」
- 258 :名無しの笛の踊り:04/08/22 19:37 ID:f6O7LCU+
- >>257
依田(レコ協会長)のメンツでやっていたのなら、トップ交代で、
実質抑止効果のない欠陥品CCCD(CDS)は止めてくれるかも知れないが。
- 259 :名無しの笛の踊り:04/08/22 19:50 ID:HLE7tPtM
- >>258
CCCDの導入は日本のレコード会社の意向ではなくて英米メジャーの
意向だよ。依田なんてただのお飾り。外資じゃないからレコ協の会長
に据えてもらっているだけ。CCCDの導入はレコ協とそのバックにいる
RIAAの意志なんだからそれくらいのことではかわらない。
- 260 :名無しの笛の踊り:04/08/22 20:57 ID:jVpSDj9S
- >>259
EMIとかSME(今後「ソニーBMG」がどう出るか…)とかの場合は
本国がお達しが来てるから仕方ないけど、国内資本のレーベルの場合は、
RIAAにそこまでの影響力はないでしょう。
いわゆるビーイング系や、ジャニーズエンタメなんかは、
avexと同様の「国内資本のメジャー」だけど、CCCDは導入していない。
だからといってavexの今後に期待が持てるかどうかは分からんけど。
- 261 :244:04/08/23 13:34 ID:RRIScqAH
- >>245-248
レス有難うございます。
まあCCCD製造販売してる側も、オーディオメーカー側も
「再生保証しないから買うのは貴方の勝手」ってパッケージしてる訳ですから、
むしろユーザーとして断固買わない姿勢を持ちつづけるしかないでしょうね。
問題はうちの親みたいにタイトルだけみて、
【CCCDがCDではない規格外商品であることを気づかずに】購入してしまうケース。
僕らはこういうことを防がなくちゃならない。そう思ってます。
東芝EMIにもavexにも期待するだけ無駄でしょう。実際CCCDをプレスする生産ラインが
既に稼動している=コストが掛かってしまっている訳だから。
そして244に書き込ませて貰ったのは、CCCDを実際購入し、再生してしまった後
何が起こったか。それがCCCDである為に起こったのか分からないから、他の
プレイヤーでも再生してみた時に起こった事も含め、知って欲しかったからです。
「こういう問題が有りそうだ。それは把握しておいてね」という感じですかね・・
>>260
CCCD化防止については、自分があるアーティストのファンである場合、本人にメール
する(可能であれば小規模でも署名等集めて)という方法もあるかと思います。
レーベルの意向にゴロニャンしちゃう人もいますが、意外と骨のあるアーティストも
居るものですよ。そういうのをアーティストとして称揚していくべきかもしれない。
(ちなみに僕はブライアン・メイにメールを出しました。本人が自身のwebサイトで
「とんでもないことだ。俺の新譜はCCCDにすることは無い」と宣言してくれましたよ。
スレ違いスマソ)
- 262 :名無しの笛の踊り:04/08/23 14:29 ID:srXyVZRn
- >>261
ミュージシャンとレコード会社の普通の契約では作品をコピーして売る権利は
レコード会社が全面的に握っているから基本的にはミュージシャン側がCCCD
に反対でもCCCDでリリースされることはよくあるんだよね。但しものすごく
売れていてレコード会社に対して強い立場でものが言える宇多田ヒカルみた
いな場合はCDDAで出せるんだけど。たいていのミュージシャンはCCCDを避ける
ためにレコード会社と対立すると規約打ち切られるリスクがあるから。
最近も佐野元春や矢野顕子はCCCDを避けるためにレコード会社移籍した。
- 263 :名無しの笛の踊り:04/08/23 16:02 ID:bqXe755c
- 肝心(?)のクラッシックの演奏家にはそんな骨のある御仁はおらんのかいのお?
それとも、自分の録音物に全くの無関心か?
或いは、いまだCCCDが何のこっちゃ解らん?
もしそうなら由々しき問題だぞ!
- 264 :名無しの笛の踊り:04/08/23 16:36 ID:d7HazqkD
- >>244
これは凄い話だな。。。
- 265 :名無しの笛の踊り:04/08/23 16:44 ID:+iaO62ql
- (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
- 266 :名無しの笛の踊り:04/08/23 16:58 ID:HgFxxJ49
- >>263
「シングルやアルバムの制作、発売」というのが活動の基盤になっている
ポピュラー系ミュージシャンと比べると、クラシック演奏家の録音に対する
意識は相当低いと思う。
別にレコーディングなんかできなくたって、演奏会できてるし、弟子もいるし、
収入あるからいいよ、ってなところでは?
CCCDとは直接関係ないが、メジャーレーベルからリストラを喰らった
演奏家の多くが、マイナーレーベルに移ってでも録音活動を続けようとしない、
というのも、そうした意識の表れだと思う。
(ギャラとかのマネージメント側の問題もあるだろうけど。)
- 267 :名無しの笛の踊り:04/08/23 17:02 ID:vRC/O682
- とくにオケものだと金がかかるからじゃないかな。
ブートが流行るわけだ。。。
- 268 :名無しの笛の踊り:04/08/23 21:14 ID:SUzTDOty
- >>262
そうそう、それも日本の音楽業界が抱える大きな問題。
結局音楽そのものよりも権威主義に陥ってるよな。
インディーズからメジャーになったアーティストが
その瞬間以来次第に堕ちてくるというのも良くありそう。
- 269 :名無しの笛の踊り:04/08/24 19:15 ID:TtPqTLcM
- >>262
実は矢野顕子は好きで大体持っているんだが(あれ歌いながら弾けるってやっぱ凄いと思う)
あの行動は嬉しかったなあ。クラシックの演奏家でもそういう奴いるかな・・って期待できんかしら。
因みに浅倉大介も2chでは叩かれてるけど、レーベルゲート絡みでSony離れたね。
ファンもメールやら何やら頑張ったらしい。俺らも生きてる演奏家に対してはそういう
努力が必要か?
- 270 :名無しの笛の踊り:04/08/24 19:38 ID:piXzSJ1w
- >>263
ブーニンはまだしも、フジ子ヘミングあたりは何のこっちゃ分かってなさそう。
レコード会社から、「コピーできないCDなんですよ。」とメリットだけを説明され、
「あらそう。じゃ、それでいいわ。」ぐらいのもんだろ、きっと。
- 271 :名無しの笛の踊り:04/08/25 00:55 ID:YYrzHcnC
- 千住真理子、ビクターからEMIに移籍しての第1弾がCCCDだったのに、
2枚目は普通のCDだった。
EMIの方針に逆らって(?)、2枚目を普通のCDで出したのは
ほめてもいいと思う。
もっとも彼女の場合、問題はもっと本質的なところ(演奏技術)にあるので、
普通のCDになったところで、毛頭買う気はないが。
- 272 :名無しの笛の踊り:04/08/25 08:11 ID:m4WAbtLb
- クラシックの演奏家はやっぱりスタジオに入って2、3日で録音して
あとはリリースするまでレコード会社におまかせって人が多いんじゃ
ないでしょうか。ポップスだとスタジオに何週間も時には何ヶ月もいて
トラックダウンやマスタリングにも立ち合ったりするわけで音に対する
意識は違うでしょうね。
- 273 :名無しの笛の踊り:04/08/26 01:46 ID:A+ARpoBp
- >>272
クラシックの演奏家は、スタジオで自分の録音は聴くだろうけど、その部屋の中までで、
その後のCD(またはCCCD)製造工程のことなんか、知らないだろ。
でも、それなら、どのジャンルの人も同じはずだ。
なぜなら、CCCDになるのは、マスタリングの後のデータ処理をしてからなんだから。
スタジオの中では、まだCCCDになっていない時点だから、CCCDになった後の音は聴けない。
- 274 :名無しの笛の踊り:04/08/26 08:33 ID:pYx05ueW
- >>273
まあポピュラー系でも大半はそうだけど、そこまでこだわる人もいるよ。
有名なところでは宇多田(の父)がそうだし、山下達郎なんかもそう。
マイナーどころ(本来ならレコード会社との契約が切れたらやばそうな人)でも
CCCDを嫌って独立したり移籍したりする人もいる。
あと、CD初期の話で、ロバート・フリップがCD化された自分(キング・クリムゾン)
のアルバムを聴いて激怒、全盤を本人監修でリマスターさせた、なんてな
こともあった。(俺は全部買い直す羽目になった…)
- 275 :名無しの笛の踊り:04/08/26 10:41 ID:AKLz5o+t
- スティーリー・ダンのアルバムも本人たちの監修でリマスターされたよね。
クラシックの場合は既に死んだ人もいるわけで必ずしも本人が関わるわけじゃ
ないからなぁ。
- 276 :名無しの笛の踊り:04/08/26 15:07 ID:ps7F26uj
- そういう意味ではカラヤンは偉かったなあ。
- 277 :名無しの笛の踊り:04/08/26 17:16 ID:m9sJiDbD
- つーかさあ
なんでCD売り場にCDじゃない物を混ぜてコソコソ売るんだよ
こないだCDだと疑わずに買っちまったよ
いい加減にして欲しい
消費者センターもんだぞ、あれ、マジで
- 278 :名無しの笛の踊り:04/08/26 17:20 ID:VHx3elWe
- ラトルは困ったなー
一応この世界(クラシック)では重要人物だし
チェックしたいんだけどCCCDじゃねぇ…
EMIはなんて糞なんだろう…
- 279 :名無しの笛の踊り:04/08/26 17:26 ID:KxlhOIQg
- >>277
>CD売り場にCDじゃない物を混ぜてコソコソ売るんだよ
そこなんだよ問題は。
●ルイヴィトンの本物と偽者がならんで売られてる。
●ダイアモンドとガラス玉がならんで売られている。
●スーパーが棚に砂糖と塩をごちゃまぜに並べて売る。
あえて極端な例えをあげてみたが、似て非なるものを表示がある
からといって一緒くたに売っていいのかと思う。おかしくね?
- 280 :名無しの笛の踊り:04/08/26 18:24 ID:xJ49OAO8
- >>278
「音楽配信メモ」のBBSにこんな書き込みがあった。
ttp://xtc.bz/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/bbs/1034870304/852
単なる店員の話だからまだ真偽はわからないし,今後一切
CCCDをやめるのかどうかはわからないけどね。
- 281 :名無しの笛の踊り:04/08/26 18:52 ID:hVyMlnDx
- >>280
そこのカキコだけど
>私が知っている再発売タイトルは、
>・べートーヴェン「フィデリオ」 ¥3000 (現¥3900)
>・シェーンベルク「グレの歌」 ¥3000 (現¥3900)
>・マーラー「交響曲第5番」 ¥2000 (現¥2800)
>で、いずれもラトル指揮のものです。(9/23日予定)
>CCCDよりCDが廉価なのも気になりますね。
このうち日本盤がCCCDで出たのはフェデリオだけであとは通常のCDで出た
ものだから単に来日に合わせた再発じゃないかと思う。再発にしては時期的に
早い気はするけどたぶんよほど売れなかったんじゃないかな。特にCCCDで
出たフェデリオなんかは。
- 282 :名無しの笛の踊り:04/08/26 19:30 ID:KxlhOIQg
- 俺は「ひでぶ」とか「あべし」とか言ってCCCDを破壊してやりたい気分。
- 283 :名無しの笛の踊り:04/08/26 19:48 ID:M+ZP8Sxp
- >>282
自分でいっちゃダメじゃんw
- 284 :名無しの笛の踊り:04/08/26 21:24 ID:YZYMl6OY
- >>283
いや、大量のCCCDを抱えながらケンシロウに突かれるつもりなんだろう。
自己犠牲乙。
- 285 :名無しの笛の踊り:04/08/26 23:30 ID:ct3CaXRl
- >>281
名演奏の多い曲に、あえてCCCDで挑むのは、バカ、ってことですよ。
- 286 :名無しの笛の踊り:04/08/26 23:59 ID:FFN7qjmO
- >>285
しかもその名演奏が1000円くらいで売られていたりするからね。
- 287 :名無しの笛の踊り:04/08/27 02:16 ID:1mCymZ0d
- >>278
>ラトルは困ったなー
>一応この世界(クラシック)では重要人物だし
ラトルも所詮はその程度のクズってことだ
CCCDにしないとコピーで済まされる程度の奴なんだよ
- 288 :名無しの笛の踊り:04/08/27 07:12 ID:fc32F32g
- >>259
国内の率先導入は株価(株主)対策でやったんだよ。
その他のレーベルの追従はその様子を見て来ただけ。
EMIは鬼畜英国本国の圧力だけどね。
そのEMIだが、英国本国はCD-DA、欧州はCCCDで展開中だが、
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/26/news028.html
見事に訴えられております。
私的複製権だけで無く、互換性の無い規格外の欠陥品である事も訴訟の対象です。
- 289 :名無しの笛の踊り:04/08/27 12:58 ID:r959nCcr
- ちゃんとしたCDなのにCDDAマークが付いてないってのは廉価レーベルに良くあるね。
- 290 :名無しの笛の踊り:04/08/27 16:04 ID:vxYZw2cr
- さすがは急進的気質のフランス人、率先して運動を展開していて尊敬する。
我々日本人も見習うべきでは?
- 291 :名無しの笛の踊り:04/08/27 23:12 ID:sS8NDj2J
- 誰かがメーカーに対し訴訟するのが一番話題になると思うんだよん。
でも日本の場合、訴訟はお金も時間もかかる。
実際、ハードが壊れた事例も起きているわけだし。
- 292 :名無しの笛の踊り:04/08/28 09:17 ID:mNBIorGi
- フランスでは遂にCCCD発売が刑事事件に発展する可能性が浮上。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20071206,00.htm
- 293 :名無しの笛の踊り:04/08/28 09:55 ID:PxQwfvMb
- クライバーの田園、通販で買ったら、CCCDになってた・・・。くそう。
演奏自体につっこむなよ。
- 294 :名無しの笛の踊り:04/08/28 10:36 ID:aH6H1R/+
- >>289
ロゴいれるのにそんなに金かかるのかね?
- 295 :名無しの笛の踊り:04/08/28 10:45 ID:QBHJdOpw
- CD-DA形式で焼き直せばいいじゃん
ラトルのフィデリオはそうして聞いてるよ。
- 296 :名無しの笛の踊り:04/08/28 11:33 ID:I/jCFZpy
- 米Apple、1曲99セントのAACを使用した音楽配信サービスを開始
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030429/apple2.htm
CEOスティーブ・ジョブス「消費者は犯罪者のように扱われることを好まないし、
アーティストは価値ある作品が盗まれることを望んでいない。」
『iTunes Music Store』のダウンロード販売曲数が1億曲を突破
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040713/147154/
同社CEOのSteve Jobs氏は,「この記念すべきマイルストーンの達成は,
ユーザー,アーティスト,レコード会社のおかげに他ならない。
iTunes Music Storeが他社を大きく引き離し,世界でナンバー1の音楽配信
サイトとして地位を確立したことは明らかだ」と述べた。
全米レコード協会の反応(ニューズウィーク誌より抜粋)
iTunesストアの成功は、ネット時代になっても音楽が立派なビジネスになること
を証明した。
「厳しい時代を迎えた音楽業界にとって、希望の光だ」と全米レコード協会
(RIAA)のケリー・シャーマン会長は言う。
ソニーの反応
http://www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
秦(ソニー)「もともとは タダで手に入れていたもの ですからね。ユーザーに
とっては、音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います。」
- 297 :名無しの笛の踊り:04/08/28 11:48 ID:xTL5SdlX
- >>293
オルフェオの奴?まさか。
例のCCCDステッカーとか貼ってあったわけ?
- 298 :名無しの笛の踊り:04/08/28 20:29 ID:qvylAC+0
- クライバーの田園、通販で買ったらCCCDになってたってマジ?
信じられない。オルフェオは好きなレーベルなのに。
もし本当なら裏切られた気分。
- 299 :名無しの笛の踊り:04/08/29 01:20 ID:fh28Q1j7
- オルフェオもなあ・・・しかし、
>>288やら>>292のような事態になり、
自分の所でCCCDが売れなくなってCCCDの在庫抱えたヴォケどもが、
無知な亜細亜の土人の国に売りつけとけ〜・・なんて事になるかもよ。
- 300 :名無しの笛の踊り:04/08/29 04:34 ID:lAohzJgy
- ちょっと思ったんだがよ。
CCCDのCDって何を意味する言葉なんだ?
CompactDiscの略って事は無いはずだよな。
規格外の物だし。
- 301 :名無しの笛の踊り:04/08/29 07:57 ID:n8Xznmm6
- Orfeoはネタというか釣りだろう。
「通販で買ったら」という書き方からして怪しすぎ。
- 302 :名無しの笛の踊り:04/08/29 11:52 ID:uF6JqcW/
- クライバーの田園はもともと録音が良くないんだから、CCCDで
さらに音質悪化させちゃシャレにならないってばw
- 303 :名無しの笛の踊り:04/08/29 16:27 ID:ZU78WU/b
- >>300
よそのスレでは
Cheap DiskとかCheating DiskとかCrashing Diskとか
いろいろ案がでてた。
- 304 :56とか:04/08/30 07:13 ID:bn0fR5/R
- >>296
> ソニーの反応
> http://www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
> 秦(ソニー)「もともとは タダで手に入れていたもの ですからね。ユーザーに
> とっては、音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います。」
>
そもそもユーザは泥棒だろ?ん?
ってことか。糞が。
- 305 :名無しの笛の踊り:04/08/30 11:35 ID:YqgWWCCa
- クライバーの田園か・・・そういや
タワーでみたらCCCDだったな
オルフェオレーベルもCCCDなんだ、って思った程度だけど
一緒に海賊盤日本公演も追悼特集で売っていたのは皮肉か?
- 306 :名無しの笛の踊り:04/08/30 19:46 ID:/yDIe/Ed
- >>305
ついこの間買ってきたので調べてみたがふつーのCDだったよ。
CDDAとCCCDの2種類が出回っているのかな。
それでここんところオルフェオの安売りしているのか?
たまたま安かったからまとめて何枚か買ったが
そういうことだったら今のうちに買っておいたほうがいいかもねえ
- 307 :名無しの笛の踊り:04/08/30 21:27 ID:gpEet/QM
- 今日このスレ見るまでそんなもんがあるなんて知らんかった。orz
最近CDもあんまり買ってないし(特に国内盤)レコ芸買ってても広告しか見ないもんな。
謎の教会で作ってたサングラスしたら知らない間にエイリアンが住み着いててえらいことになってた・・・って感じだ。
それにしてもユーザーをなめたことするよな。折れも周りでアンチ活動するよ。
- 308 :名無しの笛の踊り:04/08/31 00:35 ID:Bcu3pfzY
- オルフェオもかよ _ト ̄|○
- 309 :名無しの笛の踊り:04/08/31 01:12 ID:OuNn1GsJ
- ↑ガックリするときは、パンツくらいはいてほしかったといえよう。
- 310 :名無しの笛の踊り:04/08/31 01:25 ID:AGF+aGp4
- _ト ̄|○
- 311 :名無しの笛の踊り:04/08/31 01:29 ID:LeWUsPxf
- 今はもうリリースされてるCDがほぼ全てCCCDだよ。
特にそう書いてないだけです。
- 312 :名無しの笛の踊り:04/08/31 01:31 ID:J+ABblv5
- おお、ラトルのフィデリオやっとCD出るのか。よかったよかった。
ずーっと聴きたかったんだけど買うに買えずにいたんだよね。
- 313 :名無しの笛の踊り:04/08/31 07:15 ID:NEwFPrQh
- >>311
そんな事は無いよ、メジャーレーベルの陰謀なだけで。
- 314 :名無しの笛の踊り:04/08/31 09:40 ID:FXE9Y8bF
- うにばーさるはないんじゃない?
- 315 :名無しの笛の踊り:04/08/31 12:02 ID:XdR9VDYQ
- てゆか阿部糞\1000クラ珍盤のスレ落ちたね。
- 316 :名無しの笛の踊り:04/08/31 12:31 ID:cwlJAt3p
- ちょっと前の日経でAVEXのクラCDが付く食玩(と言うのか?)が出ると言う記事を読んだ。
CCCDの悪寒。
- 317 :名無しの笛の踊り:04/08/31 13:30 ID:d0F3xmdM
- CCCDを再生したせいで、CDプレイヤーがCDを認識しなくなり、壊れてしまいました。
たった今、修理を依頼しました。
もう2度とCCCDは買わないし、借りないし、再生しません。
修理代ってCCCDを作成したレコード会社に請求できないんですか?
- 318 :名無しの笛の踊り:04/08/31 13:39 ID:OG0knxTR
- CCCD参考資料
http://panasonic.jp/support/audio/faq/cccd.html
http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=16508
http://www.pioneer.co.jp/product/oshirase.html
http://www.sharp.co.jp/support/audio/md/info/info_01.html
http://www.kenwood.com/infomation.html
http://www.muplus.net/cccd/faq.html
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5775/protecd/cds.htm
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5775/index.html
- 319 :名無しの笛の踊り:04/08/31 13:59 ID:Bb17YDx7
- いずれにしても、
一番怒らせてはいけないファン層を怒らせてしまった馬鹿業界という事ですな。
- 320 :名無しの笛の踊り:04/08/31 14:22 ID:oN6BV+j3
- >305
>306
オルフェオのクライバー田園は、俺もタワーで確認してきたけど、間違いなく
CCCDでした。ただしべト4番など他のタイトルはCDDAでした。
きっと今後リリースされる新作や、旧作でもこれから入荷する分はCCCDになる
んだろね。
- 321 :名無しの笛の踊り:04/08/31 14:26 ID:D1n9XsZn
- >>317
CCCDを再生したせいで故障したということを立証するのは、
こちらの方だからね。事実上不可能なんじゃない?
CDも買わないでいると、「買わなぐせ」が付く。CCDDに嫌気がさして
なんとなくCD屋から足が遠のいていたら、CDを買おうという意欲が
なくなってしまった。既に持っているCDだけでもう十分かなという
感じ。
- 322 :名無しの笛の踊り:04/08/31 16:33 ID:lGzajFaz
- >>320
HMVのサイトにもCCCD表記が加わった。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1937081
絶対釣りだと思ってたんだが…悪夢だ。
ただ、HMVサイトORFEO D'ORの発売一覧を見てみたところ、
現時点では他のディスク(今後発売予定のものも含めて)には
CCCD表記は見あたらなかった。
ちなみにORFEO社自身はWebサイトを持っていない模様。
クライバーの「田園」だけだと信じたいなあ。
「どうせカセットテープ起こしなんだからMP3でいいや」
という輩が多かった、だからCCCD化された、ということで。
- 323 :名無しの笛の踊り:04/08/31 18:42 ID:VIbMSsyC
- >>322
マジレスすると知らずに買ったクラヲタから
クレーム必至だ罠。
- 324 :322:04/08/31 19:32 ID:lGzajFaz
- >>323
いや、マジレスの矛先が違うやん。
HMVが記載をした理由はその通りだけど、
ORFEOがなんでそんなことをしたのかは謎のまま。
むしゃくしゃしたのでやった。
CCCD化なら誰でも良か(ry
- 325 :名無しの笛の踊り:04/08/31 19:44 ID:EhGDkUKz
- >>322
そのURL,今見えなくなってるね。何がどうなってるんだ?
- 326 :322:04/08/31 20:13 ID:lGzajFaz
- >>325
ありゃ、ほんとだ。さっきは確かに書いてあったんだけど。
いつものあの半角カナで「コピーコントロールCD」って。
クラシックのトップページにあるカルロスの写真から辿っていっても
「販売されていません」表示になるね。
販売店側と輸入代理店ないしレーベル側で揉めてるのかも。
- 327 :名無しの笛の踊り:04/08/31 20:27 ID:kRdxUdKM
- >>326
尼損ではUKからとなっていてCCCDの表示はないね。
尼も一応表示はしていると思うが。やはりUK盤はCCCDにしないのだろうか
- 328 :名無しの笛の踊り:04/08/31 21:27 ID:EhGDkUKz
- この話題はもう出た?
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/08/30/4419.html
- 329 :名無しの笛の踊り:04/08/31 22:26 ID:DVXWCSnE
- 近所の店、この前までCCCDは独立した棚に並べられてたのに、
今日店に寄ったら他のCDと混ぜられてたよ。
レコード会社から、圧力でもかけられたのかな?
- 330 :名無しの笛の踊り:04/08/31 23:24 ID:J+ABblv5
- >>321
俺も。
ほんとうはCCCDだけの不買運動にしないと意味がないとは思いつつ、
CD買わないでも平気なことを悟ってしまった。
- 331 :名無しの笛の踊り:04/08/31 23:41 ID:8RX4LlpG
- 気に入ってるアーティストがいて、その人の新譜は毎回
発表直後に予約して、発売日前日には受け取りに行っ
てたんだが・・・一度CCCDにされて冷めきっちゃった後
は、CDに戻ってからも、気持ちが完全には戻りきらない
んだよなぁ。
- 332 :名無しの笛の踊り:04/09/01 00:38 ID:sr/qDDbq
- >>307
>謎の教会で作ってたサングラスしたら知らない間にエイリアンが住み着いててえらいことになってた・・・って感じだ。
ジョン・カーペンター監督の「ゼイリブ」でつね。
ひょっとして芸スポ板のブレードランナースレにもいらっしゃいました?
- 333 :名無しの笛の踊り:04/09/01 18:25 ID:l36+4bvi
- CCCDの音が悪い、とか、プレーヤーが壊れる。ということを、
実際に立証できる人がいないっていうのがまた逆に気味が悪い。
駄目ならだめ、いいならいいとはっきりして欲しいな
- 334 :名無しの笛の踊り:04/09/01 18:59 ID:SPEXu/oq
- >CCCDの音が悪い、とか、プレーヤーが壊れる。ということを、
>実際に立証できる人がいないっていうのがまた逆に気味が悪い。
音が悪いってのは同一音源でCDとCCCDの聴き比べが実際にできるから
(J-POPのシングルとアルバムではそういうのが結構ある)お試し下さ
い。買わなくてもレンタルでOKだからさ。
プレーヤーが壊れるのはもう意図的に立証できないように仕組まれてる
んでしょう。
- 335 :名無しの笛の踊り:04/09/02 01:20 ID:Q4TvaKZ9
- しかも、万が一の時には自己責任なんて都合のいい言葉で言い逃れ。
- 336 :名無しの笛の踊り:04/09/02 02:03 ID:rSbGDy9g
- どんなに注意書きしたところで、プレーヤーを壊したら十分にPL法の対象だと思うぞ。
- 337 :名無しの笛の踊り:04/09/02 10:34 ID:+8dFLKTA
- >>336
それが証明が困難なんですよ。
たとえCCCDしか再生したことが無いプレーヤが壊れても
CDプレーヤの問題かCCCDの問題か証明出来ない。
CDDAだけをかけていても買って早い時期に故障することもあるでしょ?
やるなら複数のプレーヤでCCCDとCDDAのみの再生をし続けて故障率の統計を取る
という方法でデータを出すのが有効なのかなあ。
#時間と金がかかります。
- 338 :名無しの笛の踊り:04/09/02 12:13 ID:YNgBsf66
- 仕事柄よく車の中でラジオを聴いてるんだけど昔に比べて放送中のCDの音トビが
このところ確実に増えてる。ピーター・バラカン氏は番組の中で放送局によって
はCCCDは音トビする可能性があるから生放送に使わないところもあるっていって
たからハードには良くないのは確かなんだろうね。
- 339 :名無しの笛の踊り:04/09/02 19:17 ID:ydMyibHP
- >複数のプレーヤでCCCDとCDDAのみの再生をし続けて故障率の統計を取る
どっかの消費生活センターでやってくれないかなぁ。
- 340 :名無しの笛の踊り:04/09/02 23:52 ID:Q4TvaKZ9
- 事の真相が明らかになってしまうと、
具合の悪い奴らがものすごく多くいるんだろうて、
大層おいしい利権がからんでるのだろなあ。
- 341 :名無しの笛の踊り:04/09/03 02:45 ID:+ivVU0pN
- >>338
>放送中のCDの音トビが
俺も同じこと感じてた。
放送局は最高級の機材で再生する滅多なことでは
音トビなんかしないはずなんだけどねえ。
おそるべしCCCD!
- 342 :名無しの笛の踊り:04/09/03 02:51 ID:92fQN56O
- ループな結論で申し訳ないが。
再生が保証された機器が無いメディアを平気で売っている段階で駄目だと思う。
- 343 :名無しの笛の踊り:04/09/03 06:18 ID:DAPhBpEn
- >>341
Let It Be naked のときに、祭りがありましたな。
- 344 :名無しの笛の踊り:04/09/03 08:28 ID:lPsmg17n
- >>341
最高級の機材といっても、データ処理をするLSIチップは、
かなり種類が限定されるはずだ。
いくつのメーカーが何種類のチップを作っているか知らないが、
当然、放送局のは、「CCCDなんか知らない」チップに決まっている。
- 345 :名無しの笛の踊り:04/09/03 08:34 ID:XaKq15vk
- クライバーの田園ですが確認いたしました。この目で。山野楽器で。
ジャケットの右下にコントロールドCDとありました。
ほかのも見ましたがこの田園だけのようです。初発売のときにはなかったから
再プレスのときにコントロールをかけた模様。オルフェオも様子をうかがっているのでは。
- 346 :名無しの笛の踊り:04/09/03 08:41 ID:bNXzV2FV
- >339
花森安治が生きてたら『暮しの手帖』でやってくれたのにな。
- 347 :名無しの笛の踊り:04/09/03 09:24 ID:CHT20KH8
- >>345
オルフェオというレーベルに対する信頼がさらになくなる行為だと思ったよ。
いままでも、評判の悪いマスタリング・エンジニアを続けて使っていたりして、
音質に対するこだわりはないレーベルだとは感じていたけどね。
- 348 :名無しの笛の踊り:04/09/03 09:58 ID:33PLoIUW
- クラウス&アイヒンガーにCCCD、まあお似合いといっちゃそれまでだが。
- 349 :名無しの笛の踊り:04/09/03 09:58 ID:XaKq15vk
- 確かに音質にこだわりがない。全体的にうすい音だ。
- 350 :名無しの笛の踊り:04/09/04 01:41 ID:CINQSbUV
- そもそもが、クラシックなんちゅうジャンルのモノをCCCDにしょうと思った
時点でOUTだな。
まあ、最近では一部にJクラシックとかゆうて訳のわからん代物も出回ってる
ようだが・・・。
- 351 :名無しの笛の踊り:04/09/04 17:07 ID:BQ70SmS4
- ま、音質以前に、規格外の欠陥品でファンに音楽を届けようとする連中がうまい訳が無い。
演奏よりも金もうけって事だろ。
- 352 :名無しの笛の踊り:04/09/04 18:08 ID:w1HdJepA
- 俺たちの気づかないところで深く静かに着実に
CCCD化が進行しているんだなあ。
これだけ消費者の反発を買っているのに。
とんでもない話だっての。
- 353 :名無しの笛の踊り:04/09/04 20:02 ID:1tNNckNh
- >>337
昔の本を読んでると読み仮名など現代と違って読みづらい。
CDとCCCDもそんな違いなんだろ〜ね。
ただ本と違ってCCCDの場合実害があるが・・・。
OLFEO気に入ってたのに・・・。
- 354 :名無しの笛の踊り:04/09/05 08:09 ID:AWMC2yq3
- >>353
喩えがあまり適切ではないと思いますが・・・。
- 355 :353:04/09/05 12:50 ID:QBxsgyrO
- >>354
そ〜すか、だめっすか・・・。ごめんチャイ(クスソ
- 356 :名無しの笛の踊り:04/09/05 13:05 ID:HhZqFZ2h
- このスレの住人がんばれ!
- 357 :名無しの笛の踊り:04/09/05 16:11 ID:h/pbzWby
- 根本的にデジタルコピーなんか想定外の時代に出来た規格を
あとで小細工してもロクな事にならんよ
CCCDなんちゅう馬鹿な代物は即時廃止すべし!
クラシックでもジャズでもいいわ、CDを買うファン層がいるジャンル
にだけ「CD」を出す。
賞味期限が半年にも満たない馬鹿音楽の類はCDという形をとらずに、
ネットで配信とか、コンビニなんかでMDや、個体メモリーなんかに
一曲数十円でダウンロードさせる。
このように棲み分けする事だな。
しかし、こうすると「再販制度」という悪法の利権に巣食ういやらしい奴ら
が儲からんようになるから邪魔するだろうが・・。
- 358 :名無しの笛の踊り:04/09/05 16:23 ID:y++rnuk5
- クラとジャズのCD売り上げに於けるシェアを考えろって。
>ネットで配信とか、コンビニなんかでMDや、個体メモリーなんかに
>一曲数十円でダウンロードさせる。
クラがこうなってもおかしくはない。
今日からクラCDを買う時は同じの10枚買って
売り上げに貢献しなさい。
- 359 :名無しの笛の踊り:04/09/05 16:50 ID:BlWIvlrA
- MDダウソはイクナイと思う。
確かに便利だけど、ホラ、あれPCと互換利かないし。
- 360 :名無しの笛の踊り:04/09/05 20:23 ID:2xfsCXfF
- > 「再販制度」という悪法の利権に巣食う
これのせいで再販指定されていないSACDやDVDAUDIOがなかなか普及しない。
ハード業界と連携すればとくに後者なんかは数年で普及しそうなものだが。
すべておいしいとこどりはいかんよ。
- 361 :名無しの笛の踊り:04/09/08 21:54 ID:Js+xR4JF
- 阿気
- 362 :名無しの笛の踊り:04/09/09 19:11 ID:w9a00SBA
- こっちに書いとく
901 :CCCD問題はスレあったっけ? :04/09/08 19:05 ID:7/OBdLSp
オカルト板「後味の悪い話し その20」よりコピペ。
もちろんこれは創作話かもしれない。しかしCD会社が音楽を文化だと思わず、
客を「金払い人形」としか見ていないことを、うまく書いている。
51 :本当にあった怖い名無し :04/09/08 18:25 ID:8PKlGzxc
>>49-50
レコ屋でバイトしてた友達いわく、
「CCCDは、客が手にとって裏を見るとすぐに棚にもどす率が高い」らしい。
その友達に聞いた話。
おばあさんが孫娘に誕生日に買ってあげたという
開封済みのCD(CCCD)を持って来店した。
そのCDを再生してみると音が鳴らないので、
不良品ではないかと返品交換を求めてきたらしい。
店長はおばあさんにCCCDの説明をするが理解してもらえず。
返品はできるが、代わりになるものはないことを伝えると、
「返してしまったら、孫ががっかりするので。」と言って
肩を落としながら、そのままCDを持って帰ってしまったらしい。
その後店長は、「あのおばあちゃん、孫に何て言うのかなあ。」と言って
ものすごくヘコんでたらしい。
- 363 :名無しの笛の踊り:04/09/09 19:11 ID:w9a00SBA
- ばあちゃんの少ない年金から捻出して孫のために使ったのに、
それが無駄になるのかよ。
全国のあちこちで、こういう寂しい話題が埋もれているんだろうな。
- 364 :ショコラクン:04/09/09 19:44 ID:aqCezSlA
- 初カキコ。ちょーど最近CCCDにムカついてたところで投稿。
はっきり言ってレコード会社は何を考えているんでしょうね?「不正コピーを防ぐため」
たしかにそのとおりですね。でもコピーしたCD売って回ってる「糞」とは違うのに。なぜ個人的な範囲で楽しむのもダメなのかわからない
あげくの果てにプレーヤーやPCのドライブまで壊す始末。 たしかにCCCDを再生して壊れたという証明はできませんよね。もともと壊れていたプレーヤーをそのせいにしてるとかって。
ふざけるのもいい加減にしてほしい。 高い金出して買ったプレーヤーがCDといえない円盤(レッドブック)に壊されるなんてフザケルナ。
まぁ、リッピングすりゃいい話だけどメンドクサイ、失敗したらドライブこわれることもある。
無料ツールも出回っているが、結局確実にできるのは1万近くボッタクッテル製品。
レコード業界は消費者をなんだとおもっているんでしょう。 ゴミですか?カスですか?それともCD買う売上金の一部、つまりカモですか?
でもこんなことやってたらいずれ売れなくなるでしょ。
(だってこれから出るの全部それっぽいし)
以上、勝手な叫びでした。
- 365 :名無しの笛の踊り:04/09/09 19:50 ID:3TnjZFtC
- まああれだ。
CDとCCCDは全くの別物だと思えば精神衛生上問題ないよ。
俺はCDプレイヤーは持ってるけどCCCDプレイヤーは持ってない。
だから漏れにとってのCCCDはエジソンの作った蝋管と一緒。
どうしても聴きたければCDプレイヤーでも聴けなくはない代物。
最近、新譜でCDが減ったので寂しいよ。
- 366 :名無しの笛の踊り:04/09/09 20:02 ID:dV/YhJ56
- CCCD再生でプレイヤーが壊れたから修理出したんだけど、保証期間もとっくに過ぎていたにもかかわらず某国内メーカーは無料で修理してくれた。
これに懲りて、もう2度とCCCDは再生しない。
- 367 :名無しの笛の踊り:04/09/09 21:07 ID:j6RnedL0
- CCCDであっても、おまけのポスターが良ければ買うな。聴かないけど。
- 368 :名無しの笛の踊り:04/09/09 21:12 ID:j6RnedL0
- >>366
それ、本当の話?
それならばそのCDを持って電器屋に行って、「このプレーヤー、視聴させてください」って
やってみれば?
そこでぶっ壊れても366さんの責任では無いよ。
あとどっか公的機関でレコード聴けるところで再生してみるとか。
- 369 :名無しの笛の踊り:04/09/09 21:51 ID:fK7ohXvu
- 2ちゃんの中心で反CCCDを叫b (ry
てかさ、なぜ2ちゃん以外で話題が広まんないんだろうね_| ̄|○
- 370 :名無しの笛の踊り:04/09/09 22:58 ID:tPyDjZZt
- 情報操作でんがな、
一般大衆には、2chみたいな無法地帯にカキコしてる奴らは
ノーテンPa〜ぐらいに思わせとくプロパガンタをやり、
マスコミにはあえてこの話題を取り上げさせない。
- 371 :名無しの笛の踊り:04/09/10 08:29 ID:xoEZWEwF
- 音楽誌はレコード会社の広告に頼っているからレコード会社の方針に
逆らうようなことはできない。CCCDに公然と反対している音楽評論家
の萩原健太はAVEXと東芝EMIから実際に制裁を受けて、この2社に関
する仕事を干されている。そうなると他の評論家やライターはおいそれ
とCCCDに反対するようなことは書けない。またTVやラジオもミュージ
シャンの出演拒否やサンプル盤の提供拒否されたら困るしAVEXなどの
深夜のTVスポット広告はバカに出来ない収入だろうから取り上げない。
さらにマスコミや評論家はレコード会社にただ酒呑まされてるし。
- 372 :名無しの笛の踊り:04/09/10 09:55 ID:VA8rxpfO
- >>369
まあ>>371が正確に説明しちゃってくれてるんだけど、実はCCCDについては
2ch住人だけがガタガタわめいてるわけじゃない。
実際荻原健太みたいな骨の有る奴は仕事を干されるってのは類似の業界良くある話で、
マイクロソフトのOSおちょくったかどで雑誌連載止められちゃったオサーンもいたり、マスコミってのは
結局広告載せてくれる方々には逆らえないんですよ。
さらにその広告載せてくれる方々が文化庁なんかと裏で繋がってたりする訳で、
例の輸入盤CD規制なんかも結局まかり通っちゃうのはその辺にカラクリがあるんだ罠
audio専門誌なんかももう骨抜きのグデングデンなんだけど、こちらは逆に読者のほうが
インターネットなんかで情報収集してCCCD回避策をとってる>所謂オーディオヲタ
CCCDにしろ輸入盤CD規制にしろ2chだけじゃなくて、インターネットで細々抵抗してはおるわけで、
俺らがやれることっつったらやっぱあれでしょ。2chとかネット興味ないしCCCDってナニソレ?
って人に対してせめて周知徹底してくことだわな。
自分の知り合いや家族が馬鹿げたものに迷惑を被らないために。
- 373 :名無しの笛の踊り:04/09/10 10:28 ID:jrAxQwVK
- >>372
>audio専門誌なんかももう骨抜きのグデングデンなんだけど、こちらは逆に読者のほうが
>インターネットなんかで情報収集してCCCD回避策をとってる>所謂オーディオヲタ
そうかなあ。音楽雑誌よりはかなりマシだと思うけどねえ。
音楽の友社なんかは「レコード芸術」と言うソフト専門雑誌があったりするのだが
オーディオ専門の「ステレオ」ではCCCDの問題点を指摘した記事とか有ったりしたし、
ライターでCCCD反対を連載で表明している人が何人かいるが、それで連載が
無くなったりはしていない。
「オーディオアクセサリー」(音元出版)、「オーディオベーシック」(共同通信)は、
レコ社の広告が入っていないので、ライターがCCCDの問題を結構取り上げているよ。
ただ、オーディオベーシック誌はCCCDを軽く見ていたらしく、CCCDの問題点の指摘無しに
エイベックス・クラシックの記事なんか組んでしまったので、読者から猛抗議が来たらしい(w
翌号の読者ページで謝罪のコメントが入っていますた(笑
- 374 :名無しの笛の踊り:04/09/10 10:33 ID:8gdnKLEN
- 上
- 375 :名無しの笛の踊り:04/09/10 11:15 ID:1cc2o9RO
- >>373
無線と実験でもCCCDの記事載ってたな。
- 376 :名無しの笛の踊り:04/09/10 15:34:42 ID:PHJc4Pjq
- 無線と実験(MJ)誌は、他輸入禁止法案に関しても反対記事を載せていた。
この点にかんしては多いに評価すべきである。
しかし、この本はそれこそ、オーディオヲタの中でも、
自作派しか見ないからなあ・・・、
この連中は原理的にもCCCDが屑という事が理解できるし。
音楽誌でなく一般誌がもっと話題にするべきなんだが、
やはり何処かから横槍がはいるのか?
- 377 :名無しの笛の踊り:04/09/10 15:35:50 ID:1cc2o9RO
- 政府は「日本でCCCDバラまくのはレコ社の勝手だろ」だとよ('A`)
http://blog.melma.com/00089025/20040910071445
- 378 :名無しの笛の踊り:04/09/10 16:01:26 ID:k9AONVt2
- これ既出?
Doblog - CCCD被害者の会 -
ttp://www.doblog.com/weblog/myblog/18878
- 379 :名無しの笛の踊り:04/09/10 22:17:46 ID:kJlYDriE
- 何でave糞がクラシックに参入してくるわけ?
はっぴいえんどとかも版権持ってるし。
- 380 :名無しの笛の踊り:04/09/10 22:26:06 ID:1vwy+lmw
- マジレスすると、
知人の家に行って明らかに読まれていない百科事典が置いてあったり、ろくに
弾かれていないピアノを目撃することがあったりする。あれに似てる。
ヴェブレンという学者がこのように言っている。「さまざまの消費財は有用物
であると同時に、それを消費する人間の社会的地位を表示する「記号」でもある。
それゆえ、人々はしばしば自己の社会的地位を他者に「誇示」するために、ある
いは地位上昇の願望を託して、この「記号」としての消費財を消費する」
つまり、財を消費するのは絶対的な意味で個人生活を充実するためだけではなく、
財に付随している「金銭的実力」や「世間的名声」を得ることを目的としている
こともあるのだと述べている。
エイベックスがクラシックに進出したのはヴェブレンの言う「誇示的消費」に
考え方としては近いもので、いわば「誇示的事業」というべきものであろう。
- 381 :名無しの笛の踊り:04/09/10 22:30:58 ID:xqtoWgqf
- そんなの「見栄」の二文字で要約出来るだろ。
- 382 :名無しの笛の踊り:04/09/10 23:58:39 ID:PHJc4Pjq
- >>379
○○学会の「名誉会長」がやたら外国の著名人との対談をした記事を載せた
「そこ」の出版物、自らの学歴の無い事へのコンプレックスの裏返し。
コレと同じ事だ。
- 383 :名無しの笛の踊り:04/09/11 17:59:59 ID:DCdygNqQ
- 曽根麻矢子もCCCD…_| ̄|○
- 384 :名無しの笛の踊り:04/09/12 16:36:37 ID:ApCQKoJD
- 実際問題として困るよな。
音楽の価値を分かってないんだから今までどおり消費モノだけ扱ってくれればよいのに・・
avexの商品は買った事一度も無いし。
しかしクラシックはなあ・・
- 385 :名無しの笛の踊り:04/09/13 03:03:08 ID:l308vDNj
- ↑
馬鹿オッサンの見栄の為に
本物の愛好家が迷惑を被ってるんだな。
- 386 :名無しの笛の踊り:04/09/13 21:45:20 ID:nd6nn/z2
- たけとんぼ
- 387 :名無しの笛の踊り:04/09/13 22:32:30 ID:q3ZSXYXp
- 「CDプレーヤで再生可能」って言葉が腐ってる。
それでもCCCDが嫌なやつはSACDで聞けって事だろ。
なら、SACDプレーヤ買うから、ハイブリッドじゃなく
SACDだけの盤を出すべきだ。
レコード音楽ファンの文化を無視した態度そのものが、もう企業態度
として腐ってる。CCCDが「CDプレーヤで再生可能」かどうか
以前に、そんな欠陥品をレコード音楽ファンに買わせようとすること
が醜い。俺は30年もレコード・CDを買い続けた上得意だが、ひどい
仕打ちだ。たとえ普通のCDを出しても、そんな企業からCDを買いたく
はない。曽根麻弥子のCD欲しいのに。
- 388 :名無しの笛の踊り:04/09/14 05:10:58 ID:vff5XIGf
- >>387
そして
「音源は欲しい。しかしまともな媒体でない物は買えない」
所から昨日までの優良ユーザが明日からの違法ファイル交換ユーザになるという。
いや>>387のことじゃなくて、だよ。
これをヤブヘビというね。
- 389 :名無しの笛の踊り:04/09/14 17:55:25 ID:fHeaxvg6
- 結局メーカーは数少ない優良なヘビーユーザーよりも、
流行に飛びつくライトユーザーをメインに考えている。
絶対に滅びるw
- 390 :名無しの笛の踊り:04/09/14 18:11:44 ID:C6c5Ymke
- 知り合いがあべxと契約したって・・・鬱
- 391 :名無しの笛の踊り:04/09/14 18:36:36 ID:e8N5kDWa
- >流行に飛びつくライトユーザーをメインに考えている。
こっちのほうが金になるんだから今みたいに四半期毎に業績をチェックされる
現代の企業経営ではこうなるのが当然じゃないでしょうか。社員だって10年後
20年後そのレコード会社で働き続けられるなんて考えられないんだし半年毎に
売上げ実績上げないと給料にストレートに反映されるんだし。
- 392 :名無しの笛の踊り:04/09/14 18:51:20 ID:fHeaxvg6
- >>391
それってある意味資本主義の欠点そのものでは??
どうなるんだいったい??
結局は目先の芸術は存在し得ないから大衆芸能へと向かう。
しかし、回転の速さと刺激を求める大衆の要求について行けなくなる。
原点にカエレw
- 393 :名無しの笛の踊り:04/09/14 18:53:44 ID:iu6tE6SJ
- 呑気なこと言ってる余裕ないほど経営が苦しいんでつ
- 394 :名無しの笛の踊り:04/09/14 18:55:43 ID:fHeaxvg6
- >>393
じゃ、やっぱり滅びるしかない。
存在そのものがバブルなわけだw
なんかとても(T_T)。。。
- 395 :名無しの笛の踊り:04/09/14 19:36:40 ID:e8N5kDWa
- >>394
まあメジャーレーベルは軒並みそういう経営なんだから期待は出来ない。
これからはクラシックみたいな音楽はマイナーレーベルに期待したほう
がいいよ。もっともマイナーレーベルでは金のかかるメジャーオケや
オペラの録音は難しいかもしれないんだけど・・・。
- 396 :名無しの笛の踊り:04/09/14 21:20:57 ID:drRWLExQ
- >>395
ということで、オケの自主製作盤や極めて小規模な個人レーベルが氾濫するわけで
ありまーす。
- 397 :名無しの笛の踊り:04/09/14 23:30:52 ID:dOLCPw7d
- オーディオ評論家のT.N氏の書いたものの中に、こんなのがあった。
TV番組で、例えばクイズ番組なんか始まった当初は内容のレベルも高く、
知的好奇心も刺激され、インテリ層なんかも見るが、
視聴率に拘る製作サイドはより多くの視聴率を獲得する為に、内容のレベルダウン
を行う、すると当初より視聴率は上がるが、より高視聴率を狙いさらに
内容の質が下がる、この頃には初期の視聴者は馬鹿らしくて見なくなってしまう
そしてある時期をピークに視聴率は下がり始めるが、
内容の低下に歯止めが掛からなくなり、最後は最もレベルの低い視聴者にも
飽きられて番組は終わってゆくんだそうな。
(実際この通りの経過をたどって終焉を迎えたクイズ番組があった。)
>流行に飛びつくライトユーザーをメインに考えている。
レコ業界も全く同類ですな。
- 398 :名無しの笛の踊り:04/09/15 17:45:41 ID:uJMEAX/w
- >(実際この通りの経過をたどって終焉を迎えたクイズ番組があった。)
マジカル頭脳パワーの事か?
- 399 :名無しの笛の踊り:04/09/15 18:57:28 ID:9qLe1W2B
- 日本のレコード業界にもまんま当てはまるよな。ポップスだけじゃなくて
ジャズやクラシックにも。ジャズはもはやジャズとは呼べないようなもの
が跋扈してるしクラシックもフジコだ。これからもっとおかしなのが出て
来るんだろう。
- 400 :名無しの笛の踊り:04/09/15 21:01:28 ID:gsE37TqH
- >>397
その文章は掲載されたのは読んでいないが、CCCD登場以前に亡くなられた
方舟所有のT.N.氏の文章ですかね?
彼は元放送作家だったから、そこら辺の洞察も鋭いねえ。
実は引っ越しを機会に2年ほどTVにアンテナを繋いでいなかったのだが、先日ようやく
つないでバラエティを見たら一つのネタであまりに引っ張るのでイヤになったよ。
>>399
俺はジャズはよく知らないが、先日これを見てジャズを聞いて見ようと思った。
http://www.swinggirls.jp/index.html
有る意味ジャズとしては、おかしいモノかも知れないが、音楽の力と言うものを感じさせてくれる
良い映画だと思う。
- 401 :名無しの笛の踊り:04/09/16 02:24:22 ID:Dlkx7PDY
- 397のレス
>>398
>マジカル頭脳パワーの事か?
そうです。
>>400
>方舟所有のT.N.氏の文章ですかね?
はい、そのT.N氏です。
何かのAUDIO雑誌の記事だったように記憶してますが・・。
- 402 :名無しの笛の踊り:04/09/17 14:05:48 ID:vwTbQ9AR
- エイベックス、CCCDの採用を弾力化。現場スタッフが採用決定
−HDDプレーヤーへの対応を重視。SACDやDVDオーディオも積極採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040917/avex.htm
- 403 :名無しの笛の踊り:04/09/17 14:15:29 ID:bGoIU1DL
- >>402
「2002年3月より導入してきたコピーコントロールCD(CCCD)の取り組みが一定の成果を得た」
エイベックスよ、本当にそう思ってるのか?
- 404 :名無しの笛の踊り:04/09/17 14:35:07 ID:OtI3c3oP
- CCCDを再生しても壊れない・音質の低下しない
プレーヤーを作ればいいじゃん
- 405 :名無しの笛の踊り:04/09/17 14:44:05 ID:3LOKkpf1
- >>404
そうですね。
手軽に劣化なしのコピーができる環境を作ったのはハードメーカー
ですから、そのくらい責任をもってやるべきでしょう。
- 406 :名無しの笛の踊り:04/09/17 14:44:43 ID:Dskw8pFJ
- >>404
ユーザーに負担(買い替え)を強制するような
解決策は支持を得られないのでわ?
- 407 :名無しの笛の踊り:04/09/17 14:48:18 ID:3LOKkpf1
- だからといって違法コピーを野放しにしおくわけにはいかないし
再生がうまくいかない状態のままなのも困るでしょう
- 408 :名無しの笛の踊り:04/09/17 15:03:11 ID:bjpjZPMg
- >>407
違法コピー違法コピー、って言うけど、クラシックの音源は
そんなにnyで流れてたわけ?漏れnyやってないから知らないので教えて。
どちらかというと、厳密に言うと違法コピーに相当するのは
友達同士の貸し借りだと思うのだが、この場合、何らかの手段で
貸し借り厳禁となった場合は、その盤は聞かなくなるだけだと思うんだよね。
- 409 :名無しの笛の踊り:04/09/17 15:15:45 ID:q87L/BL/
- >>403
本当にそう思っているわけがないじゃないか。
体制が変わったから方針が変わったけど、そこは大人だから
無下に否定するわけにもいかないし、って表現でしょう。
- 410 :名無しの笛の踊り:04/09/17 15:51:46 ID:biNXBB+w
- 曽根のCD、CCCDなのにSACDだってw
なんじゃそりゃww
- 411 :名無しの笛の踊り:04/09/17 16:40:40 ID:zmqr/Dcn
- ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/17/news027.html
エイベックス、CCCDの弾力運用を決定――SA-CD、DVD-Audioを推進
国内で初めてCCCDを採用したエイベックスが、その運用を柔軟に行って
いくことを決定、タイトルごとにCCCDとCD-DAを使い分ける方針を明らか
にした。同時にSA-CD、DVD-Audioも推進する
- 412 :名無しの笛の踊り:04/09/17 18:10:29 ID:VZSCi5Zu
- 結局CCCDはユーザーの支持を得られなかったわけでしょ。それが売上げに
はっきり出て来たからトップの交替という要素はあったにせよ今回の方針転換
になったわけで。
今後は特に東芝EMIの動向が注目されるけどあそこはキャピトル・レコードの
命令でCCCDやってるからどうなることやら。
- 413 :名無しの笛の踊り:04/09/17 20:35:16 ID:SpD93Eev
- >>408
MXやってみな
古楽も流れてるから
- 414 :名無しの笛の踊り:04/09/17 23:46:36 ID:Dskw8pFJ
- やっとエイベッ糞も、糞ニーも反省したようだな。
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/solution/news/20040917org00m300103000c.html
気を揉ませやがって、もう。
- 415 :名無しの笛の踊り:04/09/17 23:57:02 ID:9E8s/fvJ
- 残る問題は輸入盤規制問題か。
まあ、まだCCCD問題も解決したとは当分言えないわけだが。
- 416 :名無しの笛の踊り:04/09/18 02:34:46 ID:QvX5eJDa
- >>415
ガイドラインは来月決める予定のはずなのに未だに税関と協議やってないんだとよ。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/09/17/4697.html
- 417 :名無しの笛の踊り:04/09/18 02:44:43 ID:NXeS8yXR
- 昨日某書店の前でワゴンに入れて売ってるバッタモンCD
の中にシュワルツコップのR・シュトラウスのCDがあった。
ちゃんとCD-DAのロゴがはいってる。
これ、たしかEMIから出てるものじゃないか?
バッタモンがCDでホンモノがCCCDとな(Pu
EMIの屑CCCDなんか買ってやるかあほ!バッタモンでええんじゃ。
しかし、このCDはなんかの全集モンのばら売りか?
以前ワルターの奴を¥570で買った、それが¥1050とな!
明らかにあの糞かすラックが操作してる、マチガイない!
- 418 :名無しの笛の踊り:04/09/18 04:12:23 ID:UGH0Wp2j
- エイベックスより反省すべきは東芝
エイベックスのはもともとたいした素材がない(あらゆるジャンルで)
- 419 :名無しの笛の踊り:04/09/18 07:54:22 ID:1oGFZMTu
- >>414関連記事。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040918k0000m020161000c.html
CDコピー:ソニーが禁止機能の全廃を検討
しかしなぜ毎日ばかり?
- 420 :名無しの笛の踊り:04/09/18 10:44:24 ID:cAx1Lkti
- 旭のサイトにも昨日載ってたよ。
とにかくCCCDがこの先拡大しない方向になりそうなのはソフトメーカーがどんなに言い訳しようと
世論が糞規格に拒否反応を起こした力を無視できなかったと考えたい。
とはいえ東芝は大きな方針転換がなさそうだし、今後もアンチキャンペーンは必要だろう。
もちろん著作権問題については我々消費者としても相応の負担は覚悟しなければならないだろうけど。
- 421 :名無しの笛の踊り:04/09/18 11:30:39 ID:8XYNFOok
- >>418
東芝は再生機自体の性能が悪いからね。
初めから音質なんて感覚は持ってないんじゃないの?
- 422 :名無しの笛の踊り:04/09/18 12:13:18 ID:quSQajxa
- >>420
>とにかくCCCDがこの先拡大しない方向になりそうなのはソフトメーカーがどんなに言い訳しようと
>世論が糞規格に拒否反応を起こした力を無視できなかったと考えたい。
私も考えたい。が。
・iPod等携帯音楽プレーヤーで利用できない -> 売り上げ減少 & ビジネスチャンスを逃す
・CCCDがあるなら、音楽用CD-Rの用に、媒体に課金する必要はないという声が上がっている
-> 入金の減少
が、企業の論理なのではないか。やだなあ。
- 423 :名無しの笛の踊り:04/09/18 12:39:43 ID:HnZZpBcr
- これからのドル箱は配信。CCCDみたいな時代遅れの手は無駄だし
愚かしいって分かったんだよ。ま、推進「責任者」は処分されず、
うやむや、そんな社内が見えるようだな。
CD買う香具師は音、ジャケが欲しいんだよ。そんな単純な事実
を、欲に目が曇ったお偉い経営者達は分からないんだよな。
ミュージシャンもメジャーに寄りかかるの止めりゃいいんだよ。
- 424 :名無しの笛の踊り:04/09/18 13:12:29 ID:vZHkXbUf
- カツァリスなんて自分のレーベルで出してるよね
クラシックでは珍しいのでは?
他にいたら興味があるので教えてください
- 425 :名無しの笛の踊り:04/09/18 14:23:01 ID:LO5jjwTV
- >>424
それは単にメジャーと契約できないだけでは?
- 426 :名無しの笛の踊り:04/09/18 14:23:02 ID:NXeS8yXR
- >CD買う香具師は音、ジャケが欲しいんだよ。そんな単純な事実
>を、欲に目が曇ったお偉い経営者達は分からないんだよな。
ま、何処の業界も、なんでオーナーとか、経営首脳陣とかはこう馬鹿ばっかり
なのかな???
- 427 :名無しの笛の踊り:04/09/18 14:25:46 ID:LO5jjwTV
- 今の経営は長期的な視点なんて持ってはダメなんですよ。
毎年きちんと株主に配当出さなければ経営陣はすぐにクビになるんです。
社員も能力給制度のおかげで短期に実績出す必要があるのです。
- 428 :名無しの笛の踊り:04/09/18 14:49:12 ID:LruNkT80
- >>427
短期的に見てもCCCD導入で売上は上がらなかった訳で。
ヨーダは長期的に見てCCCDを導入すべきだと説得に回っていましたよ。
短期的に売上が下がってもしかたが無いと言ってね。
#ソース:切り込み隊長のBlog
- 429 :名無しの笛の踊り:04/09/18 15:07:42 ID:Heiw0+uS
- >>419
日経にも
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20040917AT1D1701Q17092004.html
朝日にも
ttp://www.asahi.com/business/update/0917/118.html
出てるよ
- 430 :名無しの笛の踊り:04/09/18 16:20:41 ID:NXeS8yXR
- >>427
クラッシク音楽なんてジャンルをそういった感覚で仕切る事が
そもそも無理な訳でねえ・・・。
この際そんなレコ社はクラ部門をやめた方がコッチも助かるわ。
- 431 :名無しの笛の踊り:04/09/18 19:59:27 ID:GKFiOCaj
- なにはともあれ、めでたいことだ。
俺たちは勝ったんだ。
慶ぼうぜ!イヤッホーイ!
- 432 :名無しの笛の踊り:04/09/18 20:48:53 ID:mSViKlvH
- ラトルのフィデリオがCDで出ないと慶べないね。
- 433 :名無しの笛の踊り:04/09/18 21:38:51 ID:vQ987uTd
- >>431
勝ったっていうのか?!
あれでは目いっぱい譲歩したと言われているような・・・。
- 434 :名無しの笛の踊り:04/09/18 21:43:48 ID:klUBR4DD
- >ラトルのフィデリオがCDで出ないと慶べないね。
w
- 435 :名無しの笛の踊り:04/09/19 16:31:56 ID:zw54Zd+I
- Q : 「CCCD」が再生できた場合でも、プレーヤーに問題が発生しませんか?
A : 間違いなく影響があります。プレーヤーの寿命を縮めますし、
最悪の場合、壊れます。
CDプレーヤーは「CCCD」を念頭に作られているわけではありません。
CDプレーヤーから見れば「CCCD」は「異様に傷のついたCD」です。
そこで、CDプレーヤーは読み取りエラーだと思い込んで必至にエラー
を修正しようとします。そのため、通常のCDではありえないほどの負
担がプレーヤーにかかり、結果としてプレーヤーの寿命が縮まる
(または壊れる)ことになります。また、寿命の近づいていたプレー
ヤーに対しては、「CCCD」の再生は「最期の一撃」を加えることにな
ります。
実際にプレーヤーが故障した場合、レコード会社が補償する可能性は
ありませんし、メーカーも有償修理になります。
- 436 :名無しの笛の踊り:04/09/19 16:52:51 ID:Y7gFNdZO
- >>435
私の場合、メーカーが無料で修理してくれましたよ
- 437 :名無しの笛の踊り:04/09/19 16:59:19 ID:NcMZq1bD
- CCCDを回収してCDと交換するべし。
自動車なら欠陥車のリコール義務付けられてるんだろ。
馬鹿三菱は違反してボコボコにされたがな。
食料品も変なもの混入してたら慌てて回収しよる、
たとえ体に無害であってもな。
違反した雪印ぶっ壊された。
オイ!レコ社!お前らいったい何様のつもりなんじゃ!!グォッルラア〜〜〜〜!
- 438 :名無しの笛の踊り:04/09/19 17:19:35 ID:bkPGvYvM
- >>437
たぶん、だれかUS,EUとかで訴訟を起すでしょうね。
CD交換、および機材故障分もふくめ 損害賠償数億ドルで。w
フランス辺りなんか騒いでいるよね。vs EMI Franceで
- 439 :名無しの笛の踊り:04/09/19 17:20:07 ID:bkPGvYvM
- まぁ、音楽やくざ(Avex,SO,)には、893訴訟で。w
- 440 :名無しの笛の踊り:04/09/19 19:56:29 ID:vHKWget8
- スレ、読ませていただきました。
ためになる反面、CCCDに対する怒り・推進派に対する怒りが募りました!
CDプレーヤーで再生できるか分からない、再生できても故障する。
ほんとにふざけてますよね。
それで、最近購入したCDがちゃんとしたCDであるか確認したんです。
どうも無事だったみたいですが、ちょっと不思議なことがあります。
推進派の主流はavex、EMIなんですよね?avexのクラシックCDは全部CCCDじゃないですか。
でも、東芝EMIのは全部CCCDって訳でもないのですね。
というのは、今年の6月に発売された「決定版1300」シリーズを数枚購入してたのです。
気がつかずにCCCDを購入しちまったorz
とおもってたら、普通のCDだったよかったよ。
てっきり、東芝(国内)EMIは全部CCCDかと思ってた…
どなたか、国内外のCCCDレーベル晒していただけないでしょうか?
- 441 :名無しの笛の踊り:04/09/20 03:55:01 ID:2u9EKKBh
- >>438
だから、EMIなんかはUSとUKではCCCD出してない
- 442 :名無しの笛の踊り:04/09/20 07:17:57 ID:zranMzPG
- >>440
ほぼこのスレにあるとおりだが。一応まとめてみるか。
・全盤CCCD(もしくはSACD+CCCDハイブリッド)
■avex-Classics
今後は柔軟化する意向を表明済み。
・一部がCCCD
■EMI/東芝EMI
ラトル、アンスネス、アンデルジフスキなど、メジャー演奏家の新譜にも
採用、仏EMIやVirginなどは再発盤にも導入。US、UK盤はCCCDではない。
最近は様子見中なのか、ラトルやカプソンなどの新譜は非CCCD。
■SONY CLASSICAL/ソニーミュージックジャパン
ヨーヨー・マなど、メジャー演奏家の録音の一部に導入。再発盤
(除くベスト盤)に導入されたことはないと思われる。
■日本ビクター
川井郁子、フジ子・ヘミングのような日本人演奏家の、特に売れ線の
ものに導入。海外の演奏家や村治佳織、長谷川陽子などには非導入。
■ORFEO D'OR
なぜかカルロス・クライバーの「田園」が急にCCCD化。その理由、今後の
CCCD導入予定については不明。
- 443 :名無しの笛の踊り:04/09/20 09:30:32 ID:+i0p4DLq
- >>442
乙。CCCDが出始めのころCapriccioにもなかったっけ。
- 444 :名無しの笛の踊り:04/09/20 09:51:24 ID:voOVor4Y
- ソニーはクラシックのほうはまだないみたいだけどジャズでは
EU盤で再発物にCCCDが存在しています。
- 445 :名無しの笛の踊り:04/09/20 16:08:13 ID:2u9EKKBh
- >>442
そのOrfeoのクライバー《田園》なんだけど、いまだCCCDの現物を見たことないんだよな。
犬や塔はきっと初回にものすごい数を発注したんだと・・・(w
そろそろOrfeoの新譜が店頭に並んでると思うので、
動向を見てくるとするか。
- 446 :名無しの笛の踊り:04/09/20 16:36:32 ID:tWmeXBZp
- EMI補足
昨年発売されたアルゲリッチのルガーノ・ライブはCCCDだったが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008KL31/qid=1095665092/sr=1-14/ref=sr_1_2_14/249-8971076-4945168
今年発売されたルガーノ・ライブはCD−DA。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001W8JBO/qid=1095665053/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-8971076-4945168
ちなみに、昨年発売のものはUS・UK盤がCD−DAで、EU盤はCCCD。
しかも、どういうわけかHMV.co.jpはUS・UK盤を輸入していなかった。
どっからかの圧力があるとかないとか言われているが、一番態度がはっきりしないのがEMI。
そう言えばブーニンのシューベルトもCCCDだったな。
- 447 :名無しの笛の踊り:04/09/20 16:39:16 ID:+i0p4DLq
- >>445
難波の塔ではクライバー追悼コーナーにCDDA,
棚の「ベートーヴェン」のところにはCCCDがあった。
あとCapriccioだけど,シュッツのルカ受難曲というのが
CCCDらしいね。継続的にCCCD移行はしてないみたい
だけど。
- 448 :名無しの笛の踊り:04/09/23 15:13:24 ID:WVWKGxIY
- エラーデータ入りのCCCDって一種のウイルス入りデータでしょ? そんなもの
に金出して、あげくプレーヤー壊されるかも知れないCCCDなんて一切購入しな
い。プレーヤー壊さない保証はないし壊れたって補償してくれる保障もない。
ダジャレごめそ。
- 449 :名無しの笛の踊り:04/09/23 15:18:08 ID:IV6ioLxj
- 今日発売の東芝EMIのラトルの「フィデリオ」、
CCCDじゃなくて通常のCDなのな。
買い直しちまったよ。つーか最初からCDで出せっつーの。
- 450 :名無しの笛の踊り:04/09/23 16:21:57 ID:falShq40
- >>449
比べてどうだった?
- 451 :名無しの笛の踊り:04/09/23 17:08:16 ID:MLC/B1Iy
- >>450
正直、音の点では違いはそれほど感じなかった。
CCCDも国内盤は音自体はそれほど悪くなかったと思う。
むしろCCCDはプレーヤーに入れたときに、
「シュウィーーン」と耳慣れない音がするのが不安になる。
だから何度もプレーヤーに入れたくなくなる。
そういう心理的な不安が大きかった。
なお、解説書はCCCDの説明のページを除いて全く同じ。
- 452 :名無しの笛の踊り:04/09/23 17:19:02 ID:WVWKGxIY
- >>451
「シュウィーーン」と耳慣れない音、って何だろうね?
ヘッドが高速で振動する音? そんなことさせられていたらいずれ壊れるの
ではないかとの悪寒。
- 453 :名無しの笛の踊り:04/09/23 17:33:03 ID:lnY9nYHi
- >>449
結局CCCDではないと考えていいのですか?
- 454 :名無しの笛の踊り:04/09/23 17:42:07 ID:1h2/3ACw
- >>453
CCCDじゃないYO。
コンパクトディスクの共通ロゴがちゃんと入ってるので、
間違いない。
- 455 :名無しの笛の踊り:04/09/23 18:07:56 ID:falShq40
- 最近のCCCDは音楽部分にエラー入れてなくて、
頭のトラック読み込み部分だけに変な信号を
入れてるらしいから最初だけ変な音がするんだろうな。
- 456 :名無しの笛の踊り:04/09/23 19:47:16 ID:9Knmj+Uf
- ちなみにそのフィデリオって輸入盤? 国内盤?
- 457 :名無しの笛の踊り:04/09/23 20:04:30 ID:cLbMbDzB
- >>456
東芝EMIって書いてあるから国内盤でないの?
- 458 :名無しの笛の踊り:04/09/23 20:25:38 ID:hkfDvzd9
- 国内でしょ。
- 459 :名無しの笛の踊り:04/09/24 13:59:10 ID:zq+53rKh
- >>452
>そんなことさせられていたらいずれ壊れるのではないかとの悪寒。
もちろん壊れるよ。機械に負担かけてるんだから。
- 460 :名無しの笛の踊り:04/09/24 23:38:49 ID:rGfS49p8
- 国内かぁ。やっぱ買うのやめた。>フィデリオ
- 461 :名無しの笛の踊り:04/09/25 00:34:42 ID:6McKe5/7
- >>460
なんで?
- 462 :名無しの笛の踊り:04/09/25 00:39:32 ID:vbq1aMsK
- 高いじゃん。
- 463 :名無しの笛の踊り:04/09/25 00:41:03 ID:4UyI2nZN
- 2枚組3000円、って高いかぁ?
- 464 :名無しの笛の踊り:04/09/25 00:44:12 ID:vbq1aMsK
- そんな高くもないか。
- 465 :名無しの笛の踊り:04/09/25 01:17:51 ID:gqhD9DN6
- CCCDはパソコンでデータを吸い出してCD-Rに焼くとCDプレーヤーに負担がかからないw
- 466 :名無しの笛の踊り:04/09/25 10:49:01 ID:EaKzceRG
- タワーに行ったら川久保たまきのCCCDが山積みになっていたけど
売れるわけない。ジャケットはメイクして綺麗に写ってるけど元は
http://habc123.hp.infoseek.co.jp/tamaki.jpg
これだしね。コンクールで名を挙げたのに所詮、エイベ糞としか契約できない顔だよね
- 467 :名無しの笛の踊り:04/09/25 18:22:34 ID:+4KK/NYk
- 塔にショパンのcccdが・・・。
それも3枚も・・・、エイベ糞恐るべし、ショパンまでcccd・・・。
- 468 :名無しの笛の踊り:04/09/25 23:10:08 ID:11sL0BvK
- エイベ所属の演奏家は完全に負け組だな。
- 469 :名無しの笛の踊り:04/09/28 13:34:21 ID:ExdUafcP
- ↑
しゃっちょさん、変わるらしいがCCCDも止めるか?
それともクラ部門から手を引くか?
- 470 :名無しの笛の踊り:04/09/30 17:08:20 ID:4uXD7njj
- レコ芸10月号154頁の若林駿介の文章は意味不明
- 471 :名無しの笛の踊り:04/09/30 17:47:54 ID:Kb4fMXLe
- ソニー・ミュージック、複製防止CDを全廃
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040930AT3K3001J30092004.html
SME、CCCDの「レーベルゲートCD」を終了へ
−11月17日より全タイトルを通常の音楽CDでリリース
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040930/sme.htm
- 472 :名無しの笛の踊り:04/09/30 19:01:35 ID:aId3Xc5b
- >>471
旧タイトルの焼き増しも当然やるんでしょうね。
買い控えてるCDが沢山あります。
東芝EMIのものは、もっと沢山あります。
- 473 :名無しの笛の踊り:04/09/30 19:08:36 ID:LrLZr5rI
- EMIは特に方針変わらんそーですから。
氏ね
- 474 :名無しの笛の踊り:04/09/30 19:36:51 ID:o2EzMdUN
- ついにソニーは全廃か。やったね!
- 475 :名無しの笛の踊り:04/09/30 22:19:47 ID:y0fXqD/S
- EMIは徹底的に不買だな
- 476 :名無しの笛の踊り:04/10/01 00:20:12 ID:kACj2FSD
- EMIはかなりのものをCCCDにしてしまったから今更元に戻すのはキツイだろうなあ。
実はいいだしっぺの安部xはクラシックのレーベルの小回りの利かなさを利用して
追随してきたクラシックの大手レーベルを潰し、日本のクラシック文化を低迷させる
目的だったのではっ?
- 477 :名無しの笛の踊り:04/10/01 02:26:23 ID:GHSvhVWX
- ソニー偉いな。
エイベックスも減らす方針だし、EMIだけだな。
- 478 :名無しの笛の踊り:04/10/01 16:20:25 ID:RFUKWVVj
- EMI CCCD、Yoshio Okazaki、車の両輪
マジくたばれ
- 479 :名無しの笛の踊り:04/10/03 01:12:16 ID:E5DN9vsP
- 仲間は皆降伏したぞ、周りはすでに包囲されている、
いまからでも遅くは無い、降伏しなさい、EMI
- 480 :名無しの笛の踊り:04/10/03 14:20:12 ID:PokzLSSf
- JASRAC新会長 船村徹72歳
http://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/news/20041002k0000m040054000c.html
- 481 :名無しの笛の踊り:04/10/03 14:33:55 ID:e/6leC7x
- cccdに変わる新たな糞保護策作ったりして・・・。
- 482 :名無しの笛の踊り:04/10/03 15:25:26 ID:g8LrbQ1B
- >>479
あんまり追い詰めると自爆テロに走るかも。
- 483 :名無しの笛の踊り:04/10/03 18:13:39 ID:p42e5kXm
- >>476
ラトルのフィデリオはCDをリリースしたね
- 484 :名無しの笛の踊り:04/10/04 04:00:27 ID:3VRip4b5
- どうせ、カルミナブラーナでまたCCCDだろ
- 485 :名無しの笛の踊り:04/10/05 16:16:03 ID:iQo7t1Fa
- >>483
CCCD掴まされた人はたまらんだろうね
- 486 :名無しの笛の踊り:04/10/06 09:21:33 ID:jilnA5fO
- CDやDVDって意外と寿命が短いという話ですね。20年くらいたつと、
アルミの記録層にぼろぼろ穴があいてくる場合があるそうです。
中古屋もこれに気づいていて良心的な店はピンホールと表示してます。
CDもバックアップを取っておかなくてはならんわけですわね。
ぼくのCDコレクションにも、20年くらい前に買ったものがけっこう
あるから、チェックしたほうがいいかな。MDに落とすか、CD−Rに
焼くか(CCCDは原則としてこの手は使えない)、mp3などの
フォーマットに変換してパソコンに保存しておくかしなくてはと
思うんですけど、これそーとー面倒くさい作業になりますね。
- 487 :名無しの笛の踊り:04/10/06 16:55:21 ID:9Ow15xWb
- 結局LPが一番寿命が長い・・・て事か?(w
- 488 :名無しの笛の踊り:04/10/08 14:35:59 ID:oLWNSBb0
- カセットテープも案外持つし。
- 489 :名無しの笛の踊り:04/10/08 21:09:26 ID:ifOsDrRY
- >>487
記録のモチの良さだけなら、実際に形として刻まれたものが生き残ります。
エジソンの蝋管蓄音機が再生出来る位ですからね。
データとして、光や磁気媒体に記録されたものは、基本的にメディアを移し替えて行くことで
記録の寿命を延ばして行くことになるでしょう。
SACDやDVD-Audioの寿命はどうなのかなと思います。
取り合えず自分が死ぬまでは持ってもらいたい。
でも子孫には残せないような・・・・・・?
また、地上波デジタルのコピーワンスなんか個人的には許せないのですが。
アナログコピーまで禁止していますから、-Rメディアに記録した時点でムーブ出来なくなりますから。
ちなみに米公文書館にある初期の独自メディアに記録された書類が読めなくなっているとか。
それは開発したメーカが無くなってしまったためリーダーが無くなってしまっいるためとか。
- 490 :名無しの笛の踊り:04/10/10 17:29:55 ID:6bEgRniC
- 奥村愛のエイベックソ第一弾もCCCDじゃん!11・17発売だから
例のCCCD緩和宣言を受けて、なおCCCDとは、奥村=CCCD推進派か?!ゲラゲラゲラ
- 491 :名無しの笛の踊り:04/10/10 17:44:43 ID:wDl3NwIV
- 某板某スレより
ここで小噺をおひとつ。
A:「とうとうメーカーもCCCDやめるって発表したそうだよ」
B:「ああ、知ってるよ。iPODにコピー出来ないってクレームが原因なんだろ」
A:「ところが、クラシックやジャズはこのままCCCDを続けるという噂だよ」
B:「ええっ! な、なんでだよ?」
A:「もともとクラシックやジャズファンはCDのコピーにそれほど熱心じゃないんだ」
B:「まあ、高音質のCDを買ってでも良い音で聴きたいって人は多いだろうね」
A:「だから、コピー出来ないっていっても苦情も少ないわけだ」
B:「・・・・それで?」
A:「だから、クラシックやジャズはこのままCCCDでも問題ないんだそうだ」
B:「・・・・・・・・・」
- 492 :名無しの笛の踊り:04/10/10 21:24:05 ID:Q2+1Sc/D
- >>490
のようだね、塔でみたよ。
>>491
おいおい(苦藁
10日の読売新聞朝刊の社説(?)にcccdの記事があった。
これで少しは一般人に啓蒙されるといいんだが・・・。
- 493 :名無しの笛の踊り:04/10/10 22:23:22 ID:62nla1ii
- 若林俊介って奴が先月のレコ芸、録音評でCCCDについて肯定的な発言をしている。
次の新技術がどんなのか楽しみだとか言ってる。
- 494 :名無しの笛の踊り:04/10/11 01:26:13 ID:b+KX/xfl
- >>493
若林俊介が?
オッサンも脳ミソ逝わしよったか!
- 495 :名無しの笛の踊り:04/10/11 07:02:29 ID:6j703Fnl
- 今、文化庁が著作権法改正要望のパブリックコメントやってるので提出おながいします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm
提出先メールアドレス ch-houki@bunka.go.jp
締め切り:10月21日(木)必着
業界はCDS-200を使用したCCCDが失敗だったので法律でコピーコントロールを
強化しようとしています。このままでは現行法ではOKの私的複製を含めてほとんど
全ての複製が犯罪になってしまいます。
http://publiccomment.seesaa.net/article/747341.html
テンプレ(この様式に則って書かないと受け付けられません)
--
件名: 「著作権法改正要望事項について【4.著作権等の制限関連】
文化庁長官官房著作権課 法規係 御中
著作権法改正要望事項に対し、以下の通り意見を表明します。
氏名:
所属:(会社名・学校名等又は職業)
住所:〒
電話:
意見: (41),(46)について ←必須。これが無いと無効
(本文)
--
提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/
- 496 :名無しの笛の踊り:04/10/11 21:08:26 ID:v8xdoW/F
- 何でエイベックス何かに移籍するかなあ。
- 497 :名無しの笛の踊り:04/10/12 04:25:34 ID:aYz3Q5OF
- クラシックの世界で上層教育を受けてきた人たちは普段エイベックスに関心ないので
エイベックスに対して無知なのか?
- 498 :名無しの笛の踊り:04/10/12 08:04:42 ID:3ywTT5DC
- メディア露出のチャンスが増えるからでしょ。プロモーションに力入れてもらえるんだから。
- 499 :名無しの笛の踊り:04/10/12 10:35:22 ID:73tquYTB
- DECCAとかに移籍しても感心するのはヲタだけだもんな。
- 500 :名無しの笛の踊り:04/10/12 17:14:37 ID:fIQ84DAd
- そもそも、ほとんどの場合はDeccaの方が相手にしてくれないだろ
- 501 :名無しの笛の踊り:04/10/12 18:28:41 ID:31gyH1kp
- フジコみたいに確実に売れるって分かってたらDeccaも契約してくれる?
- 502 :名無しの笛の踊り:04/10/12 21:08:39 ID:1Pieqsn9
- 日本でだけ売れるっていう場合はavexのほうが確実だ。
フジコは他の国ではダメでしょ。
- 503 :名無しの笛の踊り:04/10/13 01:27:44 ID:+qIh85e7
- 村治佳織がDECCAに移籍したよね。
最近、一部のCD屋でJ-クラシックって訳わからないコーナーがあるけど、
まともに世界で活躍してる邦人演奏家もこのコーナーに並んでると
安っぽく感じてしまう。
- 504 :名無しの笛の踊り:04/10/13 03:43:39 ID:zZ8ux76t
- >>493
お金をもらっているとしか思えない発言だね。
- 505 :名無しの笛の踊り:04/10/13 09:14:33 ID:DyrnWLFW
- >>503
たしかに、マニアほど行かなくなる棚かも。
- 506 :名無しの笛の踊り:04/10/14 01:17:20 ID:cRctEmL0
- >>503
J-クラシック・・売らんかなで作った奇怪なジャンルとしか思えないんだが、
ブーム(?)が去った後には草の一本も生えてこないというのが常。
マトモな物まで一緒くたにされたんじゃあ、確かにえらい迷惑だすな。
- 507 :名無しの笛の踊り:04/10/14 03:06:38 ID:qgjq5FjC
- >>506
諏訪内あたりまでは仕方ないとしても、竹澤を混ぜるのはどうかと思う。
もっとも、諏訪内にしたって高嶋と一緒にされる覚えはないだろうが。
- 508 :名無しの笛の踊り:04/10/14 18:57:11 ID:YyW3ASUy
- JASRACと自民党の癒着
最近のCCCDの騒動といい、輸入盤禁止問題といい
裏で相当なカネが動いている疑いがある。
誰か暴かんか? 歯科医師会よりおもしろいぞ
芸能関係やオーディオメーカーや政治家、そして官僚が甘い汁を吸っている。
内部告発よろ。
http://blog.livedoor.jp/y_ozaki_1/archives/3867306.html
- 509 :名無しの笛の踊り:04/10/15 11:16:05 ID:+fM4Y11N
- >>493
特集:私的複製はどこへいく?
対談 小寺信良×津田大介(1)――「CCCDはみんながやめたいと思っていた」 (1/3)
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/14/news041.html
御用評論家殿梯子はずされましたかねw
150 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)